揚げ物を調理する際に活躍する「天ぷら鍋」。一般的な鍋やフライパンよりも揚げ物を調理しやすく、カラッと揚がったおいしい仕上がりが期待できます。ただし、さまざまな素材や形状・サイズのモデルから選ぶ際に迷ってしまう場合も少なくありません。
そこで今回は、天ぷら鍋に注目して丸型と角型にわけておすすめモデルをご紹介。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
天ぷら鍋のメリット

By: amazon.co.jp
天ぷら鍋は深さや厚みがあるのが特徴です。蓄熱性や熱伝導性に優れた素材を採用しており、食材を入れた際に一定の温度を保ちながら揚げられるのがメリット。食材にしっかり火が通りやすく、素材を活かしながらカラッとおいしく仕上げる効果が期待できます。
深さがあって油はねを防ぎやすいのもうれしいポイント。高さのないフライパンで揚げ物をすると周囲に油が飛びはねて掃除に手間がかかりますが、天ぷら鍋のなかには油はねガードを備えたモデルもあり油はねを最小限に抑えられます。また、食材全体が油に浸かりやすい点にも注目です。
天ぷら鍋の選び方
人数にあわせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
天ぷら鍋はモデルによってサイズが異なるので、家族の人数にあわせて選びましょう。4人以上のファミリーなら、直径20cm以上ほどが使いやすくおすすめ。一度に多くの食材を投入でき、快適に揚げ物を調理できます。1~2人ほどの少人数なら、直径20cm前後以下でも対応可能です。
また、揚げる食材の大きさによっても適切なサイズは異なります。大人数の家族でも唐揚げやコロッケなどをお弁当用に揚げる程度なら、必要以上に大きいと収納場所に困る場合も。少人数であっても、エビやアスパラガスなど長さのある食材を揚げる際には大きめのサイズが安心です。
ただし、天ぷら鍋は大きくなるほど必要な油の量が増えたり、あたために時間がかかったりする点に留意しておきましょう。使用した油の処理を考慮した場合、小さめのサイズでこまめに揚げるのも方法のひとつです。
形状で選ぶ
丸型

By: amazon.co.jp
丸型の天ぷら鍋は、さまざまな大きさの食材に対応しやすいのがメリット。汎用性が高く、揚げ物調理に慣れていない方でも使いやすいのが特徴です。
深さがあるほど油はねを防ぎやすい点にも注目。ヤケドを防ぎながら調理しやすいほか、コンロまわりのお手入れの手間も軽減できます。なかには、油はねガードや温度計を備えているなど使いやすい工夫をこらしているモデルも。ただし、サイズによっては長さのある食材を入れにくい場合があります。
角型

By: rakuten.co.jp
角型の天ぷら鍋は、エビやアスパラガスなど長さのある食材の調理に適しています。より少ない油で効率的に調理できるのもメリット。油の使用量を抑えたい場合や、油の捨てやすさを重視したい方にもおすすめです。
やや深さを抑えた形状で、コンパクトに収納できるのも便利。おしゃれなキッチンを演出したい方に適したスタイリッシュなモデルも販売されています。
素材で選ぶ
ホーロー製

By: amazon.co.jp
ホーローとは、金属素材の表面にガラス質を焼き付けた素材。見た目がおしゃれで、さまざまな調理器具に採用されています。優れた蓄熱性で一度あたたまると冷えにくい高い保温性が発揮。一定の温度をキープしながら、カラッと仕上げる効果が期待できます。
汚れやニオイが付きにくく、お手入れしやすいのもメリットです。ただし、衝撃に弱い素材で落としてしまうとひび割れてしまう場合も。価格もやや高い傾向にあります。
ステンレス製

By: amazon.co.jp
ステンレスは蓄熱性あり、適度な保温性がある素材です。耐久性が高いので変形しにくく、錆びにくいのも特徴。お手入れもしやすく、衛生的に使いたい方に適しています。
ただし、熱伝導率が低くあたたまりにくいのがデメリット。揚げる温度に到達するまで時間がかかることもあります。忙しいときにすばやく調理したい場合にも不便です。
なかには、アルミニウムをステンレスで挟んだ多層構造で熱伝導率を高めているモデルが販売されているので、気になる方はチェックしてみてください。
アルミ製

アルミ製の天ぷら鍋は、リーズナブルな価格で購入しやすいのがメリット。安さを重視したい方におすすめです。熱伝導率が高いほか、軽量で扱いやすいのも特徴です。
ただし、傷が付きやすく変形しやすいのがデメリット。洗う際に金属たわしを使うと傷が付く場合があるので注意しましょう。
鉄製・銅製

By: amazon.co.jp
鉄は適度な熱伝導率を持ち、安定した温度管理が可能。無駄なエネルギー消費を抑える効果が期待できるのがメリットです。蓄熱性はそれほど高くないものの、厚みのある鉄を採用して蓄熱性を高めている天ぷら鍋も販売されています。なかでも、鋳鉄製はプロの料理人にも人気です。
ただし、汚れが付きやすく油が変色しやすいのがデメリット。コーティング加工を施しているモデルなら、お手入れの手間を軽減できます。
銅は蓄熱性や保温性に優れた素材。食材を入れても油の温度が下がりにくく、天ぷらや揚げ物をカラッと仕上げる効果が期待できます。
一方で、油が変色しやすく汚れが付きやすいので、使用後すぐに油を取り出さなければなりません。しっかり洗って乾燥させる必要があるなど、お手入れしやすさを重視したい方には不向きです。
対応熱源をチェック

By: amazon.co.jp
天ぷら鍋はさまざまな調理器具同様にガスコンロで使えますが、IHコンロには対応していない場合があります。オール電化住宅などでIHクッキングヒーターを使っている場合は、対応しているのかをしっかり確認しておきましょう。引っ越し先がIHクッキングヒーターの場合も、IH対応の天ぷら鍋なら安心です。
また、銅製の天ぷら鍋はIHクッキングヒーターに対応していない点には留意しておきましょう。
温度計や蓋が付いていると便利

By: amazon.co.jp
天ぷら鍋によっては、さまざまな付属品が充実しているモデルが販売されています。必要に応じてチェックしておきましょう。なかでも、温度計があると適温を確認できるのが便利。とくに、揚げ物に慣れていない初心者の方に適しています。
蓋付きモデルもあり、油をそのまま再利用したい場合に活躍。注ぎ口を備えていれば、油を捨てる際に役立ちます。油はねを防ぐガードや揚げ網など、効率的な調理をサポートする付属品があると便利です。
天ぷら鍋のおすすめ|丸型
和平フレイズ 燕三 深型天ぷら鍋22cm EM-039
22cmタイプの丸型天ぷら鍋です。使いやすいサイズで、少人数から4人程度の家族まで対応しやすいモデル。安定した熱伝導率を有する鉄製を採用しています。
金物の街として古くから知られる新潟県の燕三条地域で誕生した日本製で、品質にこだわっているのも特徴。揚げ網が付属しており、揚げたばかりの食材の油切りで便利です。持ち運びに役立つ取っ手を備えています。
和平フレイズ 燕三 串揚げ鍋 EM-036
コンパクトな丸型天ぷら鍋。一人暮らしや二人暮らしに適しているサイズで、お弁当用に少量を揚げるのにおすすめです。鉄製を採用し、カラッと揚がる仕上がりが期待できます。ガスはもちろん、IHクッキングヒーターにも対応可能です。
串を掛ける溝を設けたフードが付属している点にも注目。串揚げする際に手を話しても串が油の中に沈まず、調理しやすいのが魅力です。注ぎ口を設けており、使用後の油を捨てる際に便利。
ものづくりの街として歴史のある新潟県の燕三条市地域から名前をとった「燕三」シリーズのモデルで、品質の高さを重視したい方に適しています。
和平フレイズ 燕三条いいもの小路 鉄製蓋付天ぷら鍋24cm TM-9090
揚げ鍋と天ぷらバットの機能を組みあわせた丸型天ぷら鍋です。油はねを防ぐフード付きで、裏側に油切りに役立つ網を搭載。バットを別途用意する必要がなく揚げたての天ぷらをすばやく油切りでき、スムーズな揚げ物をサポートするおすすめモデルです。
ワイヤー付きで余分な油が鍋へ流れ込むように工夫しており、お手入れも簡単。フードを閉じれば保管にも役立ちます。温度計が付属で適温を管理しやすく、揚げ物に慣れていない方も安心。24cmタイプで一度にたっぷりと揚げやすく、家族が多い家庭にもぴったりです。少人数家族に適した20cmタイプも選択できます。
和平フレイズ 千歳 純銅 揚げ鍋 CS-026
蓄熱性や保温性に優れている銅製の丸型天ぷら鍋。食材を入れた際に温度が下がりにくく、適温を保ちながらカラッと揚げる効果が期待できるのがおすすめポイントです。
火の通りがよく、ムラを抑えた仕上がりも魅力。愛着をもって末永く使い続けてもらうべく誕生したシリーズのモデルで、本格的な揚げ物にこだわりたい方にもぴったりです。鉄製よりも軽く、扱いやすい点にも注目。持ち運びに役立つ取っ手も備えています。なお、ガス火専用でIHクッキングヒーターに対応していません。
和平フレイズ ラバーゼ 揚げ鍋 セット LB-098
揚げかごが付属している鉄製天ぷら鍋です。揚げかごをセットすれば、揚がったら一気に引き上げできるのが特徴。ひとつずつ取り出す際の時間差がなく、均一の揚げ具合に仕上げられるおすすめモデルです。
鍋の取っ手に乗せておけばそのまま油切りでき、二度揚げも楽々。交差部をすべて溶接しており、汚れが溜まりにくく清潔な状態を保てます。
油はね防止ネットも付属。黒メッシュを採用し、かざした際に内部が見えやすく揚げ具合を確認でき便利です。
焼き物用に開発された高級鋼板「ブルーテンパー材」を使用しているのもポイント。表面の焼入れ加工で耐久性に優れているほか、一般的な鉄素材と比べてお手入れも簡単です。鍋と揚げかご、油はね防止ネット3点をスタックして収納できます。
高木金属 ホーローフライ&フォンデュ鍋 20cm HT-20RW
フォンデュ鍋としても使える天ぷら鍋。ホーロー製でニオイ移りしにくく、揚げ物やもちろんチーズフォンデュやチョコレートフォンデュなどを楽しめるのがおすすめポイントです。使用後のニオイも気になりにくく、さまざまな食材を安心して調理できます。
本体内側を白で仕上げており、揚げ具合や油の汚れ具合を確認しやすいのも特徴。20cmタイプのコンパクトモデルで使いやすく、ちょっとした揚げ物を調理したい場合に活躍します。ガス火にくわえて、IHクッキングヒーターでも使用可能です。
ヨシカワ 郷技 ステンレス製天ぷら鍋 YJ2437
金物の街として歴史がある新潟県燕三条地区の職人技で誕生した天ぷら鍋です。素材には耐久性が高く変形しにくいステンレスを採用。お手入れもしやすく、常に清潔な状態を保ちたい方におすすめです。
揚げ網が付属で、揚げ上がった際にすばやく油切りが可能。20cmのコンパクトサイズで少人数の家庭に適しています。ガスコンロやIHにくわえて、シーズヒーター・ハロゲンヒーター・エンクロヒーターなどでも使用可能。買い求めやすいリーズナブルな価格も魅力です。
岩鋳(IWACHU) ぷら鍋 平底25 25101
素材に岩手県盛岡市などで製造されている伝統工芸品「南部鉄器」を採用している丸型天ぷら鍋です。贈り物にも適しているほか、本格的な調理器具を使用して揚げ物を楽しみたい方にもおすすめ。内径24cmで家族の多い家庭にも対応できます。
鋳鉄製ならではの高い保温力も魅力。ガスはもちろんIHクッキングヒーターにも対応しています。内面に伝統技法の釜焼き仕上げを施しており、サビにくく工夫している点にも注目です。
岩鋳(IWACHU) フォンデュ兼用ミニ天ぷら鍋 25011
伝統工芸品として人気の南部鉄器を採用した天ぷら鍋。内径17cmのミニタイプで、一人暮らしなど少人数の家庭におすすめです。フォンデュ兼用で溝を設けたフードが付属。串揚げしやすいほか、油はねを防ぐ効果も発揮します。
厚さ4mmの肉厚設計で蓄熱性に優れているのも魅力。食材を入れた際に温度が下がりにくく、カラッと揚がった天ぷらを味わいたい方にもぴったりです。
フジノス エレックマスタープロ 天ぷら鍋 116567
アルミニウムをステンレスで挟んだ構造の「アルミクラッド材」を使用している丸型天ぷら鍋です。熱効率に優れており、発生した熱を内部のアルミがすばやく鍋全体に伝えるのが特徴。側面の立ち上がりにも熱が伝わりやすく、スピーディかつおいしい仕上がりが期待できるおすすめモデルです。
本格的にIHクッキングヒーターを活用した調理に対応すべく開発されたシリーズで、オール電化住宅でも安心して利用可能。ガスはもちろん、ハロゲンヒーターやシーズヒーターなどにも対応しています。注ぎ口を設けており、使用後の油の処理も簡単です。
パール金属(PEARL METAL) 天ぷら鍋 HB-1678
つぼ型のデザインが印象的な天ぷら鍋。深型設計とあいまって、油はねしにくく工夫しているのがおすすめポイントです。油切りに役立つ揚げ網が付属しています。ガラス質を焼き付けたホーロー製で見た目もおしゃれ。汚れやニオイが付きにくく、常に清潔な状態を保って衛生的に使えるのも魅力です。
容量約1.7Lのコンパクトサイズで少人数にもぴったり。ガス火はもちろん、IHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどオール熱源に対応しています。ただし、2kW以上の高出力IHクッキングヒーターで使用すると、鍋底が変形してホーローが割れる危険がある点に留意しておきましょう。
下村企販 らく揚げダブルポット 36555
オイルポット兼用天ぷら鍋がセットになっており、2つの鍋を利用できるツインタイプになっています。活性炭カートリッジで揚げ終わった油をきれいにし、次回使用する際に下の鍋でそのまま揚げ物を調理できるのが特徴です。
油をこした後は鍋を蓋として活用してホコリの侵入を防げるなど、使い勝手のよさが魅力。揚げ物を乗せられるバット網も付属しています。ステンレス製でガス火はもちろん、IHクッキングヒーターでも使用可能です。
富士ホーロー(FUJIHORO) 2WAY ホーロー片手天ぷら鍋
片手鍋としても使用できる2WAYタイプの天ぷら鍋です。少量の揚げ物に適したコンパクトサイズで一人暮らしにおすすめ。キッチンに収納場所が少なく、調理器具を最小限に抑えたい場合にも重宝します。
一定の温度をキープしやすいホーロー製で、おいしい仕上がりが期待できるのもポイント。蓋付きで揚げ物バットとして活用できるほか、ホコリの侵入を防ぐのにも役立ちます。
栗原はるみ IH対応ダブルフライヤー 16cm
2つの揚げ物鍋と揚げ網、こし網がセットになっているダブルフライヤータイプの天ぷら鍋です。片方の鍋で揚げて、もう片方の鍋に揚げ網をセットして油きりに使用する使い方が可能。揚げ終わったらこし網をセットしてオイルポットとして使えるなど、スムーズな調理をサポートします。こだわりの詰まったモデルで、贈り物としてもおすすめです。
入れる油の量がわかりやすい目盛りを付けており、揚げ物初心者の方にもぴったり。ガスはもちろんIHクッキングヒーターにも対応し、引っ越しなどでキッチンが変わっても安心して使えます。
中尾アルミ製作所 アルミ打出揚鍋 27cm
内径27cmのアルミ製天ぷら鍋です。サイズの大きなモデルを求めている方におすすめ。容量4.8Lと、一度にたっぷりと食材を揚げられます。
重量約1kgと、アルミ製ならではの軽さもポイント。持ち運びに便利な取っ手が付属しています。アルミ打ち出しの高級感ある見た目も魅力。大量に揚げ物をしたい方におすすめのアイテムです。
天ぷら鍋のおすすめ|角型
和平フレイズ ポコフリット IH対応角型揚げ鍋 アミ 温度計付 RB-2701
一人暮らしや二人暮らしにおすすめのミニサイズの天ぷら鍋。少ない油で少量を調理するのに適しています。油の使用量を節約できるのも魅力。横幅約20cmで、長めの食材も余裕をもって投入できます。
丸型と比べてすっきりと収納しやすく、スペースを有効活用しやすい点にも注目です。同シリーズではさまざまなサイズや便利なオプションも用意しているので、チェックしてみてください。
パール金属(PEARL METAL) 天ぷら鍋 涼味家 HC-244
オール熱源対応の天ぷら鍋。ガスはもちろん、IH・シーズヒーター・ハロゲンヒーターなどさまざまな加熱器具に対応しているのがおすすめポイントです。
スクエアタイプで、エビやアスパラガスなど長い食材を揚げたいときに便利。熱伝導率に優れている鉄製ですばやく適温になりやすく、時短調理したい場面で役立ちます。なお、IHクッキングヒーターの揚げ物機能には対応していない点に留意しておいてください。
富士ホーロー(FUJIHORO) 天ぷら鍋 TP-20K
スリムな角型の天ぷら鍋です。コンパクトながら少ない油で十分な深さを確保しやすいのが特徴。エビやアスパラガス、ロースかつなど長い食材を揚げる際におすすめです。オーブン皿としても使用できるバットとスノコ網が付属しており、鍋に重ねて省スペースで収納できます。
着脱できるクリップタイプの温度が付属しているのも便利。揚げ物に慣れていない初心者の方も安心です。油を移し替える際は、鍋のコーナーが注ぎ口の代わりになります。
タマハシ 食彩亭 ステンレス角型天ぷら鍋20cm TP-21
温度計が付属している天ぷら鍋。油はねを防ぐガード枠に傾斜を設けており、文字盤が見やすくなっています。オールステンレス製でサビに強く、お手入れしやすさを重視したい方におすすめです。ガス火にくわえて、100V・200VのIHクッキングヒーターにも対応しています。
ものづくりの街として知られている新潟県燕市で製造されており、高品質なモデルを求めている方にもぴったり。バットと網が付属したモデルも選択できます。
アーネスト(Arnest) 揚げ物鍋 スクエアワイド A-77699
奥行き16.5cmのコンパクトな角型天ぷら鍋です。場所をとらずコンロを広く使いやすいデザインで、一人暮らしなどの限られたスペースのキッチンで使いたい方におすすめ。適正油量ライン付きで入れる油の量がわかりやすく、揚げ物に慣れていない初心者の方でも安心です。
小型ながら横幅のある長方形タイプで長い食材を入れやすく、油の量を節約できるのも魅力。毎日お弁当用に少量の食材を揚げたり、卓上コンロで串揚げを楽しんだりにも適しています。
シルバーカラーで揚げ具合を確認しやすいのもポイント。付属の蓋と網を組みあわせれば、油切りバットとして活躍します。角の部分を利用して油を注ぎやすく、使用後の処理も楽々。フッ素加工を施しており、お手入れも簡単です。
天ぷら鍋の売れ筋ランキングをチェック
天ぷら鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。
カラッと揚がったおいしい仕上がりが期待できる天ぷら鍋。スムーズな調理をサポートするさまざまな工夫をこらした製品も販売されています。家族の人数や使用する食材の大きさ、キッチンの広さなどを考慮して適切なサイズを選ぶのが大切です。おすすめしたモデルを参考に、家庭にぴったりな1台を見つけてみてください。