暖房性能と使いやすさに優れた「ガスストーブ」。ガス式とガスボンベ式を展開しており、それぞれ特徴が異なります。ラインナップも豊富なので、あらかじめ用途を明確にしておくことが大切です。
今回は、ガスストーブのおすすめアイテムをピックアップ。ガスファンヒーターとの違いや選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ガスストーブとガスファンヒーターの違いとは?
- ガスストーブと灯油ストーブはどちらが安い?
- ガスストーブの選び方
- ガスストーブのおすすめメーカー
- ガスストーブのおすすめ|ガス式
- ガスストーブのおすすめ|ガスボンベ式
- ガスストーブの売れ筋ランキングをチェック


ガスストーブとガスファンヒーターの違いとは?

By: amazon.co.jp
ガスストーブとガスファンヒーターはどちらもガスを燃料としてあたためる性質を持つ暖房器具です。2種類の違いはあたため方にあり、ガスストーブはポイント的に使いたいとき、ガスファンヒーターは広範囲をあたためたいときに適しています。
ガスストーブのあたため方は「輻射式」と呼ばれ、ガスを燃焼させた際に発生した熱と赤外線によってじっくりとあたためるのが特徴。風などが生じないため、ほこりが舞ったり、暖房によって乾燥したりするのを防げます。体を直接あたためたいときや、狭い部屋で使うときにもおすすめです。
一方、ガスファンヒーターは本体内にファンを内蔵しており、ガスを燃焼させて発生した熱を温風として拡散させるのが特徴。点火してすぐにあたたまり、部屋に広く暖気を広げられるため、即時的な暖房が欲しいときに便利です。ガスの燃焼で水蒸気も発生するため、乾燥を防げます。
ガスファンヒーターについて詳しく知りたい方はこちら
ガスストーブと灯油ストーブはどちらが安い?

ガスストーブと灯油ストーブの本体価格は、同程度の適用床面積のモデルであれば大きく違いはありません。一方で、ランニングコストにおいてはガスストーブよりも灯油ストーブの方が安い傾向があります。詳細な価格は製品のカタログなどに記載されている場合があるため、チェックしてみてください。
ガスストーブはガス式とガスボンベ式の2種類があり、ガス式の場合は電気代とガス代、ガスボンベ式の場合は電池代とガスボンベ代がそれぞれかかります。ガス式は契約しているガスが都市ガスかプロパンガスかによってもコストが異なり、ガスボンベ式は長時間使いたいときにはガスボンベが何本も必要です。
灯油ストーブは電気を必要としないモデルが多く、基本的には灯油代のみで使えます。しかし、灯油を購入しに行かなければならないなどの時間的なコストがかかりがちなので、トータルで自分に合った暖房器具を購入するのがおすすめです。
ガスストーブの選び方
種類をチェック
ガス管から供給する「ガス式」

ガス式とは、ガス栓と赤外線ストーブをガスコードで接続して燃料を供給する方式のこと。燃料タンクが内蔵されていないため比較的コンパクトに置けるのが特徴です。電池などを内蔵したモデルが多く、電源への接続が不要なモノならば、災害時にも使えます。
ガス栓から直接燃料を供給するため燃料切れの心配がないのも魅力。燃料を補給する手間もかからず、ガスボンベなどの買い置きが不要なのでかさばらずに置けます。また、設置や取り外しが簡単なので、オフシーズンには取り外して収納できて便利です
ただし、ガス栓のない場所には設置できないため注意が必要。購入前にあらかじめ設置する場所を確認しておきましょう。ガス栓は増設できる場合もありますが、ガス管を通したりガス栓を増やしたりする際には工事が必要です。賃貸住宅の場合には、工事の許可がとれるかも確認しておいてください。
カセットガスで使える「ガスボンベ式」

ガスボンベ式とは、市販のカセットガスを本体にセットして燃料を供給する方式のこと。ガス栓がない場所でも使えるため、手軽に暖房できるのが特徴です。電源を必要としないモデルも多く、置き場所を選ばないため災害時などにも活躍します。
コンパクトなモデルが多く、アウトドアシーンで活用したい場合にもおすすめ。本体の天板にヤカンなどを置いて調理できるモノもあります。冬キャンプやバーベキュー、車庫での作業など屋外に近い場所で使いたい場合にも便利です。
どこでも手軽に使えるのが最大のメリットですが、カセットガスの調達に手間がかかるのはデメリット。燃料を保管しておくスペースも必要です。また、製品によっては専用のカセットガスが用意されている場合もあります。適合しないモノを使うと火災などのリスクにつながるため、注意が必要です。
ガス式は都市ガスかプロパンかチェック

ガス式のガスストーブを購入する場合は、契約しているガスが「都市ガス」なのか「プロパンガス(LPガス)」なのかを確認しておくことが重要。都市ガスとプロパンガスは同じガスでも性質が異なります。ガスストーブも都市ガス用とプロパンガス用で設計が異なるため、注意が必要です。
都市ガスはメタンを主成分とした天然ガスで、空気よりも軽く、道路下のガス管を通じて供給されるのが特徴。一方、プロパンガスはプロパンやブタンを主成分とする液化石油ガスで、事業者が契約した家庭にガスボンベを配送・設置して供給されます。
一般的に、都市ガスの方がプロパンガスよりも安く提供されるためランニングコストを抑えることが可能です。契約しているガスと異なるガスでガスストーブを使用すると異常燃焼をしたり、一酸化炭素中毒を引き起こしたりなど事故につながる可能性があるため、必ず自分の家庭に合った製品を選ぶようにしましょう。
対応畳数をチェック

ガスストーブにはそれぞれ対応畳数が設定されているため、設置する部屋に合った製品を選ぶのがおすすめ。対応畳数は、室内外の温度差が15℃程度の地域を基準として、一重窓、断熱材なしで、木造戸建て住宅かコンクリート集合住宅のどちらかの家を想定して設定されています。
最大出力が設置する部屋のサイズにぴったり合っているモノよりも、ワンランク上の機種を選んだ方がスピーディーにあたためられるため便利。設定温度に達した後は火力を落としたり、運転を停止させたりできるので、予算に余裕があれば大きめのモノを選ぶようにしましょう。
ただし、対応畳数はあくまでも目安の数字である点には注意が必要。住んでいる地域や日あたり、部屋の湿度などによっても感じるあたたかさは異なります。自分の住んでいる家の立地を考慮したうえで、適切なモデルを選んでみてください。
キャンプなどで持ち運びたいならサイズをチェック

By: amazon.co.jp
キャンプなどに持ち運んで使えるガスボンベ式の製品を探す場合には、サイズを確認しておくことが重要。小型軽量のモデルは、荷台に載せたり降ろしたりする際にかかる負担が小さいのが魅力です。大きすぎると荷物になってしまう場合があるので、適切なサイズ感を見極めて購入するようにしましょう。
また、持ち運びに適したハンドルを備えたモデルや、専用の収納ケース、収納袋などが付属したモデルもあります。ハンドル付きのモデルは消火してすぐに移動ができるため便利。収納ケースや収納袋付きのモデルは移動や収納の際に汚れにくく、安心して持ち運べます。
安全機能で選ぶ

By: rakuten.co.jp
ガスストーブは火を扱う暖房機器なので、使用時の安全性に配慮された安全機能を搭載したモデルがおすすめ。日本では、屋内用のガスストーブに「転倒防止装置」「立消え安全装置」「不完全燃焼防止装置」を取り付ける法的規則があります。安全に使用するため、必ず国の認証を受けたモノを選ぶようにしてください。
転倒防止装置とは、本体が倒れたときや強い衝撃が加わった際にガスを遮断して消火する装置のこと。立消え安全装置は使用中に風などで炎が消えてしまった際にガスを遮断します。不完全燃焼防止装置は酸素が足りないときに消火して不完全燃焼を防いでくれるため安心です。
メーカーによっては、義務付けられた安全機能以外にも安全に配慮した機能が備わっている場合があるため確認しておきましょう。温度が上がりすぎたときや、カセットボンベ内の圧力が高くなったときに運転を停止したりしてくれるモノもあります。
レトロなどデザインをチェック

By: aladdin-aic.com
設置した際にインテリアの印象を崩したくない場合には、おしゃれなデザインの製品を選ぶのがおすすめ。ガスストーブには一見してストーブらしい外観のモノから、レトロでかわいい印象を受けるモノまで、さまざまなデザインのモデルがラインナップされています。
ただし、製品のデザインによってあたためられる範囲が異なる場合がある点には注意が必要。縦型のモデルや脚のついた「コンソールタイプ」のデザインを採用したモデルは、本体の前面をあたためるモデルが多く、壁際への設置やピンポイントでのあたために便利です。
円筒型のデザインを採用したモデルは、360°全周をあたためられるモデルが多く、部屋の中心に置きたい場合や、複数人でストーブを囲むアウトドアシーンなどに適しています。自分の求める機能性に加えて、どんなデザインが好みかも考慮して選んでみてください。
ガスストーブのおすすめメーカー
アラジン(Aladdin)

By: amazon.co.jp
アラジンは、遠赤グラファイトヒーター・ブルーフレームヒーター・ランタンスピーカーなど、さまざまな製品の開発と販売を手がけています。2012年には、特許技術「遠赤グラファイト」を搭載した電気暖房の製造を開始しました。
アラジンのガスストーブは、機能性とデザイン性を兼ね備えているのが特徴です。レトロで落ち着きを与えるデザインを採用しており、インテリアとしても映えます。
ブルーフレームをモチーフにした製品は、本体内部に青い炎が灯るので、視覚的にも楽しめるのが魅力です。圧力感知安全装置・不完全燃焼防止装置・転倒時消火装置など、安全性に配慮した機能を搭載しています。
リンナイ(Rinnai)

By: rinnai.jp
リンナイは、「健全で心地よい暮らし方を創造します」をコンセプトに掲げているメーカーです。キッチン・バスルーム・給湯器など、暮らしに役立つ製品を展開しています。ガスストーブだけでなく、ガスファンヒーターやパネルヒーターなどのラインナップも豊富です。
リンナイのガスストーブは、暖房性能に優れているのが特徴。コンパクトサイズながら、広範囲に温もりを届けられます。
火力調節は、弱モードと強モードの2段階です。寒さが厳しいときは強モードにするなど、その日の過ごしやすさに合わせて火力をコントロールできます。リンナイのガスストーブはガス式。都市ガスとプロパンガスどちらにも対応しています。
イワタニ(Iwatani)

By: rakuten.co.jp
イワタニは、1970年に創業をしたガス専門メーカーです。「住みよい地球がイワタニの願いです」を企業スローガンとして掲げています。環境に配慮した製品開発をおこなっているのが特徴。カセットガス・カセットこんろ・ホットプレートなど、さまざまな製品を展開しています。
イワタニのガスストーブは、ガスの消費量を節約する機能を搭載。「熱溜め燃焼筒の構造」を採用しており、ガスの消費量をおさえながら運転します。
また、「弱運転切替機能」を活用することで、標準運転よりも連続燃焼時間が持続するのも魅力。コンパクトサイズながら、優れた暖房性能を発揮します。キッチンや脱衣所など、場所を選ばずに使用可能です。


ガスストーブのおすすめ|ガス式
リンナイ(Rinnai) ガス赤外線ストーブ R-852PMSIII D 11-1087
軽く操作できるピアノタッチのボタン式を採用したガス赤外線ストーブ。部屋の状態に合わせてHiとLoの2段階で暖房能力を切り替えられるのが特徴です。電池式の連続放電点火装置を備えているため、簡単に点火・消火ができます。
電源に接続せず、乾電池で点火できるのも魅力。寒い季節の電力消費を抑えながら使えます。また、ガス栓と赤外線ストーブをガスコードで接続するだけで簡単に使えるため燃料の買い置きが不要で、燃料補給などの手間を省いて使えるのも便利です。
不完全燃焼防止装置や転倒時消火装置、立消え安全装置などのセーフティ機能を備えているのもポイント。万が一の際にはガスを自動でカットするため安心して使えます。木造では11畳、コンクリート造なら15畳の部屋をあたためられる、使いやすい縦型のおすすめモデルです。
・都市ガス
・プロパンガス
リンナイ(Rinnai) ガス赤外線ストーブ R-1290VMSIII D 11-1109
360°暖をとれる、全周放射タイプのガス赤外線ストーブ。ガスならではのパワーによって部屋を効率的にあたためられるのが特徴です。ガス栓と赤外線ストーブを接続することにより、乾電池で点火できるので、燃料補給の手間もなく楽に使用できます。
能力2段階切り替え装置を備えているのも魅力。部屋の状態に合わせてHiとLoに火力を切り替えながら使えます。点火・消火は軽く扱えるピアノタッチのプッシュ式で操作が簡単。木造は15畳まで、コンクリートは21畳までの暖房に対応しています。
転倒時消火機能や不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、ガスコード確認カバーなどの安全機能を備えているのもポイント。万が一トラブルが起こった際には、自動的に消火したり、生ガスの放出を防いだりできます。スリムで設置しやすい、おすすめのモデルです。
・都市ガス
・プロパンガス
リンナイ(Rinnai) ガス赤外線ストーブ R-1220CMSIII D 11-1095
和室などにもマッチしやすい、コンソールタイプのガスストーブ。木造17畳、コンクリート造23畳の暖房に対応しており、広い空間でも使いやすいのが特徴です。幅742×奥行324×高さ570mmと大型で、しっかりとあたたかさを広げられます。
左右独立式のバーナーを採用しているのも魅力。左右のバーナーを別々に点火・消火できるので、部屋の状態に合わせて経済的に使用できます。点火・消火は専用つまみを回すだけのワンタッチ操作。点火時や消火時にはニオイが発生しにくく、部屋を快適にあたためられます。
万が一に備えてセーフティ機能を多数備えているのもポイント。立消え安全装置や不完全燃焼防止装置、転倒時消火装置に加えて、ガスコードがきちんと接続されているかを確認できるガスコード確認カバーもついています。電源不要で乾電池によって点火できるので、節電しながら使えるおすすめのモデルです。
・都市ガス
・プロパンガス
ガスストーブのおすすめ|ガスボンベ式
イワタニ(Iwatani) カセットガスストーブ デカ暖 II CB-STV-DKD2
カセットガス1本で、小型の石油ストーブに匹敵するほどのあたたかさを実現できるカセットガスストーブ。1時間あたり約98gの少ないガス消費量で、パワフルにあたためられるのが特徴です。連続燃焼時間は約2時間30分で、燃料の入手や交換も簡単にできます。
3層構造の燃焼筒を採用しているのも魅力。内側から「セラミック筒」「パンチングメタル筒」「ステンレスメッシュ筒」を並べ、熱を蓄えながら内外に放熱します。外側に行くほど熱を反射する表面積が大きくなるため暖房効力も大きく、快適に使えます。
不完全燃焼防止装置をはじめ、4種類の安全装置を搭載しているのもポイント。不意のトラブル時には自動で消火してくれるため安心して使えます。本体は約4.3kgの軽量ボディかつ取っ手付きのコードレスタイプで移動も簡単にできる、使いやすいおすすめのモデルです。
イワタニ(Iwatani) カセットガスストーブ ポータブルタイプ マイ暖 CB-CGS-PTB
電気も電池も不要で、家中どこへでも運んで使えるカセットガスストーブ。カセットガス式なので燃料の交換時に手を汚さず、簡単に使えるのが特徴です。入手も簡単なためストックしやすく、災害などの非常時用の備えとしても役立ちます。
標準運転とエコモードの2通りから運転モードを切り替えて使えるのが魅力。ガスボンベ1本で、標準運転ならば約3時間20分、エコモードならば約3時間50分使用できます。点火後の立ち上がりは早く、約1分で暖を取れるためすぐにあたたまりたいときに便利です。
火力調整のないオン・オフ式で簡単に使えるのもポイント。サイズは約幅31×奥行208×高さ299mmとコンパクトなため、収納時にも場所をとりません。また、重さは約2.6kgと軽量で取っ手付きなので持ち運びも簡単。日常使いにも非常時の備えにも適したおすすめのモデルです。
イワタニ(Iwatani) カセットガスストーブ マル暖 CB-STV-MRD
屋内外問わずに使用できるカセットガスストーブ。車にも積載しやすい幅343×奥行368×高さ382mmのコンパクトサイズで、アウトドアやキャンプなどの屋外シーンにも気軽に持ち出せるのが特徴です。適用畳数は木造戸建てで5畳、コンクリート集合住宅で7畳と広いスペースでも活用できます。
日本ガス機器検査協会が定める各種規定や基準を満たしており、天板にヤカンを置いてお湯を沸かせるのも魅力。あたたまれるだけでなく、室内ならば加湿、屋外ならばあたたかい飲み物を入れるなどが簡単にできるため便利です。おでんなどの料理をあたためなおすのにも使えます。
安全装置を4種類搭載しているのもポイント。不完全燃焼防止装置・立消え安全装置・転倒時消火装置・圧力感知安全装置により安心して付けます。連続燃焼時間はガスボンベ1本につき約1時間40分。点火つまみによる簡単操作で使える、デザインもおしゃれなおすすめのモデルです。
アラジン(Aladdin) ポータブルガスストーブ SAG-BF02A
コンパクトで扱いやすく、持ち運びも可能なカセットガスストーブ。炎を中心に集めるトルネードバーナーを採用しているのが特徴です。酸素が十分に供給されていれば、青い炎が効率よく熱を発生させてふんわりとあたたかい空気を周囲に広げてくれます。
マグネット式でボンベを簡単に脱着できるのも魅力。カセットボンベを押し込むだけなので、誰でも簡単に使えます。連続燃焼時間は弱モードで約4時間20分、強モードで約1時間40分を実現。専用の収納袋付きで、持ち出して使いたいときにも便利です。
転倒した際などに自動でガスの供給を止める4種類の安全装置を搭載しているのもポイント。万が一の事故の際には自動的に消火されます。本体の重さは約5.3kg、サイズは幅334×奥行335×高さ370mm。屋内外問わず使用できる、おしゃれなデザインのおすすめモデルです。
アラジン(Aladdin) ポータブル ガス ストーブ シルバークイーン SAG-SQ01A
終売からも根強い人気を集めていた「シルバークイーン」の復刻デザインを採用したカセットガスストーブ。速暖性に優れた全面反射板を採用しているのが特徴です。コンパクトながらも広範囲に熱を反射できるよう設計された独自の3D曲面が、空間をやさしくあたためます。
燃焼部が2層の放熱ネットでおおわれているのも魅力。弱燃焼でも第1層目がしっかり赤熱します。2層の赤熱メッシュを囲う風熱板が設けられているため風にも強く、屋外での使用も可能。本体の背面上部には取っ手がついているため、簡単に持ち運べます。
連続燃焼時間は弱モードで約420分、強モードで約150分を実現。本体サイド下部に操作つまみがついており、火力も簡単に調節できます。本体と2本のガスボンベを収納できる専用の収納袋も付属した、おしゃれで使いやすいおすすめのモデルです。
ロゴス(LOGOS) LOGOS×SENGOKU ALADDIN パノラマ ガス ストーブ 81060096
人気のアラジンとロゴスによる共同開発で作られたカセットガスストーブ。ブルーフレームヒーターをモチーフにしたおしゃれなデザインで、360°にガラスをはめた「パノラマガラス構造」により、美しい青い光を楽しみやすいのが特徴です。コラボ限定のロゴマークも入っています。
車にも積み込みやすいコンパクト仕様も魅力。重さは約6.3kgで、専用の収納袋が付属しています。さらに、別売の難燃性生地を採用したキャリーケースと組み合わせればさらに持ち運びが快適。野外使用が可能なため、キャンプなどのアウトドアに適しています。
燃焼時間は弱運転で約4時間20分、強運転で約1時間40分と長時間の運転が可能。圧力感知安全装置・立消え安全装置・転倒時消火装置・不完全燃焼防止装置などの安全装置も備えています。限定モデル特有のグリーンの色合いがほかのアウトドアアイテムともマッチする、デザイン性に優れたおすすめのモデルです。
フォアウィンズ(FOR WINDS) アウトドアヒーター FW-OH01
使用者と使用シーンを選ばない、アウトドア専用のガスヒーター。カセットガスを装着するだけの簡単セットアップですぐに使えるのが特徴です。収納時は幅181×奥行208×高さ169mm、使用時でも幅181×奥行261×高さ244mmのコンパクトサイズで、持ち運びにも適しています。
点火中に持ち運んでも炎が燃え上がらない「球状バーナー」と「リフレクター」を組み合わせているのも魅力。広範囲に対して安定した暖房効力を得られます。また、持ち運びに便利な取っ手もついているため、移動が簡単。キャンプなどのアウトドアや、庭での軽作業などにも活用できます。
パワーブースター付きでガスを最後まで使いきれるのもポイント。連続燃焼時間は約160分と長く、長時間でも快適に使用できます。設置時は角度を調節しての設置が可能。持ち運びや収納の際は専用収納袋にすっきりと片付けられる、ちょっとした用途にもおすすめのモデルです。
ガスストーブの売れ筋ランキングをチェック
ガスストーブのランキングをチェックしたい方はこちら。