寒い冬場の入浴を快適にする洗面所・脱衣所用の暖房器具。ヒートショック対策や湯冷め防止に役立ち、冬の生活をサポートします。製品によって設置方法や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、洗面所・脱衣所用暖房器具のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
洗面所・脱衣所に暖房器具を置くメリットは?

By: three-up.co.jp
洗面所や脱衣所に暖房器具を置くことは、ヒートショック対策として有効です。あたたかいリビングと寒い脱衣所との温度差は、血圧の急激な変動につながります。事前に空間をあたためておくことが重要です。
また、入浴後の寒さが和らぎ、快適に過ごせるのもうれしいポイント。洗面所用の暖房器具はコンパクトで即暖性に優れたタイプが多く、限られたスペースでも効率的に使えます。
人感センサー付きなら、脱衣所に入ると自動で運転を開始してくれて便利。転倒時自動停止といった安全機能を備えた製品も多く、万が一のときも安心です。
洗面所・脱衣所におすすめの暖房器具の選び方
種類をチェック
セラミックヒーター

By: biccamera.com
セラミックヒーターは、電気で特殊なセラミックを発熱させ、内蔵ファンで温風を送り出す暖房器具です。スイッチを入れるとすぐに温風が出る速暖性が魅力。寒い脱衣所や洗面所を短時間であたためたい方にぴったりのタイプです。
火を使わないため安全性が高く、燃料の補給や換気の手間がかからないのもポイント。コンパクトで軽量な製品が多く、狭いスペースでも設置しやすいのが特徴です。
人感センサー付きの製品なら、人の動きを感知して自動で運転を制御するため、無駄な電力消費を抑えられます。
遠赤外線ヒーター

By: biccamera.com
遠赤外線ヒーターは、放射された遠赤外線が人体や壁、床などに直接あたることで熱を伝える暖房器具です。空気を介さずに直接あたたかさを届けるため、スイッチを入れると暖房効果を感じられます。特にハロゲンやカーボン、グラファイトヒーターは立ち上がりが速いのが特徴です。
温風が出ないため、空気が乾燥しにくいのがうれしいポイント。肌や喉に負担が少なく、快適な湿度を保てます。
発熱体には、ハロゲンやカーボン、グラファイト、シーズといった種類があり、それぞれあたたかさの強さや立ち上がりの速さが異なるので事前に確認しておきましょう。
パネルヒーター

By: rakuten.co.jp
パネルヒーターは、遠赤外線の輻射熱を利用して空間をじんわりとあたためる暖房器具です。壁や床、人体に熱が直接伝わるので、陽だまりのような自然なあたたかさが得られます。
薄型で壁掛けできる製品が多く、省スペースで設置できるのが魅力です。運転音がほとんどなく静かなので、音に敏感な方にもおすすめ。また、火を使わず安全性が高く、ホコリが舞いにくい点なども特徴です。
壁掛けで使う場合は、壁の下部や窓の下に設置すると効率よく空間をあたためられます。小型タイプはトイレなどの狭い場所にも便利です。
オイルヒーター

By: delonghi.com
オイルヒーターは、本体内部のオイルを電気で加熱し、輻射熱で空間全体をじんわりとあたためる暖房器具です。温風を出さないため空気が乾燥しにくいのが魅力。空気を汚さないので、換気がしにくい脱衣所での使用にも向いています。
火を使わないため安全性が高く、表面温度も比較的低めなのが特徴。短時間なら触れてもやけどの心配が少ないので、高齢の方や小さな子供がいる家庭でも安心です。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
洗面所や脱衣所は2畳程度の広さが多く、スペースが限られています。洗濯機や収納棚を置くとさらに狭くなるため、動線を妨げないコンパクトな暖房器具を選びましょう。床置きタイプを選ぶ際は、設置場所の寸法をあらかじめ測っておくのがポイントです。
狭い空間でスペースを有効活用したい方には、壁掛けタイプや天井埋め込みタイプがおすすめです。床がすっきりして、掃除もしやすくなります。また、浴室に近い脱衣所は湿気が多いため、防水性能のある製品を選ぶと安心です。
出力をチェック

By: amazon.co.jp
洗面所や脱衣所は、お風呂上がりなど寒さを感じやすい場所です。そのため、すぐに空間をあたためられる速暖性に注目しましょう。部屋の広さに適した暖房能力の製品を選ぶのがポイントです。
速暖性を重視する方には、スイッチを入れると温風が出るセラミックヒーターがおすすめ。また、じんわりと空間をあたためるパネルヒーターも選択肢のひとつです。
立ち上がりの速さをチェック

By: biccamera.com
入浴の前後など、短時間だけ使用することが多い脱衣所では、暖房器具の立ち上がりの速さが重要なポイント。スイッチを入れてすぐにあたたかさを感じられる速暖性に優れたモノを選ぶと、寒い日でも快適に過ごせます。
速暖性を重視する方には、グラファイトヒーターやハロゲンヒーターがおすすめです。電気式ヒーターは、スイッチを入れるとすぐに暖かくなるのが魅力。使いたいときだけ、ピンポイントですばやくあたためられて便利です。
機能をチェック
人感センサー

By: rakuten.co.jp
人感センサーは、赤外線を利用して人の動きを感知し、自動で運転を制御する機能です。人がいるときだけ作動し、スイッチを操作する手間が省けるため、利便性が向上します。特に、トイレや脱衣所など短時間だけ使用する場所で役立つのがポイントです。
人がいなくなると自動で停止したり省エネモードに切り替わったりするため、無駄な電力消費を抑えられます。また、長時間不在の状態が続くと自動で運転を停止する製品もあり、消し忘れによる火災リスクを低減できるので安心です。
ただし、ペットや他の暖房器具の熱に反応して誤作動することがあるので、設置場所には工夫が必要です。また、人が静止していると感知しにくい場合もあるため、そのようなときは少し体を動かしてみましょう。
室温センサー

By: panasonic.jp
室温センサーは、設定した温度に合わせて自動で運転のオンオフを制御する機能。暖めすぎを防ぎ、常に快適な室温を保ちたい方におすすめです。
設定温度に達すると自動で運転を停止し、室温が下がると再び運転を開始。無駄な電力消費が抑えられ、電気代の節約効果も期待できます。人感センサーと組み合わせた製品もあり、より効率的な省エネ運転が可能です。
タイマー機能

By: biccamera.com
タイマー機能には、主に指定した時間に運転を開始する「入タイマー」と、運転を停止する「切タイマー」の2種類があります。自分のライフスタイルに合わせて時間を設定できるので便利です。
例えば、朝起きる時間に合わせて入タイマーを設定しておけば、寒い日でもあたたかい空間で快適に目覚められます。また、就寝時に切タイマーを使えば、消し忘れを防げるので安心です。
製品によっては、入タイマーと切タイマーを両方設定できるモノや、平日と休日で設定を使い分けられるモノもあります。
安全機能

By: amazon.co.jp
暖房器具を選ぶうえで、安全機能は欠かせないチェックポイントです。多くの製品には、本体が倒れたときに自動で電源が切れる「転倒防止機能」が備わっています。火災ややけどのリスクを未然に防ぐための重要な機能です。
本体内部の温度が異常に高くなったときに運転を停止する「過熱防止機能」も便利。また、子供がいる家庭では、ボタンの誤操作を防ぐ「チャイルドロック機能」が付いていると、安心して使えます。
送風機能

By: amazon.co.jp
送風機能は、ヒーターを稼働させずにファンだけを回して室内の空気を循環させるモードです。温度の調節はできませんが、扇風機やサーキュレーターのように使えます。
冷暖房を使う前に送風運転をしておくと、室内の温度ムラが少なくなり、効率よく空間をあたためたり冷やしたりできます。また、部屋の空気を動かすことで換気を促したり、湿気対策をしたりするのにもおすすめです。
洗面所・脱衣所におすすめの暖房器具
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 大風量セラミックファンヒーター Wセンサー付き ACH-LW12A
人感センサーと室温センサーを組み合わせたセラミックファンヒーター。人の動きを検知して自動で運転を開始・停止し、設定温度に応じて効率的にあたためます。
1200Wの大風量により速暖性に優れ、スイッチを入れるとすぐにあたたかい風が広がるのが特徴です。ターボ・標準・節電の3段階運転モードを搭載しており、使用シーンに合わせた調整が可能。転倒時自動停止機能や温度過昇防止装置など、安全機能も充実しています。
洗面所や脱衣所などの狭いスペースに設置しやすいコンパクト設計が魅力。カラーはホワイト・グレー・ピンクを展開しており、インテリアに馴染みやすいデザインです。
ダイニチ(DAINICHI) セラミックファンヒーター EF-P1200H
足元をすばやくあたためる1200Wのパワフルモデル。温風が床を這うように遠くまで届く設計で、洗面所や脱衣所を効率よく暖房します。強運転時でも32dBとささやき声程度の静かさなので、快適に使用可能です。
人感センサーが人の動きを感知し、自動でON・OFFを切り替えて省エネ運転を実現。温度センサーとのWセンサーで無駄な電力消費を抑えます。
幅260×奥行155×高さ360mmのコンパクトサイズで、限られたスペースにもすっきり設置可能。入浴前後の冷える時間帯に足元からあたたかさがほしい方におすすめのモデルです。
パナソニック(Panasonic) ナノイーX搭載セラミックファンヒーター DS-FZX1200
ナノイーXを搭載したセラミックファンヒーター。空気中のさまざまな汚れやイヤなニオイを抑制し、清潔な空間を保ちます。フラップレス構造を採用したスリムなボディは、お手入れも簡単で扱いやすさが魅力です。
室温センサーとひとセンサーのWセンサーにより、効率的な節電運転を実現。室温約22℃で運転を停止し、約20℃で再開するためあたためすぎを防ぎます。人の動きを感知して自動でON・OFFが切り替わるので、無駄な運転を抑えられる仕組みです。
1170Wのパワフル温風により、スイッチを入れてからすぐにあたたかさを感じられます。転倒OFFスイッチやチャイルドロックなど安全機能も充実。洗面所や脱衣所で快適に過ごしたい方におすすめのモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 大風量セラミックファンヒーター 首振りWセンサー付 ACH-LWSW12A
広範囲をすばやくあたためる左右首振り機能を搭載したモデル。パワフルな大風量でムラなく暖房します。ターボ・標準・節電の3段階運転により、シーンに合わせた使い分けが可能です。
人感センサーと室温センサーのWセンサーが効率よく運転を制御。人の動きを検知して自動で電源をON・OFFし、電気代を抑えながらあたたかさをキープします。さらに、16〜28℃の4段階温度設定で好みの室温に調整できるのが魅力です。
本体サイズは約幅280×奥行160×高さ413mm。使いたい場所に持ち運びやすいのがおすすめポイントです。
パナソニック(Panasonic) セラミックファンヒーター DS-FZS1200
スリムな形状でインテリアに調和するセラミックファンヒーター。1170Wのパワフルな温風により、約150cm先までしっかりあたためます。フラップレスデザインで、吹き出し口のお手入れが簡単なのも魅力です。
ひとセンサーが人の動きを検知して自動で運転を開始・停止するため、無駄な電力消費を抑えられます。温風は強・弱の2段階で切り替え可能です。
二重安全転倒OFFスイッチを搭載しており、転倒や傾きを感知すると自動で通電を停止する仕組みを採用。チャイルドロック機能も備えており、小さな子供の誤操作を防ぎます。
コロナ(CORONA) コアヒートスリム DH-91RA
身体の芯からじんわりあたためる遠赤外線電気ストーブ。独自のブラックセラミックコーティングを施したシーズヒーターが、遠赤外線を効率よく放出します。スリムな形状で狭い場所にもすっきり設置できるのが魅力。左右首振り機能により、広い範囲をムラなくあたためられるのも特徴です。
ecoモードと通常運転の切り替えで、電気代を抑えながら快適な暖房を実現。温度センサーが室温を感知し、自動で省エネ運転に調整します。
本体サイズは幅306×奥行306×高さ897mmで、重量は約3.7kg。持ち運びもしやすく、リビングや脱衣所など場所を選ばず使えます。
コロナ(CORONA) 壁掛型遠赤外線暖房機 ウォールヒート CHK-C12B
脱衣所など狭い空間であたたまる壁掛け暖房機。遠赤外線カーボンヒーターが体の芯からじんわりとあたためます。壁掛け式で床のスペースを取らずに設置できるのも魅力です。
人の動きを検知する人感センサーを搭載。人の不在を検知すると自動で運転を停止します。夏に便利な涼風運転にも対応しており、一年を通して快適な空間づくりをサポートします。
付属のリモコンで離れた場所から操作できるのもポイント。ecoオート運転や切タイマーも備わっています。
コイズミ(Koizumi) 遠赤電気ストーブ KSS-0821/S
身体を芯からじんわりあたためるシーズヒーター搭載モデル。遠赤外線効果により、肌の表面だけでなく深部まであたたかさが届きます。200〜800Wまでダイヤルで無段階調節できるので、室温や体調に合わせて細かく出力を変更できるのが魅力です。
約70°の自動首振り機能を搭載し、広い範囲をムラなく暖房。1・2・3時間のオフタイマーと5時間自動オフ機能により、消し忘れを防いで安心です。さらに、二重安全転倒スイッチが転倒時に電源を自動でOFFし、再通電しない設計を採用しています。
本体サイズは幅310×奥行310×高さ830mmで、重量は約3.2kg。スリムなフォルムで場所を選ばず設置できます。足元をしっかりあたためたい方におすすめのストーブです。
シロカ(siroca) 遠赤軽量ヒーター かるポカ SN-M371
遠赤外線と輻射熱のダブル効果で身体を芯からあたためるモデルです。強1200W・中800W・弱400Wの3段階出力切替が可能。24時間タイマーを2つ搭載しており、生活時間に合わせて細かく運転設定できます。
また、タオルハンガーとシューズハンガーが付属し、洗濯物や靴の乾燥にも活躍するのが魅力です。約4.8kgの軽量設計とキャスター付きで、移動もしやすい仕様です。
自動電源遮断装置と過熱防止装置を備えており、万一のときも安心。リモコン付きで離れた場所からも操作できます。
デロンギ(DeLonghi) アミカルド オイルヒーター RHJ35M1015
操作性を追求したクリックノブ式の大型ディスプレイを搭載したオイルヒーター。設定温度やタイマーがデジタル表示され、直感的に操作できるのが魅力です。新L字型フラットフィンにより熱伝導効率を高め、平均表面温度約70℃でやけどしにくい安全設計を実現しています。
1500Wのパワーで13畳までのスペースをじんわりあたためる無風暖房が特徴。ecoモードを使えば設定温度より控えめに運転し、電力を節約できます。
デジタル式ON・OFFタイマーは30分単位で細かく設定でき、10~24時間後までプログラム可能。転倒時電源遮断装置やチャイルドロックなど安全機能も充実しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) オイルヒーター ストレートフィン IOH-1208KS
温風や炎を使わずに部屋全体をやさしくあたためるモデル。オイルを加熱して放熱する方式により、空気を乾燥させず静かに暖房します。子どもやペットがいる家庭でも安心して使えるのが魅力です。
3段階の出力切替で、強1200W・中700W・弱500Wから選択可能。約8畳までの空間に対応し、生活スペースをじんわりあたためます。本体サイズは幅250×奥行395×高さ650mm、重量は8.6kg。キャスター付きで移動もスムーズに行えます。
デロンギ(DeLonghi) ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F0812
やけどしにくい安全設計が特徴のオイルヒーター。独自のサーマルカットフィンにより、平均表面温度を約80℃に抑制します。小さな子供がいる家庭でも安心して使えるのが魅力です。
輻射熱と自然対流で、部屋全体を穏やかにあたためます。風を出さないためホコリが舞いにくく、空気を汚さないのもメリットです。
30分刻みの24時間タイマーで、生活リズムに合わせた運転ができます。組み立て不要で、すぐに使い始めたい方にもぴったりです。
山善(YAMAZEN) 温度調節機能付きミニパネルヒーター DP-SB1610
狭い空間の足元をピンポイントであたためる薄型設計モデル。低から高まで無段階で温度調節できるつまみを採用しており、好みのあたたかさに細かく調整できます。消費電力160Wで省エネ性にも配慮されているのが魅力です。
火を使わないパネル式により、本体が高温になりにくいのもポイント。空気を汚さず静かに運転するため、脱衣所やトイレ、デスク下など密閉された空間でも快適に使えます。
本体サイズは幅405×奥行150×高さ325mm、重量は約1.7kg。軽量かつコンパクトで、持ち運びしやすい仕様です。狭い場所でスポット暖房を求める方におすすめのヒーターです。
スリーアップ(Three-up) トイレ・脱衣所専用ミニパネルヒーター ポカポカ暖ミニヒート PHT-1731
床置き・壁掛け2WAYで設置できるトイレや脱衣所専用のミニパネルヒーター。幅38.2×奥行18.8×高さ32cmのサイズ感で、限られたスペースにすっきり収まります。火を使わず音も出ないため、静かで安全に使えるのが魅力です。
300Wのパワーで足元からじんわりあたためます。風を出さない暖房方式により、ホコリを舞い上げず空気も乾燥しにくい設計。転倒時自動OFFスイッチやサーモスタットも搭載しています。
台座と壁掛け金具が付属しており、設置場所に応じて使い分けが可能。マットな質感のシンプルデザインで、インテリアに自然に調和します。トイレや脱衣所を快適にあたためたい方におすすめのモデルです。
おおたけ パネルヒーター PH-T304
狭い空間でも設置しやすい薄型設計のモデル。約幅470×奥行163×高さ341mmのコンパクトなボディで、脱衣所やトイレなど限られたスペースでも快適に使えます。
1〜5段階の無段階温度調節により、好みのあたたかさに細かく設定可能。消費電力は約320Wで、電気代を抑えながら足元をしっかりあたためます。転倒OFFスイッチ・温度ヒューズ・サーモスタットの3つの機能を搭載しており、万が一のときも安心です。
本体重量は約2.9kgと持ち運びやすく、コード長さは約1.5m。省スペースで脱衣所やトイレでの使用におすすめのパネルヒーターです。































洗面所・脱衣所用の暖房器具は、壁掛けや床置きタイプなど、設置方法が異なります。速暖性や安全機能のほか、人感センサーといった省エネ性能もチェックしたいポイントです。設置スペースや用途を考慮し、自分のライフスタイルに合った製品を選びましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。