暖房器具のなかでも手軽に使える「パネルヒーター」。給油が必要ないことや設置に困らないコンパクトさが魅力で、エアコンと併用することも可能です。とはいえ、デザインに大きな違いは少なく、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのパネルヒーターをご紹介します。選び方についても解説するので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

パネルヒーターとは?

By: amazon.co.jp

パネルヒーターとは、薄いパネル型で広い面積が特徴の暖房器具のこと。コンパクトでスペースを取りにくいため、洗面所などの狭い場所でも手軽に設置できるほか、シーズンオフの際にも収納しやすいのが魅力です。

また、電気をエネルギーとしているので、一酸化炭素中毒や火事などの事故が起こりにくいのもポイント。加えて、表面はパネルで覆われているため火傷の心配が少ないのもメリットです。小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

なお、広いスペースでは、エアコンなどのメインの暖房器具を補助する役割としてパネルヒーターを使用するのがおすすめです。

パネルヒーターの効果

By: amazon.co.jp

パネルヒーターは、空気を通さずに電磁波として熱を伝えるので温風が出ない仕様。室内が乾燥しにくく、ホコリなどを巻き上げないため、空気を汚すことなく快適に使用できます。

また、熱と一緒に遠赤外線を放出しているので、じんわりとあたたかいのもポイント。6畳ほどのスペースであれば十分にあたためられるモノが多くあるほか、足元などへ部分的に使用するのにも適しています。

パネルヒーターの選び方

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

トイレなどの狭いスペースで使用したい場合には、よりコンパクトなサイズがおすすめ。しかし、モノによっては壁からの距離が30cm以上離れていないと使用できない製品などもあるので、高さや横幅だけではなく奥行きも合わせてチェックしておきましょう。

また、リビングなど広い室内で使用したい場合には、大きめのサイズがおすすめ。大型タイプはパネル面積が広くなるため、より効果的に周囲をあたためられます。

なお、より広いスペースをあたためたい場合には、両面パネルのアイテムもおすすめです。パネルヒーターの多くは片面のみにパネルがありますが、両面にパネルを取り付けることで両方向をあたためられる製品も販売されています。

しかし、両面パネルタイプは窓際には設置できないモノもあるので注意が必要です。置き場所を考慮したうえで、自宅に合ったパネルヒーターを選んでみてください。

速暖性で選ぶ

By: amazon.co.jp

パネルヒーターは周囲をあたためるスピードが早いため、外出先から帰宅してすぐにあたたまりたいときなどに重宝します。基本的にはパネル面積が広く、出力ワット数が大きいほど、素早くあたためることが可能です。

なお、対応畳数が記載してあるかどうかもチェックポイント。購入時には設置する場所を想定して、適したアイテムを購入するようにしましょう。

安全設計の有無で選ぶ

By: sanwa.co.jp

パネルヒーターは比較的危険性の少ない暖房器具ですが、安全設計を採用しているかどうかも重要なポイント。

パネルヒーターが誤って倒れた場合に運転を停止する「転倒OFF機能」や、電源を切り忘れた場合などに、本体の温度が上昇しすぎたら運転をストップする「オーバーヒート制御機能」、小さな子供が誤って操作できないようにする「チャイルドロック機能」などを備えていると安心です。

省エネ性能で選ぶ

By: amazon.co.jp

パネルヒーターはコンパクトながら出力ワット数が高いため、比較的電気代がかかります。製品を選ぶ際は、省エネ性能の有無をチェックしておきましょう。

出力パワーの強弱が選べる機能や温度設定ができる機能、室温を感知して自動的に電源をオフにする機能があると便利です。

また、人を感知して電源が自動的にオン・オフを繰り返す機能や、タイマー機能があるかどうかもポイント。強いパワーで長時間使用していると電気代が高くなってしまうので、ほかの暖房器具と併用しながら効果的に活用しましょう。

そのほかの機能で選ぶ

By: amazon.co.jp

パネルヒーターには使わないときに折りたたんで収納できる製品や、マグネットで机の下に貼り付けられる製品、キャスターや持ち手を付けることでスムーズに持ち運べる製品など、さまざまなタイプがあります。

機能・デザインともに豊富なラインナップが揃っているため、使用したいシーンを想定しながらチェックしてみてください。

パネルヒーターのおすすめメーカー

デロンギ(DeLonghi)

「デロンギ」はイタリアのヴェネト州に本社を置く、1902年創業の電気機器メーカーです。日本ではオイルヒーターなどの暖房機器で有名ですが、コーヒーメーカーや調理家電などの製造も手掛けています。

デロンギのパネルヒーターは、イタリア製ならではのおしゃれなデザインが特徴。インテリアに調和しやすく、飽きずに長く使えます。

また、速暖性を重視しているのもポイント。遠赤外線の熱線によって直接伝わる輻射熱と自然対流を組み合わせることで、部屋全体を短時間であたためられるのが魅力です。

山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp

「山善」は1947年創業の電気機器メーカーです。扇風機・エアコン・ヒーター・加湿器といった季節物の冷暖房機器をはじめ、AV機器やアウトドア用品など取り扱っている製品は多岐にわたります。

山善のパネルヒーター「mill」シリーズは、熱の循環効率に優れているのが特徴。熱を本体内部に取り込み、部屋に無駄なく循環させる北欧生まれのシステムを採用しているので、寒い冬でも快適に過ごせます。

また、置き場所に困らないコンパクトなモデルを取り扱っているのもポイントです。

パネルヒーターのおすすめモデル|コンパクト

山善(YAMAZEN) ミニパネルヒーター DP-B168

さまざまな場所で使いやすい、おすすめのパネルヒーター。パネル内の電熱線をあたためるので、本体表面が高温になりにくい点が魅力です。オン・オフだけのシンプルな操作を採用しているため、初めての方でもスムーズに使用できます。

本体サイズは、約幅40.5×高さ32.5×奥行き15cmとコンパクトな仕様。リビングはもちろん、トイレや脱衣所などの限られたスペースでも無理なく使用できます。

コンパクトな点に加え、軽量なのも魅力。力に自信がない方でも容易に持ち上げて移動させられます。

山善(YAMAZEN) ミニパネルヒーター DP-SB167

トイレや脱衣所などの狭いスペースにぴったりの小型パネルヒーター。サイズは幅40.5×奥行き15×高さ32.5cmと掴みやすいスリムなのが特徴です。持ち運びやすく、ちょっとした移動も楽にできます。

わかりやすさにこだわったシンプルなボタン配置を採用。初めて使う方や、機械操作に不慣れな方でも簡単に操作できます。温度調節機能が付いており、ダイヤルを使用して好みの温度に設定できるのも魅力です。

サーモスタットを搭載しているのもポイント。本体内部の温度が一定を上回ると電源が切れるように設計されています。扱いやすいモデルを探している方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デスクヒーター DEH-45-T

パソコンデスクをこたつのように使えるパネルヒーター。マグネットや両面テープを使用することで、デスクの裏面に貼り付けられます。デスク裏に取り付けるため邪魔になりにくく、自宅はもちろんオフィス用としてもおすすめです。

本製品は、フリースカバーが付属するのも魅力のひとつ。取り付けるとあたたまった空気を逃しにくく、より効率的に足元をあたためられます。フリースカバーは取り外して洗濯できるので、清潔に使用可能です。

温度の上がり過ぎを防止できる安全機能も搭載。3時間が経過すると、自動で運転がストップする機能にも対応しています。

トップランド(TOPLAND) パネルヒーター SP-PH200

コンパクトで使いやすい、おすすめのパネルヒーター。本体の背面に収納できるスタンドが格納されているので、角度を調節しながら床に直置きして使用できます。また、背面にはマグネットを搭載しているのもポイント。スチール面に取り付けても使えます。

本体上部にはハンドルも用意されているため、寝室やリビングなど気軽に場所を移動させながら使用可能。Low・Mid・Highの3段階の温度調節にも対応しているので、室温や設置場所との距離に応じて使い分けられます。

イコロ(icoro) アルミパネルヒーター I-500

湾曲したデザインがおしゃれなパネルヒーター。輻射熱で周囲を優しくあたためながら自然対流を発生させられる、炭素繊維ヒーターを内蔵しています。上部から流れ出る対流熱を利用して、ドアや窓から入り込むすきま風の対策としても活用可能です。

120Wの弱運転と180Wの強運転の2モードを搭載。本体の表面温度も約55~60℃程度に抑えられるので、布や紙などが触れても発火するリスクを軽減できます。また、運転中の音も静かなため、深夜や早朝でも気兼ねなく使いやすい点も魅力です。

テクノス(TEKNOS) テーブルヒーター DH-450

複数の使い方ができる便利なパネルヒーター。本体にマグネットが内蔵されているので、スチール製のデスクの裏側などに取り付けて使えます。また、付属のスタンドを使用すれば床に置くタイプとしても使用可能です。

人感センサーが搭載されているのも特徴のひとつ。人がいるときだけあたためられるため、電気代を抑えながら利用可能です。

本製品は、フリース素材の専用カバーが付属するのもポイント。あたたかい空気を逃しにくく、足元をしっかりとあたためられるおすすめのモデルです。

クレオ工業 テーブルヒーター KH1800

足元を効率的にあたためやすいパネルヒーター。マグネットが内蔵されているので、デスク天板の裏側や幕板などに取り付けて足元をピンポイントであたためられます。オフィスでも自宅でも使いやすい点が魅力です。

固定金具も付属しているため、木製のデスクにも取り付けられます。また、電気代を抑えやすいのもメリット。1時間あたりの電気代を抑えやすい省エネタイプなので、ランニングコストが気になる方にもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) デスクパネルヒーター PH-DESK1W2

デスクワークの寒さ対策におすすめのパネルヒーター。デスクの裏側に設置するタイプなので、自分の足元のみを効率的にあたためられます。ボタンが手前側に来るように取り付けると、椅子に座ったまま簡単に操作可能です。

LEDを内蔵しており、電源のオン・オフの状態をひと目で把握できます。また、1~7時間まで設定できるタイマー機能も搭載。8時間が経過するか最大表面温度が55℃を超えた場合に、自動で運転を停止する安全機能にも対応しています。

スチール製のデスクで使用する場合は、マグネットで簡単に取り付け可能。付属の金具を使用すれば、木製の天板にも取り付けられます。

ゼンケン(ZENKEN) スポットウォームS RH-153

本体裏側についているスタンドで立て掛けても、マグネットで貼り付けても使用できるパネルヒーターです。本体の厚みは3cmとスリム。余分なスペースを取ることなくデスク下にもすっきり設置できます。

特殊ヒーターパネルから遠赤外線が放射されるため、素早くあたためられるのもポイント。温度過昇防止装置や電流ヒューズなどの安全装置も搭載しています。重量は約2.1kgと軽いので簡単に持ち運べるのも魅力です。

パネルヒーターのおすすめモデル|大型

デロンギ(DeLonghi) コンベクターヒーター HXJ60L12

素早く部屋をあたためられる、おすすめのパネルヒーター。両面にヒーターを搭載しており、約8~10畳の部屋に対応しています。スリムかつワイドな形状なのが特徴。窓際に設置すると、冷気をシャットアウトしながら効率的に部屋をあたためられます。

機能性に優れているのも魅力。16~32℃の温度設定やオン・オフのタイマー機能、子供のいる家庭に嬉しいチャイルドロック機能などに対応しています。また、省エネ効果が期待できるECOモードも利用可能です。

シンプルながらインテリアに馴染みやすい、スタイリッシュなデザインもポイント。表面温度が上がり過ぎないPTCセラミックヒーターを採用しているため、安心して使用できます。

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター MDHAA15WIFI

機能性に優れたおすすめのパネルヒーター。約13畳までの部屋を1台であたためられる、パワフルな性能を備えています。あたためるスピードが早いのも魅力。輻射熱暖房なので、部屋をあたためている最中に短時間の換気も行えます。

「オートアダプティブテクノロジー」の採用もポイント。合計32通りの組み合わせで温度を細かく自動で調節できます。また、運転時にほとんど音が発生しないため、時間帯を気にせずに使用可能です。

スマートフォンやタブレットとの連携にも対応。iOSとAndroid向けに専用のアプリが用意されており、アプリから電源のオン・オフや温度調節などを行えます。本体をWi-Fiに接続すれば、外出先からもコントロール可能です。

山善(YAMAZEN) Mill パネルヒーター YMILL-1000ATIM

便利な機能が複数搭載された、おすすめのパネルヒーター。本体上部にシンプルな操作パネルを備えているので、初めての方でも使いやすいのが魅力です。24時間まで設定できるオン・オフタイマーを搭載しており、生活リズムに合わせて使用できます。

5~35℃の温度調節機能にも対応。ダイヤルを回すだけで簡単に温度を調節できるほか、設定温度はデジタル表示されるため、直感的な操作が可能です。設定温度に応じて自動で運転を調節するので、経済的に使用できます。

安全装置を搭載しているのもポイント。本体が傾きや転倒を検知すると自動的に動作が停止します。また、温度が上がり過ぎている場合にも安全装置が作動し運転がストップするため、火事や火傷のリスクを軽減可能です。

山善(YAMAZEN) パネルヒーター DP-SC10

あたたかさを広範囲に届けやすい、おすすめのパネルヒーターです。「アルフィン」と呼ばれる遠赤ワイドシーズヒーターを搭載。遠赤外線により体の芯からあたたまる効果が期待できます。

本体の後ろ側には、ダイヤルを搭載。回転させると温度を無段階で調節できるので、本格的な冬の季節はもちろん、春や秋などの肌寒い季節にも活用できます。また、転倒オフスイッチやサーモスタットなどの安全機能が充実している点も魅力です。

また、本体にキャスターが搭載されているのもポイント。軽い力でも動かしやすいため、あたためたい場所に移動させて使用できます。本製品は、ワイドタイプながら薄型に設計されているので、使わないときには家具の隙間などに収納可能です。

トヨトミ(TOYOTOMI) 遠赤外線電気パネルヒーター EPH-123F

シーンに合わせた使い方ができる、おすすめのパネルヒーターです。運転モードは4段階。気温に応じて使い分けられるので、真冬だけでなくさまざまな季節に活用できます。

パネルを折りたためる構造が特徴のひとつ。パネルは最大で約155°まで開くため、大きく広げれば広範囲を、90°で使用すれば狙った場所をピンポイントであたためられます。パネルを閉じるとあたたかい空気が上昇するので、部屋全体のあたためも可能です。

過熱防止装置や転倒スイッチ、表面温度検知センサーなどの機能が充実しているのもポイント。8時間使用すると、自動的に電源がオフになる機能も搭載されているため、消し忘れも防止できます。

Pro Breeze 次世代オイルフリーヒーター

おしゃれで使いやすい、おすすめのパネルヒーター。速暖性に優れており、部屋全体を素早くかつ優しくあたためられます。運転時に音が発生しにくいのもポイント。深夜や早朝など家族が寝ている時間帯でも、安心して使用できます。

本体には、スタイリッシュなタッチパネルを搭載。温度の調節やタイマーの設定、モード切替などをタッチパネルで直感的に操作できます。また、リモコンも付属するので、離れた位置からでも気軽に操作可能です。

本体の主電源を入れないとタッチパネルによる操作ができない仕様のため、誤操作を防止できます。ほかにも、過熱や転倒時に自動で動作が停止する機能も搭載しています。

パナソニック(Panasonic) デスクヒーター DC-PKD4-H

自宅はもちろんオフィスでも使いやすい、おすすめのパネルヒーター。広げたときのサイズが高さ48×横幅45×奥行き30cmと低く設計されているので、デスクの下に設置しやすい点が魅力です。冷えやすい足元をピンポイントであたためられます。

温度調節に対応している点も特徴。温度を2段階で調節できるため、室温に合わせて好みの温度で使用できます。スライドスイッチを動かすだけで簡単に温度調節できるのもポイントです。

本製品は、グレーを基調としたシンプルなカラーを採用。デザインもファブリック柄なので目立ちにくく、オフィスでも違和感を抑えて使用できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デスクパネルヒーター KPH-TS2-H

折りたたみ式で使いやすい、おすすめのパネルヒーター。折りたたんだ状態から広げると自立するので、足元を囲うように設置できます。ヒーター面が広く設計されているため、膝下の空間をまとめてじんわりとあたため可能です。

室温に合わせて温度を変えられるのもポイント。約40~55℃の範囲内で無段階の温度調節に対応しています。また、電気代が抑えられているため、できるだけコストを軽減したい方にもおすすめです。

自動切タイマーの搭載もポイント。操作をしないまま6時間が経過すると、自動的に動作が停止するため、切り忘れを防止可能です。万が一の怪我や事故などのリスクを軽減できます。

Miriyon パネルヒーター

足の裏からあたためられる、おすすめのパネルヒーター。折りたたみ式を採用しており、足裏部分にもヒーターが内蔵されています。座っている状態はもちろん、立っている状態でも使いやすい点が魅力です。

ヒーター面が広く、広範囲をあたためやすいのもポイント。また、3時間で動作が止まる機能も搭載されているため、安心して使用可能です。

コストが気になる方でも使えるのが特徴。また、使わないときは折りたためるので、収納にほとんどスペースを取らないのもおすすめです。

アスウェル(ASUWELL) 遠赤外線パネルヒーター ASU-020MA

パワフルかつおしゃれな、おすすめのパネルヒーター。600Wの弱モードと1200Wの強モードが搭載されているので、気温に合わせて使い分けられます。

1~24時間で設定できる、自動オフタイマー機能にも対応。本体にはスタイリッシュなタッチパネルが搭載されており、指先で直感的に操作できます。また、リモコンも付属。離れた場所からでもモードの切り替えや温度の調節を行えます。

睡眠時ECOモードの搭載も魅力のひとつ。睡眠の妨げにならないように、夜間はタッチパネルの輝度を抑えられます。また、転倒時の自動電源オフ機能やリモコンのチャイルドロック機能などに対応しており、安全面も良好です。

トーホー(TOHO) 即暖マイカパネルヒーター IRF-MH01

両面仕様のパネルヒーター。両面から遠赤外線を放射するので、効率よくあたたまれます。また、パネル面積が広く速暖性が高いうえ、対応畳数は約10畳と広範囲に暖房できるのも特徴です。高性能ながら比較的リーズナブルなのもポイント。コスパ良好のおすすめモデルです。

また、本体転倒時に電源をオフにする機能や過熱防止機能が付いており、安全面にも配慮。さらに、5~40℃の間で温度を設定できる温度調節つまみと、400W・600W・1000Wの3段階に出力切り替えができる運転スイッチもあり、使い勝手は良好です。

ゼンケン(ZENKEN) アーバンホット RH-2200

室内を効果的にあたためられるパネルヒーター。パネル全面から放出される遠赤外線に加え、パネル上部からも熱を放つことで熱の対流効果を生み出すのが特徴です。

パネル部分は厚さ7cmと薄いので、限られたスペースでも手軽に設置できます。キャスターが付いているので、出し入れや移動も簡単です。

パネル部分にフロッキー加工を施すことで、やけどのリスクを軽減。また、転倒時の自動オフ機能、温度過昇自動オフ機能、切り忘れ防止タイマーといった安全機能も搭載しています。

パネルヒーターの売れ筋ランキングをチェック

パネルヒーターのランキングをチェックしたい方はこちら。