エアコンやストーブ、ヒーターなど種類が多岐にわたる「暖房器具」。部屋をあたためる際にはエアコン単体でも十分ですが、寒さ対策としては体感温度を上げることもポイントとなるので、ほかの暖房器具をうまく活用するのが重要です。
そこで今回は、暖房器具のおすすめモデルをご紹介。選び方の目安となる電気代についても解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
暖房器具の種類
体をあたためる暖房器具
電気ファンヒーター

By: rakuten.co.jp
「電気ファンヒーター」は、セラミックファンヒーターとも呼ばれる電気式の暖房器具。温風を送り出す仕組みを採用しているモデルがほとんどです。
電気ファンヒーターは、部屋全体をあたためるのに時間がかかるのがデメリット。足もと暖房や狭い部屋でのスポット暖房として使うのに適しているため、部屋全体の暖房としてハイパワーで使うと電気代が高くなることに留意しましょう。
一方、メリットは燃料補給が不要な点。電気を使う暖房器具なので、スイッチを入れるだけで簡単に使えます。また、リーズナブルでコンパクトな製品が多いのもポイントです。
電気ストーブ

By: amazon.co.jp
古くから使われている「電気ストーブ」は、電気をエネルギー源として発熱する暖房器具。あたたかみのあるオレンジ色を発するのが特徴で、体感温度を上げる暖房器具の代表格です。
部屋全体をあたためるには時間とコストがかかるため、スポット的に使うのがおすすめ。ハイパワーで長時間使用すると電気代は高くなることに留意しましょう。
燃料の補給が不要な点がメリット。スリムでコンパクトなタイプが多く、足もとをあたためる際にも便利です。
カセットガス対応ヒーター

By: amazon.co.jp
「カセットガス対応ヒーター」は名前の通り、ガス缶をセットして使う暖房器具。本体はコンパクトで、シンプルな機能のモノが多く展開されています。
広範囲をあたためるには適していないのが難点。カセットガス1本の燃焼持続時間が短いので、屋外で長時間使用する場合は予備のカセットガスを持ち歩く必要があります。室内の狭い場所や屋外で寒さをしのぐための暖房器具として認識しておきましょう。
メリットは、屋内用の暖房器具としてはもちろん、アウトドアシーンでも使いやすいところ。キャンプや釣り、登山などで使う暖房器具としても適しています。
ホットカーペット

By: rakuten.co.jp
「ホットカーペット」は、内部に織り込まれた電熱線を発熱させる暖房器具。温度設定ができるのが特徴です。部屋の広さに合わせて製品が選べるほか、リーズナブルなアイテムもラインナップされています。底冷え対策になるので、赤ちゃんやペットがいる部屋の暖房にもおすすめです。
ホットカーペットはあたたかさを肌で実感できるのがメリット。消費電力自体は少なめで、1時間あたりの電気代は中温で使用した場合、1畳用でおよそ5~10円です。
使わない範囲があり効率よく使えないと、電気代が無駄になることもあります。一人用として選ぶなら、電気毛布なども検討してみてください。
こたつ

By: rakuten.co.jp
冬の定番といえる「こたつ」。テーブルの下部に四角い発熱体が設置されており、布団をかけて使用する暖房器具です。ヒーターの種類としては、輝度が小さく遠赤外線の放出性能に優れた石英管ヒーターや、速暖性に優れたカーボンヒーター、スタイリッシュな見た目のフラットヒーターなどがあります。
こたつのメリットは電気代が抑えられること。中~強モードで使用しても、1時間あたりの電気代は約5円とコスパ良好です。
一方、長時間の使用による低温やけどには注意が必要。また、こたつに入って寝てしまうと、体内の水分が奪われて脱水症状を引き起こすこともあるため留意しておきましょう。
部屋全体をあたためる暖房器具
オイルヒーター

By: amazon.co.jp
「オイルヒーター」は、密閉容器に入れた難燃性のオイルを電気で加熱し、あたためたオイルをパイプ内に循環させて放熱する仕組みの暖房器具。オイルの熱は本体表面にあるフィンによって放出され、部屋全体をあたためます。温度やタイマーが細かく設定できるのが特徴です。
ただし、本体内部のオイルがあたためられないと暖房効果が得られないため、スイッチを入れてからあたたかさを感じるまで20~30分を要する点に留意しておきましょう。
オイルヒーターのメリットは部屋の空気だけでなく、壁や床もあたためられるので、体感温度が高くなる点。また、暖房を切った状態でもあたたかさが持続し、温度を下げにくいのが魅力です。
石油ファンヒーター

By: amazon.co.jp
「石油ファンヒーター」は、気化器で灯油を気化させてガスにしてから燃焼させる暖房器具。多くの製品で、ガスの燃焼により発生した熱をファンで送り出して部屋をあたためる方式が採用されています。燃焼が始まると、すぐに温風が吹き出して設定温度まで部屋をあたためられるので、部屋の温度を保つのに適した暖房器具です。
石油ファンヒーターは空気を対流させるため、空気中の水分が蒸発し喉や肌が乾燥しやすくなります。ファンによる送風でホコリやハウスダストが舞い上がりやすい点も、人によっては気になるところ。使用時は定期的に換気するようにしましょう。
ただし、部屋の広さに合ったモノを使えば、快適な室温を保てます。スイッチを押すだけで簡単に暖房できる操作性も人気の理由です。
石油ストーブ

By: amazon.co.jp
「石油ストーブ」は燃料筒の下部にある芯の繊維に灯油を染み込ませ、芯の先端を燃焼させて部屋をあたためる暖房器具。昔ながらの暖房器具で、仕組みは単純ですが使い勝手のよさが人気です。
灯油を燃やす仕組みのため、焦げるようなニオイや灯油の独特なニオイが気になることもあります。また、芯を燃焼させるために酸素を使うので、こまめな換気も必要。使用中は常に着火している状態のため、やけどや火事には十分に注意しましょう。
使用時は本体上部を熱源として使用可能。お湯を沸かせるほか、調理にも活用できます。燃料として必要なのは灯油だけなので、電気代がかからない点もメリット。また、災害時は避難所などでも設置されることが多く、体感温度の上昇にも期待できます。
エアコン

By: amazon.co.jp
「エアコン」の正式名は「エア・コンディショナー」。室内の空気の温度や湿度などを調節する空調設備のひとつです。エアコンは室内機と室外機がセットになっており、パイプでつながれているのがポイント。冷たい空気を取り込み、コンプレッサーによる圧力で外気に熱を加えて温風に変える仕組みです。
壁や床はあたたまりにくいため、体感温度がほかの暖房器具に比べて劣るのがデメリット。また、電源を切ると室温が下がりやすく、空気が乾燥しやすい点も留意しておきましょう。
起動と同時に温風を送るため、すぐにあたたまるのがメリット。設置場所が壁面なので、生活スペースに支障が出にくいのもポイントです。
暖房器具の選び方
安全性で選ぶ

火を使う暖房器具に関しては安全性に配慮したいところ。特に小さい子供や高齢者の方がいる家庭では取り扱いに注意が必要です。
エアコン以外の暖房器具を選ぶ際には、扱いが簡単であること、触れてもやけどをしにくいこと、万が一倒れてしまっても安全性が確保できることが重要。チャイルドロックや安全転倒スイッチ、自動停止機能の有無などはしっかりとチェックしましょう。
電気代で選ぶ

ランニングコストを抑えたい場合は、暖房器具の電気代を把握することが重要です。電気代を計算する際に確認しておきたいのは、1kWh(1000W)あたりの電気料金。電気料金は契約している電気会社や地域によって異なるため、契約先の公式サイトで確認する必要があります。
例えば、1kWhあたりの電気料金が27円で、800Wの電気ストーブを1時間使用した場合は「(800W÷1000)×27円×1時間=0.8×27×1=21.6円」となり、電気代は1時間あたり21.6円。電気代を計算するときは「Wh」を「kWh」に換算する必要があるので注意しましょう。
暖房器具を30分使用した場合の電力量は「(800W÷1000)×27円×0.5時間=10.8円」と計算します。30分は0.5時間、15分は0.25時間、45分は0.75時間と小数に置き換えることで計算可能です。
暖房器具のおすすめモデル|体をあたためる
シャープ(SHARP) プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HX-J120
シャープ独自の空気清浄機能「プラズマクラスター」と加湿機能を搭載している電気ファンヒーターです。暖房・加湿・空気清浄と、3つの機能を1台に集約しているのが特徴です。
機能のひとつとして「自動フィルター洗浄運転」が備わっているため、水あかの付着や水の濁りを低減できます。加えて、加湿フィルターの汚れを抑える「ポンプアップ給水方式」採用で、清潔に使い続けられるのも魅力です。
温度と湿度の両方のセンサーを搭載しているので、電気代を抑えつつ運転できるのもポイント。また、切り忘れ防止機能や二重安全転倒OFFスイッチなどを備えており、安全性にも優れます。多機能な暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
ダイソン(dyson) Dyson Pure Hot + Cool Link HP03
空気清浄機・ヒーター・扇風機の機能がひとつになった、3in1の電気ファンヒーターです。部屋の空気をきれいにしながら、体をあたためられます。加えて、自動で温度を制御する機能が備わっているのも特徴です。
PM 0.1レベルの微細な粒子を99.95%除去すると謳われているのもポイント。トリス緩衝液を浸透させた活性炭が採用されているため、ニオイのもとも低減します。加えて、夏場は扇風機としても使用が可能です。
静音運転に自動で切り替え、LEDディスプレイの光を弱くする「ナイトモード」を搭載。また、専用のアプリを使用すれば、スマートフォンから温度や空気の状態がコントロールできます。オールシーズンで活躍する暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
ダイキン(DAIKIN) 遠赤外線暖房機 セラムヒート ERFT11ZS
光の一種である遠赤外線により、空気ではなく人の体をあたためるセラミックヒーター。パワー調節ツマミを操作することにより、300~1100Wまでのパワー設定に対応しているのが特徴です。換気中に使った場合でも、畳1畳分以上先までぬくもりが伝わります。
便利な運転モードを複数採用しているのも魅力。人の不在を検知して15分で自動停止する「人感センサーモード」をはじめ、自動パワーセーブする「温度モード」、立ち上がりが速い「速暖モード」などを搭載しています。また、強弱リズムをつける「リズムモード」なら節電も可能です。
使いやすく美しいデザインもポイント。縦横角度を問わず設置でき、首振りにも対応しています。テーブル下などに設置すれば、ワイドにぬくもりを届けることが可能。省パワーでもしっかりとあたたまれるおすすめの製品です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 遠赤外線電気ストーブ ブラックコートヒーター IEHDB-800
ブラックコーティングが施されたステンレス管を搭載している電気ストーブです。遠赤外線を放射し、体を素早くあたためます。加えて、本製品から離れた場所にいても、あたたかさを感じやすいのが魅力です。
400Wと800Wの2段階の強さ選択も可能。ボディ前面に取り付けられたつまみから、簡単に切り替えられます。燃料を使用しないので、嫌なニオイや排気ガスが発生せず、エコに使用できるのも特徴です。
転倒時自動OFF機能や温度ヒューズ機能が備わっているため、安全性の高さも良好。また、本体重量が2.3kgと軽量なので、移動も楽に行えます。置き場所を選ばず使える暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
イワタニ(Iwatani) カセットガスストーブ ポータブルタイプ マイ暖 CB-STV-MYD2
電池や電源コードが不要で、持ち運んで使いやすいカセットガスストーブ。カセットガスを含まず約2.6kgと軽量なので、移動先に一緒に動かしやすいのが特徴です。点火後の立ち上がりは速く、約1分で暖をとれます。
標準運転と弱運転の2通りで使えるのも魅力。標準運転ならば約3時間20分、弱運転ならば約3時間55分の連続運転が可能です。また、燃料は手を汚さず簡単に交換できます。
4種類の安全装置を搭載しているのもポイント。不完全燃焼や使用中に火が消えてしまった場合のガス漏れなどを防ぎます。また、本体の転倒やカセットガス容器への圧力を感知した際もヒーターを消火。手軽に使える暖房で、安全性が気になる方にもおすすめです。
アラジン(Aladdin) センゴクアラジン ポータブルガスストーブ SAGBF02
コンパクトなサイズで、持ち運びに便利なカセットガス対応ヒーターです。家の中はもちろん、キャンプなどのアウトドアシーンでも役立ちます。トルネードバーナー搭載で、効率よくあたたまるのが特徴です。
圧力感知安全装置・不完全燃焼防止装置・転倒時消火装置・立消え安全装置と、4つの装置を搭載しているため、安全性の高さも良好。可愛らしい見た目で、デザイン性と機能性を兼ね備えているおすすめの暖房器具です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気ホットカーペット IHC-10-H
キッチンの足もとやデスク下などへの設置に適した、1畳タイプのホットカーペットです。シンプルな設計で、直感的に操作できます。また、無段階に設定できる温度調節機能を搭載しているのも特徴です。
「ダニ退治機能」を搭載しているのもポイント。清潔に使いやすいのも魅力です。加えて、1時間あたりの電気代が約2.6円と、省エネ性の高さも良好。あたたかさを肌で実感できる暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
パナソニック(Panasonic) 着せ替えカーペット セットタイプ DC-3HAC4
広めのリビングでもゆったりと使用できる3畳タイプのホットカーペットです。省エネモードが備わっているため、電気代を抑えながら使用できます。加えて、3面7通りの切り替え機能を搭載しているのも特徴です。
本体の厚さは約1cm。アルミ均熱シート・断熱マット・アクリルコーティングのトリプル断熱構造で、ムダな放熱を抑えます。さらに、SIAA抗菌仕様のコントローラーを採用しており、毎日清潔に使用できるのが魅力です。
マイヤー編みを採用しているので、ふんわりとやわらかな肌触りが体感できるのもポイント。また、 レトロかつモダンな雰囲気が演出できる見た目をしています。機能性とデザイン性を兼ね備えた暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
タンスのゲン こたつ + とろりん 掛敷 3点セット 09140738
ハイグロスこたつテーブルと、中綿2kgのボリューミーなこたつ掛敷布団の3点セット。約2秒であたたまる600Wハロゲンヒーターを採用しているのが特徴です。ヒーターにはモーターファンが内蔵されており、あたためた空気をこたつの隅々まで循環させます。
手元コントローラーが付属しているのも魅力。こたつの中に潜らなくてもこたつのON・OFFや温度調節ができるため便利です。掛敷布団はとろけるような肌触りで、手洗いでのお手入れが可能。いつでも清潔に使えます。
おしゃれなテーブルデザインもポイント。ツヤのある天板に主張しすぎない木目が活きるシンプルデザインで、オールシーズン使えます。天板は傷に強く、長期間の使用も可能。比較的安い電気代で使えるおすすめの製品です。
ユアサ おひとり様こたつ なごみワイド 69cm NGM-N69DLH
こたつ机と掛布団、椅子がセットになった椅子式のこたつセット。机の高さが38cmと57cmの2段階、椅子の高さが座面20.6cm・23.8cm・27cmの3段階で調節できるのが特徴です。好みの座り方やスタイルに合わせて使い分けができます。
発光長が長いU字型のヒーター管で効率よくあたためられるのが魅力。本体に温度ヒューズ、電源プラグに電流ヒューズを内蔵するなど、安全性にも配慮されています。こたつ布団には小物用ポケットがついており、リモコンなどの収納に便利です。
一人でも移動がしやすいコンパクトなサイズ感もポイント。椅子は背もたれを倒せば机の下に収納できるため、片付けも簡単です。組み立て不要の完成品で、箱から出してすぐに使用可能。さまざまな使い方で体をあたためられるおすすめの製品です。
暖房器具のおすすめモデル|部屋全体をあたためる
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ウェーブ型オイルヒーター メカ式 KIWH2-1210D
アイリスオーヤマ独自の「ウェーブフィン」を搭載しているオイルヒーターです。500・700・1200Wの3段階で出力の調節が可能。温度調節つまみを回すだけで、簡単に設定できるのが特徴です。
転倒時自動OFF機能が備わっているのもポイント。傾きセンサーが転倒を検知して電源を切るので、地震発生時でも安心です。加えて、温度が上がり過ぎると電源がOFFになる過熱防止機能も付いているため、安全性の高さも良好です。
本体サイズは幅25.6×奥行47×高さ63cmとコンパクト。脚部にはキャスターが付いているため、移動も楽に行えます。デザイン性・機能性・安全性の3つを兼ね備えた、おすすめの暖房器具です。
デロンギ(DeLonghi) アミカルド オイルヒーター RHJ35M0812-DG
ボディにディスプレイノブを搭載しているオイルヒーターです。2つのノブを回すだけで、簡単に温度やタイマーの設定が行えます。シンプルかつ視認性に優れた設計で、直感的に操作できるのが特徴です。
デロンギ独自の「新L字型フラットフィン」を採用しており、平均表面温度約70℃を実現。誤って触れてしまっても火傷しにくい設計なのも魅力です。加えて、電気代が抑えられるECO運転モードも搭載しています。
2018年度のグッドデザイン賞を受賞しており、デザイン性に優れているのもポイント。8~10畳の広さに適しているため、寝室や書斎、勉強部屋などへの設置におすすめの暖房器具です。
ユーレックス(eureks) オイルヒーター LFX8BH
最大8畳までの広さに対応している、コンパクトサイズのオイルヒーターです。大型のLCD表示パネルを搭載しており、優れた視認性が備わっています。加えて、温度やタイマーの設定が簡単に行えるなど、操作性の高さも良好です。
1時間ごとに温度設定が変えられる、ユーレックス独自のタイマーを搭載しているのもポイント。エコモード付きで、省エネ性にも優れています。また、操作をロックする機能も備わっているため、子供のいる家庭にもおすすめの暖房器具です。
ダイニチ(DAINICHI) 家庭用石油ファンヒーター FW-3722SGX
ダイニチ独自の「トリプルフラップ」を搭載している石油ファンヒーターです。大火力時にはフラップを上向きにして温風を遠くまで飛ばし、小火力時にはフラップを下向きにして吹き上がりを少なくするのが特徴です。
保温をしていない状態から35秒で着火するのも魅力。室温が15℃以下の場合に火力がアップするオートターボ運転も備わっています。加えて、特許を取得している「秒速消臭システムプレミアム」を搭載しているのもポイントです。
一度に9Lが入れられる石油タンクを搭載。開けたらそのまま自立する「ワンタッチ汚れんキャップEX」付きで、キャップの置き場所に困らずに済みます。多機能かつ、部屋の隅々まであたためられる暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
ダイニチ(DAINICHI) 家庭用石油ファンヒーター FW-3722GR
保温なしの状態からわずか35秒で着火する石油ファンヒーターです。冷えきった部屋もすぐにあたたかくなります。加えて、室温が15℃以下の際に自動で最大火力をアップさせるオートターボ運転が付いているのも特徴です。
設定温度プラス2℃になると自動で消火する「ecoおまかせモードプラス」が備わっているのもポイント。電気代を抑えながら使用できます。また、大型ディスプレイを搭載し、視認性の高さも良好。利便性に優れた暖房器具を探している方におすすめです。
コロナ(CORONA) ポータブル石油ストーブ SX-E3521WY
耐熱コーティングの燃焼リングを搭載した遠赤ブレードが備わっている石油ストーブです。強力な遠赤外線を放射するため、体が芯まであたたまります。加えて、電子点火を採用しており、ワンプッシュで素早く点火するのも特徴です。
触媒燃焼においとり・ニオイカット消火・クリーン燃焼と、3つの消臭機能を搭載。使用中や使用後のニオイを低減します。さらに、「よごれま栓」付きのタンク採用で、手を汚さず簡単に給油できるのも魅力です。
給油時自動消火や対震自動消火装置が備わっているなど、安全性の高さも良好。また、点火ボタンはオレンジに着色されており、視認性にも優れています。屋外でも使用できるおすすめの暖房器具です。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RC-W360
白光炎式と赤熱式と、2つの燃焼方法を組み合わせている石油ストーブです。赤熱式で発生したニオイのもとを白光炎式で燃やしきるのが特徴。ニオイを気にすることなく使用できるのが魅力です。
ワイドな多面反射板を搭載しており、乱反射によって部屋の隅々まであたためられるのもポイント。また、誤って倒してしまっても、石油がこぼれにくいタンクを採用しています。機能性と安全性を兼ね備えた、おすすめの暖房器具です。
シャープ(SHARP) エアコン Airest AY-N22P
シャープ独自の「プラズマクラスター」を搭載したエアコンです。空気中に浮遊する菌やニオイの軽減が期待できます。加えて、上下に開くパネルを搭載しており、足もとへあたたかい風を届けるのも特徴です。
専用のアプリを使えば、スマートフォンからでも操作できるのがポイント。外出先からも電源のON・OFFの設定が行えます。多機能かつ利便性に優れた暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
日立(HITACHI) 白くまくん Xシリーズ RAS-X22M
日立独自の「熱交換器自動お掃除」と「排水トレー自動お掃除」機能が備わっているエアコンです。汚れがひどくなる前に、本体を自動できれいにします。加えて、本体内部に銅合金を採用しているため、清潔に使用できるのが魅力です。
大型のフラップを搭載しており、足もとへ素早くあたたかい風を届けるのが特徴。広い部屋の奥までしっかりとあたたまります。さらに、AIが気流をコントロールするので、包み込まれるようなあたたかさを感じられるのも特徴です。
専用のアプリを使用すれば、スマートフォンからでも操作できます。また、スマートスピーカー対応で、話しかけるだけで設定が行えるのもポイント。機能性に優れた暖房器具を探している方におすすめのアイテムです。
ダイキン(DAIKIN) エアコン うるさらX AN22ZRS
屋外から新鮮な空気を取り込むエアコンです。暖房運転をしながら、部屋の空気が換気できます。加えて、本体内部に溜まった湿気を排出し、乾燥した状態に保つのもポイントです。
外気中にある水分を取り込む機能を搭載しているのも魅力。乾燥が気になる冬場の室内にうるおいを届けます。また、体に風が直接当たりにくい気流を採用しているのも特徴。快適に過ごせる暖房器具を探している方におすすめです。
消費電力や温度上昇時間など、暖房器具のスペックはあくまで目安となる数値。暖房器具はそれぞれの環境で効果や電気代が変わるので、特徴を理解して選ぶことが重要です。エアコンを主役とし、ほかの暖房器具をサブとして併用するのもおすすめ。今回ご紹介した製品を参考に、効率的な寒さ対策を講じてみてください。