寒い季節に役立つ寝室向けの「暖房器具」。寝室や布団が冷え切ったままだと寝付きが悪く、快適に眠れないこともあります。ただ、暖房器具にはさまざまなタイプがあり、寝室用としてどれを選んだらよいのか迷ってしまうことも少なくありません。

そこで今回は、タイプ別におすすめの寝室向け暖房器具をピックアップしてご紹介。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

寝室に適した暖房器具とは?

石油ファンヒーター

By: rakuten.co.jp

石油ファンヒーターは灯油を燃料とする、暖房能力の高さが魅力の暖房器具です。部屋全体をすばやくあたためたいときや、あらかじめ寝室をあたためておきたい場合におすすめ。モデルによって適応畳数が目安として表示されており、部屋の広さにあわせて適切な大きさを選べます。

一方、デメリットは、ファンによる送風でホコリなどを巻き上げる恐れがあること。赤ちゃんと一緒に寝ている場合など、衛生面に気を付けたい場合は注意が必要です。

さらに、点火・消化時に、石油ファンヒーター特有のニオイが気になることもあるため留意しておきましょう。なかには、ニオイを最低限に抑える消臭機能を搭載したモデルもあるので、チェックしてみてください。

電気ヒーター

By: amazon.co.jp

電力で駆動するのが電気ヒーターです。なかでも、ファンであたたかい風を送るセラミックファンヒーターは、スイッチを入れればすぐに温風が出る、立ち上がりの速さが特徴。コンパクトで軽量なモデルが多く、ほかの部屋に移動させたい場合の持ち運びも簡単です。燃料を補充する手間もなく、手軽に使えます。

また、比較的安価なモデルが多いのも魅力です。なお、部屋全体をあたためたい場合には向いておらず、足などを集中的にあたためるのに適しているので留意しておきましょう。

オイルヒーター・パネルヒーター

By: amazon.co.jp

オイルヒーターやパネルヒーターは、ファンを搭載していない暖房器具です。オイルヒーターは、内部に充填されたオイルを加熱して、部屋をあたためる仕組み。パネルヒーターは電気でパネルで覆われたヒーターをあたため、輻射熱で暖房します。

ファンがないので、静音性に優れているのが特徴。暖房運転したまま就寝する際に重宝します。また、熱風が出ないため、ホコリなどを巻き上げにくいのもポイントです。

ただし、オイルヒーターの場合は充填されているオイルをあたためるのに時間を要します。あたたまる時間を計算して、就寝前にあらかじめ電源を入れておくのがおすすめです。

電気毛布

By: koizumiseiki.jp

毛布のなかに埋め込んである電熱線を電気であたためるのが電気毛布です。体に直接触れるため、あたたかさを実感しやすいのがメリット。あらかじめ布団全体をあたためておきたい場合にも役立ちます。掛敷兼用タイプなど、さまざまなモデルがあるのでチェックしてみてください。

また、消費電力は比較的低く、電気代を節約できるのもポイント。軽量で持ち運びやすいので、移動しながら使用したい場合にも便利です。

寝室向け暖房器具の選び方

安全性の高いモデルを選ぶ

By: noritz.co.jp

就寝中はトラブルに気付きにくいため、寝室向け暖房器具としては安全性の高いモデルがおすすめ。転倒すると自動で電源が切れる安全装置は、大きい地震で揺れたときや、子供やペットが誤って倒してしまった場合に備えることが可能です。

タイマー機能付きのモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp

寝室向けの暖房器具を選ぶ際は、タイマー機能付きのモデルがおすすめ。切タイマーを活用すれば、就寝後に切れるように調節できます。部屋のあたためすぎを予防したり、節電に役立てたりすることが可能です。

また、入タイマーを搭載したモデルなら、起床時間に部屋があたたかくなるようにセットできます。なかには、センサーを内蔵し、室温を検知して適切な自動運転をおこなうモデルもあるのでチェックしてみてください。

静音性も重要

By: amazon.co.jp

快適に眠るためには、暖房器具の静音性も重要です。とくに、ファンヒータータイプはモーター音が気になりやすいため注意が必要。製品によっては、動作音の大きさが「dB」という単位で表されている場合があるので、チェックしてみてください。

些細な音でも気になる方には、オイルヒーターやパネルヒーター、電気毛布がおすすめ。ファンを搭載していないため音が出にくく、寝室向けとして適しています。

電気代も要チェック

電気代をなるべく節約したいなら、消費電力に注目。「W」という単位で表示されており、基本的には数字が小さいほど消費電力が低く、電気代を抑えられます。ただし、消費電力が小さいモデルほど暖房能力は劣るため注意が必要。使用する寝室の広さや使用時間を考慮して選んでみてください。

無駄な電気代を抑えたい場合は、使い方を工夫するのもおすすめ。切タイマーを活用したり、エアコンなどの暖房器具と併用したりすることで、節電することが可能です。

寝室向け暖房器具のおすすめ|石油ファンヒーター

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター FH-WZ3621BY

「秒速点火」ですばやく室内をあたためる

スイッチを入れてから約7秒で着火する「秒速点火」を採用した石油ファンヒーターです。すばやく室内をあたためられるので、帰宅後や起床後など、寒さが厳しいときにも活用できます。2層の気流とルーバーがもたらす「トリプルフロー」のはたらきにより、温度上昇を防げるのもポイントです。

通常の暖房運転よりも出力が高い「ターボモード」は、寒い日に活躍します。本体の「ターボキー」を押すだけなので、使いやすさも良好です。また、「ロング温風1/f」を備えており、心地よい風を遠くまで届けます。

燃焼中に本体が揺れを検知すると自動的に消火する「対震自動消火装置」や、一酸化炭素の濃度が基準値を超えると運転を停止する「不完全燃焼防止装置」を搭載。暖房性能だけでなく、安全性に配慮しているのも魅力です。

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター FH-VX5722BY

室温に関係なく火力を固定できるのが魅力

通常モードよりも定格出力を上げる「ターボモード」を搭載した石油ファンヒーターです。温度の異なる2層の温風を同時に吹き出す「ダブルフロー」を採用。温度上昇を防げるため、快適な室内環境を保てます。

「火力セレクト」モードは、弱・中・強の3段階。その日の過ごしやすさに合わせて運転モードを切り替えられます。室温に関係なく火力を固定できるのも特徴です。好みの運転開始時刻を2つから設定できる「ダブルタイマー」を活用できます。

消火時に火力を下げて臭気を低減する「クリーン消火」を搭載。灯油の強いニオイが少なく、快適に過ごせます。また、セーフティロック式カートリッジタンクの「よごれま栓」を備えており、手が汚れるのを抑えて給油できるのも魅力です。

トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ファンヒーター LC-SHB40L

「人感センサー」で電源の消し忘れを防ぐ

石油暖房と電気暖房のメリットを兼ね備えた石油ファンヒーターです。電気セラミックヒーターとしても使用可能。灯油が切れると自動的に電気に切り替わります。

人の存在を検知する「人感センサー」を搭載。約5分間、人がいないと自動的に弱燃焼になります。約25分間、人を検知しないと自動的に消火するので、電源の消し忘れを防げるのが魅力です。

また、「エコモード」は、設定の温度から20℃まで1℃ずつ室温を下げて運転するため、寒さを感じにくく、快適な室内環境を保てます。

ほかにも、灯油の消費をおさえながら運転する「給油延長」モードも便利。最大90分延長するため、灯油の残量が少ないときに活用できます。

ダイニチ(DAINICHI) 家庭用石油ファンヒーター SGX TYPE FW-3722SGX

「トリプルフラップ」を採用した石油ファンヒーターです。フラップにより温風の流れをコントロールできるのが魅力。大火力時にはフラップを上向きにして広い範囲をあたため、小火力時はフラップを下向きにして足元をあたためます。

独自の「秒速消臭システムプレミアム」を採用。バーナーの高温時間を長くすることで燃え残ったガスを燃やしきります。消化時のニオイをおさえられるため、快適な室内空間を保ちやすいのも魅力です。また、ecoおまかせモードプラスと省エネセンサーを搭載しており、節電効果が期待できます。

操作パネルに23.4°の傾斜をつけることで、操作しやすいのも特徴。立っていても座っていても操作パネルが見やすく、快適に使用できます。

寝室向け暖房器具のおすすめ|ガスファンヒーター

ノーリツ(NORITZ) ガスファンヒーター Standard Type 都市ガス GFH-4006S

機能性と使いやすさに優れたガスファンヒーターです。集中的に温風を届ける「スポット暖房」と冷えやすい足元に温風をあてる「スポット足暖」は、暖房出力を8段階から選択できます。

「パワーセーブ機能付きエコ運転」を搭載。設定温度に達した後、自動的に温度を下げて燃焼をおさえます。さらに、設定温度以上になると燃焼をオンとオフに切り替えるので、省エネを重視したい方にもぴったりです。

フィルターや温風吹き出し口にホコリが溜まると、フィルター掃除サインが点滅するので、お手入れのタイミングを逃しません。さらに、「ワンタッチ着脱エアフィルター」を採用しており、フィルターの掃除も簡単におこなえます。

ノーリツ(NORITZ) ガスファンヒーター Deluxe Type 都市ガス GFH-4006D

シンプルながら高級感のあるデザインのガスファンヒーターです。パネル素材にはヘアライン仕上げのカラーステンレスを採用。美しいグラデーションは、インテリアとしても馴染みます。暖房性能だけでなく、デザイン性にこだわりたい方にもおすすめです。

冷えやすい足元に暖気を届ける「スポット足暖」を搭載。暖房能力は過ごしやすさに合わせて3段階で強弱を切り替えられます。遠くに温風を届けられるのも特徴です。また、人の動きを検知する「人感センサー」も備えており、人がいなくなると暖房を停止するため、電源の切り忘れを防げます。

リンナイ(Rinnai) ガスファンヒーター Harmo 都市ガス RCDH-T3501E

すっきりとスタイリッシュなフォルムを採用したガスファンヒーターです。滑らかな曲線と、美しく輝くステンレス調のデザインが特徴。また、電気ヒーターとして単独運転にも対応しており、コンセントがある場所なら使用可能です。持ち運びやすい設計のため、リビングや寝室など、気軽に移動できます。

ガスガンヒーターと電気ヒーターのメリットを兼ね備えているのも特徴。すばやく室内をあたためたいときはガスファンヒーター、ガス栓のない場所は電気ヒーターなど、設置場所に合わせて使い分けられます。

ほかにも、睡眠を妨げない「快眠おやすみタイマー」を搭載。電気ヒーターであたたかさをキープするので、朝まで快適な室内空間を保てます。

寝室向け暖房器具のおすすめ|電気ヒーター

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 人感センサー付 セラミックファンヒーター PCH-125D

人の動きを検知して電源をコントロールする「人感センサー」付きのセラミックファンヒーターです。人の不在を検知すると自動的に電源を切るので、余計な消費電力の発生を防ぎます。暖房性能だけでなく、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。

温風は弱と強の2段階。弱モードと強モードの切り替えは本体のツマミを回すだけなので、使いやすさも良好です。また、本体は軽量コンパクトで、寝室・トイレ・脱衣所などに省スペースで設置しやすいのが魅力です。

シンプルかつ清潔感のあるデザインのため、周囲のインテリアにも馴染みます。ほかにも、本体が転倒すると自動的に電源が切れる「転倒時電源OFF機能」など、安全性に配慮しているのもポイントです。

山善(YAMAZEN) セラミックファンヒーター DSF-TK12

最大1200Wのハイパワー運転を実現したセラミックファンヒーターです。速暖性に優れているので、すばやく室内をあたためられます。暖房出力は、弱モードと強モードの2段階。また、本体はコンパクトサイズかつ軽量モデルなので、寝室だけでなく、脱衣所やトイレなどにも設置可能です。

人の動きを検知して電源をコントロールする「人感センサー」を搭載。余計な消費電力の発生を防ぎます。暖房性能だけでなく、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気ストーブ EHT-800W

コンパクトサイズかつ軽量化を実現した電気ヒーターです。約1.7kgなので、持ち運びやすいのが特徴。寝室・リビング・脱衣所など、さまざまな場所で使用できます。

出力は、400Wの弱モードと800Wの強モードを搭載。室温に合わせて出力を2段階で切り替えられます。電源や出力モードは、本体のダイヤルを回すだけで調節可能です。

本体が転倒すると自動で電源が切れる「転倒時電源OFF機能」を採用。本体が倒れた状態では電源が入らないので、誤作動も防止できます。

コイズミ(KOIZUMI) カーボンヒーター KKH0961

省スペースに設置しやすいスタイリッシュな設計のカーボンヒーターです。スイッチを入れてから約2秒であたたまるため、帰宅時や起床時など部屋が冷え込む時間帯に活用できます。

暖房出力は450Wと900Wの2段階。その日の気温に合わせてW数を調節できます。また、本体が傾いたり転倒したりすると通電を停止する「二重安全転倒スイッチ」を搭載。さらに、通電から3時間経過すると自動的に電源が切れるため、切り忘れを防止できます。

寝室向け暖房器具のおすすめ|オイルヒーター・パネルヒーター

デロンギ(DeLonghi) ユニカルド オイルヒーター RHJ65L0712

輻射熱と自然対流のはたらきを利用したオイルヒーターです。窓際に設置することで部屋全体をムラなくあたためられます。平均表面温度は約60℃を実現しており、万が一、触れても火傷しにくいのも魅力です。

約20%の節電効果を発揮する「ECOモード」を搭載。室温を感知してかしこく運転するので、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。

デロンギ(DeLonghi) オイルヒーター RHJ01A0505-DW

省スペースに設置しやすいコンパクトサイズのオイルヒーターです。暖房の目安は1〜3畳なので、小さめの寝室や脱衣所などの設置におすすめ。暖房性能に優れていながら、肌や喉が乾燥しにくいのも魅力です。

6段階の温度調節ダイヤルを搭載。ツマミを回すだけで、簡単に温度をコントロールできます。風を出さずに部屋全体をあたためられるので、クリーンな室内環境を保てるのがポイントです。「表面低温化設計」や「安全プラグ」を採用するなど、安全性にも配慮しています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) オイルヒーター POH-1210KS

快適な室内空間を保てるオイルヒーターです。「温度調節機能」を搭載しており、低温から高温まで細かく温度をコントロールできます。好みの温度でじんわりと部屋全体をあたためられるのが魅力です。

ヒーターの出力は、弱500W・中700W・強1200Wの3段階。室温が低いときは強モードにするなど、ダイヤル式のハンドルで簡単に切り替えられます。本体底部には移動に便利なキャスターを備えているので、リビングや寝室など設置場所を気軽に変更できます。

デロンギ(DeLonghi) コンベクターヒーター HXJ60L12

すばやく部屋をあたためられるパネルヒーターです。PTCセラミックヒーターを採用することで、自然対流と輻射熱を発生させ、部屋全体をスピーディーに部屋をあたためます。また、窓際に設置することで冷気をシャットアウト可能。寝室の結露やカビの抑制にも重宝します。

スタイリッシュなデザインで、インテリアに馴染みやすいのも魅力。キャスターや取っ手も備えているので手軽に移動できます。

寝室向け暖房器具のおすすめ|電気毛布

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気毛布 EHB-1408-T

底冷えを防ぎながら全身をあたためられる電気毛布です。本体サイズは、幅140×奥行80cm。肩から足にかけて温もりを届けられます。敷布団やマットレスのかけるだけなので、セッティングも簡単です。

最高約50℃までの無段階調節が可能。手元のスイッチから温度をコントロールできます。温度を強に設定すれば「ダニ退治機能」としても使用可能です。

コントローラーを取り外すことで、丸洗いにも対応。汚れが気になったときは気軽に洗濯できるため、清潔な状態を保てます。暖房性能だけでなく、お手入れのしやすさもポイントです。

山善(YAMAZEN) 電気毛布 YMS-16

手頃な価格で初めて購入する方にもおすすめの電気毛布です。布団に敷くだけでなく、肩掛けや膝掛けとしても活用できます。丸洗いできるため、使い勝手も良好です。

弱モードから強モードの無段階の温度調節機能を搭載。手元のスライド式スイッチから気軽に温度を変更できます。また、ダニ退治機能を備えているのも魅力です。

コイズミ(KOIZUMI) 電気敷毛布 KDS-4061

全身に温もりを届ける「頭寒足熱配線」を採用した電気毛布です。配線の密度が調節されており、頭から足先までやさしいあたたかさを実現します。シンプルな敷毛布タイプで、使いやすさも良好です。

弱から強モードまで無段階の温度調節が可能。スライド式スイッチを動かすだけで簡単に温度をコントロールできます。室温センサーを内蔵しており、室温が15℃以下になると自動的に心地よい温度にコントロールするのも特徴です。また、毛布は丸洗いできます。

広電(KODEN) 電気毛布 VWS402G-CK

室温を検知して電気毛布の表面温度をコントロールする「室温センサー」を備えている電気毛布です。表面温度を調節し、急な冷え込みにも対応できます。快適に全身をあたためられる電気毛布です。

温度調節機能は、弱・中・強の3段階。シンプルで使いやすいスライド式コントローラーを採用しており、スライドスイッチを切り替えるだけなので、操作も簡単です。

ほかにも、電源を入れてから約8時間後に自動的に停止する機能を搭載しているため、電源の切り忘れを防止できます。