こたつの内側に取り付けられている熱源の「こたつヒーターユニット」。今持っているこたつが壊れたり、温まりにくくなったりしても、こたつヒーターユニットを交換すればまた快適に使えるようになります。

ひと口にこたつヒーターユニットといっても、ヒーターの種類や機能などバリエーションはさまざまです。そこで今回は、おすすめのこたつヒーターユニットをご紹介。あわせて、こたつヒーターユニットを選ぶ際のポイントもお伝えします。

こたつヒーターユニットは自分で交換できる?

こたつヒーターユニットは、机にビスで留め付けられているだけなので、ドライバーが1本あれば自分で交換が可能。調子が悪いこたつも、こたつヒーターユニットのみ交換すれば、快適な使い心地が蘇ります。

こたつを丸ごと買い替えなくてもよいため、コストが少なく済むのが嬉しいところ。こたつの調子が悪い方は、まずこたつヒーターユニットの交換を検討してみてください。

こたつヒーターユニットの選び方

ヒーターの種類と特徴

カーボンヒーター

By: amazon.co.jp

カーボンヒーターはじんわりと温まるのが特徴。少ないワット数でよくあたたまるため、省エネなこたつヒーターユニットをお探しの方におすすめのタイプです。

こたつのサイズに対してワット数の大きいカーボンヒーターを取り付けると、中が熱くなりすぎてしまうため、こたつのサイズに合ったモノを選ぶのがポイントです。

ハロゲンヒーター

By: amazon.co.jp

ハロゲンヒーターはすばやく発熱するため、スイッチを入れたらすぐにあたたまるのが特徴。スピーディに温まるよう、ヒーターがU字型のモノが多いのもポイントです。

また、ハロゲンヒーターは約8000時間と寿命が長いのも特徴のひとつ。しかし、消費電力が高く、電気代がかかるのがデメリットといえます。

石英管ヒーター

By: amazon.co.jp

石英管ヒーターは別名クォーツヒーターと呼ばれ、遠赤外線を多く発するため体の芯からじっくりあたたまるのが特徴。あたたまるまでに時間がかかりますが、こたつから出たあともしばらくあたたかさが続くのが嬉しい点です。

衝撃に弱く割れやすいことがデメリット。ただし、石英管ヒーターは製造コストが低いため、リーズナブルな製品が多いのも魅力です。低コストでこたつヒーターユニットを手に入れたい方に適しています。

コルチェヒーター

By: rakuten.co.jp

コルチェヒーターは、スピーディにあたたまるうえ耐久性に優れており、長く愛用できるのが魅力。電源を入れると黄色く発光するのが特徴で、消費電力が少なく電気代が安く済むのが嬉しいところです。

温度を高温に設定でき、こたつ内を効率よくあたためられるため、帰宅後や起床後など、早くあたたまりたい方におすすめのタイプ。しかし、価格が高いモノが多いため、コストを抑えたい方には不向きです。

サイズをチェック

こたつヒーターユニットを購入する前に、あらかじめ取り付ける部分のサイズを測っておくと安心。現在は29×29cmが標準規格のため、ほとんどの製品がぴったり収まるはずです。

しかし、標準規格が定まる2000年より前に製造されたこたつだと大きさが合わないことがあります。購入前に、使用しているこたつに合うかどうか確認しておくのがおすすめです。

また、こたつのサイズに対して大きすぎるワット数のこたつヒーターを取り付けると熱くなりすぎることも。こたつヒーターユニットには適したこたつのサイズが記載されていることが多いため、こたつテーブルのサイズを測っておくと便利です。

温度制御方式をチェック

サーモスタット方式

By: yamazen.co.jp

サーモスタット方式は、一定温度に達すると自動的に電源が切れ、温度が下がると再び電源が入るのを繰り返す昔ながらの温度制御方式のこと。こたつをしばらく使っていると、電源の切り替えを行うカチッという音がするのが特徴です。

細かい温度設定はできないのがデメリット。ただし、温度が上がって、電源が切れている間は電気代がかかっていないため、電気代が抑えられます。

電子制御方式

By: amazon.co.jp

電子制御方式は、温度センサーが搭載されており、設定した温度に合わせて出力を自動で調節するためこたつ内の温度を一定にキープできるのが特徴。こたつ内の温度にムラが少ないため、常に快適な使い心地を味わいたい方におすすめです。

細かい温度設定ができるので、好みに合った温度で使用できるのも魅力。なかでも、手もとコントローラーが付いているタイプは操作しやすくおすすめです。しかし、常に電源がオンの状態なので電気代がかさみやすいのがデメリットといえます。

その他機能をチェック

切り忘れ防止に役立つ「タイマー機能」

By: amazon.co.jp

こたつヒーターユニットのなかには、オフタイマー機能付きのモノもあります。タイマーが付いていれば、うっかり電源を切り忘れても一定時間を過ぎると自動で電源が切れるので便利。無駄な電気代がかからないため経済的です。

ヒーターの熱が長時間同じ場所に当たることで起こる低温やけどの防止にも役立つので、こたつに入ったままうたた寝をしてしまいがちな方にもおすすめ。お年寄りが使用される場合も、タイマー機能が付いているモノだと安心です。

内部を均一に温められる「ファン付き」

By: yamazen.co.jp

こたつは、どうしてもヒーターの近くがあたたまりやすく、遠くはあたたまりにくいものです。しかし、ファンが付いている製品ならば空気を循環させられるため、ヒーターから遠いところにもあたたかさを届けられます。

こたつ内のあたたかさが均一になりやすいので、こたつのどこにいてもあたたかさを感じられるのが魅力。こたつのサイズが大きめの方や、複数人でこたつを使いたい方はファンが付いているかどうかチェックしてみてください。

コントローラーやリモコンの有無

By: koizumiseiki.jp

コントローラーが付いていないこたつヒーターは、温度調節をする際、こたつ内にあるダイヤルを操作しなければならないため面倒。また、こたつ布団をめくって行わなくてはならないので、温度調節のたびにこたつ内が冷えてしまいます。

コントローラーやリモコンが付いていれば、手元で温度調節や電源のオンオフが可能。来客時でも、スマートにこたつを操作できるので便利です。

こたつヒーターユニットのおすすめモデル

メトロ電気工業 こたつ用取替えヒーター MCU-501EC

細かい温度設定ができて素早くあたたまる

あたたかさが体に吸収されやすいカーボンランプヒーターを搭載したこたつヒーターユニットです。炭火のような温もりで心地よく体の芯まであたためられます。速暖性が高いので、帰宅してすぐに暖を取りたい方におすすめです。

薄型ながらファンを搭載しているのもポイント。こたつの中が素早くあたたまるため、数人でも快適に使用できます。電子制御方式で温度センサーを搭載しており、ICリモコンで弱から強まで細かい温度設定ができるのもメリットです。

ECOボタンを押すと消費電力を約15%削減できる省エネ機能も搭載。冬の暖房費を節約したい方におすすめです。こたつテーブルへの取り付けもドライバー1本で簡単にできます。古いこたつヒーターユニットを性能の高いモノに交換したい方におすすめです。

メトロ電気工業 こたつ用取替えヒーター MSU-601E

あたたまるのが早くこたつの中が窮屈になりにくい

電源を入れてすぐにあたたまるモノを使いたい方におすすめのこたつヒーターユニットです。速暖性の高いU字形の石英管ヒーターとファンを搭載しているため、寒い日に重宝します。高さ4.1cmの薄型設計で、こたつの中が窮屈になりにくいのも魅力です。

無段階に温度調節ができる電子コントローラーを搭載。寒い日でもこたつから出ることなく操作できるので便利です。ビスで4カ所を固定するだけで取り付けできるのもポイント。あたたまるのが早いこたつヒーターユニットを使いたい方はチェックしてみてください。

メトロ電気工業 こたつ用取替えヒーター MSU-501H

初めてヒーターユニットを購入する方におすすめ

遠赤外線効果で体の芯からあたためられる石英管ヒーターを搭載したこたつヒーターユニット。こたつから出た後もあたたかさが持続しやすいため、寒がりな方におすすめです。楽に電源の入り切りができる手元スイッチも便利。温度は本体のツマミで調節可能です。

弱運転時の電気代が1時間あたり約2.2円と安いのも魅力。省エネを心掛けている方におすすめです。安全装置の温度ヒューズと電流ヒューズも搭載しています。価格も安いので初めてこたつヒーターユニットを購入する方もチェックしてみてください。

山善(YAMAZEN) 人感センサー付取替えヒーターユニット YHF-HDN601HS

電源の切り忘れ対策ができる人感センサー付きのこたつヒーターユニットです。人が入ると自動で電源が入り、人の動きがなくなると30分後に電源が切れます。自分で電源を入れるのが面倒な方や、外出時に電源の切り忘れが多い方におすすめです。

速暖性の高いハロゲンヒーターを搭載。ファンも付いているため、こたつの中が素早くあたたまります。薄型設計で足元のでっぱりが気になりにくいのもポイント。取り付けはビスで4カ所を固定するだけなので、簡単に交換できます。

山善(YAMAZEN) 取替え用こたつヒーターユニット YHF-HD605E

切りタイマー付きのモノを探している方におすすめのこたつヒーターユニット。電源を入れて5時間経過すると自動でオフになるので、切り忘れの対策ができます。リモコンのECOボタンを押すと消費電力を15%カットできるため、省エネ性能が高いモノを使いたい方におすすめです。

ファン付きでこたつの中がムラなくあたたまるのもメリット。速暖性の高いハロゲンヒーターを搭載しているのもポイントです。手元で操作ができるICリモコンも付いています。取り付けも簡単なので、省エネできるモノに交換したい方はチェックしてみてください。

コイズミ(KOIZUMI) コタツ用ヒーターユニット KHH-5180

こたつの中のムレたにおいを軽減したい方におすすめのこたつヒーターユニットです。本製品のヒーターには遠赤消臭加工が施されており、気になるにおいを和らげる効果が期待できます。付属の取り付け金具を使って簡単に交換できるのも魅力です。

温度はコントローラーで弱から強まで5段階に調節できます。大勢でも気持ちよくこたつを使いたい方はチェックしてみてください。

テクノス(TEKNOS) 取替ヒーターユニット TMS-500F

低コストな石英管ヒーターを搭載したこたつヒーターユニット。できるだけ安い価格のモノを購入したい方におすすめです。低価格ながらファンを搭載しており、コタツの中がムラなくあたたまります。本体の温度調節ツマミで温度設定も可能です。

手元で電源操作ができる中間スイッチや、安全装置の温度ヒューズを搭載しているのもポイント。こたつの木枠がヒーターより大きい場合は付属のL字取付金具が使用できるため、安心して交換できます。コスパのよさが魅力のこたつヒーターユニットです。

メトロ電気工業 一人用コタツ MPQ-102B

省エネを心掛けている一人暮らしの方におすすめの人気製品です。速暖性の高いコルチェヒーターを搭載しており、電気代を抑えられるのがメリット。弱運転の消費電力は約19Whで1時間当たりの電気代が約0.5円と安いので、節電しながら使えます。

手持ちの布団を掛けて使えるため、無駄なコストが掛からないのも魅力。すべり止め付きの天板も付いており、ミニテーブルとして使えます。手元で操作できる電源スイッチも便利。さまざまなインテリアにマッチするシンプルなデザインもおしゃれです。

山善(YAMAZEN) ミニこたつ YH-M105Q

一人で気持ちよく暖を取れるコンパクトなミニこたつです。使い慣れた布団を掛けるだけでこたつとして使えるのが特徴。本体サイズが約幅27×奥行27×高さ22cmとコンパクトなので、一人暮らしのワンルームにこたつを置きたい方にもおすすめです。

強運転時に温度が上がると電源がオフになるサーモスタットを搭載。自分で電源の入り切りをしなくても省エネ効果が得られます。温度が下がると自動で電源が入るため、手間をかけずに使えるモノを探している方におすすめです。

本体の温度調節ツマミで弱から強まで無段階に温度設定が可能。手元で電源の入り切りができる電源スイッチも付いています。温度ヒューズと電流ヒューズも搭載しており、安全に使用しやすいのがメリット。子供部屋や書斎などでの使用にも適しています。

テクノス(TEKNOS) テーブルヒーター DH-450

テーブルや机をこたつとして使いたい方におすすめの製品です。カーボンタイプのヒーターで、スチール製のテーブルなどにマグネットで簡単に取り付けできるのがメリット。木製テーブルには付属の専用金具を両面テープで取り付けて固定できます。

約15分間人を感知しないと自動で電源をオフにする人感センサーを搭載。人を感知すると自動で電源が入るので便利です。電源の切り忘れ対策ができると同時に、省エネ効果も得られます。フリース素材の専用カバーが付属しているのもポイントです。

温度は弱から強まで無段階に調節可能。本体を立てて付属のスタンドを差し込むと、パネルヒーターとしても使用できます。常に足元をあたためたい方はチェックしてみてください。

こたつヒーターユニットの売れ筋ランキングをチェック

こたつヒーターユニットのランキングをチェックしたい方はこちら。