幅広い用途で調理をサポートする「片手鍋」。お湯を沸かしたりレトルト食品をあたためたりする際にも活躍する、使い勝手のよい調理器具です。スタンダードタイプ・ミルクパン・ソースパンなどがあり、素材もさまざまなのでどれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、片手鍋のおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、購入の際の参考にしてみてください。

片手鍋の選び方

種類で選ぶ

スタンダード

By: amazon.co.jp

メインで使用するフライパンや鍋のサブとして活躍するのが、スタンダードタイプです。汁物・煮物・炒め物など幅広い調理に対応でき、食材のあく抜きといった下ごしらえでも活躍します。

さらに、少量のお湯を沸かしたり、レトルト食品をあたためたりする際にも便利。優れた汎用性や取り回しやすいサイズ感で、ひとつ持っておくと重宝するタイプです。

ミルクパン

ミルクパンとは、直径15cm程度の小ぶりな片手鍋のこと。元々はミルクをあたためるために作られた片手鍋で、中身を移しやすいように注ぎ口が付いているのが特徴です。

小ぶりなサイズで使い勝手に優れているため、味噌汁やスープを作るのにぴったり。水の量が少なくて済むので、素早く沸かせるのもポイント。また、離乳食やミルクティーを作るのにも適しています。

少量の煮物やインスタントラーメンなども作りやすく、そのまま食卓に並べることが可能。陶器製であればグラタン皿のように使え、おしゃれな食卓を演出します。ちょっとした量の調理がしやすいので、一人暮らしの方にもおすすめのタイプです。

ソースパン

By: amazon.co.jp

ソースパンは、ソース作りのために誕生した小型の片手鍋。深さがあるのが特徴です。ソースやジャムを作る以外に、煮物や汁物を作るときに活躍。アイテムによっては、肉や野菜などを炒めたりもできます。

さまざまなサイズがありますが、18cm程度が平均的なサイズ。少量の調理に対応しやすく、朝食やお弁当作りでも重宝します。

また、小ぶりで深さがあるので、調理時の水分量を最小限に抑えられるのがメリット。火が通る時間を短縮できるなど節約にもつながります。

作りたい料理の分量に合ったサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

片手鍋のサイズは、作る量に合わせて選ぶことがポイントです。直径14~16cmの片手鍋は、1~2人分の調理にぴったりのサイズ。朝食・お弁当・離乳食など少量の料理に適しており、レトルト食品もあたためやすいのがメリットです。

2~3人分の料理を作るなら、直径18cm程度を選びましょう。調理や下ごしらえなど、幅広い用途で活躍します。小回りがきいて使い勝手がよいため、コンロに置いたとき邪魔になりにくいサイズ感も魅力です。

3~4人家族や料理が好きな方は、20cm前後の片手鍋がおすすめ。人数分の調理をスムーズに行いやすく、幅広いメニューに対応できます。

なお、深さによっても調理できる量が変わるため、しっかりチェックしておきましょう。サイズ違いで片手鍋を揃えておくと、シーンに合わせやすいので便利です。

素材やコーティングで選ぶ

煮込み料理におすすめの「ステンレス」

By: amazon.co.jp

ステンレスは、保温力や耐久性に優れているのが特徴です。熱や錆びに強いため、料理を作ってそのまま保温することも可能。じっくり火を通しやすいので、煮込み料理に適しています。また、お手入れが簡単で、長く愛用しやすいのもメリットです。

一方、熱伝導率が低く、全体があたたまるまでに時間がかかるのが難点。部分的に高温となり、熱ムラが発生してしまうケースもあります。素材のあいだにアルミを挟んだ多重構造のモデルであれば、ステンレスのデメリットをカバーして熱しやすく冷めにくいのが魅力です。

揚げ物やニオイの強い料理には「ホーロー」

By: amazon.co.jp

ホーローとは、鉄やステンレスを流して成型し、ガラス質の釉薬を塗ったモノです。熱伝導率が高く、熱が逃げにくいのがメリット。揚げ物や煮込み料理に適しています。加えて、ニオイ移りしにくいため、ニオイの強い食材を使う際にも活躍する素材です。

ホーローには、軽い鋼板ホーローと、重たい素材を使った鋳物ホーローがあります。また、おしゃれなデザインが多いのもポイント。キッチンに置いておいてもインテリアのようになじみます。

ただし、衝撃に弱く、落としたりぶつけたりすると破損しやすいのがデメリット。洗い物など、取り扱う際には注意しましょう。

スープなどの汁物向きの「アルミ」

By: amazon.co.jp

アルミ製の片手鍋は、優れた熱伝導率が魅力。火の通りが早いため時短調理に役立ちます。野菜を茹でたり魚を煮込んだりと普段使いしやすい素材です。さらに、軽量なので片手でも取り扱いやすく、お手入れも楽に行えます。

一方、傷や変形に弱いのがデメリットです。酸やアルカリに弱いため、料理を長時間煮込んだり保存したりするのには不向き。また、熱伝導率が高いぶん熱が冷めるのも早く、焦げ付きやすいのが難点です。

カレーなど汚れが付きやすい料理には「フッ素樹脂コーティング」

By: daywear.jp

フッ素樹脂コーティングを施した片手鍋は、表面の滑りをよくしてこびり付きを予防できるのが魅力です。食材だけでなく汚れも付着しにくいため、カレーなど汚れやすい料理にぴったり。お手入れが楽なのも魅力です。

メーカーによってさまざまなフッ素樹脂コーティングが展開されています。軽くて取り扱いやすく、さまざまな調理に対応できるコスパのよいアイテムが多いのもポイントです。

ただし、フッ素樹脂コーティングには寿命があり、数年単位で買い替える必要があります。また、調理中や洗う際、金属製のヘラやたわしなどを使うと、コーティングが剥がれやすいので注意しましょう。

炒め物もしたいなら「鉄」

By: oigen.jp

鉄は熱伝導性に優れ、高温に強いのが特徴。炒める・焼く・揚げるなどの調理に適しています。また、油なじみがよく、強火で使いやすいのも利点です。

丈夫で傷に強く、使い込むほどに焦げ付きにくいのも特徴。お手入れをしっかりすれば、長く愛用できます。

ただし、ほかの素材と比べると重いため、重量のチェックが大切。錆びやすく、お手入れが面倒に感じるケースもあります。

フタの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

フタ付きの片手鍋を選ぶと、調理時間の短縮に役立つのがポイント。煮たり蒸したりする場合に、水分を逃さず食材の中までしっかり火を通せます。

加えて、熱を効率よく食材に伝えられるため、光熱費の節約につながるのもメリット。また、料理を保管する際に、香りが逃げたり異物が入ったりするのを予防できます。フタがガラス製であれば、中の様子をうかがえて便利です。

IHに対応しているかチェック

By: miyazaki-ss.co.jp

片手鍋には、ガス火専用タイプとIH対応タイプがあります。自宅の熱源がIHなのにガス火専用タイプを購入してしまうと、IHが反応せず使えないので注意が必要。IHキッチンの方は、事前に表記をしっかり確認してから選びましょう。

基本的に、ステンレス・鉄・ホーロー製はIHで使用できるといわれています。また、オール熱源に対応しているモデルもあるので、ガス火やIHなどの熱源を気にしないで使いたい方におすすめのタイプです。

片手鍋のおすすめメーカー

ニトリ

「ニトリ」は、札幌に本社を構える家具・インテリアメーカーです。ソファや食器棚といった大型家具から、カーペットや食器といった暮らしを彩るインテリア用品まで幅広いアイテムを販売しています。

片手鍋もIH対応や取っ手が取れるタイプ、マルチタイプなど使い勝手に優れたモデルが豊富にラインナップ。価格が安いアイテムも多いため、コスパ重視の方におすすめです。

ビタクラフト(Vita Craft)

By: vitacraft.co.jp

「ビタクラフト」は、1939年にアメリカで誕生した調理器具メーカー。ステンレスとアルミニウムを重ねた金属板の開発に成功するなど、優れた機能性と品質を兼備した世界トップクラスの調理器具として人気です。

ビタクラフトはさまざまなシリーズを販売しており、片手鍋も特色豊かなアイテムが揃っています。サイズ展開が幅広く、無水調理や少ない油でヘルシーに調理できるモノもラインナップ。こだわりの料理を作りたい方にぴったりのメーカーです。

宮崎製作所

By: miyazaki-ss.co.jp

金物のまち、新潟県燕市に会社を構える「宮崎製作所」。創業当時、クロム鋼が一般的だったフォークに18-8ステンレス鋼を使うなど、高品質で日常的に使いやすいアイテムを作り続けている調理器具メーカーです。

宮崎製作所の片手鍋は、食育の第一人者である服部幸應氏が監修した「ジオ・プロダクト」シリーズが人気。機能美を重視した設計により、無駄のない実用的なモデルが多数揃っています。調理の効率化を図りたい方は、チェックしてみてください。

片手鍋のおすすめモデル|~16cm

宮崎製作所 オブジェ ソースパン OJ

少量の調理にぴったりな14cmサイズの片手鍋です。一人暮らしの方だけでなく、家族のちょっとしたおかず作りやお弁当作りにもおすすめ。少し丸みを残したフォルムとハンドルはお手入れもしやすいのがポイントです。

ステンレスを鉄で挟んだ全面鉄芯3層鋼を採用。熱伝導性や保温性に優れ、ムラを抑えて調理できるのがメリットです。電磁調理器にも対応しており、幅広いシーンで使えます。

ハンドルとフタのつまみはネジを止めているので、セルフでもドライバーひとつで簡単に交換可能。有料の修理や磨き直しサービスもあり、長く愛用できるのが魅力です。

16cm・18cm・20cmと異なるサイズも展開。サイズ違いで購入すれば、使い勝手がさらに向上します。

ル・クルーゼ(LE CREUSET) シグニチャー ソースパン

鋳物に複数層のホーローを焼き付けた直径16cmの片手鍋です。ずっしりとした重みや厚みが特徴で、優れた熱伝導性や蓄熱性を有しています。ゆっくりムラなく熱が入り、食材が崩れるのを予防しながら旨みや甘みを引き出すのが魅力です。

フタはドーム型で、熱や蒸気が食材を包み込むように対流。スチームポイントを3箇所に設け、均一に蒸気が抜けて雑味を効率的に逃がします。また、内面には白くつるつるしたサンドホーローを施しており、こびり付きを抑えて汚れも落としやすいのがポイントです。

IHをはじめ、さまざまな熱源に対応しており、250℃までのオーブン調理にも使えます。本体には、ヘルパーハンドルが付いているため、持ち運びしやすいのも特徴。おしゃれなデザインなので、グラタンなどをそのまま食卓に出すのもおすすめです。

グリーンパン(GREENPAN) メイフラワー ソースパン CC002176-001

本体にアルミニウム合金を使用した直径16cmの片手鍋です。内面には、「サーモロン・セラミックコーティング」を施しています。有害な化学物質が含まれていないと謳う砂由来のコーティングで、安全面に配慮しているのが魅力です。

外面にもセラミックコーティングを施しているため、お手入れが簡単。ハンドルにはアッシュウッドを採用しており、クラシカルな色合いとヴィンテージ調のデザインでまとめたおしゃれな仕上がりです。

ガラス蓋が付属し、中を確認しやすいのがポイント。軽量で取り扱いやすいため、子供と一緒に料理を作りたい方にもおすすめです。

富士ホーロー(FUJIHORO) コットンシリーズ 14cmミルクパン CTN-14M

ホーローの質感と天然木の風合いがおしゃれなミルクパンです。1~3人分のミルクのあたためや、スイーツの下ごしらえにちょうどよいサイズ感。さらに、スープ・味噌汁・ショートパスタなど、幅広い用途で使えます。

ホーロー製のため、食材の風味を損ないにくいのもポイント。ニオイ移りなどを抑えながら衛生的に使えるので、離乳食作りにもおすすめです。

注ぎ口は両サイドにあり、利き手を問わず使いやすいのが特徴。汁漏れしにくく、注ぐ量を調節しやすい設計です。さらに、ガス火だけでなくIHに対応。一人暮らしで使用する片手鍋にもぴったりです。

及源(OIGEN) ちょこっと鍋深形 F-466

鋳鉄製の片手鍋です。底径が11.6×9.6cmで、深さ5.5cmの深型タイプ。側面からも熱がしっかり伝わり、全体を包み込むように焼き上げるのが特徴です。ガス火とIHに対応しており、さまざまなキッチンで利用できます。

コンパクトなサイズ感で、トースターやオーブンも利用可能。ハンドルは着脱式のため、そのまま食卓に出して器として使えます。さらに、深さがあるので、スープ料理にも活躍。持ち運びしやすいため、キャンプなどのアウトドア用の片手鍋にもおすすめです。

ヴェーエムエフ(WMF) フュージョンテック ミネラル マルチポット W0515545290

ドイツ発の人気キッチン・テーブルウェアメーカー「ヴェーエムエフ」の片手鍋です。厳選された約30種類の天然鉱石から作られた、独自のミネラル素材を採用。素材に含まれたガラスやセラミックが、遠赤外線効果を発揮して料理を美味しく仕上げます。

炊く・煮る・沸かす・揚げる・焼く・保存など、汎用性が高いマルチポットタイプ。ケトルの代用としても使えます。内寸の直径が14cmとコンパクトなため、小人数分の調理にぴったり。収納時やコンロの上でも邪魔になりにくいサイズ感です。

本体は丈夫で傷付きにくいのがポイント。フタは強化ガラスを採用しており、長く愛用しやすいのも魅力です。

ガス火・IH・エンクロヒーター・ラジエントヒーターに対応しているため、食洗機も使用可能。実用的で普段使いしやすいモノを選びたい方におすすめです。

片手鍋のおすすめモデル|18cm

ニトリ IH・ガス火 ふきこぼれにくいステンレス三層底片手鍋 8941914

フチが高い設計で、吹きこぼれや煮こぼれがしにくい直径18cmの片手鍋です。底面にステンレスとアルミニウム合金の3層構造を施し、あたたまりやすく優れた保温性を発揮。煮込み料理にもぴったりです。

中の様子を確認しやすいガラス蓋が付属しています。衝撃に強い強化ガラスを使っているので長持ちしやすいのが魅力。IH・ガス火に対応しているうえ、価格が安いため、コスパ重視の方や一人暮らしの方におすすめです。

ビタクラフト(Vita Craft) オレゴン 片手ナベ 8671

人気メーカー「ビタクラフト」の片手鍋です。ステンレスとアルミニウムを使用した全面5層構造を施しています。熱しやすく冷めにくいのが特徴。さらに、優れた熱効率で素早く全体をあたためるため、スムーズな調理をサポートします。

茹でる・焼く・煮る・蒸すなど、さまざまな調理法に対応しており、オーブン調理も可能です。熱まわりがよいため、ふっくらとしたご飯を炊いたり、焼きムラを抑えてケーキを焼いたりできます。また、ガス火やIHなどの熱源に対応。使い勝手に優れ、普段使いにぴったりです。

フタ付きで本体との密着度が高いのもメリット。熱や水分が逃げにくい構造です。野菜の水分だけを利用した無水調理が行えます。さらに、ヘルシーな無油調理や保温性を活かした余熱調理もできるなど、レシピの幅を広げたい方におすすめです。

宮崎製作所 ジオ・プロダクト 片手鍋

熱伝導性に優れたアルミニウムをステンレスで挟んだ、全面7層構造の片手鍋です。熱が全体にムラなく伝わり、熱エネルギーを節約。調理時間の短縮にもつながるのがポイントです。

熱伝導性と保温性に優れているため、煮る・焼く・炒めるなど、さまざまな調理法に対応可能。オーブン調理もできるので、グラタンやケーキ作りにも役立ちます。鍋の内面やフタの裏にはネジやビスなどがないシンプルな設計。汚れが溜まりにくく、お手入れが簡単です。

補助ハンドルが付属しており、持ち運びにも便利。ハンドル・補助ハンドル・フタのつまみにはスポット溶接を施しています。ディティールにまでこだわり、機能性とデザイン性を兼ね揃えているのが魅力です。本製品は直径18cmですが、14~20cmまでの4サイズがラインナップされています。

ティファール(T-fal) オプティスペースIHステンレス ソースパン G72823

人気メーカー「ティファール」のソースパンです。底面はぶ厚い3層構造。耐久性と保温性に優れたステンレスと熱伝導性が高いアルミの特性を備えており、素早くムラの少ない加熱を実現します。

IHやガス火をはじめ、さまざまな熱源に対応。強化ガラスを採用したフタが付属しているため、中の様子を確認するのに便利です。また、同シリーズの製品とスタッキングできるので、省スペースで収納可能。フタのつまみはフラットに倒れ、ハンドルも収納時に邪魔にならない設計です。

手軽に使いやすい機能性と価格がポイント。新生活をはじめる方や一人暮らしの方におすすめの片手鍋です。

ダンスク(DANSK) コベンスタイル 片手鍋 857874

IH対応のホーロー製片手鍋です。ニオイが付着しにくく、汚れを落としやすいのがポイント。熱伝導率・蓄熱力・保温力・重さのバランスを考慮した材質を重ね合わせ、食材へ均一に熱が伝わる設計です。

鍋本体にも持ち手が付いているため、持ち運びに便利。ハンドルにはチーク材を採用し、熱くなりにくいのがメリットです。

フタは重みがあり、蒸気を逃がしにくく、素材の旨みを引き出すのに活躍します。加えて、鍋敷きとしても使えるのも利点。おしゃれで機能的なホーロー製品を探している方におすすめです。

片手鍋のおすすめモデル|20cm以上

ビタクラフト(Vita Craft) プロ 片手鍋 0112

全面5層構造を施した直径20cmの片手鍋です。ステンレスとアルミニウムを幾重にも重ね、熱効率を向上させています。底面にあたった熱が素早く側面にも伝わり、熱しやすく冷めにくいのが魅力です。

本体との密着性が高いフタが付属。熱や水分が逃げにくく、野菜に含まれる水分だけを利用した無水調理が可能です。さらに、肉や魚などは素材の脂分だけで調理できるので、余分な脂を使わずヘルシーに仕上げられます。

ハンドルは握りやすい設計のうえ、リベット接合により頑丈に作られています。衝撃に強く、長く愛用しやすいのがメリットです。IH・ガス火・ハロゲンヒーター・ラジエントヒーター・シーズヒーターに対応しており、熱源を選ばず使えます。

さまざまな調理法で使用できるのに加えて、オーブン調理にも対応可能。マルチに使える片手鍋を探している方におすすめです。

和平フレイズ トゥーメイ IH対応マルチパン RB-2571

フライパンだけでなく、ケトルとしても使える片手鍋です。丸みのある形状なので食材が飛び散りにくく、あおらなくてもスムーズに炒め物ができます。フチには水切れのよい注ぎ口が付いており、スープや味噌汁なども簡単に移せるのがポイントです。

ハンドルがコンパクトな設計のため、省スペースで収納できます。さらに、2口コンロに置いても隣に干渉しにくいのも利点。狭いシンクの中でも洗いやすい設計です。

本体はアルミニウム合金を採用し、内面にはフッ素樹脂加工を施しています。食材がこびり付きにくく、汚れも素早く落とせる構造。焼く・茹でる・沸かす・炒めるなど1台で7役こなします。加えて、中が見えるガラス蓋が付属しているので、中の様子を確認する際も便利です。

かわいいカラーリングとフォルムで、キッチンをおしゃれに演出。普段使いしやすいモデルを選びたい方におすすめです。

遠藤商事 TKG 共柄厚板 アルミテフロン 雪平鍋 AYK-7304

プロの料理人へも調理道具を提供している、人気キッチンメーカー「遠藤商事」の片手鍋です。アルミを採用しており、熱伝導性が高くて軽いのが特徴。内面にはフッ素樹脂加工を施しているので、こびり付きにくいのも魅力です。

厚板仕様のため、均一に熱が伝わりやすいのも利点。目盛りが付いており、効率のよい調理をサポートします。ハンドルは腐食に強く、熱くなりにくい特殊な構造。手になじみやすく、強度にも優れているので、長く愛用できるのがおすすめのポイントです。

ESSENTIAL WOODY CAROTE 片手鍋

アルミダイキャストを使用した直径20cmの片手鍋です。耐久性に優れており、変形に強いのが特徴。熱伝導率や保温性が高く、カレーなどの煮込み料理におすすめのアイテムです。

内面には、5層マーブルコートを施しています。焦げ付きにくく汚れも落としやすいため、スムーズな調理や後片付けをサポート。傷に強く、コーティングが長持ちするのもメリットです。

深型で注ぎ口が付いており、スープやラーメンなどの汁物にもぴったり。価格が安いので、気軽に使いやすいのも魅力です。

柳宗理 片手鍋 ステンレス つや消し

18-8ステンレスを採用したガス火専用の片手鍋。強度に優れているうえ、衛生的に保ちやすいため、長く愛用しやすいのがポイントです。シンプルなデザインは機能的で使いやすい設計。注ぎ口が左右両方にあるので、利き手を問わず活躍します。

フタを回転させてすき間を作ることで、蒸気を調節できるのも特徴。すき間を大きくすれば、吹きこぼれを予防したりザルを使わず湯切りしたりできるので便利です。

ハンドルは熱くなりにくいうえ、手にフィットしやすい形状。スタイリッシュで使い勝手に優れたモデルを選びたい方におすすめです。

片手鍋の売れ筋ランキングをチェック

片手鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。