スイッチを入れてすぐあたたまるのが魅力の「グラファイトヒーター」。スイッチを入れてからあたたまるまでに時間がかかる暖房器具はもどかしいもの。寒い屋外から帰宅してすぐに体をあたためるには、速暖能力の高い暖房器具が必要です。
グラファイトヒーターは、遠赤外線の照射量が多く、冷えた手先や足先をすぐにあたためたいときに便利な1台です。今回はグラファイトヒーターの選び方とおすすめモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
グラファイトヒーターとは?

By: aladdin-aic.com
グラファイトヒーターとは、黒鉛に電流を流して放射熱を発生させる暖房器具のことです。赤外線放射量が多く、立ち上がりが速いのが特徴。すばやくぬくもりを伝えられます。
グラファイトヒーターは、冷えやすい足元をあたためられるコンパクトサイズから、暖房範囲が広いモデルまでラインナップが豊富。設置場所や使いやすさに合わせて製品を選択できます。
グラファイトヒーターとカーボンヒーターの違い

By: aladdin-aic.com
グラファイトヒーターとカーボンヒーターは、炭素繊維に電気を流して放射熱を発生させるという点では同じ暖房器具です。カーボンヒーターのなかでも、黒鉛を発熱体としている製品をグラファイトヒーターと呼びます。
グラファイトヒーターは、立ち上がりが速いのが特徴。なかには、電源を入れてから約0.2秒で立ち上がる製品もあります。また、赤外線の照射量も多いため、値段も比較的高めですが、すばやくあたたまりたい方にはグラファイトヒーターがおすすめです。
グラファイトヒーターの電気代

グラファイトヒーターの消費電力は製品ごとに異なりますが、一般的には250〜900W程度。大まかな電気代を算出するためには、「1kWh単価31円」で計算してみましょう。
電気代の計算方法は「1時間あたりの消費電力(kw)×使用時間×料金単価(円/kwh)」です。消費電力250Wのグラファイトヒーターを使う場合、1時間あたりの電気代は約7.75円。1日8時間使うと、1ヶ月あたりの電気代は約1,860円です。
グラファイトヒーターの選び方
使用シーンに合ったサイズや形状を選ぶ

グラファイトヒーターには狭い場所にも置けるスリムタイプから、複数人をあたためられる幅広タイプまでさまざまなモノがあります。1人で使うならスリムタイプ、複数人で使うなら幅広タイプがぴったりです。
また、トイレや洗面所などの狭い場所で使う場合は、スリムなモノがおすすめ。足元暖房には横幅が広めで背が低いモノを使うと快適です。リビングやダイニングで使うなら、幅と高さがあるモノを選びましょう。
ワット数を調節できるモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp
スイッチやボタンでワット数を調節できるモノなら、当日の気温に合わせて温度を変えられます。気温が高い日は弱モード、低い日は中〜強モードに設定すれば快適に利用可能です。
また、ワット数を細かく調節できるヒーターは、無駄な電力を抑えられるのもポイント。調節機能は安いモデルで2段階、高機能のモデルで10段階程度まで調節できるため、無駄なあたためすぎを防いで電気代を抑えたい方にもおすすめです。
「首振り機能」や「タイマー機能」があると便利

By: amazon.co.jp
グラファイトヒーターをリビングなどで使う場合は、首振り機能があると便利。家族でソファーに座ってテレビを見るときに首振り機能を使えば、複数人で気持ちよく暖を取れます。1人で使う場合でも、首振り機能があれば体全体をあたためられるのでおすすめです。
タイマー機能は電源の切り忘れ対策に役立ちます。設定時間を調節できるモノや自動オフタイマー機能を搭載したモデルをチェックしてみてください。メインの暖房と併用してグラファイトヒーターを1時間だけ運転させたい場合にも、タイマー機能があれば電源の切り忘れがなく、節電効果も期待できます。
火事や火傷を防ぐ「安全機能」をチェック
自動電源オフ機能

By: aladdin-aic.com
ヒーターが転倒したときに自動で電源が切れる自動電源オフ機能の有無も要チェック。グラファイトヒーターはスリムな縦型モデルが多いため、脚が触れただけで転倒してしまうことがあります。特に、高齢者や小さな子供がいる家庭では、ぜひともチェックしておきたい機能です。
多くのグラファイトヒーターに搭載されていますが、なかには対応していないモデルもあるので購入の際には注意しましょう。
二重安全転倒スイッチ

By: aladdin-aic.com
「二重安全転倒スイッチ」とは、ヒーターを倒して自動電源オフ機能が作動したときに、ヒーターを起こさない限りスイッチが入らない機能のことです。
子供が転倒したヒーターのスイッチを入れてしまったり、災害時に倒れたヒーターがモノにぶつかって電源が入ったりすると、火傷や火事の原因になってしまうことも。安全性を重視する方には、「二重安全転倒スイッチ」を搭載したモデルがおすすめです。
赤外線センサー機能

By: aladdin-aic.com
赤外線センサー機能はカーテンなどの障害物がヒーターに近づくと、電源を自動でオフにする機能です。
書斎やリビングでサーキュレーターを使用している場合など、紙が舞い上がり火災の原因となることがあります。ヒーターから離れているときはもちろん、テレビやパソコンに集中しているときは異変に気づきにくいことも。また、洗面所や脱衣所などではタオルや衣類に注意が必要です。
障害物の有無に応じて、ヒーターのスイッチをコントロールできる赤外線センサー機能もチェックしておきましょう。
グラファイトヒーターのおすすめメーカー
アラジン(Aladdin)

By: aladdin-aic.com
1919年に設立されたアラジン。当初は石油ストーブをメインに開発していましたが、技術をほかの製品にも応用してトースターやグラファイトヒーターを展開しています。
アラジンのグラファイトヒーターの魅力は、レトロなデザイン。見ているだけで楽しめるモノも多くラインナップしています。個性的なデザインを好む方におすすめのメーカーです。
コイズミ(KOIZUMI)

By: rakuten.co.jp
コイズミは生活家電だけでなく、美容機器や音響機器を扱うメーカー。ジェネリック家電の代表格でもあり、品質と信頼の高さで有名です。
コイズミのグラファイトヒーターは高いコスパが魅力。フルスペックの製品でも、比較的リーズナブルに購入できます。充実した機能のモノを手頃な価格で購入したい方におすすめのメーカーです。
山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp
山善は1947年に大阪で設立されたメーカーです。家電部門では扇風機や暖房機器などの季節家電を主力として手掛けていますが、園芸用品やアウトドアグッズなども手広く展開しています。
山善のグラファイトヒーターはコスパに優れているのが特徴です。リーズナブルな価格ながら出力切替・自動首振り・タイマーなどの便利機能が充実しているため、低価格で使いやすいグラファイトヒーターを求めているユーザーから人気があります。
グラファイトヒーターのおすすめ
アラジン(Aladdin) 遠赤グラファイトヒーター 1灯管 CAH-1G9C
スマートなデザインのグラファイトヒーター。0.2秒であたたまる起動の速さが特徴です。また、アラジン独自の「グラファイトeヒーター」を採用。発熱パターンを段階的に変化させることで輻射熱温度が均一になり、あたたかさがムラなく広がります。
ワット数を細かく調節できるのもメリット。250〜700Wの間は50W刻みで調節でき、最大900Wを含めると全11段階で設定できます。自動で運転が停止するタイマー機能も搭載。30分〜8時間の間で30分刻みの設定が可能です。
さらに、本体が傾いたり倒れたりすると自動で電源がオフになり、製品を起こさない限り通電しないので地震などの際にも安心です。
赤外線センサーが障害物を察知して電源をオフにする「シャットオフセンサー」や、チャイルドロック機能を搭載しているのもポイント。子供がいる方におすすめの製品です。
アラジン(Aladdin) 遠赤グラファイトヒーター 2灯管 CAH-2G10E
暖房範囲を切り替えられるグラファイトヒーターです。「電動・縦横ローテーション」を搭載しており、ワンタッチでヒーターの向きを切り替え可能。どこか懐かしさを感じるデザインも魅力です。
熱源には「遠赤グラファイト」を使用。0.2秒で立ち上がり、遠赤外線効果で体の芯まであたたまります。「グラファイトeヒーター」を搭載しているのもポイント。発熱パターンを変化させて、ヒーターからの熱がムラなく広がります。
ワット数やタイマーの調節にはダイヤル式を採用。ワット数は10段階で調節でき、300〜700W間は50W刻みで、最大1000Wまで設定できます。あたためすぎを抑える「ecoモード」や、首振り機能も搭載しています。
さらに、障害物を察知すると電源オフになる「シャットオフセンサー」や、本体転倒時に勝手に電源が入らない「二重安全転倒OFFスイッチ」を搭載。安全に配慮されているモデルです。
アラジン(Aladdin) 遠⾚グラファイトヒーター トリカゴ CAH-G42GC
鳥かごのようなデザインのグラファイトヒーター。鳥かご部分は周囲のモノと物理的な距離をかせぐので、安全性を高める効果も兼ね備えています。「遠赤グラファイト」を採用しており、0.2秒ですばやくあたたまるのも特徴です。
防滴仕様を採用しているのもメリット。操作部分には防滴キャップがついており、脱衣所・洗面所・キッチンなどの水を扱う場所でも使用できます。また、底面には滑り止めを搭載。滑りやすい床面でも安心です。
ワット数は、200W・400Wの2段階で調節可能です。さらに、本体が傾いたり転倒したりすると通電を停止する機能や、温度過昇防止装置も搭載。安全性にも配慮されているのもポイントです。
本体サイズが約幅19×奥行19×高さ54.8cmとコンパクトなのも特徴。コードが2.3mと長めなので、家の中を移動させて使いたい方におすすめです。
アラジン(Aladdin) 遠⾚グラファイトヒーター AEH-G407N
人気メーカーであるアラジンの製品ながら、リーズナブルな価格のグラファイトヒーターです。0.2秒であたたかくなる「遠赤グラファイト」を採用。本体サイズが幅18×奥行18×高さ53.3cmとコンパクトなので、狭い空間をあたためたい方におすすめです。
ワット数の調節は、200W・400Wの2段階です。最大ワット数が少ないため、電気代がリーズナブルなのもメリット。料金単価を1kWh単価31円で計算すると、400Wでの1時間当たりの電気代は約12.4円です。
「転倒オフスイッチ」を内蔵しているのもポイント。本体が倒れたり傾いたりすると通電を停止し、一度転倒すると起こさない限り通電しません。
アラジン(Aladdin) 遠⾚グラファイトヒーター AEH-G100B
最大1000Wのパワフルな運転ができるグラファイトヒーターです。手動首振り機能を備えており、約130°の範囲でヒーターの向きを変更可能。広い範囲にぬくもりを届けられます。シンプルで部屋になじむデザインも魅力です。
ワット数は、250W・500W・750W・1000Wの4段階で調節可能。本体上部のつまみを回すだけで、操作が簡単なのもポイントです。また、背面には電源コード掛けが備わっており、使用しないときはコードをすっきり収納できます。
本体が傾くと電源が自動でOFFになる「防災対応型 二重安全転倒OFFスイッチ」を内蔵しているのも特徴。安心して使える、パワフルなグラファイトヒーターを探している方はぜひチェックしてみてください。
アラジン(Aladdin) 遠⾚グラファイトヒーター AEH-GM903N
スリムな縦型ながら、パワフルさを兼ね備えたグラファイトヒーターです。0.2秒であたたまる「遠赤グラファイト」を採用。立ち上がりが速いだけでなく、体の芯からあたたまります。さまざまな場所に設置できるヒーターを探している方におすすめです。
約70°の自動首振り機能を搭載しているのもメリット。自動首振りの中心位置を手動で調整すれば、さらに広い範囲にあたたかさを届けられます。
ワット数の調節は、450W・900Wの2段階です。本体上部のつまみを回すだけで、ワット数と自動首振りを設定可能。立ったまま操作できるのもポイントです。
「二重安全転倒OFFスイッチ」を搭載しているのも特徴。本体が傾くと電源が切れ、起こさない限り通電しないので安心です。
アラジン(Aladdin) 遠⾚グラファイトヒーター AEH-G424N
すっきりとしたデザインを採用したグラファイトヒーターです。タイマーやワット数の調節がないシンプルな機能が特徴。価格が比較的リーズナブルなので、1人で使いたい場合などにおすすめです。
0.2秒で立ち上がる「遠赤グラファイト」を搭載しており、速暖性に優れているのもポイント。人に吸収されやすい中赤外線の効果で、効率よく体があたたまり、ぬくもりが長続きします。
本体サイズは約幅19×奥行19×高さ53.5cmとコンパクトなので、場所を選ばず設置可能。約1.1kgと軽量なので、家の中を持ち運んで使いたい方にもぴったりです。
また、本体が倒れると電源が切れ、起こさない限り通電しない「二重安全転倒OFFスイッチ」も内蔵。シンプルな機能ながら、安全性にも配慮されています。
コイズミ(KOIZUMI) 遠赤電気ストーブ KKS-0927/W
最大900Wで運転できるパワフルなグラファイトヒーターです。約0.2秒で立ち上がり、速暖性に優れているのが特徴。冷えた室内をすばやくあたためます。縦型のスリムなデザインを採用しており、置く場所を選ばないのもポイントです。
ワット数の調節は、450W・900Wの2段階です。自動首振り機能や、最大3時間のオフタイマー機能も搭載。本体上部のつまみで、簡単に操作できます。さらに、外側のガードが取り外しでき、お手入れが簡単なのもメリットです。
本体が浮いたり、転倒したりしたときに電源がOFFになる「二重安全転倒スイッチ」も搭載。倒れたあとは再通電しないので、地震や不慮の事故などが起こっても安心です。
コイズミ(KOIZUMI) 遠赤電気ストーブ KKS-0623
かわいらしいデザインが特徴のグラファイトヒーターです。サクラクレパスとのコラボ製品で、クーピーのようなデザインを採用。カラー展開も豊富なので、デザインやカラーにこだわりたい方におすすめです。
約0.2秒で立ち上がり、すぐに暖をとれるのもポイント。遠赤外線効果で身体の芯まであたたまり、保温性が持続します。本体サイズが約幅25×奥行25×高さ63.6cmとスリムなので、場所を選ばず使いやすいのもメリットです。
ワット数は、300W・600Wの2段階で切り替え可能。本体上部のスイッチで、簡単に操作できます。また、「二重安全転倒スイッチ」も搭載。本体が転倒したときに電源が切れ、倒れたあとは再通電しない安心設計です。
コイズミ(KOIZUMI) 遠赤電気ストーブ KKS-0624/N

あたたかみのあるゴールドの色味を採用したグラファイトヒーターです。速暖性に優れており、約0.2秒で立ち上がるのが特徴。消費電力は600Wで、300W・600Wの2段階の切り替えができます。
本体サイズは約幅25×奥行25×高さ68.4cmで、スリムな縦型のデザインなのもポイント。本体質量は約1.5kgと軽く、背面には持ち運びに便利なフックも備えています。家の中を移動させて使いたい方におすすめの製品です。
1〜3時間を選べるオフタイマー機能も搭載。消し忘れを防げます。また、本体が倒れてしまったときの安全性に配慮されているのもポイント。転倒すると自動で電源が切れ、勝手に再通電しない「二重安全転倒スイッチ」が搭載されています。
山善(YAMAZEN) グラファイトヒーター DCTS-A091
シンプルなデザインのグラファイトヒーターです。スリムな縦型デザインを採用。0.2秒で瞬時にあたたまるのが特徴です。カラーは3色展開で、珍しいブラックをラインナップ。モノトーンのインテリアに合わせたい方はぜひチェックしてみてください。
ワット数は、450W・900Wの2段階で出力の切り替えが可能。好みのあたたかさを選べます。また、70°の自動首振り機能も搭載。手動での向きの調節も可能です。
シンプルなボタン配置もポイント。本体上部のダイヤルを回すだけなので、初めての方でも簡単に操作できます。立ったまま操作できるのも便利です。また、本体が倒れると電源が自動でOFFになる「転倒オフスイッチ」も搭載されています。
山善(YAMAZEN) グラファイトヒーター ECTS-C06
ヒーターを低い位置に配置した、ミニタイプのグラファイトヒーターです。シンプルなデザインで、部屋のインテリアになじみやすいのもポイント。足元を重点的にあたためたい方におすすめの製品です。
すぐに立ち上がり、0.2秒であたたまる速暖性も特徴です。パワーは300W・600Wの2段階で切り替え可能。本体上部にあるスイッチひとつで簡単に切り替えできます。暖房と併用したい場合にもおすすめです。
2.2kgと軽量なので、持ち運びしやすいのもメリット。本体裏側には、つかみやすい取っ手も備えています。安全対策として、「転倒オフスイッチ」も搭載。本体が倒れると、自動で電源が切れるので安心です。
山善(YAMAZEN) グラファイトヒーター DCTS-B121
最大1200Wの高出力が特徴のグラファイトヒーターです。ワット数は、300W・600W・1200Wの3段階の切り替えが可能。0.2秒で立ち上がり、すぐにあたたまる速暖性も備えています。
タイマー運転式を採用しているのもポイント。電源スイッチがそのままタイマーになっており、1〜6時間のタイマーを設定できます。連続運転がない仕様なので、消し忘れがなく安心です。
ヒーターの角度調整が可能なのもメリット。スポットとワイドで切り替えができ、暖房範囲を調節できます。また、本体の向きも調整可能。手動では約30°の範囲で向きを変更可能で、約70°の自動首振り機能も搭載しています。
高須産業 涼風暖房機 SDG-1200GSM
壁に設置して使用するグラファイトヒーターです。遠赤外線グラファイトヒーターで身体をすばやくあたためることが可能。送風機能を備えており、室温もしっかり上げられます。脱衣所などのヒートショック対策におすすめです。
ワット数は600W・1200Wの2段階で切り替え可能。風量の強弱も切り替えられます。本体の操作部および防水構造のリモコンで簡単に操作可能。また、ヒーターを使わない涼風運転にも対応しており、季節を問わず使用できるのもメリットです。
人感センサーを搭載しているのもポイント。人の動きをセンサーが感知して、自動で運転のON・OFFを切り替えます。退出後は約1分で運転を自動停止。自動停止のタイミングは、1~3分の3段階で設定可能です。
日立(HITACHI) 脱衣室暖房機 HDD-50S
壁に取り付けて使うグラファイトヒーターです。脱衣室用に開発されていますが、トイレ・小部屋・キッチンなどでも使用可能。暖房と涼風のどちらにも対応しているので、1年中使えるのもメリットです。
人の動きを感知して、自動で運転のON・OFFを切り替える「人感オート運転」を搭載。人が退出すると約1分で運転が停止するので、電気代が気になる方にもおすすめです。運転停止までの時間は、1分・2分・3分の3段階で設定できます。
「人感オート運転」をしない場合は1~3時間のタイマー式運転になり、消し忘れのない仕様なのもポイント。また、出力は600W・1200Wの2段階、風量は強弱の切り替えが可能です。本体の操作部か、防水仕様のリモコンで簡単に操作できます。
寒い季節に外出をすると体が冷えてしまいます。グラファイトヒーターがあれば、帰宅してすぐに体をあたためることが可能。また、用途に合わせて、さまざまなタイプがラインナップされているのが魅力です。本記事を参考に、自身の使い方に合ったグラファイトヒーターを選んでみてください。