石油ストーブに灯油を入れる際に使用する灯油ポンプ。業務用の製品であれば、ドラム缶からトラクターや重機などへ給油する際にも使用できます。

灯油ポンプにはスピーディに給油できる電動式と、リーズナブルな価格で購入できる手動式の2種類が存在します。多種多様な製品が発売されており、購入する際にはどれを選んでよいか悩んでしまいがちです。そこで今回は、おすすめの灯油ポンプをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

灯油ポンプの選び方

タイプをチェック

電動式

By: amazon.co.jp

「電動式」は、電力を使用して給油するタイプの灯油ポンプです。手動式のように力を入れる必要がなく、スピーディに給油できるのが魅力。寒い季節にベランダで給油する際の時間を短縮したい場合はもちろん、給油の手間を省きたい場合にも便利です。

電動式の灯油ポンプには、電池タイプとAC電源タイプの2種類が存在します。AC電源タイプは使用する際にコンセントに電源コードを差す必要があるので、事前に使う場所を確認しておきましょう。

パワーはAC電源タイプが優れていますが、電池タイプは停電時でも使用が可能。万が一の災害時に使用する灯油ポンプとしても魅力的です。

手動式

By: amazon.co.jp

「手動式」の灯油ポンプには、大きく分けて加圧式と手回し式の2種類が存在します。加圧式には空洞部分を手で握って空気を送るタイプと、ボタンを手で押して空気を送るタイプがあり、ある程度プッシュすればサイフォンの原理で灯油が自動的に流れていきます。

一方、手回し式はハンドルを回して給油するタイプです。比較的軽い力で給油できるうえ、吸引力に優れているのが魅力。一般的な家庭であれば加圧式で充分ですが、軽い力で使いたい方には手回し式もおすすめです。

電動タイプは自動停止機能のあるモノを

By: amazon.co.jp

電動タイプの灯油ポンプを購入する場合は、自動停止機能を搭載しているモデルがおすすめ。給油タンクの中は見えにくいので、どの程度灯油が入ったか把握できないとあふれ出る可能性があります。

灯油がこぼれてしまうと嫌なニオイが周囲に漂い、なかなか取れなくなってしまうのが難点。石油ストーブのタンクが満タンになった際に、自動で給油をストップする自動停止機能を備えている製品なら、灯油があふれ出るトラブルを予防できます。

また、停止する際の量を自分で設定できる製品も存在します。少量の灯油を給油したい場合に便利です。

給油の速さをチェック

By: sendak.co.jp

灯油ポンプは、製品によって給油のスピードが異なります。給油速度は、1分あたりの吐出量をチェックすることで把握が可能。吐出量が多い製品ほどスピーディな給油ができ、手早く作業を完了できます。

なお、石油ストーブのタンクは製品ごとにさまざま。4Lほどのコンパクトなタンクであれば吐出量が少ない灯油ポンプでも問題ありませんが、20Lほどの大容量タンクに給油する場合は、作業する時間を短縮するためにも吐出量の多い灯油ポンプを選択しましょう。

タンクに固定できるかチェック

By: amazon.co.jp

給油を行う際に手間に感じるのは、ポリタンクと灯油ポンプを別々に用意する点。灯油ポンプのホースから灯油が跳ねてしまう可能性もあるので、気をつけて持ち運ぶ必要があります。

ポリタンクに灯油ポンプを固定できる製品なら、スムーズに給油準備が可能。灯油ポンプを収納する場所にも困らず、限られたスペースに置いておける点もおすすめです。

用途に合った給油管の長さをチェック

By: amazon.co.jp

灯油ポンプの給油管は、製品ごとに長さが異なります。自宅で石油ストーブのタンクに給油するのであれば、30cm程度の短い給油管を採用している製品が便利。長すぎると取り回しにくいだけでなく、管の中に灯油が溜まって逆流するトラブルにつながる可能性があるので注意しましょう。

一方で、ドラム缶から給油する場合には、長めの給油管を備えたモデルがおすすめ。事前に給油管の長さをチェックし、使用するシーンに合うモデルを選択しましょう。

ポンプストッカー付きだと便利

By: rakuten.co.jp

「ポンプストッカー」とは、灯油ポンプを収納しておけるケースのこと。製品によってはポリタンクに取り付けて使用できるモデルも存在するので、灯油ポンプの収納場所に困っている場合にも便利です。

また、給油後の灯油ポンプからこぼれてしまう灯油の受け皿として利用できるのもポイント。ポンプストッカー内にこぼれた灯油は、溜まってあふれ出てしまう前に定期的に清掃しておくのがおすすめです。

灯油ポンプのおすすめ|電動

工進(KOSHIN) 乾電池式灯油ポンプ EP-306

工進(KOSHIN) 乾電池式灯油ポンプ EP-306

スピーディな給油と自動停止機能が魅力の乾電池式灯油ポンプ。スイッチを入れるだけで給油を開始し、満タンになると自動で停止します。毎分12Lの吐出量で、寒い冬の給油時間も短縮できるおすすめのアイテムです。

電源には手軽な単3アルカリ乾電池を使用。ストーブやファンヒーターなど、さまざまな暖房器具への給油に役立ちます。寒い季節の給油作業を素早く簡単に済ませたい方にぴったりなモデルです。

工進(KOSHIN) 乾電池式灯油ポンプ 固定式 EP-304F

工進(KOSHIN) 乾電池式灯油ポンプ 固定式 EP-304F

安心して使いやすい固定式の電動灯油ポンプ。給油中に満タンを検知すると自動で運転を停止する、液面感知センサーを搭載しています。ポリタンクへ取り付けられるので、毎回の設置の手間が省けるのがポイントです。

1分間に8Lの灯油を吐出できるため、給油作業をスムーズに行えます。電源は単3形乾電池4本で作動し、コンセントがない場所でも手軽に利用可能です。

工進(KOSHIN) 家庭用100Vタイプ EP-100N

工進(KOSHIN) 家庭用100Vタイプ EP-100N

ホームタンクへスムーズに給油する電動灯油ポンプ。毎分10Lの灯油を吐出し、給油を素早く完了できます。灯油はもちろん、軽油の移送にも対応する便利な設計です。

液面を感知して自動で停止するセンサーを搭載。4分間の空運転で止まるタイマーも備えているため、入れすぎや故障の心配を軽減します。家庭用のコンセントに対応しているおすすめアイテムです。

工進(KOSHIN) 充電式灯油ポンプ BEP-10

工進(KOSHIN) 充電式灯油ポンプ BEP-10

乾電池切れの心配を軽減できる充電式の灯油ポンプ。わずか1分間の充電で灯油10Lを給油できるため、急な給油のときにも活躍します。

3時間で18L缶を約45回分給油可能です。充電する回数も少なく済みます。3段階で明るさを調整できるLEDライトも搭載。夜間や暗い場所で給油する機会が多い方におすすめのモデルです。

三宅化学 トーヨーオートポンプTP-L20

三宅化学 トーヨーオートポンプTP-L20

満タンになると自動で止まる、オートストップ式の電動灯油ポンプ。内蔵センサーがタンクの満タンを検知して、給油を自動で停止します。灯油の入れすぎの心配を軽減できる、おすすめのアイテムです。

ノズルはしずくがたれにくい設計で、後片付けの手間を減らせます。スイッチが大きく、手袋をしたままでも操作が簡単なのもポイント。流量は約9L/分とパワフルなため、給油作業を素早く済ませたい方にもぴったりです。

三宅化学 トーヨーオートポンプTP-MS20

三宅化学 トーヨーオートポンプTP-MS20

給油時の手間を減らせる、タンク直付けの電動灯油ポンプ。灯油ポリタンクに直接固定して使用するモデルで、満タンになると自動で停止するセンサーを搭載。灯油があふれる心配を軽減して使える点が魅力です。

薄型設計なので、使わないときはベランダコンテナにも収納可能。流量は約7L/分です。すっきり収納できるアイテムが欲しい方はチェックしてみてください。

三宅化学 トーヨーオートポンプMG-SW20

三宅化学 トーヨーオートポンプMG-SW20

マグネットでカートリッジタンクに直接固定できる電動灯油ポンプ。特許取得済のホルダーでしっかりと固定できます。いっぱいになると自動で止まる自動停止機能も備えています。

流量は約7L/分で、スピーディな給油を実現。灯油ポリタンクに取り付けたままベランダコンテナに保管しやすいので、すっきりと収納できます。給油のたびにポンプを設置したり片付けたりするのが面倒な方におすすめのアイテムです。

センタック(SENDAK) スーパーポンプ SP-130

センタック(SENDAK) スーパーポンプ SP-130

スイッチを入れるだけで自動給油が可能な電動灯油ポンプ。給油が終わると内蔵のセンサーが感知して自動で停止するため、安心して使えます。手動でのストップも可能です。

毎分約10Lとハイパワーで、素早く給油できます。単1形アルカリ乾電池2本で動作し、長く使用が可能。大型スイッチとほこりよけキャップを採用しており、使いやすさも良好です。

センタック(SENDAK) スーパーポンプ直付II SP-400

センタック(SENDAK) スーパーポンプ SP-130

ポリタンクに直接取り付けて使用する電動灯油ポンプ。満タンになるとセンサーが感知して自動停止するため、給油のしすぎを防げます。単1形アルカリ乾電池2本で動作し、電源がない場所でも使用可能です。

約9.5L/分の吐出量でスピーディな給油を実現。スイッチを入れるだけで手動でポンプを押す必要がなく、給油作業の負担を軽減できます。コンパクトなため、ベランダコンテナに収納する際にも干渉しにくく便利です。

センタック(SENDAK) スーパーポンプフレックス SP-98

センタック(SENDAK) スーパーポンプフレックス SP-98

単1電池2本で動くハイパワーな灯油ポンプ。毎分10Lの吐出量で素早い給油を実現します。蛇腹タイプのホース採用により、18Lや20Lだけでなく10Lのタンクにも対応できます。自動停止機能付きで満タンになると自動で停止するため、給油のしすぎを防げるのが魅力です。

可動式のほこりよけキャップで清潔に保管できるほか、つぎ足しボタンを搭載。ボタンを押している間のみ給油することも可能です。

土井金属化成 デルデルオートストップ HS-82

土井金属化成 デルデルオートストップ HS-82

あふれる前に自動で停止する電池式灯油ポンプ。満タンになると自動で給油を停止するオートストップ機能を搭載しているのが特徴で、灯油の入れすぎの心配を軽減できます。約10L/分の吐出量で素早く給油できるのが魅力です。

全長は610mmで背の低いポリタンクにも対応しているのもポイント。単一形アルカリ乾電池2本で動作します。コードレスなので給油場所を選ばず使いやすいおすすめのアイテムです。

ダクシン 自動停止型灯油ポンプ DP-03-2

ダクシン 自動停止型灯油ポンプ DP-03-2

給油の完了をブザーで知らせてくれる電池式の灯油ポンプ。満タンになると自動で停止するため、灯油があふれる心配を軽減できます。

毎分9Lの吐出量で給油がスピーディに完了する点も魅力。特許取得の構造を採用しており、ポンプ本体からの灯油漏れを防ぐ設計です。使いやすい電動タイプのモノが欲しい方におすすめです。

工進(KOSHIN) 乾電池式ドラム缶用ポンプ ラクオート FQ-25

工進(KOSHIN) 乾電池式ドラム缶用ポンプ ラクオート FQ-25

楽天レビューを見る

ドラム缶からの給油を手軽でスピーディに行える乾電池式のポンプ。200Lのドラム缶1缶分を約10分、18Lのポリ缶であれば約2分で給油します。スイッチを入れるだけの簡単操作で、作業の効率が上がるのが魅力です。

単1形のアルカリ乾電池4本使用し、ドラム缶であれば約5本分にあたる約1000Lを移送できます。電源が確保しにくい場所での給油作業が多い方にぴったりのモデルです。

エムケー精工 電動給油ポンプ スピーダー BP-121R

エムケー精工 電動給油ポンプ スピーダー BP-121R

ポリタンクからホームタンクに手を汚さずに快適に給油できる電動給油ポンプ。毎分約12Lの供給能力を持ち、効率的な給油が可能です。約3mの電源コードとコードフック機能により、作業中の使い勝手を向上させています。

専用ACアダプターが付属しており、家庭用コンセントで手軽に使用できるのが魅力。ホースバンド付きでポンプ本体への収納も簡単です。冬場の灯油給油作業を快適にしたい方におすすめです。

灯油ポンプのおすすめ|手動

三宅化学 トーヨーポンプBD型

三宅化学 トーヨーポンプBD型

長年愛されてきた、定番の灯油ポンプです。多くの人に選ばれ続けきたベストセラーモデル。2013年のロングライフデザイン賞を受賞した、時代に左右されないデザインが魅力のひとつです。

サイフォンの力を利用するため、手を汚しにくく簡単に給油ができます。1分間に約6.5Lのスピードで作業進められるのもポイント。安くて使いやすいおすすめのアイテムです。

三宅化学 トーヨーポンプSP型

三宅化学 トーヨーポンプSP型

スピーディに給油できる灯油ポンプ。約11L/分の流量で給油できるのが特徴です。面倒な給油も素早く完了します。冬場の給油作業を効率化したい方にぴったりのアイテムです。

シンプルなサイフォン式を採用しているのも魅力。給油中に手を汚しにくい設計です。給油の回数が多く、作業の手間を減らしたい方におすすめのモデルです。

工進(KOSHIN) 手動式灯油ポンプ PH-10

工進(KOSHIN) 手動式灯油ポンプ PH-10

灯油や軽油、水に使える手動の灯油ポンプです。電源がいらないシンプルなタイプ。手軽に灯油の移送ができます。

毎分6.7Lの吐出量で、スピーディに作業可能。本体はポリエチレン製で0.06kgと軽くて扱いやすいのが魅力です。さまざまなシーンにおすすめのアイテムです。

工進(KOSHIN) 加圧式タイプ ポリオート PK-21

工進(KOSHIN) 加圧式タイプ ポリオート PK-21

灯油かんに固定したまま使える手動式の灯油ポンプ。使いたいときにすぐ給油を始められるのが魅力です。手元にあるレバーで、給油作業を手軽に行えます。

また、力に自信がない方でも楽に加圧できる設計も特徴です。ノズルを収納するケース付きで、後片付けの際に灯油がたれにくいのもポイント。手軽さと清潔さを両立したい方におすすめのモデルです。

トラスコ中山(TRUSCO) 給油用ポンプ PKP5065

トラスコ中山(TRUSCO) 給油用ポンプ PKP5065

電池が不要な空気圧式の灯油ポンプ。10~20回ポンプを押すだけで、手軽に給油の準備が完了します。JIS規格の灯油タンク給油口、外径50mm・65mmに対応しているのがポイントです。

ガンレバーを握って給油し、離せばすぐに止まるため、こぼれにくく微調整も簡単。使用後は付属のノズルホルダーに収納できるので、床を汚さず保管できます。手間なくクリーンに給油作業を済ませたい方におすすめのアイテムです。

グロウアップ(Grou-up) 灯油ポンプ ケロペット FOP-14

グロウアップ(Grou-up) 灯油ポンプ ケロペット FOP-14

スピーディな給油を可能にする灯油ポンプ。押すだけで簡単に使える手軽さが魅力です。ロータンクとハイタンクの両方に対応しています。

灯油タンクに直接取り付けることで、給油中の気になるニオイを軽減。ワンタッチで停止できるボタンも搭載しています。給油作業の手間を減らしたい方におすすめの日本製モデルです。

タカギ(takagi) ポリカンポンプ D089RF

タカギ(takagi) ポリカンポンプ D089RF

手や床を汚さずに給油できる灯油ポンプ。ポンプで空気を注入して使用する電池不要のモデルです。ポリタンクに取り付けたまま保管できるので、給油のたびに付け外しする手間がかかりません。

ガソリンスタンドのようなガンノズルを採用。レバーを握ると給油を開始し、離せばピタッと止まります。万が一ポリタンクが倒れても灯油がこぼれにくい設計もポイント。給油作業を快適にしたい方におすすめのアイテムです。

コーナンオリジナル 手動固定式大型灯油ポンプ DP-16-1

コーナンオリジナル 手動固定式大型灯油ポンプ DP-16-1

楽天レビューを見る

安定して給油できる手動式の灯油ポンプ。本体を灯油缶にしっかりと固定できるのが特徴です。ポンプがずれにくいため、スムーズに給油作業が行えます。

給油口のネジ外径50mmの灯油缶に取り付けが可能。手動式のため自分のペースで給油量を調節できるのも魅力です。灯油をこぼさず、安心して作業を進めたい方におすすめのアイテムです。

センタック(SENDAK) 灯油用手動式ポンプ SP-4S

センタック(SENDAK) 灯油用手動式ポンプ SP-4S

サンフォン方式採用で手軽に給油できる手動式灯油ポンプ。灯油専用のアイテムで、約6.4L/分の吐出量で給油が可能です。昔ながらのシンプルな構造で、電源がなくても使用できます。

ポリタンクから石油ストーブのカートリッジタンクへの給油におすすめです。価格が安いので、コストを抑えたい方はチェックしてみてください。

アズワン サイフォンポンプ BL-2

アズワン サイフォンポンプ BL-2

液体の識別に便利な手動ポンプ。6色ラインナップされているため、種類によって色分けしたいときに便利です。レバーを数回押すだけで、液体をスムーズに吸い上げます。

定番の灯油の移し替えはもちろん、さまざまな液体を管理するシーンで活躍。ポリタンクやペール缶に差し込んで手軽に使える設計です。複数の液体を扱う現場におすすめのアイテムです。

アラジン(Aladdin) ポリカンポンプ

アラジン(Aladdin) ポリカンポンプ

電池を使わず、空気の圧力で給油できる手動タイプの灯油ポンプ。キャップ部分を数回ポンピングしてタンク内を加圧する仕組みで、電池交換の手間がかかりません。

レバーを握ると給油でき、離せば止まる手軽さが魅力です。使用後は付属のノズルホルダーに入れておけるのも便利。おしゃれなカラーも魅力のアイテムです。

灯油ポンプの売れ筋ランキングをチェック

灯油ポンプのランキングをチェックしたい方はこちら。