一人暮らしでは、自分のいる場所を効率よくあたためられる暖房器具が活躍します。セラミックヒーター・電気ストーブ・こたつ・ホットカーペット・パネルヒーターなどが人気です。
今回は、一人暮らしにおすすめの暖房器具をご紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 一人暮らしの暖房器具の電気代はどれくらい?
- 一人暮らしの暖房器具の選び方
- 一人暮らしの暖房器具のおすすめ|セラミックファンヒーター
- 一人暮らしの暖房器具のおすすめ|電気ストーブ
- 一人暮らしの暖房器具のおすすめ|こたつ
- 一人暮らしの暖房器具のおすすめ|ホットカーペット
- 一人暮らしの暖房器具のおすすめ|パネルヒーター
- 一人暮らしの暖房器具のおすすめ|電気毛布
一人暮らしの暖房器具の電気代はどれくらい?

総務省が公表している2024年1~3月期における単身世帯の電気代は、1ヶ月平均7,150円です。自宅で過ごす時間や使用している暖房器具によって異なりますが、ガス代や水道代などを含めた水道光熱費合計の約半分を占めています。
また、暖房器具をフル活用する冬の電気代は、夏よりも高くなる傾向がある点にも注目。あたためたい場所や部屋の広さに適した暖房能力を発揮する暖房器具を選ぶのが重要です。
冬は日照時間が短く照明を点ける時間が長くなる傾向があり、洗った髪を乾かす際のドライヤーの時間なども長くなりがち。適材適所で暖房器具を選び、無駄な電力消費を防ぎながら効率的にあたためましょう。
一人暮らしの暖房器具の選び方
あたためられる部屋の範囲をチェック
部屋全体をあたためる暖房器具

部屋全体をあたためるなら、パワフルな暖房能力を発揮する暖房器具がおすすめ。温風を送れるセラミックヒーターや、赤外線や輻射熱でじんわりとあたためるパネルヒーターが適しています。
ホコリやハウスダストの舞い上がりが気になるなら、ホットカーペットやこたつがぴったり。灯油を使う石油ストーブのように空気が汚れる心配もなく、エアコンで暖房すると空気の乾燥が気になる方も安心です。
部分的にあたためる暖房器具

By: irisohyama.co.jp
足元だけを集中的にあたためるなら、電気ストーブがおすすめ。部屋全体をあたためるよりも消費電力を抑えられ、節電効果も期待できます。電源を入れてからの立ち上がりも速く、トイレや脱衣所など短時間だけあたたまりたい場合にもぴったりです。
電気ストーブは安価で購入しやすいのも魅力。一人暮らしの初期コストを抑えたい方にも適しています。また、軽量・コンパクトで持ち運びやすく、場所を移動しながらも使用可能です。
膝・腰回りなど部分的にあたためたい場合は、電気毛布もチェック。掛け・敷き兼用で汎用性の高い製品もラインナップされています。
電気代を節約したいなら省エネ機能付きを選ぼう

By: biccamera.com
パワフルな暖房能力を求めるほど、電気代がかかります。電気代をなるべく抑えたいなら、省エネ機能付きの暖房器具がおすすめです。
なかには、室温を検知して節電運転したり、人感センサーで人の動きを検知して自動的に電源をオン・オフしたりするタイプも。無駄な電力消費を防いで、電気代を節約できます。
安全機能をチェック

By: amazon.co.jp
火災などの事故を未然に防ぐために、安全機能が備わっているかどうかを確認して選ぶことも重要です。
本体の転倒や異常な温度上昇などを検知し、自動で電源をオフにする機能を搭載したモデルがおすすめ。複数の安全機能を備えたモデルもラインナップされているので、チェックしてみてください。
置き場所に合ったサイズをチェック

By: amazon.co.jp
ワンルームなど一人暮らし向けの部屋では、大きすぎる暖房器具は邪魔になる場合も。あらかじめ置きたい場所の広さを測っておき、放熱スペースを含めて無理なく設置できるサイズのモノを選びましょう。
セラミックヒーター・電気ストーブ・パネルヒーターは小型かつスリムなモデルが多く、省スペースで設置できるのでおすすめです。
一方、こたつは1人用でも幅60〜80cmと大きいので、ある程度の広さが必要。掛け布団や座る場所のスペースを確保できるかどうかも考慮して、置き場所に収まるサイズを選んでみてください。
また、床の限られたスペースにホットカーペットを敷くなら、2畳以下のサイズがおすすめ。デスク下に敷けるミニサイズのモデルも展開されています。
一人暮らしの暖房器具のおすすめ|セラミックファンヒーター
シャープ(SHARP) プラズマクラスターセラミックファンヒーター HX-SS1
人感センサーを搭載しているセラミックファンヒーターです。人を検知すると自動で電源が入り、いなくなるとオフになる仕組み。電源を操作する手間を省けるほか、効率的な運転で電気代を節約する効果も期待できるおすすめの暖房器具です。
軽量・コンパクトボディで持ち運びも楽々。1200Wのパワフルな暖房能力で一人暮らしの限られたスペース全体をあたためるのはもちろん、脱衣所やキッチンなどピンポイント暖房としても活躍します。
独自の空気清浄テクノロジー「プラズマクラスター」を搭載した「空気浄化モード」を選択できるのも魅力。操作部にSIAA抗菌加工を施しており、清潔さを保てます。
パナソニック(Panasonic) セラミックファンヒーター DS-FZS1200
スリムデザインながら、パワフルにあたためられるセラミックファンヒーター。温風到達距離は約150cmで、一人暮らしの部屋全体をあたためる暖房器具としておすすめです。
節電に役立つ「ひとセンサー」を搭載している点にも注目。人の動きに合わせて温風を自動でオン・オフするため、節電効果が期待できます。
背面ケースや吸気フィルターカバーに再生樹脂材を使用するなど、環境に配慮しているのも魅力。また、シンプルな操作パネルで扱いやすいのもメリットです。
一度転倒したら、起こしても電源スイッチを操作しないとヒーター通電しない二重安全転倒OFFスイッチを搭載しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) セラミックヒーター ACH-LW12A
大風量で周囲をすばやくあたためるセラミックファンヒーターです。軽量・コンパクトモデルで持ち運びやすく、部屋全体はもちろん、トイレやキッチンなどへ移動しながら使いたい場合にも適しています。
人感センサーと室温センサーのWセンサーにより、無駄な電力消費を抑えられるのも特徴。電気代が気になる一人暮らしの方にぴったりです。
転倒すると自動で電源が切れるほか、無操作から6時間経過すると自動で電源をオフにする切り忘れ防止機能も備えています。
ダイニチ (Dainichi) セラミックファンヒーター EF-P1200H
1200Wのパワフルな暖房能力を発揮するセラミックファンヒーター。上昇しがちな温風が、床を這うように遠くまで届けられると謳っています。一人暮らしの部屋全体をあたためたいに方におすすめの暖房器具です。
「eco運転」モードを搭載し、自動運転モードとの組み合わせで節電効果が期待できるのも魅力。人の動きを検知する「省エネセンサー」も搭載しており、トイレや洗面所など頻繁に出入りする場所で電源をオン・オフする手間が省けます。
一人暮らしの暖房器具のおすすめ|電気ストーブ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気ストーブ EHT-800W
強運転時の消費電力が800Wの電気ストーブです。スイッチを入れてからの立ち上がりが速く、帰宅直後などすばやく足元をあたためたい一人暮らしの方におすすめの暖房器具。部屋の広さなどに合わせて、出力を400W・800Wの2段階で切り替えられます。
重さ約1.7kgと軽量で取っ手を設けており、トイレやキッチンなどへの持ち運びも楽々。コンパクトなので、デスク下など狭い場所で足元をあたためたい場合にも重宝します。
コイズミ(Koizumi) 電気ストーブ KEH-0935
大きなハンドル付きの電気ストーブ。キッチン・洗面所などに持ち運んで使いたい場合に便利です。ベージュカラーのおしゃれなデザインで、一人暮らしをはじめる方へのプレゼントにも適しています。
側面に配置したダイヤルを回すだけと操作も簡単。前面のガードを取り外せるので、お手入れも楽々です。また、本体が浮いたり、転倒したりすると通電を停止する二重安全転倒スイッチを搭載しています。
コイズミ(Koizumi) カーボンヒーター KKH-0923

スリムな形状の電気ストーブ。遠赤外線効果を発揮するカーボンヒーターを2灯搭載しています。ワイドかつパワフルに周囲をあたためられるおすすめモデルです。
置き場所に困りにくく、スペースの限られた一人暮らしの部屋にぴったり。3時間経過すると自動的に電源をオフにするので、万一切り忘れた際の無駄な電力消費を防げます。前面のガードを外せる仕様でお手入れも簡単です。
山善(YAMAZEN) 電気ストーブ DS-D086
衝撃に強いスチール素材を採用している電気ストーブです。本体が倒れると自動で電源を切る転倒OFFスイッチを備えており、安全性を重視したい一人暮らしの方におすすめです。
つかみやすい取っ手付きで移動しながら使いたい場合にも活躍。ダイヤル式ボタンを配置したシンプルな操作性で、機器の扱いに慣れていない方でも安心です。また、出力を400W・800Wの2段階で切り替えられます。
一人暮らしの暖房器具のおすすめ|こたつ
山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ ESK-608
幅60×奥行60cmとコンパクトなこたつ。設置スペースが限られている一人暮らしにおすすめの暖房器具です。
天板は、汚れや傷に強いメラミン化粧板を使用し、リバーシブルになっているのも特徴。気分や部屋の雰囲気に合わせて使い分けできるのが魅力です。角が丸く加工されているので、安全に使用できます。
山善(YAMAZEN) カジュアルテーブルこたつ EYC-105752
天板が表と裏でデザインが異なるリバーシブル仕様のこたつ。気分や部屋の雰囲気に合わせて使い分けできる、一人暮らしにおすすめの暖房器具です。
薄型ヒーターの搭載により、足元のスペースを広く確保できるため、快適に過ごせます。ヒーターの温度は無段階で調節可能。温度調節つまみを回すだけと簡単に設定できます。
ユアサプライムス(YUASA PRIMUS) こたつテーブル YLW-8609MC
あたたかい時期はセンターテーブルとして、オールシーズン活躍するこたつです。最厚部2.8cmの薄型ヒーターを搭載し、足元のスペースを広く確保できるのがポイント。寝転んだときに足が当たりにくく、のんびりとくつろげます。
アンティーク調天板を採用したおしゃれな見た目も魅力。ライトブラウン・ブラウンの2色を展開しています。
一人暮らしの暖房器具のおすすめ|ホットカーペット
パナソニック(Panasonic) 電気カーペット ヒーター本体タイプ DC-2NK
2畳相当サイズの電気カーペットです。省エネ性と快適性にこだわった高性能ヒーターを搭載しているのが特徴。断熱マットをアルミ均熱シートとアクリルコーティングで挟み込んだトリプル断熱構造により、無駄な放熱を抑えるのがおすすめポイントです。
2面切り換えの3通りのあたため方に対応。「省エネモード」を備え、室温センサーが表面の温度を自動でコントロールします。ダニ対策機能を搭載しているのも魅力です。シーズンが終了したら、コンパクトにたたんで収納できます。
広電(KODEN) 電気カーペット ホットカーペット VWU201H
特許取得の「接結製法」を採用している電気カーペット。接着剤や粘着剤を使用しない製法で、やわらかくたたみやすいのが特徴です。コンパクトに収納でき、シーズン終了後に限られたスペースで保管したい一人暮らしの方におすすめの暖房器具です。
広い空気層が空気を蓄えて、あたたかさをキープするのもメリット。スライド式コントローラーで操作も簡単。約8時間で自動的に通電を止める安心設計もポイントです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットカーペット ベーシック IHC-10-H
幅176×奥行88cmの1畳用ホットカーペット。好みのカーペットカバーを敷いて使えます。スペースが限られる一人暮らしの方におすすめです。
温度を5段階で調節でき、寒さに応じて効率的にあたためられるのもポイント。こたつと併用できるのも魅力です。熱の効果でダニを退治するダニ退治機能も搭載しています。
コイズミ(Koizumi) 電気カーペット KDC-30237
3畳相当の大きさで、広範囲をあたためたい一人暮らしの方におすすめの暖房器具です。2面切り換えタイプで電気代の無駄を抑えられます。
汚れたら丸洗いできるカバーが付属。高温を保ってダニを退治するダニ退治機能も搭載しています。2時間オフタイマーと6時間自動電源オフ機能を備えており、使い勝手も良好です。
一人暮らしの暖房器具のおすすめ|パネルヒーター
パナソニック(Panasonic) デスクヒーター DC-PKD4
3面タイプのパネルヒーター。薄型設計のワイドなデザインながら、設置した際の安定感に優れています。限られたスペースに置きやすく、一人暮らしの部屋におすすめの暖房器具。机の下に設置して足元をあたためれば、仕事や勉強の効率アップにも役立ちます。
不使用時はコンパクトに折りたたみでき、ちょっとしたすき間に保管可能。1時間あたりの電気代の目安約5.2円と、電気代が気になる方も安心して使えます。
テクノス(TEKNOS) テーブルヒーター 脚/カバー付 DH-450
パネルヒーターとテーブルヒーターの2WAYで使える暖房器具です。マグネットを備えており、金属製デスクの裏面に貼り付けられるのが特徴。付属のスタンドパーツを取り付ければ、パネルヒーターとして使える汎用性の高いおすすめモデルです。
人感センサーを搭載し、人がいないのを感知すると15分後に電源を自動でオフにするのもポイント。電気代を節約したい一人暮らしの方にも適しています。温度調節はダイヤルを回すだけと簡単です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デスクパネルヒーター APH-16B
3つ折りタイプのパネルヒーターです。設置場所を取らず、スペースが限られている一人暮らしの部屋にぴったり。コンパクトに折りたためてかさばらず、収納しやすいのもおすすめポイントです。
広いヒーター面により、膝下全体や背中をあたためたいときに活躍。こたつやエアコンと併用するのにも適しています。温度は約45~55℃の範囲で無段階調節が可能。6時間経過すると電源ランプが点滅し、自動で電源が切れるのも便利です。
moku. パネルヒーター ここぽか MCH0802
遠赤外線と空気の自然対流で周囲をあたためるパネルヒーターです。燃料を燃やさないため、部屋の空気を汚さないのがメリット。また、送風しないので、空気の乾燥が気になる一人暮らしの方にもおすすめです。
電熱ヒーター部分をパネルで覆った構造で、安全性が高い点にも注目。ペットがいる場合でも安心して使えます。脚部に木材を使用したぬくもりのあるデザインも魅力。設定温度に到達すると自動で弱運転に切り替える「ecoモード」を搭載しており、節電効果も期待できます。
一人暮らしの暖房器具のおすすめ|電気毛布
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気毛布 EHB-1813
自動切タイマーを搭載している電気毛布です。無操作から3時間経過すると自動的に電源をオフ。切り忘れてそのまま寝てしまうのが心配な方や、無駄な電力消費を抑えたい一人暮らしの方におすすめです。
掛け・敷き兼用タイプで就寝時はもちろん、普段の膝掛けとしても使用できる使い勝手のよさも魅力。コントローラーを取り外して毛布を洗濯機で洗えるほか、50℃の高熱でダニを退治する機能により清潔な状態を保てます。
コイズミ(Koizumi) 電気毛布 リサ・ラーソン KDK-L501
リサ・ラーソンがデザインした人気キャラクターを全面にあしらった電気毛布。掛け・敷き兼用でさまざまな使い方ができる一人暮らしにおすすめの暖房器具です。
裏面にボア素材を採用しており、ふんわりとした肌触りで気持ちよく使えます。室温センサーを搭載し、室温が15℃以下になると自動で温度を調節。毛布部分は洗濯機で丸洗いでき、清潔な状態を保てるのも魅力です。
また、高温を3時間キープしてダニを退治する機能も搭載しています。
椙山紡織 電気掛敷兼用毛布 NA-013K
掛けと敷きの兼用で使える電気毛布。頭寒足熱に配慮した配線設計で冷えやすい足元をしっかりあたためられます。ふんわり滑らかな肌触りもおすすめポイントです。
スライド式コントローラーはバックライト付きで、暗い場所でも操作可能。温度は無段階で調節できます。毛布部分は、ネットに入れて洗濯機で洗濯可能。お手入れのしやすさを重視する一人暮らしの方にも適しています。
暖房器具には、速暖性に優れたモデルや一人暮らしのワンルームにも設置しやすいコンパクトなモデルが豊富にラインナップされています。なかには、暖房以外の便利な機能を搭載したモノも。寒い季節を快適に過ごすためにも、自分にぴったりな1台を見つけてみてください。