オイルを使わずにあたためられる暖房器具「オイルレスヒーター」。従来のオイルヒーターと比較して軽量なので持ち運びがしやすいほか、速暖性に優れるため短時間で部屋全体をあたためられます。
オイルレスヒーターはさまざまなモデルが販売されているので、どれを選ぶべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、オイルレスヒーターの特徴や選び方を踏まえたうえで、おすすめのモデルをご紹介します。
オイルレスヒーターとは?

By: dimplex.jp
オイルレスヒーターとは、暖房効果を発生させる際に燃料となる灯油を一切必要としないヒーターのことです。別名でオイルフリーヒーターとも呼ばれており、外観はオイルヒーターに似ていますが、全く異なる仕組みの暖房メカニズムを採用しています。
従来のオイルヒーターは、内部に蓄えたオイルを熱することで間接的に空気をあたためます。一方のオイルレスヒーターは熱を生み出すヒーターモジュールという部品を使って、空気を直接あたためるのが特徴。遠赤外線による輻射熱と、暖気による対流熱を発生させることで、部屋全体を効果的にあたためられます。
オイルレスヒーターのメリット・デメリット
オイルレスヒーターのメリット

By: dimplex.jp
オイルレスヒーターは従来のオイルヒーターと同様、ガスストーブのように燃料の灯油を補給しなくても使用できるのがメリット。また、空気が乾燥したり汚れたりしにくいので、快適に使用できます。本体の表面温度も比較的低いので、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使えるのが魅力です。
オイルヒーターと違って内部にオイルを必要としない分、本体を軽量化できるのもポイント。9kg以下のモデルもあるので、部屋間の持ち運びが簡単です。さらに、空気を直接あたためるため速暖性が高く、帰宅直後でもすぐに部屋全体を快適な温度にあたためられます。消費電力が少なく経済的なのもメリットです。
オイルレスヒーターのデメリット

By: dimplex.jp
オイルレスヒーターは価格がやや高めなのがデメリット。まだ開発されてから日が浅い暖房器具で、各メーカーともに独自の先進技術を採用しているため、従来のオイルヒーターと比べると価格が割高になっています。
加えて、オイルレスヒーターを製造しているメーカーがあまり多くないのも難点。従来のオイルヒーターと比べると製品のラインナップが限られるため、必然的に選べるモデルも少なくなっています。
オイルレスヒーターの選び方
対応畳数をチェック

By: rakuten.co.jp
オイルレスヒーターを選ぶ際は「対応畳数」が部屋の広さに合っているかどうかが重要。対応畳数とは、暖房器具があたためられる空間の広さのことで、数値が大きくなるほどより広い範囲を暖気で包み込めます。
なお、同じ広さの部屋でも、コンクリート造や洋室より木造や和室の方が暖気が逃げやすいのがポイント。また、部屋の配置や日照具合でも暖房効果は変わってきます。
オイルレスヒーターでは、対応畳数が10畳前後のモデルが一般的。しかし、さまざまな要因を考慮したうえで、対応畳数が実際に使用する部屋よりも少し広めのオイルレスヒーターを選ぶのがおすすめです。
重さをチェック

By: siroca.jp
オイルレスヒーター本体の重量も選ぶ際の重要なポイント。オイルヒーターなど従来の暖房器具は重量が15kgを超えるモノも存在するため、自宅内の移動や持ち運びにはあまり向きませんでした。
しかし、オイルレスヒーターは構造上、本体を軽量化できるのが特徴。一般的なモデルでも12kg前後、軽量モデルだと9kg台のモノも販売されているので手軽に持ち運べます。
本体が軽ければリビングから寝室や脱衣所などへの移動も簡単。自宅内のさまざまな場所で使いたい場合は、なるべく軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。
省エネ機能をチェック

By: heritageheater.eureks.co.jp
なるべく少ない電気代でオイルレスヒーターを運用したい場合は、省エネ機能の有無も重要。従来のオイルヒーターと比べるとオイルレスヒーターの消費電力は少なめですが、「エコ運転」や「自動温度調節」などの省エネ機能が搭載されていればより経済的に使えます。
「エコ運転」とは、設定温度よりも少しだけ低い温度で運転する機能のこと。一方の「自動温度調節」とは、室内温度を感知して暖房の強弱を細かく調節できる機能のことで、室温の上がりすぎや下がりすぎを防ぎつつ快適さを保てます。どちらも節電に効果的な機能なので、搭載の有無を確認してみてください。
タイマー機能をチェック

By: siroca.jp
毎日の生活スタイルに合わせてオイルレスヒーターを活用したい方には、タイマー機能を搭載したモデルがおすすめ。タイマー機能では、あらかじめ設定した時間に運転のオンオフを予約操作できるのがポイントです。
起床時間の直前に運転を開始するように設定しておけば、起床直後から快適な室温で過ごせます。また、出発時間や就寝時間の前後に運転を終了するように設定しておけば、万が一消し忘れた場合にも安心できるほか、節電にも効果的です。24時間単位でタイマーを細かく設定できるモデルも販売されています。
リモコンの有無をチェック

By: siroca.jp
オイルレスヒーターを便利に使いたい場合にはリモコンの有無も重要。リモコンを使えば、電源のオンオフ・温度調節・モード切り替えなどが離れた場所から手軽に行えます。ソファやベッドに寝転んだ状態でも快適に使用可能です。
一部の上位モデルには、スマホアプリやスマートスピーカーからの遠隔操作に対応したモノも存在します。付属のリモコンと違って、赤外線が届かない別の部屋や外出先からでも操作が可能。帰宅直前に室内をあたためたり、出発時に消し忘れた場合に運転を停止させたりなどもできます。
安全性も重要

By: rakuten.co.jp
安全装置の搭載も欠かせないポイント。約60℃と表面温度が比較的低いオイルレスヒーターでは火傷のリスクは少ないですが、万が一の事故に備えて「転倒時電源遮断装置」や「過昇温度防止装置」の有無を忘れずに確認しておきましょう。
「転倒時電源遮断装置」は、オイルレスヒーター本体が倒れると自動で電源をオフにする機能。誤ってぶつかってしまった場合にも有効なので、小さな子供やペットがいる家庭にもおすすめです。
「過昇温度防止装置」は、布などが被さって温度が異常に上昇した場合に運転を自動停止する機能。火災に発展するような事故を予防できます。
オイルレスヒーターのおすすめメーカー
デロンギ(DeLonghi)

By: rakuten.co.jp
デロンギは、豊富なオイルレスヒーターを展開しています。設置する部屋の広さや求める性能に合わせて選びやすいのが特徴。ハイエンドモデルのなかにはWi-Fi対応製品もあり、スマートスピーカー・スマホ・タブレットなどから手軽に操作できます。
また、シンプルで洗練されたおしゃれなデザインも魅力。エントリーモデルも高級感があります。玄関ホール・リビング・客間などに設置するヒーターとしてもおすすめです。
コロナ(CORONA)

By: rakuten.co.jp
豊富な暖房器具を展開するコロナは、オイルレスヒーターとして「ノイルヒート」シリーズを展開。小さな子供や高齢の方がいる家庭でも使いやすい、安全性に優れた設計が魅力です。
ノイルヒートシリーズの製品は、パネル部に隙間がない1枚パネル形状を採用。さらに、「転倒OFFスイッチ」や「過熱防止装置」などを搭載しています。
山善(YAMAZEN)

By: yamazen.co.jp
山善のオイルレスヒーターは、比較的安く、導入しやすいのが特徴です。安いながらも、オンオフを設定できる24時間のタイマー機能や、部屋のあたためすぎを軽減する温度調節機能を搭載しており、コスパに優れています。
また、軽量で移動させやすいのもポイント。底面にキャスターが付いているモノもあり、寝室・子供部屋・リビングなど、必要な部屋へ軽い力で移動できます。さまざまなインテリアと調和しやすい、落ち着いたデザインも魅力です。
オイルレスヒーターのおすすめ
デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA12WIFI-BK
スマホから操作できるモノを使いたい方におすすめの人気製品。「Wi-Fi機能」搭載で、アプリをダウンロードしたスマホをリモコン代わりに使えます。「Googleアシスタント」もしくは「Amazon Alexa」を搭載したスマートスピーカーから音声操作も可能です。
輻射熱と自然対流で部屋をあたためるのがメリット。平均表面温度が約60℃で火傷しにくく、安心して使えます。「オートアダプティブテクノロジー」により、部屋をあたためすぎることがないため、電気代を節約できるのも魅力です。
デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター MDHS15-BK
表示と操作が連動する「ディスプレイノブ」を採用したオイルレスヒーターです。直感的に設定ができるので、家電の扱いが苦手な方におすすめ。ECOボタンとタイマーボタンは独立しており、スムーズな操作が可能です。操作音が煩わしいときはオフにできます。
対応畳数は10~13畳。リビングや広い寝室での使用に適しています。輻射熱と自然対流で空気に加えて壁や天井もあたためるのがメリット。風を出さずに暖房できるため、床のホコリを巻き上げたくない方にもおすすめです。
デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター 24時間デジタルタイマー付 MDHU09-BK
「24時間デジタルタイマー」を搭載したオイルレスヒーターです。タイマーにはオン・オフ・スリープの3モードがあり、生活時間に合わせてプログラムを設定できます。起床時に部屋をあたためたり、外出中に電源を切ったりできるので便利です。
「ECOボタン」を押すと約20%の節電が可能。できるだけ電気代を節約したい方におすすめです。子供のいたずら対策ができる「チャイルドロック」も搭載。キャスター付きで部屋から部屋への移動も楽にできます。
コロナ(CORONA) オイルレスヒーター ノイルヒート DHS-1523
熱伝導率の高い「高密着FIXALヒーター」を搭載しているオイルレスヒーターです。ヒーター管とアルミが密着しており、放熱ロスがないのがメリット。冬の寒い部屋を素早くあたためたい方におすすめです。輻射熱を対流させて部屋をムラなく暖房できます。
表面温度は平均約60℃で火傷しにくいのもポイント。子供やペットがいる家庭におすすめです。「転倒OFFスイッチ」と「過熱防止装置」も搭載しており、安心して使えます。
山善(YAMAZEN) オイルレスヒーター DOL-J12
部屋の温度を感知して自動で温度調節するおすすめの製品です。温度センサーを搭載しており、自動で設定温度を保つのが特徴。部屋のあたためすぎによる電気の無駄を軽減できるため、電気代を節約したい方に適しています。
温度は5段階に設定可能。「転倒オフスイッチ」や「チャイルドロック」などの安全装置も搭載しています。「入切タイマー」は就寝時や起床時に便利。キャスター付きで移動も楽にできます。スタイリッシュなデザインでさまざまな部屋に合わせやすいのも魅力です。
シロカ(siroca) 遠赤軽量ヒーター かるポカ SN-M351
軽くて移動しやすいおすすめのオイルレスヒーターです。重さが4.8kgの軽量設計で、本体を楽に持ち上げられます。キャスター付きでスムーズに移動できるのもメリット。対応畳数は10畳です。
風を起こさないため、ホコリなどを巻き上げずに暖房できるのが特徴。「自動電源オフ機能」と「チャイルドロック機能」も搭載しており、安全面にも配慮しています。生活時間に合わせて使える「Wタイマー機能」も便利。リモコン付きで離れた場所から操作できるのも魅力です。
ディンプレックス(Dimplex) オイルフリーヒーター EVR12BTCOMBA
暖房性能が高いオイルレスヒーターです。速暖性に優れており、運転開始から約20分で部屋をあたためられると謳われています。
対応畳数は8~10畳でダイニングや寝室での使用に適しています。「異常過熱自動オフ」と「転倒時電源オフ」を搭載しているのもポイント。曜日毎にオンオフを設定できる「ウィークリータイマー」も便利です。
ディンプレックス(Dimplex) オイルフリーヒーター EVR12Tie
ダイヤル式で操作がしやすいモノを使いたい方におすすめの製品。運転切り替えダイヤルとサーモダイヤルを搭載しており、回すだけで強弱や温度を設定できます。ボタンの操作が苦手な方におすすめ。24時間オンオフ設定ができる「デジタルタイマー」も便利です。
高い速暖性を実現しているのもポイント。冬場の寒い部屋を素早くあたためたい方におすすめです。キャスター付きなので移動も楽にできます。
ユーレックス(eureks) ヘリテイジヒーター EHT-M15QDS
モダンなデザインがおしゃれなオイルレスヒーターです。リビングやダイニングにスタイリッシュなモノを置きたい方におすすめ。カラーはホワイトとブラックをラインナップしています。ボタン部が本体上面にあるデザインで、立ったまま操作できるのもメリットです。
温度は10~30℃の間で1℃毎に設定できるため、部屋の温度に合わせて使えます。25%節電できる「エコモード」も搭載。時間と温度を設定できる「マイタイマー」を使えば、自動運転できるので便利です。「転倒時自動オフ」などの安全装置も搭載しています。
ベルソス(VERSOS) オイルフリーヒーター HM-400WH
できるだけ価格が安いオイルレスヒーターを使いたい方におすすめの製品です。コンパクトで場所を取らずに使えるのがメリット。重さが約9kgと軽く、キャスターも付いているため楽に移動が可能です。対応畳数は約8畳で、寝室や一人暮らしのワンルームに適しています。
リモコン付きで離れた場所から操作可能。温度は10~30℃で設定できます。「エコモード」搭載で電気代の節約ができるのもポイント。「転倒時停止機能」や「温度過上昇防止機能」も搭載しており、安心して使えます。コスパのよいモノを使いたい方におすすめです。
オイルレスヒーターは従来型オイルヒーターの長所はそのままに、使いやすさがより向上しています。部屋全体を短時間で素早くあたためられるほか、軽量なので部屋間の移動がしやすく、節電にも効果的なのがポイント。より便利かつ快適に冬を過ごせます。本記事を参考に、自分にぴったりの製品を見つけみてください。