足元の冷え対策に役立つ足温器・フットウォーマー。デスクワーク中や就寝前のリラックスタイムなど、さまざまなシーンで活躍します。製品によって形状や給電方法などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、足温器・フットウォーマーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 足温器・フットウォーマーとは?
- 足温器・フットウォーマーの選び方
- 足温器・フットウォーマーのおすすめ|据え置きタイプ
- 足温器・フットウォーマーのおすすめ|スリッパ・シューズタイプ
- 足温器・フットウォーマーのおすすめ|穿く・レッグウォーマータイプ
- 足温器・フットウォーマーの売れ筋ランキングをチェック
足温器・フットウォーマーとは?

By: amazon.co.jp
足温器・フットウォーマーは、冷えやすい足元を直接あたためるための暖房器具です。足をパネルにのせるタイプやブーツのように履くタイプ、クッションで足を包み込むタイプなど、かたちはさまざま。自分の使い方にあわせて選べるのが魅力です。
多くの製品に温度調節機能やタイマー機能が搭載されており、快適な温度で使えます。電気で動くタイプがよく見られますが、なかには電気を使わないモノも。コンパクトで軽量な製品が多く、リビングやデスクワークなど、いろいろな場面で活躍します。手軽に足元をあたためたい方におすすめのアイテムです。
足温器・フットウォーマーの選び方
タイプをチェック
据え置きタイプ

By: koizumiseiki.jp
据え置きタイプは、室内に設置して使える手軽さがポイントです。使いたいときにすぐ足をあたためられるのが特徴。主に、足を入れるタイプや足をのせるタイプがラインナップしています。製品のなかには、足裏だけでなく、ふくらはぎや太ももまで広範囲をあたためられるモノ、マッサージ機能が付いたタイプなどもあります。
ただし、ほかのタイプに比べてサイズが大きめの傾向があり、設置するためのスペースが必要です。購入する前に、置きたい場所に十分な広さがあるかを確認しておきましょう。
スリッパ・シューズタイプ

By: amazon.co.jp
スリッパタイプはかかと部分が開いており、簡単に着脱できるのが魅力です。軽量でコンパクトなので、手軽に使いたい方に適しています。足先から足首付近までをあたためるのに向いています。
一方、シューズタイプはブーツのように足首やふくらはぎなどを覆うため、足全体をしっかりとあたためられるのがメリット。かかとまで包み込むタイプが多く、冷えを広範囲に防ぎたい方におすすめです。
コードレス設計の製品であれば、室内を歩きながらでも使えて便利。さらに、左右が独立したタイプなら足を自由に動かせます。自分の使い方にあわせて、形状や仕様を選んでみてください。
足を入れる部分のサイズをチェック

By: amazon.co.jp
足温器を選ぶうえで、足を入れる部分のサイズ確認は重要。サイズがあわないと足が入らなかったり、逆に大きすぎてフィットしなかったりする場合があります。快適に使うため、自分の足のサイズにあったモノを選びましょう。
また、デスク下で使うならコンパクトな足置きタイプや小型の足入れタイプが適しています。使う場所やシーンにあわせて形状とサイズを選ぶのがポイントです。
コンセント式か充電式か給電方式をチェック

By: thanko.jp
コンセント式は、安定した電力供給で継続的に使用できるのが特徴。最高温度が高めの製品が多く、長時間しっかりと足元をあたためたい方にぴったりです。ただし、コードが届く範囲でしか使えない点には注意しましょう。
充電式はコードレスで使えるので、持ち運びの自由度が高いのが魅力。コンセントがない場所でも使用でき、移動しながら足元をあたためたいときに便利です。しかし、使用時間が限られるため、使いたい時間にあわせてバッテリー容量を確認しましょう。
USB給電に対応したモノのなかには、パソコンやモバイルバッテリーなどから給電できるモノも。デスクワーク中など、パソコンの近くで使いたい方に適しています。
便利な機能をチェック
温度調節機能

By: amazon.co.jp
温度調節機能は、使う場所の室温や自分の冷え具合に応じて、好みのあたたかさに設定できる便利な機能です。
多くの製品では、複数の温度に切り替えることが可能。細かく温度を調整できるモノを選べば、その日の体調や気分にあわせて快適な温度を選べます。
なお、過熱防止機能が付いている製品であれば安全に使いやすいのがポイント。設定した温度以上になると電源が切れるモノもあるためチェックしてみてください。
タイマー機能

タイマー機能は、設定した時間が経過すると自動で電源が切れる機能です。うっかり電源を切り忘れてしまうのを防げるため、消し忘れによる過熱を防ぎたい方は注目してみてください。
数十分から数時間など、複数の段階で時間を設定できる製品が多く見られます。無駄な電力消費を抑えることにもつながる便利な機能です。
サーモスタット機能

By: rakuten.co.jp
サーモスタット機能は、本体が設定された一定の温度を超えると、自動的に電源をオフにしたり温度を制御したりする安全装置です。
異常な温度上昇を検知して加熱を止めてくれるので、過熱による事故のリスクを減らせます。デスクワークや就寝中など、長く足元をあたためたい方はとくにチェックしておきたい機能です。
タイマー機能とあわせて搭載されている製品を選べば、安全性と利便性の両方が高まり、より安心して使えます。
お手入れのしやすさをチェック

足温器は直接肌に触れる機会が多いため、清潔に保てるようお手入れのしやすさも確認しましょう。カバーを取り外して洗えるタイプを選ぶと、汗や汚れが気になったときにすぐお手入れできて衛生的です。
洗濯方法は製品によって異なり、洗濯機で丸洗いできるモノと手洗いのみのモノがあります。ただし、本体は水洗いできないモノが多いのは留意点。電源コードやコンセント部分は水に濡れないように、とくに注意が必要です。ニオイが気になる方は、消臭機能付きの製品がおすすめです。
足温器・フットウォーマーのおすすめ|据え置きタイプ
ドウシシャ(DOSHISHA) 薄型足元ヒーター A・Ta・Ta・Me WHX-F05
| 形状 | – | 消費電力 | 4.5 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
USB給電で手軽に足先をあたためられる薄型ヒーター。フィルムヒーター搭載で、足先をじんわりとあたためます。消費電力は約4.5Wです。
温度は強65℃・中50℃・弱40℃の3段階で調節可能。足の甲まで覆う形状で放熱を抑え、冷えやすい足先をしっかり保温します。また、中敷きは取り外して洗濯できるため、清潔な状態を保つことが可能です。
収納時は約幅32×奥行30×厚さ4cmで、約300gと軽量で収納や持ち運びも簡単。5時間の自動電源オフ機能とサーモスタットを搭載し、安心して使えます。デスクワークや在宅勤務で足元の冷えが気になる方におすすめのモデルです。
山善(YAMAZEN) ソフト電気あんか YDW-S207D
| 形状 | – | 消費電力 | 20 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 26×31 cm | 重量 | 310 g |
やさしいあたたかさで足元を包むソフトタイプのアイテム。表面温度約45℃で、布団の中でほどよくあたたまり、熱くなりすぎないのが魅力です。消費電力は20Wで、1時間あたりの電気代は約0.16円と経済的に使えます。
幅26×奥行31×高さ3cmの薄型フォルムで、布団に入れても使いやすい設計。タオルを巻いたり体から離れた場所で使ったりできます。コード長は約2mあり、ベッドや布団まで余裕を持って届きやすいのも便利なポイントです。
スイッチ操作はコンセントの抜き差しで行うシンプル仕様。冬の就寝時や冷え対策を求める方におすすめのモデルです。
椙山紡織 ホットマルチヒーター NA-23MH
| 形状 | 正方形 | 消費電力 | – |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 38×38 cm | 重量 | 310 g |
座布団・あんか・足温器の3役を兼ねる多機能ヒーター。足先をすっぽり包み込む形状で、冷えやすい足元をあたたかく保ちます。ヒザにのせたりクッション代わりに敷いたり、使い方を自由にアレンジできるのが魅力です。
消費電力は50Wで、1時間あたりの電気代は約0.1~0.3円と経済的。室温センサーを搭載しており、周囲の温度に応じて自動調節できます。強・中・弱の3段階で温度を調節でき、快適な環境を作れるのが特徴です。
カバーは丸洗いできるため、清潔に使い続けられます。ダニ退治機能も備わっており、衛生面にも配慮された設計。重量約0.8kgと軽量で持ち運びやすく、デスクワークやリラックスタイムに足元をあたためたい方におすすめのモデルです。
椙山紡織 Sugibo ホットマルチヒーター SB22MH23
| 形状 | – | 消費電力 | – |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 38×38 cm | 重量 | 310 g |
座布団・あんか・足温器の3通りの使い方ができるマルチヒーター。消費電力は50Wで、1時間あたりの電気代は約0.1~0.3円です。
表面温度は、強約42℃・中約35℃・弱約23℃の3段階調節が可能。スライド式で操作しやすく、バックライト付きで暗い部屋でも見やすいのが魅力です。室温センサーを内蔵しており、室温にあわせて温度を自動で調整できます。
12時間自動OFF機能を搭載し、任意で2時間・4時間・6時間の設定もできるため安心。カバーは取り外して丸洗いできるので、清潔に保てます。冬の足元や腰まわりをあたためたい方におすすめのモデルです。
コイズミ(KOIZUMI) USBフットウォーマー KDF0513U
| 形状 | – | 消費電力 | 5 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 38×38 cm | 重量 | 310 g |
USB給電で場所を選ばず使えるフットウォーマー。パソコンやモバイルバッテリーから電源を取れるため、デスクワークや在宅勤務時の足元の冷え対策におすすめです。消費電力5Wの省エネ設計で、電気代を気にせず使えます。
表面温度は約43℃に設定され、熱すぎずほどよいあたたかさ。2時間の自動オフ機能を搭載し、安全性にも配慮されています。カバーは取り外して丸洗いできるため、清潔に保てるのが魅力です。
約35×35×12cmのサイズで両足を包み込むので、足元のあたたかさを求める方におすすめのモデルです。
Life on Products 折りたたみフットパネルヒーター LCAWA002
| 形状 | – | 消費電力 | 強:70W、中:51W、弱:35W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
3段階温度調節で好みのあたたかさを選べる足元専用ヒーター。内側のパネルが足全体を包み込むようにあたため、冷えやすい足先まであたたかさが届きます。最高温度は約50℃に達するため、寒い冬のデスクワークやくつろぎ時間も快適です。
折りたたみ式の設計により、使用後はコンパクトに収納できるのが魅力。スナップを外すだけで平らになり、狭い場所にもすっきりと片付けられます。軽量かつ薄型のボディなので、持ち運びや設置場所の移動もスムーズです。
オフィスや自宅のデスクまわりなど、足元の冷え対策が気になる場所で活躍。限られたスペースでも導入しやすく、冬の冷え対策におすすめのヒーターです。
電響社(Denkyosha) どこでもあったかフットウォーマー DAF-B12L
| 形状 | – | 消費電力 | 10 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 38×38 cm | 重量 | 310 g |
足元をあたためながらホットマットとしても使える2WAY仕様のフットウォーマー。カバーには、やわらかい肌触りのフランネル素材を採用しています。
USB端子に接続するタイプなので、モバイルバッテリーを使えば屋外でも使えます。3段階で温度を調節でき、好みのあたたかさに設定可能。裏面には滑り止めが付いており、床に置いても安定して使えます。
3時間で自動的に電源がオフになるタイマー機能を搭載しているため、切り忘れの心配を軽減することが可能。かかとカバーを立てればかかと周辺の冷え対策にもなり、足元全体をあたためられます。自宅やオフィスで足元の冷えが気になる方におすすめのモデルです。
電響社(denkyosha) 足温器 ZHF-1TA
| 形状 | – | 消費電力 | – |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 40×40 cm | 重量 | 310 g |
足首まですっぽり包み込むブーツ型の電気足温器。デオテックスプレミアムを採用し、瞬間消臭効果が期待できます。ふわふわのフランネル素材で肌触りがよく、足先から足首までぽかぽかとあたたかさを感じられます。
約45℃の表面温度設定により、心地よいあたたかさを保ちながら安全に使用可能。カバーは手洗いができるため、清潔に保てるのが魅力です。本体には滑り止めが付いており、安定した使い心地を実現しています。
消費電力は27Wと省エネ設計で、コード長は約1.4m。重量は約900gと扱いやすいモデルです。
テクノス(TEKNOS) マルチクッション ブラウン EC-M311
| 形状 | – | 消費電力 | – |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
ホットクッションと足温器の2通りの使い方ができる電気クッション。クッションとして使用すればお尻をあたたかく包み、足温器として使えば足先の冷え対策にもぴったりです。室温センサー付きで、周囲の温度に応じて適切に調整されます。
温度調節は手元コントローラーで弱・中・強の3段階に切り替えが可能です。表面温度は約25~45℃の範囲で設定でき、好みのあたたかさを選べるのが魅力。サイズは42×42cmです。
消費電力は50Wで、強運転時の電気代は約0.31円と経済的。素材はポリエステル100%で、デスクワークや勉強中の冷え対策をしたい方におすすめのモデルです。
パナソニック(Panasonic) マルチウォーマー DF-SAC30-T
| 形状 | – | 消費電力 | – |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 29×39 cm | 重量 | 310 g |
足の甲まですっぽりと覆える足温器です。足元に置くほか椅子に敷いたり、腰に当てたりとさまざまなスタイルでマルチに使えるのがおすすめポイント。表地には、肌触りのよいマイクロファイバーを採用しています。
強運転で1時間あたりの電気代の目安が約0.3円と、ランニングコストを気にせず使えるのも魅力。また、ヒーターユニットを取り外せばカバーを洗濯機で丸洗いできます。衛生面を重視する方にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) デスクヒーター DC-PKD4
| 形状 | – | 消費電力 | – |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
ヒザから下をあたためられる、ヒータータイプの足温器。机の下に設置すれば足元の冷えが気になりにくく、仕事や勉強の効率向上が期待できます。3面構造で横に広いため、床に座って背中をあたためる使い方にも対応。自宅はもちろん、オフィス用としてもおすすめです。
1時間あたりの電気代の目安は約4.5円と、省エネ性に優れているのも魅力。また、コンパクトに折りたためる仕様で持ち運びやすく、ちょっとした隙間で保管できて片付けも容易です。温度は強・弱の2段階で調節できます。
ゼンケン(ZENKEN) 遠赤外線デスク下ヒーター スポットウォームS RH-153
| 形状 | – | 消費電力 | 150W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
デスク下などの足元に置いて使えるヒーターです。奥行3.5cmとスリムなデザインで、置き場所に困りにくい足温器を求めている方におすすめ。足先の冷えが気になって、作業や勉強に集中できない方にもぴったりです。折りたたみスタンドを備えているほか、強力なマグネットを搭載しているので、スチール製デスクなどに貼り付けて設置することもできます。
パネル全面から放出する遠赤外線により、じんわりとあたたまるのが特徴。音やニオイが気になりにくく、空気も汚さないのがポイントです。トイレや洗面所、キッチンなどピンポイントで使いたい場合の暖房器具としても活躍。そのほか、温度過昇防水装置や転倒時安全装置など、安全に使いやすい機能を備えています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットマット HCM-40S-T
| 形状 | 正方形 | 消費電力 | 30 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | 40×40 cm | 重量 | 310 g |
床に敷いて足元をあたためられるマットタイプの足温器です。約幅40×奥行40cmのコンパクト設計で、デスク下など狭いスペースに敷いて使うのにおすすめ。作業や勉強中の寒さ対策をしたい方にぴったりです。
温度は強・弱の2段階で寒さにあわせて調節できます。1時間あたりの電気代の目安は強運転時で約0.5円と、ランニングコストが気になる方にもおすすめです。
また、滑らかでやさしい肌触りも魅力。リラックスしながら読書したり、テレビを観たりするシーンにも適しています。
広電(KODEN) ホットマット VWM403H-CYK
| 形状 | 正方形 | 消費電力 | – |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
デスク下の足元に設置しやすい正方形のホットマット。勉強中や仕事中に冷えが気になる方におすすめです。椅子の座面に敷けば、下半身をあたためたいときにも役立ちます。フランネル素材を採用したやわらかな肌触りも魅力です。
1時間あたりの電気代の目安約0.43円。8時間使用した場合でも電気代が約3.5円と経済的に使えます。エアコンやファンヒーターなど併用して暖を取りたい方にもぴったりです。
足温器・フットウォーマーのおすすめ|スリッパ・シューズタイプ
コイズミ(KOIZUMI) 電気スリッパ KDF-4002
| 形状 | – | 消費電力 | 20 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
足を自由に動かしやすいスリッパタイプの足温器です。両足を入れる足入れタイプに窮屈さを感じる方におすすめ。適応サイズは28cmまでと、さまざまな大きさの足に対応しています。電源プラグを取り外しできるので、履いたまま移動可能です。
本体カバーの内側全面に、抗菌防臭加工を施している点に注目。カバーは取り外して洗濯できるので、清潔な状態を保ちたい方にも適しています。スイッチを入れてから8時間経過すると自動で電源をオフにする仕様で、切り忘れが心配な方も安心です。
サンコー(THANKO) フットウォーマー巾着 FTHT24SBW
| 形状 | – | 消費電力 | 7 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
両足を入れるタイプの足温器。モバイルバッテリーとセットで使うUSB対応のアイテムで、大きさは幅34×奥行32×高さ20cm、足のサイズは30cmまでが目安です。
本製品は足底のシートヒーターが熱源で、温度調節は弱の40℃、中の42℃、強の45℃の3段階。巾着のようなフリース生地を採用しており、足首まですっぽりと包んでくれるのが特徴です。
稼働時間は10000mAhのモバイルバッテリーを使用した場合、弱で約5時間、中が約4時間、強で約3時間。なお、洗濯機や乾燥機の使用は不可ですが、手洗いであれば可能です。自宅はもちろん、オフィスでも気軽に使えるので、足の冷え性に悩んでいる方はぜひ試してみてください。
サンコー(THANKO) どこでも床暖スリッパ SRPP25S
| 形状 | – | 消費電力 | 10 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
モバイルバッテリーで場所を選ばず使えるヒーター内蔵スリッパ。足底に内蔵されたヒーターが、とくに冷えやすい足先をしっかりあたためます。USB給電式でコードレス移動が可能なため、家中どこでも自由に使用できる点が魅力です。
温度モードは強・中・弱の3段階から選択でき、好みに応じて調節できます。フリーサイズで25〜30cmまで対応しており、男女兼用で使用可能。重量は約200gと軽量で、長時間履いても負担になりにくい設計です。
USB端子に防水キャップを装着すれば洗濯ネットを使って丸洗いできるので、衛生的に保てます。消費電力は約10Wと省エネ設計で、電気代を気にせず使えるのもポイント。寒い季節に足元からあたたかさを求める方におすすめのモデルです。
足温器・フットウォーマーのおすすめ|穿く・レッグウォーマータイプ
オカモト(okamoto) 靴下サプリ まるでこたつ レディース レッグウォーマー 633991
かかとからヒザ下までをカバーするレッグウォーマーです。足をやさしく包み込み、まるでこたつに入っているような心地よいあたたかさを得ることが可能。独自開発の特殊保温・発熱素材を採用することで、より足をあたためやすいのが特徴です。
足先オープンタイプにより、就寝時に足先の蒸れが気になる方も安心。冷えに悩んでいる家族や友人へのプレゼント・ギフトとしてもぴったりです。
BSファイン レッグウォーマーロング BA0112
足首からヒザ上まで覆うレッグウォーマー。じんわりとあたためるロングタイプで、電気不要で冷え対策したい方におすすめです。フィットしやすい伸びる生地ながら足を締め付けにくく、快適に使えます。
天然鉱石として知られるブラックシリカを繊維に封入した素材を使用しているのもポイント。ブラックシリカが有する遠赤外線の効果により、じんわりとあたためます。蒸れにくい素材で、暑い日でも快適に着用できると謳っているのも魅力です。
椙山紡織 Sugibo あったか脚入れヒーター SB22AH20
| 形状 | – | 消費電力 | 55 W |
|---|---|---|---|
| 縦x横 | – | 重量 | 310 g |
ズボンのように穿き下半身を包みこんであたためる足温器です。足先やお尻、ヒザ上などをしっかりカバーするのが特徴。まるでこたつに入っているような感覚で暖を取れるおすすめモデルです。作業や勉強に集中したいときにも適しています。
コントローラーを搭載し、強・中・弱の3段階で温度調節可能。12時間で自動的に切れるオフタイマーを備えているほか、2時間・4時間・6時間と任意の時間でもタイマーをセットできます。また、コントローラーを収納できるポケットを備えているのも便利です。
室温センサーを内蔵している点にも注目。室温が約23℃以下になると、設定温度を自動で約3℃ほど上げます。急な冷え込みに対応できて便利です。




































足温器にはスリッパ型やマット型のほか、USB式やコンセント式など、形状や給電方法が異なる製品があります。なかには、温度調節機能やタイマー機能を搭載したモデルや、カバーが洗えるモノも。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。