デスクワーク中の足元の冷え対策に役立つデスクヒーター。部屋全体をあたためるエアコンとは異なり、パーソナルな空間を効率よくあたためられる便利なアイテムです。製品によって機能や形状などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、デスクヒーターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
デスクヒーターとは?

By: rakuten.co.jp
デスクヒーターは、机の下などに設置して足元をピンポイントであたためる小型の暖房器具です。部屋全体ではなく、つま先や膝下など特に冷えやすい部分を直接あたためるのが特徴。オフィスでのデスクワークや自宅での勉強中の冷え性対策に役立ちます。
一般的なヒーターに比べてコンパクトな製品が多く、省スペース設計も魅力です。消費電力は90〜160W程度の製品が多く、省エネ性にも優れています。デスク周りだけでなく、キッチンや脱衣所などのスポット暖房としても活用できる便利なアイテムです。
また、風を出さずに熱を伝えるタイプであれば、空気が乾燥しにくいのもポイント。換気も不要で空気も汚れにくく、手軽に導入しやすいのがメリットです。
デスクヒーターの選び方
形状・サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
デスクヒーターを選ぶときは、まず使用場所や用途に合わせて形状とサイズをチェックしましょう。主な形状には、足元を囲んであたためるパネル型、床に敷いて足裏をあたためるマット型、自立させて狭い場所に置けるスタンド型があります。
パネル型は広い面積であたためるため、足元全体をしっかりあたためたい方におすすめです。マット型は足裏から直接熱が伝わるのが特徴。スタンド型はスリムな製品が多く、トイレなどの限られたスペースで使うのに適しています。
また、金属製のデスクを使っている方には、マグネットで簡単に取り付けられるタイプも便利です。足元を包み込むような大きい製品は使わないときの収納場所も考慮して選んでみてください。
座ったまま操作できると便利

By: amazon.co.jp
デスクワーク中に操作のたびに屈むのが面倒な方は、座ったまま操作できる製品がおすすめです。とくにリモコンが付属している製品なら、椅子に座ったまま電源のオン・オフや温度調整ができて快適に使えます。
リモコンがない場合は、操作ボタンの位置をチェックしてみてください。ボタンが本体の高い位置や上向きに付いていると、座った状態でも手が届きやすく、表示も見やすいので便利です。低い位置や横向きのボタンは操作しにくい場合があります。
製品によっては5段階など細かく温度調整できるモノも。また、デスク周りで使うには、コードの長さがある製品を選ぶとコンセントの位置を気にせず設置しやすくなります。
オートオフやタイマーなどの機能をチェック

By: amazon.co.jp
デスクヒーターを安心して使うために、安全機能のチェックは欠かせません。オートオフ機能は、一定時間経つと自動で電源が切れる仕組みです。タイマー機能付きなら好みの時間に設定できます。
安全機能は電源の切り忘れを防ぎ、無駄な電気代の発生や火災のリスクを減らすのに役立ちます。また、万が一ヒーターが倒れたときに電源が切れる転倒時自動電源オフ機能があると、さらに安心して使えます。製品を選ぶときには、安全機能が備わっているかを確認しておきましょう。
デスクヒーターのおすすめ
パナソニック(Panasonic) デスクヒーター DC-PKD4
足元からひざ下までを効率よくあたためるデスクヒーター。仕事や勉強などで長時間座っていると冷えがちな足元を、じんわりと暖房します。オフィスはもちろん、自宅でのテレワークにもおすすめです。
上にブランケットを掛けることで、こたつのようにも使用できます。温度は、使用シーンに合わせて強と弱の2段階で調節が可能。グレーを基調とした、落ち着いたカラーリングも魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デスクパネルヒーター 自動切タイマー付 APH-16B
ひざ下全体をしっかりあたためる、おすすめのデスクヒーター。広いヒーター面で、足元を効率よく暖房します。オフィスでのデスクワークや、自宅での勉強時に活躍するアイテムです。
デスク下にそのまま立てて使える、コンパクトなデザイン。使わないときは3つに折りたたんで、省スペースで収納できます。手軽に持ち運べるため、使う場所を選ばないのもポイントです。
6時間で自動的に電源が切れる、便利な自動切タイマーを搭載しています。温度ヒューズなどの安全機能も備わっており、寒い季節のデスクワークにおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ぐるポカ パネルヒーター APH-R12A
シーンに合わせて3通りの使い方ができる、おすすめのパネルヒーターです。ひざ下を360°包み込み、足元からしっかりあたためます。デスクワークやリビングでのくつろぎタイムにもおすすめです。
温度は、弱・中・強の3段階で調節できます。4時間で自動的に電源が切れるタイマーを搭載しており、切り忘れの心配がありません。
使わないときは折りたたんで、省スペースで収納できるのもポイント。手軽に使える暖房器具を探している方にぴったりです。
山善(YAMAZEN) 2WAYパネルヒーター DP-SD30
置き場所を選ばない、2WAY仕様のパネルヒーター。床置きと壁掛けの2パターンで使えるのが特徴です。薄型設計で、脱衣所やトイレなどの狭い場所にもおすすめです。
つまみを回すだけの簡単操作で、無段階の温度調節が可能。使用シーンや体調に合わせて、好みのあたたかさに設定できます。
本製品は転倒オフスイッチや温度ヒューズなどの安全機能を搭載。万が一のときも、自動で電源が切れるため安心して使えます。手軽に使えるデスクヒーターを探している方はチェックしてみてください。
おおたけ パネルヒーター PH-T304
置き場所を選ばない、薄型設計のパネルヒーター。脱衣所やトイレなど、狭い場所にも手軽に設置できます。足元をじんわりとあたためるので、デスクワークでの使用にぴったりです。
つまみを回すだけで、無段階の温度調節ができます。遠赤外線を利用してじっくりあたためるのが特徴。転倒オフスイッチを搭載しており、安全性を重視する方にも適しています。
山善(YAMAZEN) 温度調節機能付きミニパネルヒーター DP-SB1610
足元や脱衣所などをあたためたいときにおすすめのミニパネルヒーター。幅40.5×高さ32.5cmのスリムな設計で、狭い場所にも手軽に設置できます。1.7kgと軽量なので、部屋間の持ち運びも簡単です。
つまみを回すだけで、無段階で温度を調節できる手軽さが魅力。使用シーンや体感温度に合わせて、好みのあたたかさに設定できます。
本体が高温になりにくいのもうれしいポイント。安全機能として温度ヒューズも搭載しており、安心して使いたい方にぴったりのモデルです。
ラマス(Ramasu) 足先専用パネルヒーター RA-TMKT
足元の冷え対策におすすめの折りたためるパネルヒーター。重さ約560gと軽量で、持ち運びも手軽に行えます。使用しないときは薄くなるため、省スペースで収納できるのも魅力です。
温度は3段階で調節でき、好みのあたたかさに設定できます。付属のリモコンで、電源のオン・オフや温度の切り替えも簡単。自動電源オフ機能付きで、安全面に配慮されているのもポイントです。
足先を包み込むようにしっかりあたためるデザインを採用。デスクワークなどで、つま先の冷えが気になる方におすすめです。
アピックス(APIX) デスクパネルヒーター ADH-182
机の下に設置して足元をじんわりあたためる、おすすめのデスクヒーターです。スチール製のデスクにはマグネットで、木製の場合は付属の金具で手軽に取り付けられます。
付属の専用カバーを使えば、あたたかい空気を逃さず、こたつのように使用できます。さらに、サイドに取り付けて、横から体をあたためる使い方も可能。シーンに合わせて設置場所を変えられるのが魅力です。
温度は強・弱の2段階で調節できます。3時間で自動的に電源が切れるオフタイマーも搭載。万が一の消し忘れの心配を軽減できるのがおすすめポイントです。
テクノス(TEKNOS) テーブルヒーター 脚/カバー付 DH-450
デスクの下に取り付けて足元をあたためるテーブルヒーターです。マグネットで手軽に設置できるのが特徴。付属の脚を取り付ければ、スタンド式のパネルヒーターとしても使用できます。
人の動きを検知して自動で電源をオンオフする人感センサーを搭載。付属のフリースカバーをかければ、こたつのように使用できるのも魅力。消し忘れを防止するタイマーも備わっており、安心して使えます。
体の芯まであたたまるカーボンヒーターを採用。付属の金具を使えば、木製のデスクにも取り付けが可能です。冬場のデスクワークや勉強など、足元の冷えが気になる方におすすめです。
クレオ工業(KREO) テーブルヒーター KH1800
テーブルや机の下に手軽に取り付けられる、おすすめのテーブルヒーター。裏面の強力なマグネットで、スチール製のデスクにピタッと貼り付けられます。冷えやすい足元をじんわりとあたためる、オフィスや自宅でのデスクワークにおすすめです。
木製のテーブルには、付属の金具を使って固定できます。3時間で自動的に電源がオフになるタイマー付き。消し忘れの心配がなく、安心して使用できるのが魅力です。
邪魔になりにくい薄型設計もポイントです。さらに、温度の上がりすぎを防ぐ温度ヒューズも搭載。手軽に使いやすいデスクヒーターを探している方にぴったりです。

























