空気を汚さず、やさしく部屋をあたためるオイルレスヒーター。乾燥しにくく、静かに運転するのが魅力です。火を使わないため、小さな子どもやペットがいる家庭にも向いています。しかし、さまざまなモデルが販売されており、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、オイルレスヒーターのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

小又 祐介
監修者
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)資格保有
大手家電量販店で6年間、販売員として従事。店舗では家電コンシェルジュとして、お客様に生活家電やデジタル家電、美容家電など幅広い商品を提案してきた。大人から子供まで「買い物って楽しい!」と感じていただけるよう、一人ひとりに寄り添った提案を心掛けている。
内田 悠斗
監修者
家電製品アドバイザー資格保有
大手家電量販店に6年間勤務。冷蔵庫や洗濯機など、新生活時に必要な家電をまとめて購入される方への案内を中心に、生活家電を提案してきた。「長く使う家電だからこそ、悔いのないお買い物をしてほしい」と、お客様のニーズに合わせた提案を行っている。

オイルレスヒーターとは?

By: dimplex.jp

オイルレスヒーターとは、オイルを使わずに部屋をあたためる暖房器具。本体内部のヒーターで直接空気を加熱し、ふく射熱と自然な空気の流れを利用して空間全体をじんわりとあたためます。ファンを使わず、運転音が比較的静かなのも魅力です。

スイッチを入れてから5~10分ほどであたたかさを感じられる速暖性の高さも特徴。温風を吹き出さず、空気が乾燥しにくいのもメリットです。

オイルを使用しない構造は、本体の軽量化にもつながっています。また、表面温度は約54~60℃と比較的低く、やけどのリスクが少ない設計。オイルの交換や補充といったメンテナンスが不要な点も、手軽に使える理由のひとつです。

オイルレスヒーターのメリット・デメリット

By: delonghi.com

オイルレスヒーターは温風を出さずに部屋をあたためるため、空気が乾きにくいのがメリット。運転音が静かなので、寝室や仕事に集中したい空間での使用にも適しています。燃料の補充が不要で、室内の空気を汚さないのもうれしいポイントです。

サイズは比較的大きく、ある程度の設置スペースを要します。また、消費電力は大きい傾向があり、電気代がかさむ可能性も。多機能なモデルは本体価格が高い点にも留意しましょう。

オイルレスヒーターの選び方

適用畳数をチェック

By: delonghi.com

オイルレスヒーターを選ぶうえで、確認したいのが適用畳数です。部屋の広さにあわない製品を選ぶと、十分なあたたかさが得られなかったり、逆に無駄な電力を消費してしまったりする可能性があります。部屋の広さに適した暖房能力を持つ製品を選びましょう。

建物の構造によってもあたため効率は変わります。木造住宅で使用する方は、実際の部屋の広さよりもやや余裕のある適用畳数のモデルを選ぶのがおすすめです。

電気代が気になるなら省エネ機能付きのモデルがおすすめ

By: dimplex.jp

日々の電気代を少しでも抑えたい方には、省エネ機能が搭載されたモデルがおすすめ。設定した温度に到達すると自動で出力を抑えるエコモードがあると、部屋のあたためすぎを防ぎながら消費電力を軽減できます。

出力切り替え機能やタイマー機能を活用するのもひとつの方法です。就寝時や外出時にあわせて運転をコントロールすることで、無駄な電力消費を防げます。エコモードとタイマー機能を組み合わせれば、より効率的な運転ができて便利です。

移動させて使うなら軽量でキャスター付きだと便利

By: dimplex.jp

リビングや寝室など、さまざまな部屋でオイルレスヒーターを使いたい方には、動かしやすい製品がぴったり。なかには10kg以下の軽量タイプもあるので、チェックしてみてください。

さらにキャスターが付いていると、移動はより容易に。方向転換がスムーズな4輪キャスター付きのモデルなら、部屋から部屋へスムーズに動かせます。使用中に本体が動いてしまわないよう、キャスターを固定できるロック機能が付いているとより安心です。

安全機能にも注目

By: dimplex.jp

小さな子どもやペットがいる家庭では、安全機能の有無も要チェック。本体が転倒した際に自動で電源が切れる「転倒時自動オフ機能」や、子どもの誤操作を防ぐ「チャイルドロック機能」が搭載されている製品を選ぶと安心です。

異常な温度上昇を検知して電源を遮断する「過昇温度防止装置」も重要な機能。ブランケットなどが本体にかぶさってしまっても、火災のリスクを減らせます。

専門家のおすすめコメント
小又 祐介
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)資格保有
小又 祐介
オイルレスヒーターは表面温度が約60℃前後のため、軽く触れた程度ではやけどしにくいのが特徴です。赤ちゃんや子どもがいるご家庭で購入を検討している方も多いのではないでしょうか。チャイルドロック機能を搭載したモデルであれば、誤操作による事故防止に役立ちます。ほかにも、本体を倒してしまった際に自動で電源が切れる「転倒時自動オフ機能」や、過度な温度上昇時に自動で電源が切れる「過熱防止機能」があるかをチェックしておきましょう。
内田 悠斗
家電製品アドバイザー資格保有
内田 悠斗
オイルレスヒーターは、オイルヒーターに比べ省エネ性能が高いだけでなく、速暖性にも優れています。通常の暖房器具に比べて電気代がやや高い傾向はありますが、風が出ないためお部屋が乾燥しにくいのがメリットです。24時間タイマー機能を備えたモデルであれば、1日中快適な温度を保てるのが魅力。ほかにも、スマホなどで遠隔からでも操作ができる「Wi-Fi機能搭載モデル」もおすすめです。

オイルレスヒーターのおすすめ

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター MDHU15

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター MDHU15
適用床面積(木造)6 畳適用床面積(コンクリート)10 畳
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

室温を快適に保つマルチダイナミックヒーター。気温の変化を敏感に察知し、設定温度を±0.1℃の範囲でキープします。外気温5℃の寒い日でも約25分で部屋をあたためる速暖性が魅力です。

温風を出さないため運転音は比較的静か。空気が乾燥しにくく、ホコリを巻き上げる心配が少ないのも特徴です。広さの目安は10~13畳で、リビングにもおすすめ。勉強時や就寝時など、音を気にせず静かに過ごしたい方にぴったりな一台です。

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター ソラーレ IDH15-WG

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター ソラーレ IDH15-WG
適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)10 畳
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

ふく射熱と自然対流で、部屋を包み込むようにあたためるヒーター。表示と操作が連動するディスプレイノブが魅力です。直感的に使える仕様で、簡単に温度やタイマーを設定できます。

運転音が静かなので、就寝時の使用にもおすすめ。組立不要のキャスター付きで、掃除のときなどスムーズに動かせます。転倒時に自動で停止するなど、安全面にも配慮した設計です。

エコ運転モードや設定温度を保つ機能を搭載。風を出さないため空気を汚さず、乾燥しにくいのもポイントです。あたたかさと快適さを求める方に適しています。

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル IDH15WIFI

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル IDH15WIFI
適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)10 畳
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

温風を出さずに部屋をあたためるヒーターです。Wi-Fi機能を搭載しており、スマホで外出先から操作可能。GPSと連携させると、帰宅前に自動で部屋をあたためられます。足元を重点的にあたためる設計も魅力です。

アロマ機能があり、好きな香りに包まれながら使えます。設定温度を±0.1℃の範囲で保つ機能も便利。快適な室温を維持できます。デザイン性と高機能を両立したモデルを探している方にぴったりです。

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA15WIFI

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA15WIFI
適用床面積(木造)6 畳適用床面積(コンクリート)10 畳
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

スマートフォンと連携できる、快適な室温を保つヒーター。専用アプリで電源のオン・オフや温度調整が可能です。気温の変化を敏感に察知し、設定温度を±0.1℃の範囲でキープします。

スピーディーに部屋をあたためる性能を備えているのもポイント。また、人間の呼吸音より静かな運転音を実現しています。音に敏感な方や赤ちゃんがいる家庭にもおすすめのモデルです。

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター MDHS09

デロンギ(DeLonghi) マルチダイナミックヒーター MDHS09
適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)6 畳
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

快適な室温を保つマルチダイナミックヒーター。設定した温度を±0.1℃の範囲で保ち続けるのが特徴です。外気温の変化に左右されず、心地よい空間で過ごせます。

静かな運転音で、就寝中や集中したいときにもおすすめ。表示が見やすいディスプレイノブで、直感的に操作できます。

過熱を防ぐ安全ヒューズや、小さな子どもがいる家庭で役立つチャイルドロック機能を搭載。転倒時には自動で電源が切れるなど、安全面への配慮も十分なモデルです。

コロナ(CORONA) オイルレスヒーター DHS-1222

コロナ(CORONA) オイルレスヒーター DHS-1222
適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

オイルを使わず、ふく射と対流で部屋をあたためる暖房機。風やニオイがないうえ音も静かなので、快適な空間を保てます。乾燥しにくいのもうれしいポイントです。

消費電力を抑えるecoモードを搭載。また、プログラムタイマーで生活スタイルにあわせた設定が可能です。平日と休日などで運転を使い分けられます。

本体の重量は約9.7kg。キャスター付きのため移動は簡単です。また、転倒時に運転を停止する安全設計を採用しています。空気を汚さないので、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

ディンプレックス(Dimplex) オイルフリーヒーター EVORAD B06 EVR12BTB

ディンプレックス(Dimplex) オイルフリーヒーター EVORAD B06 EVR12BTB
適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

オイルを使わずすばやく空間をあたためるオイルフリーヒーター。空気を汚さず、部屋が乾燥しにくいのも魅力です。

表面温度を約60℃に抑えた安全性の高さもポイント。また、転倒時自動オフスイッチやチャイルドロック機能を搭載しています。15枚のフィンと2ヒーターシステムにより、暖房効率を高めているのも特徴です。

ウィークリータイマーがあるほか、専用アプリで遠隔操作が可能。設定時刻に快適な室温へ調節するアダプティブスタート機能も便利です。スマートな機能で冬を快適に過ごしたい方に適しています。

ディンプレックス(Dimplex) オイルフリーヒーター FUTURAD B05 FUTG12CEB

ディンプレックス(Dimplex) オイルフリーヒーター FUTURAD B05 FUTG12CEB
適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

速暖性に優れたオイルフリーヒーター。自然対流熱とふく射熱のダブル暖房で、部屋全体をあたためます。さらに、側面パネルヒーターとのW暖房で、広範囲を均一にあたためる仕様です。

ホコリを巻き上げず、空気をクリーンに保てるのもメリット。運転音が静かなため、就寝中の使用にも適しています。

最大12時間のオン・オフタイマーや省エネモードなど、便利な機能を搭載。チャイルドロックを備えており、子どもがいる家庭でも安心して使えます。8~10畳の寝室やリビングで快適に過ごしたい方にぴったりなモデルです。

山善(YAMAZEN) オイルレスヒーター DOL-J12E

山善(YAMAZEN) オイルレスヒーター DOL-J12E

楽天レビューを見る

適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

静かであたたかい空間をつくるオイルレスヒーター。静音性に優れ、空気を汚さずに部屋をやさしくあたためます。オイル不使用で速暖性を高めた、本体重量5.5kgのモデルです。

室温を感知してパワーを細かく調節する機能を搭載しています。16~28℃まで5段階で温度を設定可能。無駄なあたためすぎを防ぐので、節電につながります。

1~24時間でセットできる入切Wタイマーを内蔵。就寝時や起床時にあわせて快適な室温を保てます。表面温度が上がりにくいため、子どもがいる家庭で使いやすいモデルを探している方におすすめです。

ユーレックス(eureks) オイルフリーヒーター ヘリテージヒーター EHT-M15QDT

ユーレックス(eureks) オイルフリーヒーター ヘリテージヒーター EHT-M15QDT
適用床面積(木造)適用床面積(コンクリート)
エコモード自動電源オフ
危険察知時電源オフチャイルドロック

速暖性と心地よいあたたかさを両立したヒーター。自然対流とふく射熱で、陽だまりのような空間を演出します。温風が出ないためホコリを巻き上げず、空気をきれいに保てるのが魅力です。

独自開発のヒーターにより、すばやく部屋をあたためます。本体表面の平均温度は約60℃。やけどしにくい安全設計です。また、高感度センサーが室温を保つよう自動で運転を制御します。

ファンレスの静音設計で、運転音が気になりにくい仕様。重さは約10.5kgで、掃除のときなどスムーズに動かせます。小さな子どもやペットがいる家庭にもおすすめのモデルです。

オイルレスヒーターの売れ筋ランキングをチェック

オイルレスヒーターのランキングをチェックしたい方はこちら。