遠赤外線によって体の芯からあたたまりやすい「カーボンヒーター」。熱効率の高さから月々の電気代を抑えられるのが魅力で、空気を汚さずに対象物をあたためられる暖房器具です。

ひと口にカーボンヒーターといっても、機能性の高いモノからおしゃれなデザインのモノまで種類はさまざま。そこで今回は、おすすめの人気製品をランキング形式でご紹介します。

カーボンヒーターとは?

By: amazon.co.jp

カーボンヒーターとは、発熱体に炭素繊維を採用した電気ストーブのこと。電源を入れると炭素繊維が発熱します。ハロゲンヒーターに比べると遠赤外線の放出量が多く、遠赤外線の輻射熱によって体をじんわりとあたためることが可能です。

あたためた空気を循環させて部屋全体の温度を上げるエアコンとは違い、カーボンヒーターは体や周囲をあたためるのが得意。一般的に補助暖房として活躍します。エアコンなどの暖房が効くまでの寒さを軽減したり、冷えやすい足元をあたためたりできるので便利です。

カーボンヒーターのメリット

ハロゲンヒーターより熱効率に優れる

By: aladdin-aic.com

ハロゲンヒーターとは、発熱体にハロゲンランプを採用した電気ストーブ。立ち上がりが早く、すぐに暖を取れるのが特徴です。しかし、遠赤外線の放出量はひかえめ。カーボンヒーターのほうが遠赤外線を多く放出するので、ハロゲンヒーターより熱効率に優れています。

カーボンヒーターは遠赤外線効果が高いため、効率よく体をあたためられるのがポイント。より小さい消費電力であたたかさを感じやすいので、省エネにつながります。電気代を抑えたい場合におすすめです。

空気が乾燥しにくい

By: three-up.co.jp

カーボンヒーターはファンを内蔵しておらず、ドライヤーのように温風を出さないので、周囲の空気が乾燥しにくいのもメリット。肌・喉などの乾燥を抑えながら暖を取りたい場合におすすめです。

電源を付けてからすぐあたたまりやすい

By: three-up.co.jp

カーボンヒーターは、立ち上がるまでの時間が短く、電源を入れてからすぐにあたたまりやすいのもメリットです。待ち時間が少ないので、帰宅後の冷えた手足をすばやくあたためたい場合や、忙しい朝に体をあたためながら支度をしたい場合にも重宝します。

速暖性を重視するなら、カーボンヒーターのなかでも、グラファイトヒーターがおすすめ。炭素繊維にグラファイト(黒鉛)を使用したカーボンヒーターのことで、高価になる傾向がありますが、立ち上がりが早いと人気です。0.2秒と瞬時にあたたまるモノもラインナップされています。

カーボンヒーターのデメリット

By: aladdin-aic.com

カーボンヒーターは、スポット暖房が得意。遠赤外線の輻射熱によって体はあたたまりますが、部屋全体の空気はあたたまりにくいので、室温を上げにくいのがデメリットです。暖房できる範囲が比較的狭いため、メイン暖房としては物足りないと感じる可能性があります。

また、ヒーターにガラス管を使用しているので、強い衝撃を加えると破損しやすいのも難点。 倒れないように安定感のある場所に設置することが大切です。

カーボンヒーターの電気代はどれくらい?

カーボンヒーターは熱効率がよいので、省エネ性を求める方にも向いています。同じシチュエーションで使う場合、ハロゲンヒーターより小さい消費電力であたたまりやすく、電気代を抑えやすいのがメリットです。

ただし、製品ごとに消費電力が異なるため、あらかじめ電気代の目安を確認しておきましょう。消費電力は「W(ワット)」で表示され、カーボンヒーターでは300~1000W前後のモノが展開されています。

電力料金単価を31円/kWhと仮定すると、300Wなら9.3円、1000Wなら31円が1時間あたりにかかる電気代の目安。使用時間が長くなるほど電気代が増えるので、必要ないときはこまめに電源を切るのがおすすめです。

カーボンヒーターの選び方

使用場所に合わせて選ぶ

リビング・寝室

By: plusminuszero.jp

カーボンヒーターを選ぶ際には、使用場所に合わせて適切な暖房能力を発揮するモデルを選択しましょう。エアコンや石油ファンヒーターなどメイン暖房器具があたたまるまでの補助暖房として使用する場合は、ヒーター面が大きめのモデルがおすすめです。

リビングやダイニングルーム、寝室で使用するのであれば、幅のある長方形タイプが適しています。最大ワット数は900~1000Wが目安です。カーボンヒーターは部屋全体をあたためるのには不向きなものの、ワット数が大きいほど広範囲をあたためやすくなります。リビングに家族が集まって複数人であたたまりたいシチュエーションでは、最大ワット数をチェックしてみてください。

洗面所・台所

狭く限られた場所にカーボンヒーターを設置したい場合は、横幅の狭いスリムなモデルがおすすめです。とくに、洗面所や台所などスポット用としてなら、奥行20cmほどで縦に細長いタワー型が適しています。1人であたたまるのであれば、出力300W程度のモデルでも十分使用可能。ワット数の小さいモデルほど、比較的低価格なのも魅力です。

小型なモデルは持ち運びしやすく、洗面所や台所、玄関など移動しながら使えるため便利。書斎の机下に設置して、足元だけをあたためたい場合にも重宝します。ただし、限られたスペースで使用する際にはコンセントの位置に注意が必要です。設置したい場所からコンセントまで距離がある場合には、電源コードの長さをチェックしてみてください。

転倒時OFF機能などの安全機能をチェック

By: amazon.co.jp

カーボンヒーターの使用中は高温になるため、取り扱いには十分注意しましょう。転倒してカーテンや衣類に引火すると大変危険です。安心して使いたい方に必須な機能が「転倒時OFF機能」。万が一ぶつかって倒れても自動で電源が切れて、引火事故を未然に防げます。

「二重安全転倒OFFスイッチ」機能を搭載したモデルにも注目。地震などで本体が傾いた際に通電を停止する機能で、一度転倒したら本体を起こさない限り通電しません。

より安全性を重視するなら「過熱防止装置」も要チェックです。温度が上がりすぎるとサーモスタット機能が働いて、温度上昇を制御します。また、「切り忘れ防止機能」は、うっかり寝てしまったときなどにも便利です。「チャイルドロック機能」を搭載していればスイッチ類にロックをかけられるため、赤ちゃんや小さな子供が誤って操作してしまうのを防げます。

電気代が気になるなら出力を調節できるモデルを

カーボンヒーターは電力で駆動するため、電気代がかかります。気になる電気代をなるべく節約したい場合には、マイコン制御で出力を調節できるモデルがおすすめです。なかでも、300~1100Wほどの範囲で段階的にダイヤル調節できるタイプなら、寒さに応じてワット数を切り替えて消費電力を抑えられます。

その他機能をチェック

首振り機能

カーボンヒーターのなかには、ヒーター面を左右に動かす「首振り機能」搭載のモデルがあります。熱を広範囲に送れるため、リビングやダイニングルームなど広い部屋であたたまりたいときに便利。複数人で同時に暖を取りたいシーンでも役立ちます。

首振り機能をオンにして使用すれば、同じ箇所のあたためすぎを予防できる点にも注目です。首振りの角度はモデルによって異なり、広角なほど広い範囲をあたためられます。なかには、リモコンで首振り機能をオン・オフできるモデルがあるのでチェックしてみてください。

タイマー機能

カーボンヒーターを選ぶ際は、タイマー機能の有無に注目しましょう。こまめにオフタイマーを設定しておけば、付けっぱなしによる無駄な電気代を節約可能。とくに、切り忘れて眠ってしまうのが心配な場合に役立ちます。就寝時、寝入った頃に電源が切れるように設定できるのも便利です。

設定時間はモデルによってさまざま。1~3時間から選択できるタイプのほか、最大6時間の長時間に対応したモデルもあるのでチェックしてみてください。

カーボンヒーターのおすすめメーカー

山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp

山善は、1947年の創立後、産業用から家庭用まで幅広く工具や電化製品のモノづくりに力を入れています。同じ種類の家電製品でも、機能やデザインの異なる豊富なラインナップを展開し、好みの製品を見つけやすいメーカーです。

カーボンヒーターも豊富にラインナップ。外観はシンプルなモノが多いですが、機能面は製品によって多種多様です。リーズナブルな製品が多いので、コストパフォーマンス重視の方はぜひチェックしてみてください。

コロナ(CORONA)

石油ファンヒーターをはじめとする暖房器具・給湯器・エアコンなどを扱う総合住宅設備メーカーです。石油ファンヒーターのトップブランドとして知られているほか、給湯器の「エコキュート」でも多くの人気を得ています。

カーボンヒーターにおいては、遠赤外線暖房機「コアヒート」シリーズから「スリムカーボン」を展開。オート機能を搭載した立ち上がりの早さが魅力のモデルで、350~900Wまで10段階でワット数を切り替えできます。自動首振り機能や切タイマーなど機能が豊富なのも魅力です。

カーボンヒーターのおすすめランキング|人気

第1位 コロナ(CORONA) スリムカーボン DH-C91A3


複数人いる環境におすすめのカーボンヒーター

複数人で暖を取りたいときにも役立つ、人気のカーボンヒーター。左右70°の自動首振り機能を採用しています。加えて、手動で左右角度を60°まで調節でき、人のいる場所にヒーター面を向けやすいのもおすすめポイント。本体を移動させる手間を減らせるので便利です。

10段階の温度調節機能を備えており、室温や好みに適した暖房能力で暖が取れます。スイッチを入れると設定温度になるまで素早くあたため、速暖性に優れているのも魅力。帰宅後に冷えた手足をすぐにあたためたい場合などにもおすすめです。

見やすく分かりやすいボタン・つまみを搭載し、操作が簡単。複雑な操作が苦手な方にも適しています。また、「転倒OFFスイッチ」「過熱防止装置」付きで、転倒時や過度な温度上昇時に自動停止するのも特徴。安全性を求める方にもおすすめのカーボンヒーターです。

第2位 山善(YAMAZEN) カーボンヒーター DC-S097


広範囲をあたためられるコスパ良好のモデル

広い範囲へあたたかさを届けられる人気のカーボンヒーター。左右の自動首振り機能を備えています。リビングに家族が集まって暖を取りたい場合などに便利。同じ箇所のあたたまりすぎを予防したい場合にも活躍します。

450W・900Wの2段階に出力を切り替えられるので、好みのあたたかさで暖が取れるのもおすすめポイント。加えて、長時間使う際などに450Wに設定すれば、電気代を抑えられます。

「転倒オフスイッチ」「サーモスタット」の安全装置を搭載し、転倒時や温度の過剰上昇時に自動で電源が切れるため、火災などの事故を予防可能です。また、比較的安いので、手に取りやすいのも魅力。コスパ良好なおすすめのカーボンヒーターです。

第3位 トヨトミ(TOYOTOMI) 速暖遠赤外線カーボンヒーター EWH-CS100M


体の芯まであたためられる遠赤外線ヒーター

速暖性と高い遠赤外線効果を兼ね備えた人気のカーボンヒーター。速暖性の高いカーボンヒーターに加え、遠赤外線をより多く放出するシーズヒーターを採用しています。あたたかさを求める方におすすめ。優れた遠赤外線効果によって体の芯まであたたまりやすいのが魅力です。

カーボンヒーターのみに切り替えて運転することも可能。出力を抑えられるので省エネにつながります。また、左右70°の自動首振り機能を搭載し、広範囲へぬくもりを届けやすいのもおすすめポイント。複数人で暖を取りたい場合などに活躍します。

「防災型2重転倒OFFスイッチ」付きで、地震などで本体が倒れた際に自動停止するため、火災などのリスクを抑えることが可能。過剰な温度上昇を予防する「温度過昇防止装置」も備えています。

第4位 テクノス(TEKNOS) カーボンヒーター CHM-4531


ラクにお手入れできるカーボンヒーターです。前面にあるガードネットを取り外すことが可能。隙間に溜まったホコリや汚れなどを掃除しやすく、きれいな状態を保ちやすいのがメリットです。

熱に強い金属製で、安全性も良好。転倒時や過剰な温度上昇時に自動停止する「転倒OFFスイッチ」「温度過昇防止装置」も備えています。また、幅34×奥行23.5×高さ64.5cmの薄型なので、省スペースで設置しやすいのもおすすめポイントです。

室温や好みに合わせて、450W・900Wの2段階に出力を調節可能。遠赤外線効果によって体をじんわりとあたためます。加えて、左右の自動首振り機能を搭載し、家族と一緒に暖を取りたい場合にも便利です。

さらに、価格が安いのも魅力。購入費用を抑えたい方にもおすすめのカーボンヒーターです。

第5位 山善(YAMAZEN) ツインヒートプラス DBC-L12


2種類のヒーターを使い分けられるカーボンヒーター。3本管仕様で、中央に速暖性に優れたカーボンヒーター、左右に遠赤外線効果が高いシーズヒーターを備えています。3本同時に通電することで、すぐに暖が取れるうえ、暖房能力をより高めやすいのが魅力です。

カーボンヒーターまたはシーズヒーターのみでも運転可能。カーボンヒーターのみなら300Wと省エネで、電気代を節約したい場合にも活躍します。一方、寒さが厳しい日はシーズヒーターに切り替えるなど、用途に合わせて使えるので便利です。

左右の自動首振り機能付きで、広くぬくもりを届けやすいのもおすすめポイント。さらに、「転倒オフスイッチ」「サーモスタット」の安全装置を搭載し、火災などの事故を予防できます。

幅33×奥行33×高さ68.7cmと省スペースで置けるため、一人暮らしの方にもおすすめ。比較的安いため、導入費用を抑えたい方もチェックしてみてください。

カーボンヒーターのおすすめランキング|小型

第1位 スリーアップ(three-up) スリムカーボンヒーター フィガロ CBT-1632


インテリアに調和しやすいおしゃれなデザインが魅力的なカーボンヒーター。シンプルな筒型フォルムを採用しているほか、マットな質感に仕上げられています。直径16×高さ52cmとスリムな小型サイズで、トイレやデスクの下など狭い場所に設置しやすいのも特徴です。

400Wとほどよい出力で、電気代を抑えやすいのもポイント。キッチンで立ち仕事をしたり書斎でデスクワークをしたりしながら、足元の寒さをやわらげたい場合などに重宝します。遠赤外線効果によって体の芯まであたたまりやすいのもおすすめポイントです。

「温度ヒューズ」「サーモスタット」「転倒時自動オフスイッチ」を搭載し、過度な温度上昇時や転倒時に自動停止するのもメリット。安全面が気になる方にも適しています。また、安いので、価格を重視する方にもおすすめのカーボンヒーターです。

第2位 アラジン(Aladdin) 遠赤グラファイトヒーター トリカゴ CAH-G42GC


水しぶきがかかりやすい場所でも使えるグラファイトヒーター。IP22相当の防滴仕様で、キッチン・洗面所・脱衣所といった水まわりでも活躍します。幅19×奥行19×高さ54.8cmと小型で、省スペースで設置できるため、一人暮らしの方にもおすすめです。

高さがひかえめなので、足元をあたためたいときに便利。0.2秒であたたまると謳われ、速暖性に優れています。加えて、200W・400Wの2段階に出力を切り替え可能。200Wならより省エネで運転できるため、電気代を抑えながら長時間使いやすいのもメリットです。

また、「温度センサー」が作動することにより火災を予防します。さらに、「転倒オフスイッチ」付きなので、地震といった非常時の安全性を求める方にもおすすめです。

第3位 山善(YAMAZEN) 障害物センサー搭載 カーボンヒーター DC-SW09


安全性に優れたカーボンヒーター。過度な温度上昇を抑える「サーモスタット」と転倒時に自動停止する「転倒オフスイッチ」に加え、カーテン・洗濯物などの障害物を検知すると自動で電源を切る「障害物センサー」を備えています。火災を予防したい方におすすめです。

好みに合わせて、強・弱の2段階に出力を切り替えられるのもポイント。速暖性に優れており、すぐに暖を取りたい場合にも活躍します。また、左右の自動首振り機能を搭載し、より広くあたたかさを届けられるのもメリットです。

幅28×奥行28×高さ65cmと比較的スリムで、すっきり設置しやすいのも特徴。シックでシンプルなデザインなので、さまざまな部屋に馴染みます。さらに、比較的安いため、コスパを求める方にもおすすめのカーボンヒーターです。

カーボンヒーターのおすすめランキング|おしゃれ

第1位 プラスマイナスゼロ(±0) 1000Wカーボンヒーター XHS-G410


どこからみても美しい外観を楽しめるカーボンヒーター。凹凸が少ないすっきりとした筒型で、部屋によく馴染みます。レトロ感のあるおしゃれなフォルムなので、インテリア性を求める方にもおすすめです。

約高さ60.4×幅21.3×奥行21.3cmとスリムで、限られたスペースに設置しやすいため、一人暮らしの方などにもぴったり。2段階に出力を切り替えられるので、好みのあたたかさで暖が取れます。

左右約80°の自動首振り機能付きで、同じ箇所のあたたまりすぎを防ぎたい場合や、複数人で暖を取りたい場合にも便利です。また、最大3時間の切タイマーを備えており、電源の切り忘れを予防可能。使い勝手のよいおすすめのカーボンヒーターです。

第2位 ブルーノ(BRUNO) カーボンヒーター NostalStovewide BOE077


ちょうどよいあたたかさで暖が取れるカーボンヒーター。温度調節機能を搭載し、500~1000Wまで無段階に出力を調節できます。ダイヤルを回すだけで調節でき、細かい操作が不要なため、気軽に使えるのもおすすめポイントです。

左右の自動首振り機能付きで、広い範囲にぬくもりを届けやすいのもメリット。同じ個所のあたたまりすぎを防ぎやすく、長時間使いたい場合にも向いています。また、最大4時間の切タイマーを設定できるので、電源の切り忘れが心配な方にもおすすめです。

「転倒時自動運転停止機能」「温度過昇時停止機能」を採用し、安全面にも配慮して設計されています。さらに、ノスタルジックな雰囲気を楽しめるレトロ調のおしゃれな外観も魅力。スリムで省スペースで使いやすいため、一人暮らしの方にもおすすめです。

第3位 アラジン(Aladdin) 遠赤外線グラファイトヒーター CAH-2G10


安全機能が充実したグラファイトヒーター。転倒時に自動停止する「転倒OFFスイッチ」と、カーテンなどの障害物が近付くと自動オフになる「セーフティーサポートセンサー」を搭載しています。

「チャイルドロック」付きで、小さな子供やペットによる誤作動も予防可能。最大8時間の切タイマーに加え、予約なしで8時間後に自動的に電源が切れる機能を備えているので、切り忘れを防ぎたい方にもおすすめです。

0.2秒で発熱し、すぐに暖が取れます。出力700Wでシーズヒーター1000W相当のあたたかさを実現すると謳われており、省エネ性も良好。300~700W・1000Wに出力を調節できるため、寒さに合わせて使えます。

ヒーター面の向きを縦・横に変えられるうえ、左右120°の自動首振り機能を採用し、複数人であたたまりたい場合に便利。また、丸みを帯びたおしゃれな外観なので、インテリア性を求める方にもおすすめです。

第4位 山善(YAMAZEN) ECTS-C06


すばやく暖が取れるグラファイトヒーター。約0.2秒で立ち上がるので、帰宅後に冷えた手足をすばやくあたためたい場合などに重宝します。また、300W・600Wの2段階に出力を切り替えられるため、好みや室温に合わせて暖が取れるのもメリットです。

約高さ60×幅30×奥行30cmのスリムな小型サイズで、省スペースですっきり設置できるのも特徴。キッチン・脱衣所・トイレといった狭い場所で使いたい方や、部屋を広く使いたい一人暮らしの方などにもおすすめです。

「転倒OFFスイッチ」を備えており、地震時の火災・事故を予防したい場合にも適しています。さらに、お手頃なので、価格・コスパを重視する方にもおすすめです。

カーボンヒーターの売れ筋ランキングをチェック

カーボンヒーターのランキングをチェックしたい方はこちら。