寒い時期に欠かせない暖房器具。いざ使おうとした際に故障して使えない、という事態が起きたら困ってしまいます。そこでおすすめなのが、暖房器具のなかでも頑丈な「シーズヒーター」です。

特殊な構造の発熱部により壊れにくいため、長く使用できる丈夫な暖房器具を探している方にぴったりの製品。そこで今回は、冬におすすめのシーズヒーターの選び方やおすすめ製品をご紹介します。

シーズヒーターとは?

By: daikinaircon.com

シーズヒーターとはニクロム線を使用した発熱体が金属製のさや(シース)に包まれているヒーターを指します。その特殊な構造から、ほかの暖房器具に比べて壊れにくいのが特徴。できるだけ長く愛用したい方におすすめです。

なお、シーズヒーターを探す際には製品名に注意。「コアヒート」「メタルヒート」「セラムヒート」など、ニクロム線を覆う金属管のコーティング素材によりメーカーごとに異なる名前が付けられています。

シーズヒーターとカーボンヒーターの違い

By: daikinaircon.com

シーズヒーターとカーボンヒーターはどちらも遠赤外線ヒーターではありますが、発熱体はそれぞれ異なります。カーボンヒーターは発熱体にカーボンが採用されており、高い速暖性が特徴。

一方、シーズヒーターに使用されているニクロム線は頑丈であるのに加え、遠赤外線放射量が多く、よりあたたかく感じるのも魅力です。

シーズヒーターの電気代

By: irisohyama.co.jp

暖房器具を使用するうえで気になるのが電気代。ワット数にもよりますが、シーズヒーターでは1時間10〜30円のモノが主流です。より電気代を安くしたい方は、エコモードや省エネ機能が搭載されているモノ、数段階から温度を設定できるモノをチェックしてみてください。

シーズヒーターの選び方

速暖性の高さで選ぶ

By: toyotomi.jp

部屋があたたまるまでに時間をかけたくない方には、速暖性の高いシーズヒーターがおすすめ。スイッチを入れてから急速に温度が上昇するマイコン制御のタイプや、カーボンとシーズの2種類を使用したタイプなど、速暖性に優れたヒーターがラインナップされています。

サイズ・重量で選ぶ

By: irisohyama.co.jp

シーズヒーターの収納や持ち運びの際に重要なのがサイズと重量。小さく軽いタイプは収納スペースを取らず持ち運びしやすい一方、部屋全体があたたまりにくいなど、機能が劣ることもあります。使うシーンに合わせて適切なサイズと重量を選ぶことが大切です。

洗面所やキッチンなど、比較的狭いスペースでの使用を考えている方や、夏場の収納に悩んでいる方にはスリムタイプのシーズヒーターがおすすめ。スリムタイプでも機能が優れているモノが多く、快適に使用できます。

また、複数の部屋でシーズヒーターを使用したい方には軽量モデルがおすすめ。軽いモノだと2kg以下のモノもあり、部屋間の移動も楽々と行えます。料理中はキッチン、お風呂あがりには洗面所に置くなど、さまざまなシーンでの使用が可能です。

安全機能の有無で選ぶ

子供やペットのいる家庭におすすめなのが安全機能付きのシーズヒーター。特に転倒オフ機能は、シーズヒーターが転倒した際に通電が停止するため、ヒーターの転倒による事故を防ぎます。地震などの災害時にも転倒オフ機能があれば安心です。

また、本体表面が熱くなりにくい機能が付いているタイプもおすすめ。本体の表面や上部に触れてしまっても、やけどの危険性を低減できます。

その他の機能で選ぶ

部屋全体をあたためる首振り機能

By: skj-felicis.com

広い部屋での使用には、首振り機能付きのシーズヒーターがおすすめ。首振り機能により、1方向だけでなく幅広い範囲をあたためることが可能です。

なかには、首振りの角度を調節できるモデルもラインナップ。使い勝手のよさを求める方は、あわせてチェックしてみてください。

就寝時におすすめのタイマー機能

ベッドルームでの使用にはタイマー機能付きがおすすめ。一晩中つけっぱなしだと暑いと悩んでいる方でも、タイマー機能があれば快適に使用できます。タイマーが設定できる時間は製品によって異なるので、購入前にしっかりと確認しておきましょう。

持ち運びに便利な取っ手付き

By: irisohyama.co.jp

部屋間での移動が多い方は、取っ手付きのモノがおすすめ。熱くなったヒーターを運ぶのは大変なうえ、やけどの危険性もあります。取っ手付きなら部屋間の移動はもちろん、床掃除の際や置く向きを変える際にも楽々と移動可能です。

シーズヒーターのおすすめモデル

コロナ(CORONA) コアヒートスリム CH-922R

スリムながら急速運転が可能なモデル

マイコン制御で急速運転できるモノを使いたい方におすすめのシーズヒーター。あたたかくなったら自動で設定位置の運転に戻るので便利です。室温に合わせて自動運転する「ecoモード」を使えば、電気代の節約も可能。狭い空間で使えるスリム設計も魅力です。

ヒーター管に「高輻射ブラックセラミックコーティング」を施しており、遠赤外線を放出します。遠赤外線の輻射熱で足元まであたためられるのがメリット。スリムなデザインで暖房能力が高いモノを使いたい方はチェックしてみてください。

ダイキン(DAIKIN) 遠赤外線暖房機 セラムヒート ERFT11ZS

節電しながらしっかり温められるヒーター

波長域の遠赤外線で、体の芯まであたためられる人気のシーズヒーターです。省パワー運転でも体がしっかりあたたまるため、節電をしたい方にもおすすめ。使い方に合わせて縦と横に向きを変えられるのもメリットです。

運転の立ち上がりが速い「速暖モード」や、あたためすぎを抑える「温度モード」も便利。ほかにも、人の不在を検知すると15分後に自動で停止する人感センサーや、左右自動首振り機能も搭載しています。ハイスペックでおしゃれなシーズヒーターを使いたい方におすすめです。

トヨトミ(TOYOTOMI) 速暖遠赤外線電気ヒーター EWH-CS100M

動かしやすさやデザインも魅力のモデル

陽だまりのようにあたたかいシーズヒーターと、速暖性の高いカーボンヒーターを搭載した製品です。2種類のヒーターで心地よく暖房できるのがメリット。体を素早くあたためたい方に適しています。足元暖房やヒートショック対策にもおすすめです。

大きくて回しやすいダイヤルで、強1000Wと弱500Wに切替えできます。自動首振りは70°、手動首振りは60°で角度を変えられるのもメリット。重さは3.2kgと軽量で、背面の取っ手を持って楽に移動できます。さまざまなインテリアに合うデザインも魅力です。

テクノス(TEKNOS) パワーモニター付きシーズヒーター TSH-9201

一目で電源のオンオフや運転モードが分かる「パワーモニター」を搭載したシーズヒーター。離れた場所からも運転状況を確認できるので便利です。運転モードは5段階に調節可能。また、切タイマーにより、電源の切り忘れ対策もできます。

本体上部に操作パネルがあり、立ったまま操作できるのもメリット。左右首振り機能を搭載しているため、家族が集まるリビングでの使用にも適しています。転倒OFFスイッチやチャイルドロックも付いており、小さな子供やペットがいる家庭にもおすすめです。

山善(YAMAZEN) ツインヒートプラスネオ DBC-VK122

速暖性が高くて体の芯まであたためられるモノを使いたい方におすすめの製品です。遠赤外線で暖房できるシーズヒーターと、速暖性の高いカーボンヒーターを搭載しているのが特徴。2種類のヒーターが持つ特長により、快適に暖を取れるのが魅力です。

また、5段階に温度調節が可能。温度センサー搭載しており、設定温度に合わせて自動で電源を切り替わるため、電気代を節約できます。切タイマーや6時間オートオフ機能もあり、電源の切り忘れ対策も可能。チャイルドロックや転倒OFFスイッチも搭載した多機能なシーズヒーターです。

山善(YAMAZEN) 障害物センサー搭載 ツインヒートプラス DBC-SK122

「障害物センサー」を搭載したシーズヒーターです。カーテンや洗濯物などを検知すると自動で電源がオフになるので、安心して使えます。転倒OFFスイッチも搭載しているため、安全面に配慮されたモノを使いたい方におすすめです。

シーズヒーターとカーボンヒーターの2種類を搭載しており、速暖性が高く体の芯からあたたまるのもメリット。運転切替は弱・中・強の3段階で、季節や室温に合わせて使えます。価格も比較的安いので、コスパがよいモノを使いたい方はチェックしてみてください。

エスケージャパン(SK Japan) シーズヒーター SKJ-KT90SFX

縦と横に切り替えできるシーズヒーターを探している方におすすめの製品です。使用場所に合わせて、スポット暖房とワイド暖房を使い分けできるのがメリット。リビングの暖房器具として使ったり、腰回りや足元をあたためたりできるので便利です。

室温に合わせて出力を強と弱に調節できるのも特徴。また、左右自動首振り機能を使って広範囲をあたためられます。ほかにも、転倒時安全機能も搭載しているなど、安全面にも配慮されているのもポイントです。

コイズミ(KOIZUMI) 遠赤電気ストーブ KSS-0821/S

スリムでおしゃれなデザインのシーズヒーターです。サイズが約幅31×奥行31×高さ83cmとコンパクトで、空きスペースに置いて使用できます。スタイリッシュなデザインとおしゃれなカラーも魅力です。

また、ワット数はダイヤル操作で無段階に調節可能。1h・2h・3hで設定できるオフタイマーと5時間自動オフタイマーが採用されており、就寝前や外出前など、電源を切り忘れても安心です。本体が浮いたときや転倒したとき、電源がオフになる「二重安全転倒スイッチ」も搭載。使いやすい製品を探している方におすすめです。

コイズミ(KOIZUMI) 遠赤電気ストーブ KSS-0822/N

シンプルな機能で手軽に使えるシーズヒーターです。多機能なモノが必要ない方におすすめ。ダイヤル操作のみで使えるので、家電の操作が苦手な方にも適しています。W数は200W・500W・800Wの3段階で調節可能です。

サイズが約幅28.5×奥行28.5×高さ78.8cmとスリムで、洗面所やトイレでの使用にも適しています。「二重安全転倒スイッチ」を搭載しており、安全面に配慮しているのもメリット。スタイリッシュなデザインで高級感があるのも魅力です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 遠赤外線電気ストーブ ブラックコートヒーター IEHDB-800

コンパクトでかわいいデザインのモノを使いたい方におすすめの製品です。レトロなデザインで部屋に置くだけで雰囲気が和みます。カラーはピンクとグレーをラインナップ。重さが2.3kgと軽量で、取っ手を持って楽に移動できるのもメリットです。

ブラックコートされたシーズヒーターを搭載。遠赤外線を放出するため、体の芯まであたたまります。転倒時自動OFF機能や温度ヒューズ機能を搭載しており、安心して使えるのもポイント。比較的価格が安いので一人暮らしの方にもおすすめです。

シーズヒーターの楽天市場ランキングをチェック

シーズヒーターの楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。