テーブルの上で調理でき、熱々の料理を食べられるグリル鍋。普段の料理からホームパーティーまで、さまざまなシーンで活躍します。しかし、モデルによって機能・容量・付属品などが異なるため、どれを選べばよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、グリル鍋の選び方とおすすめのモデルをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
グリル鍋の魅力とは?

By: amazon.co.jp
グリル鍋とは、電気の力で鍋を加熱し、食材を調理できるキッチン家電のことです。煮る・焼く・蒸すといったさまざまな調理方法に対応しているのがポイント。1台で複数の使い方ができるので、料理のバリエーションを広げられます。
火を使わず、比較的安全性が高いのも魅力。テーブルの上に置いて調理しながら食べられるため、友人を招いてのホームパーティーでも重宝します。
グリル鍋のおすすめメーカー
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
「アイリスオーヤマ」は、宮城県に本社を構える生活用品メーカーです。日本で培ったアイデアグッズを世界各国の生活様式に合わせて製造。調理器具のほかに、家具や工具、オフィス用品など、さまざまなアイテムを手がけています。
アイリスオーヤマのグリル鍋は、取っ手の端に凹みを設け、おたまや箸を置けるのが特徴。平面プレートやたこ焼きプレートなど付属品が充実しており、調理のバリエーションを広げたい方にもおすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: biccamera.com
大阪府に本社を構える「象印マホービン」。炊飯ジャー・電気ポット・コーヒーメーカーなどの調理家電や、空気清浄機・加湿器といった生活家電の製造・販売を行っています。
象印マホービンのグリル鍋は、土鍋風鍋が付属するモデルを多く展開。食材やだしの色が映えて料理がおいしく見えるほか、直火対応で下ごしらえにも活用できるのが特徴です。
タイガー魔法瓶(TIGER)

By: amazon.co.jp
真空断熱ボトル・ジャー炊飯器・電気ケトル・グリル鍋などをメインに取り扱っている「タイガー魔法瓶」。優れた製品をリーズナブルな価格で販売しています。
タイガー魔法瓶のグリル鍋は、コンパクトモデルから大容量モデルまで幅広くラインナップ。使用人数に合わせて使えます。いずれのモデルも、鍋に取っ手を搭載しており、簡単に持ち運び可能。料理の幅が広がるプレートが付属するのもポイントです。
グリル鍋のおすすめ|一人暮らし用
象印マホービン(ZOJIRUSHI) グリルなべ あじまる EP-SA10
コンパクトかつ多機能なグリル鍋です。1台で「煮る」「焼く」「炒める」に対応でき、鍋料理はもちろん、さまざまな多彩なメニューが作れます。手軽に自炊をしたい一人暮らしの方におすすめです。
鍋の内側には水量目盛りが付いており、鍋つゆや雑炊などを簡単に測れます。また、蓋のフチを浮かせた状態で置ける「ラク置きふたつまみ」も便利。熱い部分が手やテーブルに触れにくく、安全に使えます。
2.5mと長めのコードを採用しているため、置き場所の自由度が高く、延長コードを使用する手間が省けるのもメリットです。
山善(YAMZEN) 電気グリル鍋 YMCP-S650
1〜2人で使える、コンパクトサイズのグリル鍋。焼く・蒸す・揚げる・煮る・フォンデュと5種類の調理ができるほか、おでんなどのあたため直しもできる、おすすめモデルです。
ダイヤルを回すだけで温度を調節できるのも特徴。つまみのない蓋は、裏返して「脂切り/蒸し台」をセットすると「脂切りバット」として使えます。料理が残っても鍋プレートに蓋をすれば、そのまま冷蔵庫で保存可能。別途容器を準備する必要がなく便利です。
鍋プレートや蓋などのパーツは丸洗いに対応。鍋プレートにはフッ素加工が施されており、焦げつきや汚れを簡単に落とせます。
山善(YAMZEN) ホットプレート 着脱式 2枚組 波型プレート & 鍋プレート YHC-W600
着脱式の波型プレートと鍋プレートにより、鍋や焼き物を楽しめるグリル鍋です。一人暮らしの方にぴったりなサイズ感。プレート表面にはフッ素加工が施されており、お手入れは簡単です。
80~210℃まで温度を調節できる仕様。鍋・焼き物を保温できるほか、高温にすれば焼きそばやステーキなどの調理も可能です。カラーは、ブラックとシルバーの2種類を展開しています。
エレコム(ELECOM) LiFERE IH卓上調理なべ HOT DISH cocotte HAC-IH01C
スープボウルのような形状とオフホワイトの色味がかわいいグリル鍋。おしゃれな製品を選びたい方に適しています。コンパクトサイズで、一人暮らしの方にもおすすめです。
IHクッキングヒーターを採用しており、熱効率が高くスピーディーに加熱できます。また、保温・LOW・MID・HIGHの4段階調節が可能。一定の温度をキープしやすく、こまめに調節する手間が省けます。
別売の焼きプレートにも対応。IH対応の鍋やフライパンも使えるため、さまざまな用途で活躍します。固定リングによって鍋が滑り落ちにくく、安心して調理ができるのもポイントです。
ブルーノ(BRUNO) コンパクトマルチグリルポット BOE115
容量約800mlで、一人暮らしの方におすすめのグリル鍋です。サイズは、幅230×奥行200×高さ195mmとコンパクト。かわいらしい見た目で、食卓をおしゃれに演出します。
本体のほか、グラスリッド・グリルプレート・スチーマー・鍋が付属。温度調節機能を搭載し、1台でさまざまな料理を作れます。600Wの低消費電力設計もポイント。2つのハンドルを備え、持ち運びやすいのもメリットです。各種プレートは、丸洗いに対応しています。
ハック(HAC) ちょこっと家電 おひとり様グリル鍋 HAC2966
一人暮らしの自炊にぴったりのグリル鍋です。小ぶりなダイニングテーブルにも設置しやすい省スペース設計を採用。自宅で出来立ての料理を味わいたい方におすすめです。
取っ手つきの鍋を取り外せば、焼肉プレートとしても活用可能。鍋料理だけでなく焼肉も楽しめます。プレートに施されたフッ素加工によって、焦げつきにくく、快適に調理できるのも魅力です。
リーズナブルな価格を実現しているのも強み。コスパのよいグリル鍋を探している方にも向いています。
オーム電機(OHM) ミニグリル鍋_COK-YM65A
シンプルで扱いやすいグリル鍋です。サイズが約幅259×高さ140×奥行229mmとコンパクトで、小さめのダイニングテーブルにもすっきりと設置できます。簡単に使えるため、グリル鍋をはじめて使う方にもおすすめです。
鍋ものと焼きもの両方に対応しており、すき焼き・煮込みうどん・餃子などが手軽に調理できます。朝食にウィンナーや目玉焼きをサッと作りたいシーンにもぴったりです。
クリアなガラス蓋が備わっているのもポイント。料理の出来具合をチェックしながら、効率よく食材に火を通せます。
杉山金属 便利仕切グリルパン KS-2595
2種類の味が楽しめるグリル鍋です。中央が仕切られているため、寄せ鍋とキムチ鍋を食べ比べたり、甘口と辛口のカレーを調理したりと便利に使えるのが魅力。味の好みが異なる家族や友人と一緒に食卓を囲みたいシーンにもおすすめです。
2部屋を合わせた満水容量が2.3Lと、手ごろなサイズ感もポイント。1〜2人分の調理に適しています。また、強化ガラスの蓋が備わっており、仕上がり具合をしっかりとチェックしながら調理を進められます。
グリル鍋のおすすめ|2〜3人用
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) グリル鍋 3枚プレート IGU-B3-B
煮る・炊く・焼く・蒸すの4役をこなすグリル鍋です。本製品には、深鍋・溝つきプレート・たこ焼きプレート・蒸し板・仕切り板が付属。料理の幅を広げたい方におすすめです。
温度は、最大約250℃まで対応。サーモスタット機能を搭載し、温度の上がり過ぎを防止します。深鍋は着脱式で丸洗いが可能。フッ素コーティングが施されており、焦げつきにくいのも嬉しいポイントです。
マグネットプラグを採用した電源コードにより、安全性は良好。また、すべてのプレートを重ねられる仕様で、すっきりと収納できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットプレート 着脱式 2枚 PHP-1002TC
かわいいデザインでプレゼントにもおすすめのグリル鍋です。2〜3人での使用に適した大きさ。カラーは、スモーキーグリーン・バニラクリーム・ペールブルー・レッドを展開。食卓を華やかに彩ります。
深鍋プレートとたこ焼きプレートの2枚が付属。幅広い料理を楽しめます。プレートの表面にセラミック2層コートが施されており、優れた耐久性を発揮。遠赤外線効果により、料理をふっくらと仕上げられるのもポイントです。
2種類のプレートは着脱式で、お手入れは簡単。温度は、保温から最大約250℃まで5段階で調節できます。温度の上がり過ぎを防止するサーモスタット機能を採用するなど、安全性は良好です。
レコルト(récolte) ポットデュオ タント RPF-2
付属のパーツを組み合わせることで、さまざまな調理ができるグリル鍋です。セラミックボウルでは、煮る・炊くといった調理が可能。ほかにも、蒸し料理用アミを使った蒸し料理や、たこ焼きプレートを用いた焼き料理にも対応しています。
別売りの「グリルプレート」も用意されており、必要に応じてレパートリーが増やせるのもポイント。容量は1.9Lで、家族や友達と食事を楽しむときに適しています。
温度自動調節機能を搭載し、一定の温度を保てるのも本製品の特徴。設定した温度を超えると自動で加熱を停止し、設定温度まで下がると加熱を再開します。機能性とデザイン性を備えた、おすすめのモデルです。
アビテラックス(ABITELAX) 電気グリルパン APN-18G
献立のレパートリーを広げたい方におすすめのグリル鍋です。1台で「煮る」「焼く」「蒸す」の3役をこなせ、鍋はもちろん、ポトフ・焼肉・蒸し野菜などが調理できます。
鍋とプレートにはフッ素加工が施されており、汚れが落としやすいほか、取り外して丸洗いが可能。お手入れがしやすく、後片づけの負担を減らせます。
十分な機能を備えつつ価格が安いのもメリットです。機能的で高コスパなグリル鍋がほしい方はチェックしてみてください。
コイズミ(KOIZUMI) セパレートグリラー KSG-1201/H
食卓を華やかに彩るおしゃれなグリル鍋です。「仕切深なべ」が備わっており、2種類の料理を同時に作れます。異なるテイストの鍋を食べ比べたり、肉をグリルしながら隣でアヒージョを楽しんだりと、フレキシブルに活用可能です。
左右それぞれ約60~250℃の範囲で温度調節ができる「セパレート2口熱源」を採用しているのもメリット。低温でじっくり煮込みたいシーンから、高音で香ばしく焼き上げたいシーンまで、きめ細かく対応できます。
鍋やプレートにフッ素コーティング加工が施されているのも人気のポイント。料理がこびりつきにくく、汚れをラクに落とせます。「平プレート」「たこ焼きプレート」が付属しているため、お好み焼き・ホットケーキ・たこ焼きなどを調理したい方にもおすすめです。
グリル鍋のおすすめ|4人以上用
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) グリル鍋 3枚 IGU-P3
煮る・炊く・焼く・たこ焼きと4通りの使い方ができるグリル鍋です。3種類のプレートを搭載。深鍋プレートは、おでんや鍋といった料理に活用できます。
平面プレートは、焼肉やお好み焼きなどの料理にぴったり。パンケーキなどスイーツ作りにも使えます。たこ焼きプレートを用いて、アヒージョやライスボールなどのアレンジ料理にも挑戦可能です。
温度は保温から最大250℃まで設定できます。無段階調節が可能で、料理や食材に応じて細かく温度を変えたい方にもおすすめです。サーモスタット機能を備え、設定温度に到達すると温度の上がり過ぎを防止します。
使い終わったらすべてのプレートを重ねて本体の中に収納可能。省スペースで保管でき、キッチンが狭い方にも適しています。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) グリルなべ EP- FS30
多彩な料理が楽しめるグリル鍋。土鍋風鍋・たこ焼きプレート・すき焼き鍋が付属しており、料理に合わせてプレートを取り換えられます。土鍋風鍋は直火に対応し、下ごしらえがスピーディーに行え便利です。
火力調節は、無段階で設定が可能。炎のピクトで表示が分かりやすく、スライド式で直観的に操作ができます。2.5mのロングコードを採用し、設置がしやすいのもメリットです。
お手入れがしやすい点も本製品の特徴。ヒーターセットは簡単に取り外せるため、本体ガードも丸洗いできます。後片づけが簡単な製品を探している方にもおすすめのグリル鍋です。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) グリルなべ あじまる EP-RW30
料理が映えるおしゃれなグリル鍋です。「土鍋風大型なべ」を備えており、味だけでなく、見た目でも料理を楽しめます。満水容量が5.3Lとたっぷり入るので、大人数で鍋を囲みたいシーンにもおすすめです。
付属の「遠赤平面プレート」は、お好み焼きや焼きそばなどの調理に向いています。スペースが区切られた「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」も付属。肉の油分が野菜に移りにくく、野菜が脂っぽくなるのを防ぎます。
熱い蓋が手やテーブルに触れにくい設計の「ラク置きふたつまみ」や、熱くなったプレートを保護する「本体ガード」など、安全に使いやすい機能が充実しているのもメリットです。
タイガー魔法瓶(TIGER) グリルなべ CQE-B201
深鍋と波形プレートで料理のレパートリーを増やせるグリル鍋。波形プレートは野菜ゾーンつきで、肉と野菜をおいしく焼き分けられます。深鍋の深さは約6.1cm。すき焼きや煮込み料理などを卓上で楽しめます。取っ手つきで持ち運びやすいのもポイントです。
プレート表面には、セラミックを含んだフッ素加工が施されています。キズに強く、遠赤効果が期待できます。ガラスの蓋つきなので中の様子を確認でき、焼き過ぎや煮過ぎを防げる点もメリット。
深鍋と波形プレートは丸洗いが可能。マグネット式コードを採用するなど、安全性にも配慮されています。
タイガー魔法瓶(TIGER) グリルなべ CQD-B301
大容量のグリル鍋が欲しい方におすすめの製品。大人数でのホームパーティーで重宝します。汚れやすい本体ガードは取り外して丸洗いでき、清潔に保ちやすいのもメリットです。
3枚のプレートが付属しているのもポイント。焼肉に使える「穴あき・波形プレート」は、中央の穴に向かって油が流れ落ちるすり鉢状の構造が特徴です。余分な油を落としてヘルシーにおいしく焼き上がります。
煮物や鍋料理に適した「遠赤土鍋コーティング深なべ」は、遠赤外線効果で素材の旨味を引き出しやすいのが魅力。「たこ焼きプレート」は、一度に21個のたこ焼きを焼けるので便利です。
ラドンナ(LADONNA) Toffy 電気グリル鍋 K-HP2
容量3.5Lで、家族との食卓やホームパーティーにおすすめの電気ヒーター式グリル鍋です。本体のほか、鍋・内鍋・たこ焼きプレート・ガラス蓋が付属。内鍋をセットすれば、チーズフォンデュや2色鍋などを楽しめます。
最大1200Wの高火力に対応。保温から240℃まで無段階で温度を調節できます。鍋はフッ素加工が施されており、お手入れは簡単。マグネットプラグつきの電源コードを採用し、安心して使えます。
アビテラックス(ABITELAX) 電気グリル鍋 AGN-31G
使い勝手のよいグリル鍋です。「煮る」「焼く」「保温」の3機能に対応しており、熱々の鍋料理や焼肉をテーブルで味わえます。鍋プレートは着脱式で丸洗いできるほか、フッ素加工が施されているため、メンテナンスがラクなのもメリットです。
スライド式のレバーを操作することで、温度を無段階で調整できます。また、3Lと大容量なので、家族や友人と一緒に鍋パーティーなどを楽しみたい方にもおすすめです。
グリル鍋の売れ筋ランキングをチェック
グリル鍋の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
グリル鍋の選び方
使用人数に合わせて容量を選ぶ

By: amazon.co.jp
グリル鍋は、製品によってサイズや容量が異なるのがポイント。使用人数に応じてチェックすることが大切です。
一人暮らしの方には、1L以下の製品がおすすめ。コンパクトサイズでテーブルの上に置きやすいのがメリットです。さらに、使わないときは省スペースで保管できます。
2〜3人で使えるグリル鍋を選びたい方には、2L程度のモノがぴったり。一人暮らしの方でも来客時に使えて便利です。
4人以上の家族やホームパーティーで使いたい場合は、3L以上のモデルに注目。本体サイズが大きいので、テーブルの大きさや収納場所も考慮して選んでみてください。
加熱方式で選ぶ
種類が豊富な電気ヒーター式

By: amazon.co.jp
グリル鍋の多くは電気ヒーター式を採用。製品の選択肢が多く、より自分にぴったりなモデルをチェックできます。
電気ヒーター式は、本体と熱源が一体化しているのがポイント。リーズナブルな価格の製品も豊富で、できる限り安いモデルを選びたい方にも適しています。なお、IHと比較すると火力が劣る点には注意しましょう。
調理時間が短縮できるIH式

By: elecom.co.jp
IHコンロと鍋が分離しているのがIH式の特徴です。電気ヒーターと比較して火力が強いため、スムーズに食材を加熱できます。調理時間をより短縮したい方におすすめです。
鍋を外すと、卓上のIHコンロとしても使用できるのがメリット。また、ヒーター部分がフラットなので、拭き取るだけで簡単に汚れを落とせます。
さまざまな料理を楽しめる付属品をチェック

By: zojirushi.co.jp
グリル鍋を選ぶときは、付属品にも注目しましょう。製品によって、プレートの種類やオプションが異なります。作りたい料理や調理方法を加味して、適切なモデルを選ぶのがポイントです。
浅型の平面プレートは、焼肉やお好み焼きなどの調理に適しています。波型構造を採用したモノは、肉の脂を落としやすいのがメリット。また、鍋料理や煮込み料理に使いやすい深鍋プレートのほか、たこ焼きが一度に数多く作れるたこ焼きプレートなどもあります。
使いやすさを重視する場合は、蓋も要チェック。ガラス製の透明な蓋は、中の様子を簡単に確認できます。取っ手を利用して自立できる蓋は、使わないときに省スペースで置けるのが魅力です。
便利な機能をチェック
下ごしらえから効率的に調理できる直火対応

By: biccamera.com
料理の下ごしらえをキッチンで行いたい方には、直火に対応したグリル鍋がおすすめです。ガスコンロにかけられるため、よりスピーディーに準備できます。
その後、食卓に移動して本体にセットするだけなので、食材を移し替える手間が省けるのもメリット。また、直火だけでなくIHにも対応しているモデルは、コンロの種類を問わず使いやすく重宝します。
鍋の移動に便利な取っ手つき

By: hac72.jp
取っ手が付いている製品は、キッチンで下ごしらえした鍋を食卓に移動させる場合に便利。取っ手が大きめに設計されているモデルは、食材の量が多くても安定して持てるのが魅力です。
取っ手部分が熱くなりにくいモノは、直火にかけた後でも持ち運びやすいのでおすすめ。食事が終わった後も、鍋自体の温度が下がるのを待たずに片づけられます。
安全性の高いマグネット式コード

By: amazon.co.jp
安全性にこだわって選びたい方には、マグネット式のコードを採用しているグリル鍋がおすすめ。コードに手や足を引っかけてもすぐに外れるため、本体がテーブルから落下するのを防止できます。
つけ外しが簡単で、準備や片づけがスムーズにできるのもメリット。スピーディーに使える製品を探している方にも適しています。
テーブルの近くにコンセントがない場合は、コードの長さにも注目。長めに設計されているモノは、コンセントから離れた位置でも使いやすいのが魅力です。
火加減を調整しやすい温度調節機能

By: koizumiseiki.jp
餃子など火加減が大切な料理を作りたい場合は、温度調節機能にも注目しましょう。グリル鍋は、ダイヤルやレバーを操作して温度を設定できる製品が多くラインナップ。設定できる温度範囲はモデルによって異なるので、あらかじめ確認することが大切です。
製品によっては熱源が2個付いており、左右で異なる温度に調節できるモデルも。2種類の料理を一度に作れるだけでなく、保温したい食材と加熱したい食材を分けられるのがメリットです。
お手入れのしやすさをチェック

By: yoshii-e.co.jp
グリル鍋をチェックするときは、お手入れのしやすさも確認しましょう。特に使う頻度が高い方には、お手入れが簡単な製品がおすすめです。
鍋や付属品などのパーツが丸洗いできるモデルは、細かい部分まで洗いやすいのがメリット。鍋にフッ素加工が施されているグリル鍋は、油汚れなどをスムーズに落とせるのがポイントです。
関連リンク
・グリル鍋のおすすめ(ビックカメラ)
グリル鍋は、製品によって容量が異なるのが特徴。使用人数や作りたい料理に応じて適切なモデルをチェックしましょう。深鍋プレートやたこ焼きプレートなど、付属しているプレートの種類にこだわると料理の幅を広げられます。