冬場の寒いトイレや洗面所には、コンパクトで使いやすい暖房器具を置くのがおすすめ。邪魔にならないサイズでおしゃれなモノを選べばインテリアとしても大活躍。トイレや洗面所は一日に何度も使用するため、程よく暖房できるモノを選んで気持ちよく使いましょう。

コンパクトな暖房器具はさまざまなタイプがあり、機能も製品によって異なります。そこで今回は、トイレや洗面所に適した暖房器具の選び方とおすすめの製品をご紹介します。

トイレ・洗面所におすすめの暖房器具の選び方

タイプで選ぶ

速暖性を重視するなら「セラミックファンヒーター」がおすすめ

寒いトイレや洗面所を素早くあたためたい場合は、温風で暖房するセラミックファンヒーターを使うのがおすすめ。セラミックヒーターに電圧をかけて発熱させ、空気をあたためてファンで送風するため、電源スイッチを入れるとすぐに周囲があたたかくなります。

セラミックファンヒーターは石油やガスなどを燃やす暖房器具ではないので、比較的安全に使えるのもメリット。正しく使用すれば火災などのトラブルも起こりにくく、コンパクトな空間のトイレや洗面所での使用に適しています。さらに、低価格なモノが多く、コスパよく暖房器具を手に入れられるのも嬉しいポイントです。

また、セラミックファンヒーターは種類やサイズが豊富で、各ご家庭のトイレや洗面所に合うモノを見つけやすいのが魅力。おしゃれなデザインのモノも多いため、インテリアにこだわりがある方にもおすすめです。

電気代が気になるなら「パネルヒーター」

By: amazon.co.jp

パネルヒーターはヒーターをあたためて輻射熱を発生させる暖房器具です。場所を取らずに置ける薄型タイプのため、トイレや洗面所での使用に適しています。運転モードを切り替えることで消費電力を抑えられるモデルが多いので、電気代が気になる方にもおすすめです。

パネルヒーターを選ぶ際には消費電力を確認し、1日の電気代に注目しておきましょう。電気の料金単価が27円/kWhの地域で消費電力100Wのパネルヒーターを使用すると、1時間あたりの電気代は約2.7円です。消費電力1000Wの場合でも、1時間あたり約27円とコスパよく使用できます。

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

トイレや洗面所はスペースが限られるケースが多いため、邪魔にならない暖房器具を置くのがおすすめです。トイレの扉が暖房器具に当たったり、洗面所が狭くなったりすると使いにくいので、置き場所のスペースを確認しておきましょう。

暖房器具には足元に置けるコンパクトなモノから、薄型のモノまでさまざまなサイズがあります。トイレや洗面所の広さに合わせて選ぶのがおすすめ。また、暖房器具を選ぶ際には適用畳数や暖房能力も確認することが大切です。心地よく暖房できるモノを選んでみてください。

立ち上がりの早さをチェック

トイレや洗面所には、立ち上がりの早い暖房器具を使うのがおすすめです。電源を入れてすぐに周囲をあたためられれば、こまめにトイレや洗面所を使う方でも快適に使用できます。

特に、お風呂場は温度差が激しくなるため、すぐにあたためられる暖房器具があると安心です。入浴前に電源を入れておくだけで寒さ対策につながるので、寒さが苦手な方はぜひ立ち上がりの早いモノをチェックしてみてください。

その他の機能にも注目

温度調節機能

温度調節機能がある暖房器具は、その日の室温に合わせて温度を切り替えできるのがメリット。スペースの限られたトイレや洗面所にも、温度調節できるモノを置くと快適に使用できます。

また、電気代を節約したい方も温度調節機能があると便利です。コンパクトな部屋や少し広いスペースなど、さまざまな部屋で室温の管理ができるため、消費電力を抑えながら使用できます。温度を下げて使用すれば電気代を抑えられるのが嬉しいポイントです。

人感センサーの有無

人の動きを感知する人感センサーを備えた暖房器具も便利です。トイレや洗面所に行くと自動で電源がオンになるため、自分で操作する手間を省けます。加えて、人がいなくなると自動で電源がオフになり、効率よく部屋をあたためられるのが魅力です。

さらに、暖房器具の切り忘れ防止につながるため、電気の無駄使いを防ぎ、節約ができるのもメリット。電気代を抑えて使用したい方は、人感センサーを備えたモノをチェックしてみてください。

転倒時自動OFF機能

By: amazon.co.jp

転倒時自動OFF機能を搭載している暖房器具は、誤って本体が倒れた際に自動で電源オフになるのがメリット。急な地震で本体が倒れても停止するため、安心して使用できます。

また、子供やペットがいる家庭にも転倒時自動OFF機能を搭載したモノがおすすめです。外出時に万が一子供やペットが暖房器具を倒してしまっても自動でオフになるので、さまざまなトラブル対策ができます。

トイレ・洗面所におすすめの暖房器具|セラミックファンヒーター

パナソニック(Panasonic) セラミックファンヒーター DS-FTS1201

使う場所に合わせてタテにもヨコにも置けるセラミックファンヒーターです。トイレではタテ置き、洗面所や脱衣所ではヨコ置きにするなど、用途に合わせて使い分けられます。温風は強・弱の2段階の調節が可能。1時間・2時間・3時間で設定できる切タイマーも搭載しており便利です。

サイズは高さ41.5×幅21.5×奥行14.0cmとコンパクトで、重さが2.7kgと軽いのもメリット。本体裏面に持ち運びに便利な取っ手が付いているため、セラミックファンヒーターを移動させる頻度が多い方に適しています。

また、「ひとセンサー」搭載で、人の動きに合わせて自動で電源をオン・オフするのもポイント。電源の切り忘れを防げるだけでなく、省エネ効果も期待できます。シンプルでスタイリッシュなデザインのセラミックファンヒーターです。

シャープ(SHARP) プラズマクラスター電気暖房機 HX-RS1

空気清浄効果が期待できる「プラズマクラスター機能」を搭載したセラミックファンヒーターです。「空気浄化」モードを使用すれば、カビやニオイが気になるエリアの空気をきれいにする効果が期待できます。暖房が不要なシーズンでも使えるのが魅力です。

さらに、人感センサーを搭載しているため、人の動きを感知して自動で電源をオン・オフします。こまめに電源がオフになることで節電につながります。外出時の電源切り忘れが防止できるのもポイント。自分で操作する手間を省きたい方におすすめです。

空気浄化モードと暖房モードは、強と弱の切り替えが可能。1時間・2時間・4時間で設定できる切タイマーも搭載しています。上下ルーバーは手動で風向きを変えられるので便利です。空気清浄機能がある暖房器具を使いたい方はチェックしてみてください。

デロンギ(DeLonghi) セラミックファンヒーター DCH4530J

スポット暖房に適した速暖性の高いヒーターを搭載した製品です。アルミニウムとセラミックの混合ヒーティングエレメントにより、足元などを素早くあたためられるのがポイント。寒いトイレや洗面所が苦手な方におすすめです。

首振り運転機能付きで左右に約40°動きながら温風を送り出すため、広範囲をあたためたいときにも重宝します。風量は強と弱の調節が可能。ヒーターをオフにして送風機能だけ使えるので、簡易的なサーキュレーターとしても活用できます。

ほかにも、内部にホコリが入るのを抑制するフィルターを搭載。転倒時自動電源遮断装置付きで安全に使えるのも魅力です。デロンギならではの個性的なデザインもおしゃれ。コンパクトで速暖性が高いモノを使いたい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター JCH-12TD4

大風量の暖房器具で寒いトイレや洗面所を素早くあたためたい方におすすめの製品です。本製品はターボモードを搭載しており、より広範囲に温風を届けられるのが特徴。広めのトイレや洗面所を素早くあたためられるのがメリットです。

人の動きを感知して自動で電源をオン・オフする人感センサーを搭載。電源の切り忘れを防げるだけでなく、省エネ効果も期待できます。さらに、人感センサーの感知時間を、90秒・5分・10分に切り替えできるため、生活リズムに合わせて使いたい方におすすめです。

転倒時自動OFF機能搭載で、安全に使えるのもポイント。子供のいたずら対策ができるチャイルドロックも搭載しています。多機能ながら価格が安いのも魅力です。コスパのよい暖房器具を探している方はチェックしてみてください。

山善(YAMAZEN) 脱衣所温風ヒーター DFX-RK121

脱衣所や洗面所の壁に取り付けできるコンパクトなセラミックファンヒーターです。暖房器具をすっきりと設置したい方におすすめ。さらに、高い位置に掛けられるので、温風を上から下に送り出したい方にも適しています。

電源を入れるとすぐに大風量の温風が吹き出すため、風呂上りの急激な温度変化を防止できるのもポイント。温度調節は4段階で、設定温度に達すると温度センサーが自動で電源をオフにします。加えて、温度が下がると自動で電源がオンになるので便利です。

リモコン付きで離れた場所からでも操作可能。1時間・2時間・4時間・6時間に設定できる切タイマーも搭載しています。清潔感のあるシンプルなデザインとコスパのよさが魅力のセラミックファンヒーターです。

山善(YAMAZEN) ミニセラミックファンヒーター DMF-SA068(T)

狭いトイレ・洗面所でも使いやすい暖房器具。幅16×奥行11.5×高さ26.5cmと比較的小さいため、省スペースで設置できます。また、セラミックファンヒーターで、温風によって周囲をあたためることが可能。冷えやすい足元をすばやくあたためやすいのもメリットです。

無段階に調節できる温度調節機能を備えており、その日の室温に合わせて快適に暖が取れるのもおすすめポイント。本体上部にあるつまみを回すだけなので、初めての方でも簡単に操作できます。

本製品は火を使わないため、火災のリスクを抑えたい場合にもぴったり。本体が傾いたり倒れたりすると、電源が自動で切れる機能や過度な温度上昇を予防するサーモスタットなどを備えているので、安全性を重視する方にもおすすめの暖房器具です。

ラドンナ(LADONNA) Toffy コンパクトセラミックファンヒーター TF-HTR01N

レトロでおしゃれなデザインが魅力の暖房器具です。カラーはペールアクアとアッシュホワイトをラインナップ。かわいいデザインなので、置いてあるだけで空間の雰囲気がガラッと変わります。さらに、コンパクトサイズで邪魔になりにくいのもメリットです。

電源を押すだけで使える手軽さも魅力のひとつ。人を感知して自動で電源をオン・オフにする人感センサーや、6時間で自動停止する消し忘れ防止タイマーなども搭載しているため機能的。また、価格が安く、おしゃれでコスパのよいセラミックファンヒーターを探している方におすすめです。

モダンデコ(MODERN DECO) セラミックヒーター lcht04

ミニマムデザインを採用したおしゃれな暖房器具。すっきりとしたシンプルな外観で、さまざまな部屋になじみやすいのが特徴です。約幅17.9×奥行13.6×高さ26.5cmとスリムで、省スペースで設置可能。狭いトイレ・脱衣所への設置にもおすすめです。

約1000Wとパワーがあるうえ、約2秒で温風が出てくるため、足元がすばやくあたたまりやすいのもメリット。3段階に温度を調節できるので、その日の寒さに合わせて快適に使用できます。

人がいなくなると運転を自動停止する人感センサー付きで、無駄な運転を省きやすいのも特徴です。加えて、8時間後に電源が自動オフになる機能を搭載し、切り忘れも予防可能。電気代が気になる方にも適しています。

また、ニオイが吸着する「活性炭フィルター」を備えており、空気中のニオイを抑えやすいのも嬉しいポイント。使い勝手のよいおすすめの暖房器具です。

トイレ・洗面所におすすめの暖房器具|パネルヒーター

トップランド(TOPLAND) パネルヒーター SP-PH250

マグネットと折りたたみ式スタンドの2WAYで設置できる便利なパネルヒーターです。トイレではスタンドで床置きにしたり、部屋ではスチールデスクに貼り付けたり、さまざまなシーンで活躍します。重さが約1.45kgと軽量なのも嬉しいポイントです。

温度調節は、弱・中・強の3段階の切り替えができます。消費電力は最大200Wと省エネなのも魅力です。薄くシンプルなデザインなので、さまざまなインテリアに合わせやすいのもメリット。コンパクトで移動しやすいモノを使いたい方はチェックしてみてください。

エスケージャパン(SK Japan) パネルヒーター SKJ-KT35P

すっきり設置しやすい暖房器具。壁掛けに対応しているため、床のスペースを取らずに設置できます。加えて、幅47×奥行12×高さ32.5cmの省スペース設計で、狭いトイレ・脱衣所で使いたい場合にもおすすめ。シンプルな外観なので、部屋になじみやすいのも特徴です。

その日の寒さに合わせて、暖房の強さを5段階に調節できるのもメリット。前面にあるつまみを回すだけなので、初心者の方や機械の複雑な操作が苦手な方でも簡単に操作できます。

また、「ルームサーモ」を内蔵しており、室温とつまみの位置に応じて、ヒーターのオン・オフを自動で切り替えられるのも特徴。部屋のあたたまりすぎを抑えながら賢く運転できるため、省エネ性を求める方にもおすすめの暖房器具です。

スリーアップ(three-up) トイレ・脱衣所専用ミニパネルヒーター ポカポカ暖ミニヒート PHT-1731

電気代を節約しながら使える消費電力300Wのパネルヒーターです。毎月の電気代が気になる方や、省エネを心掛けている方におすすめ。床置きにも壁掛けにもできるので、トイレや洗面所にも設置できます。デザインがおしゃれなのもポイントです。

無段階に温度調節ができるため、その日の室温に合わせて使えます。転倒時自動OFFスイッチやサーモスタットも搭載しており、安全に使えるのもメリットです。おしゃれなパネルヒーターで電気代が抑えらえるモノを探している方はチェックしてみてください。

ゼンケン(ZENKEN) アーバンホットスリム RH-502M

運転音が静かな暖房器具を使いたい方におすすめのパネルヒーターです。本製品は遠赤外線を効率よく放射する特殊ヒーターパネルを採用しており、動作音がなく穏やかに暖房できるのが特徴。静かであたたかいトイレや洗面所で快適に時間を過ごせます。

また、トイレや洗面所の室温に合わせて温度を強・弱の切り替えが可能です。1時間・2時間・4時間で設定できる切タイマーも搭載。転倒時安全装置や温度過昇防止装置などの安全機能も充実しています。電源を入れてから8時間経過すると自動でオフになるので便利です。

アスウェル 遠赤外線パネルヒーター ASU-020MA

タッチパネルでスムーズに操作できるパネルヒーターです。5〜45℃の温度設定が可能。設定温度になると自動で電源がオフになり、設定温度を下回ると自動で電源がオンになるので便利です。自動OFFタイマーは1〜24時間で設定できます。

転倒時自動電源OFF・リモコンチャイルドロック機能・温度上昇防止機能などを搭載しており、安全性に優れているのもポイントです。トイレや洗面所で安心して使える暖房器具を探している方におすすめ。おしゃれなデザインで清潔感があるのも魅力です。

山善(YAMAZEN) ミニパネルヒーター DP-SB169

電気代を抑えたい方におすすめの暖房器具。160Wと省エネ性が高く、長時間使用しても電気代がかさみにくいのが特徴です。

また、無段階に温度を調節できるため、好みのあたたかさで暖が取れるのもメリット。ひかえめの温度に設定すれば、節電にもつながります。

約幅40.5×奥行15×高さ32.5cmの薄型なので、場所を取らずに設置しやすいのもポイント。トイレ・洗面所での使用に適しています。

さらに、価格がお手頃で、手に取りやすいのも魅力。コスパを求める方にもおすすめの暖房器具です。

トイレで暖房器具を使うときの注意点

暖房性能が高すぎるモノは避けよう

暖房性能が高い暖房器具は、本体価格と消費電力も高い傾向にあります。トイレや洗面所などのコンパクトな空間には、広さに見合ったモノを使うのがおすすめです。広い部屋に対応したモノを使用すると電気代が無駄にかかってしまう可能性があるので、注意しましょう。

トイレは1~2畳程度、洗面所も広くて3畳程度の住居が多いため、広い空間に対応したハイスペックな暖房器具を選ばなくてよいケースがほとんど。購入する際には使用する部屋と製品の適用畳数を確認してみてください。

暖房器具を24時間つけっぱなしにするのはやめよう

By: amazon.co.jp

トイレや洗面所に行くたびに暖房器具の電源を入れるのが面倒であっても、24時間つけっぱなしにするのはやめましょう。小型で消費電力が低いモノを使っても、24時間つけっぱなしにすれば電気代が高くなります。

暖房器具の電源をオン・オフするのが面倒な場合は、人感センサー付きのモノを選ぶのがおすすめです。24時間つけっぱなしにするのと比較すれば、電気代を節約できます。電源の切り忘れも防げるので便利です。

また、暖房器具を24時間つけっぱなしにしておくと、予期せぬトラブルが生じることもあります。特に、不在中や就寝時はトラブルが生じても気づきにくいため、トイレや洗面所の暖房器具をオフにしておくのがおすすめです。