揚げ物を作るのに便利な「天ぷら鍋」。専用の鍋を使うことでおいしく仕上げられるだけでなく、効率よく揚げ物を作れるのがメリットです。しかし、天ぷら鍋は種類が多く、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの天ぷら鍋をランキング形式でご紹介。一人暮らしの方に適したモノや、オール熱源対応のモノなど、幅広くピックアップしたのでチェックしてみてください。
- 目次
- 天ぷら鍋を使うメリット
- 天ぷら鍋の選び方
- 天ぷら鍋のおすすめメーカー
- 天ぷら鍋のおすすめ|鉄製
- 天ぷら鍋のおすすめ|銅製
- 天ぷら鍋のおすすめ|ホーロー
- 天ぷら鍋のおすすめ|ステンレス製
- 天ぷら鍋のおすすめ|アルミ製
- 天ぷら鍋のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 天ぷら鍋の洗い方
天ぷら鍋を使うメリット

By: amazon.co.jp
天ぷらをはじめとした揚げ物料理は、大量の油を適温に熱して素早く調理することが重要。天ぷら鍋には深さと厚みがあり、熱伝導率の高い素材を用いて作られているので、揚げ物を素早くおいしく作れます。
また、たっぷりの油を注げるため、食材を油で泳がせられるのも特徴。油を素早く食材全体に行きわたらせて、カラッと揚げられます。油を切るための網が付属している製品が多く、取り出した食材の油を切ってから皿へ移せるのも便利なポイントです。
熱伝導率の高い素材を採用しており、火にかけた油を素早く適温にできるのも魅力。通常の鍋やフライパンに比べて厚みがあるので蓄熱性も高く、食材を投入した後も油を一定の温度に保ちやすく作られています。
揚げ物専用の鍋を使うことにより、ほかの料理に油のニオイが移りにくいのもメリット。料理をよりおいしく楽しむためにも、揚げ物用に天ぷら鍋を用意しておくのがおすすめです。
天ぷら鍋の選び方
素材をチェック
鉄製

By: amazon.co.jp
鉄製の天ぷら鍋は、熱伝導率が高く、油を適温に保ちやすいのが特徴。油なじみがよく熱にも強いため、高温での調理に適しています。耐久力にも優れているので、きちんとしたお手入れをすれば、長期間使用することが可能です。
デメリットは、水分や汚れを付着したままにしておくと、錆びやすいこと。天ぷら鍋があたたかいうちに洗い、汚れをしっかりと落としておきましょう。また、空焼きして水分を飛ばしてから保管すると、赤錆の発生も対策できます。
銅製

By: amazon.co.jp
家庭用だけでなく、業務用としても広く使われているのが銅製の天ぷら鍋です。銅は熱伝導性に優れているため、火を点けてから短時間で油が適温になります。銅自体に熱をため込むので、食材を投入しても油の温度が下がりにくく、カラッと仕上がりやすいのが魅力です。
ただし、酸や塩分に弱く、放置すると変色しやすいのがデメリット。調理後は、すぐに油や食材のカスを取り出しておくことが重要です。中性洗剤とスポンジで汚れを落とし、お湯ですすいでお手入れしましょう。
ホーロー

By: amazon.co.jp
ホーローとは、鉄やアルミなどの金属にガラスを焼き付けてコーティングした素材のことです。密閉率が高いので、熱を逃がしにくいのが魅力。表面がツルツルしているため、汚れも落としやすく、ニオイが付きにくいのも特徴です。
ただし、衝撃に弱いので、ぶつけたり落としたりすると割れやすいのが懸念点。割れた箇所は錆が発生したり、熱で変形したりする恐れがあるため、そのまま使用すると大変危険です。保管場所や取り扱いには、十分注意しましょう。
ステンレス製

By: amazon.co.jp
ステンレス製の天ぷら鍋は、鉄製よりも軽く汚れが付きにくいので、簡単にお手入れできるのが特徴。初期の錆び付きであれば、市販の清掃用薬液できれいに落とせます。保温性も高いため、食材を入れた際に油の温度が下がりにくいのも魅力です。
デメリットは、熱伝導率が低いので鍋の底が焦げ付きやすいこと。調理前には鍋底の汚れをしっかり取り除き、必要以上に大きいガス火で調理しないように注意しましょう。
アルミ製

By: amazon.co.jp
軽くて扱いやすく、比較的手頃な価格で手に入るのが、アルミ製の天ぷら鍋です。アルミは油を劣化させにくい素材なので、一度使用した油を再利用しても、味が落ちにくいのが魅力。経済的に天ぷらを作りたい方は、アルミ製のモノを選ぶようにしましょう。
デメリットは、保温力が弱いため、食材を入れたときに油の温度が下がりやすいこと。保温力が気になる方は、アルミやほかの金属を何層にも重ねた「多層鋼」の天ぷら鍋を購入するのがおすすめです。
サイズをチェック
一人暮らし用には16cm〜20cm程度の小さめサイズを

By: amazon.co.jp
一人暮らしの方には、直径16~20cmの天ぷら鍋がおすすめです。小さめサイズの天ぷら鍋は少量の油で揚げ物が作れるうえ、温度が短時間で上がるのが特徴。そのため、ほかのサイズの天ぷら鍋をすでに持っている方にもおすすめです。
家族数人分を一度に揚げたいなら20cm以上の大きめサイズを

By: amazon.co.jp
家族数人分の天ぷらを一度に揚げたい方は、直径20cm以上の大きめサイズがおすすめです。大きめサイズの天ぷら鍋がひとつあると、たくさんの揚げ物をまとめて作りたいときに重宝します。揚げ物を頻繁に作る方や家族が多い方などにおすすめです。
深さをチェック

By: amazon.co.jp
天ぷら鍋の深さも、揚げ物の仕上がりを左右する重要なポイント。深い鍋であればたっぷりと油を使用するので、冷たい食材を入れても温度が下がりにくく、サクサクの仕上がりになりやすく便利。一度に大量の揚げ物をしたい方は、深さも忘れずにチェックしてみてください。
IH対応の有無をチェック

By: amazon.co.jp
IHを使用している家庭の場合は、天ぷら鍋の材質もしっかりチェックしておきましょう。鉄やステンレス、ホーローなど、磁石にくっ付く素材であれば、対応できる場合がほとんどです。
一方、銅やアルミなど、磁石にくっ付かない素材で作られたモノはIHに対応できない場合があります。さまざまな金属を重ねて作られている「多層鍋」も、製品によってはIHで使用できないため、注意が必要です。
また、鍋底の形状によっても、IHで使えない場合があります。鍋底に脚が付いていたり底が丸かったりする天ぷら鍋は、IHのトッププレートに密着しないので、使用できません。IHが異常加熱する原因にもなるため、鍋底の形状を事前に確認してみてください。
温度計が付いているかチェック

By: rakuten.co.jp
揚げ物をおいしく仕上げるためには、油の温度が肝心です。油の温度を調べるには、油の中に衣を落としたり、菜箸を入れたりする方法がありますが、揚げ物初心者にとっては難しいもの。また、ちょっと目を離した隙に温度が上昇しすぎると、食材が焦げたり発火したりする危険もあります。
温度計付きの天ぷら鍋を使えば、油の温度を把握しやすく、より安全性に配慮しながら揚げ物作りが可能。揚げ物に慣れていない方はぜひチェックしてみてください。
揚げ網の有無をチェック

By: amazon.co.jp
省スペースで効率的に揚げ物をしたい場合には、揚げ網付きの天ぷら鍋がおすすめ。揚げあがった食材を鍋のフチに置いて油を切れるため、余計な場所を取らずスムーズに作業を進められます。
また、油きり用のバットを準備する必要がないのも魅力。コンロまわりへの油落ちを防ぎやすいので、調理後の後片付けが楽になるのもポイントです。
オイルガードの有無をチェック

By: amazon.co.jp
揚げ物をする際に注意したいのが、油はねによるヤケド。不安な場合には、天ぷら鍋にオイルガードが付いているアイテムがおすすめです。
油が鍋の外にはねにくい仕様なので、ヤケドやキッチンまわりが汚れるのを防げます。水分の多い食材を揚げる機会が多い方は、オイルガードの有無にも注目してみてください。
注ぎ口が付いていると便利

By: amazon.co.jp
揚げ物を作った後に面倒なのが、調理後の油を処分したりオイルポットに移したりする作業。特に、容量が大きい天ぷら鍋は傾けると液だれしやすいので、注意が必要です。
調理後の片付けを楽にしたい方は、油の注ぎ口が備わったモノを選ぶのがおすすめ。液だれしにくく、スムーズに注げます。
天ぷら鍋のおすすめメーカー
パール金属(PEARL METAL)

By: amazon.co.jp
パール金属は、1967年に新潟県三条市で設立した金属製品メーカー。フライパンや圧力鍋などの調理器具を中心に、企画・製造・販売を行っています。毎年多数のオリジナルアイテムを世に送り出している、有名メーカーです。
同社の天ぷら鍋は、優れた性能を有しながら、比較的手頃な価格で購入できるのが魅力。省スペースで保管できるモノや、オール熱源に対応できるモノまで、さまざまな製品がラインナップされています。リーズナブルで使い勝手のよい天ぷら鍋を探している方におすすめです。
和平フレイズ

By: amazon.co.jp
1951年に設立した和平フレイズは、キッチン用品の企画・販売を中心に行うメーカー。製品の開発にあたって、モニタリングや消費者から得た情報を精査しているのが特徴です。
また、同社のルーツである新潟県燕市は、江戸時代から和釘やヤスリ、キセルなどの製造加工技術に長けた町。特にステンレスの加工技術は、世界でもトップレベルとされています。
同社の天ぷら鍋は、培った技術を生かし、使いやすさと品質の高さを追求しているのが魅力。揚げ物の初心者から上級者まで使える便利なアイテムが、豊富にラインナップされています。
ティファール(T-fal)

By: amazon.co.jp
ティファールは、1956年に設立したフランスの調理器具メーカー。アルミニウムにフッ素樹脂を加工し、「こびりつかない」フライパンを発売したメーカーとして有名です。
フライパンや鍋の取っ手が取れて重ねて収納できる「取っ手のとれる」シリーズや、食材を入れるタイミングが分かりやすい「お知らせマーク」付きフライパンなど、画期的な製品を次々と発売しています。
同社のソースパンや深型フライパンなどは、特に人気の製品。揚げ物用の天ぷら鍋として代用する方も多くいます。ただし、250℃以上の高温調理を繰り返すと表面のテフロンが劣化しやすいので、温度計を入れて調理するのがおすすめです。
天ぷら鍋のおすすめ|鉄製
パール金属(PEARL METAL) 天ぷら鍋 16cm ブラック 鉄製蓋付 AZ-5038
ブラックのカラーリングがおしゃれな天ぷら鍋です。奥行約16cmと程よいサイズ感も魅力。一人暮らしの食事を準備する際や、少量の食材を揚げたいときに活躍するアイテムです。
素材には、耐久性が高く効率よく調理できる鉄を採用しています。独特のつぼ型形状で油ハネしにくいのも特徴。上向きの両取手が付いており、収納の際に場所をとりにくいのも魅力です。
側面には、油の移し替えに役立つ注ぎ口が付属。また、本製品はガスやIH、ハロゲンヒーターにラジエントヒーターなどすべての熱源で使用できます。機能性とデザイン性の両方を求める方におすすめの天ぷら鍋です。
パール金属(PEARL METAL) 鉄製注ぎやすい天ぷら鍋22cm
新潟県燕三条で作られた天ぷら鍋です。幅広な注ぎ口が付いているため、油を移すときにこぼれにくいのが特徴。22cmサイズのため、家族分の揚げ物を一度に調理したい方におすすめです。
また、油切り網が付属しており、使い勝手がよいのもポイント。両端に取っ手が付いているので、簡単に持ち運びが可能です。直火はもちろん、IHクッキングヒーターにも対応しています。
和平フレイズ エコラーレ 両手段付天ぷら鍋 28cm ER-7796
少ない油でも揚げられる段付構造の天ぷら鍋です。さらに深型になっているので、油が跳ねにくいのもポイント。28cmの大型サイズのため、一度にたくさんの食材を揚げられます。
また、シリコン加工がされているため、油汚れが落ちやすいのも特徴。ガスコンロやIHクッキングヒーターなど、複数の熱源に対応しています。少量の油で揚げられる設計のため、油の節約ができ、家族が多い方にも対応できるアイテムです。
和平フレイズ 燕三条発いいもの小路 IH対応天ぷら鍋20cm 温度計付き TM-9467

初心者でも調理しやすい温度計付きの天ぷら鍋。オイルガードが付いており、油ハネによりコンロ周りが汚れるのを防ぎます。消費生活用製品の安全性を認証する、SGマーク付きのアイテムです。
フタの裏側には油切り網が付属しているため、バットとしても使用可能。油が自然と鍋の中に落ちる設計で、使用後はフタを閉じればオイルポットのように油を保存しておけます。本製品は、ガスコンロとIHの両方に対応。高性能ながら、手頃な価格で購入できるのもメリットです。
和平フレイズ 匠弥 鉄 共柄天ぷら鍋 20cm TY-044
20cmサイズの鉄製天ぷら鍋。耐熱性と蓄熱性に優れているのが特徴で、油の温度が下がりにくく、揚げ物をカラッと仕上げられるのがメリットです。
大きさは約25×20.1×7.8cmで、重さは約940g。熱源はガスコンロのほか、IHにも対応します。また、揚げ物の油をきるための網が付属しているのもポイント。用途しては2〜3人程度が目安です。
ラバーゼ(la base) 揚げ鍋 28cm 3点セット

油ハネ防止ネットと揚げカゴが付属した天ぷら鍋です。揚げカゴは、天ぷら鍋にセットした状態で使用できます。揚げ具合が確認しやすく、2度揚げする際も便利です。
本体には、蓄熱性が高い鉄「ブルーテンパー材」を採用。特殊形状により、少ない油で効率よく揚げ物ができるのもポイントです。また、揚げカゴを使用することで、食材に揚げカスを付きにくくできます。フチが薄いので、油の移し替えがしやすいのもメリットです。
本製品は、ガスコンロやIH、ハロゲン熱源で使用可能。必要なアイテムがセットになっており、揚げ物に不慣れな方でも使いやすい天ぷら鍋です。
サミット工業 IHたっぷり深型揚げ鍋 20cm フタ付き

深型の鉄製天ぷら鍋です。本体の底が厚く、保温性が高いのが特徴。食材を入れても急に温度が下がりにくく、カラッと揚がりやすい設計です。
たっぷりと食材を入れられる20cmの深型で、揚げ物を大量に作りたいときに重宝します。取っ手が上向きに付けられているので、場所を取りにくいのもポイント。日本製で高品質ながら、購入しやすい価格の天ぷら鍋です。
ヨシカワ 味楽亭II フタ付き天ぷら鍋 SJ1024

高性能な鉄製の天ぷら鍋。温度計や油ハネを防ぐのに役立つフタが付いています。揚げ物調理に必要なモノが揃っており、天ぷらに不慣れな方でも使いやすいのが魅力です。
付属の油切りワイヤーをフタの裏側にセットすれば、バットとしても使用可能。フタが勝手に閉じないようストッパーが付いているほか、食材から落ちた油は鍋に戻るよう設計されています。油切り網や温度計は取り外せるので、片付けも簡単です。
また、価格が手頃なのも嬉しいポイント。スムーズに調理しやすい、初心者の方におすすめの天ぷら鍋です。
岩鋳(IWACHU)フォンデュ兼用ミニ天ぷら鍋 黒焼付 内径17cm 南部鉄器 25011

400年もの歴史を持つ伝統工芸品、南部鉄器の天ぷら鍋です。伝統を受け継ぐ熟練職人の手により、1つずつ丁寧に作り上げられたアイテム。油切り網が付属した内径約17cmの手頃なサイズで、少量の食材を揚げたい方や一人暮らしの方におすすめです。
厚みがあり蓄熱性に優れているため、食材に効率よく熱が伝わるのも特徴。天ぷらだけでなくチーズフォンデュなども作れるので、さまざまな料理を楽しめるのも魅力です。
岩鋳(IWACHU) 南部鉄器 天ぷら鍋 平底 25cm 天ぷら網付き

南部鉄器を使用した、大容量サイズの天ぷら鍋です。内径約24×深さ約6.1cmで、たくさんの食材を揚げたいときに重宝するアイテム。専用の油切り網が付属しており、揚げ終わった食材をサッと置けて便利です。
鍋のフチには厚みがあり、蓄熱性に優れているのが特徴。また、裏面積が大きく、熱を多く取り込む仕様です。食材を入れても温度が下がりにくく、カラッと揚げられます。
大きめの注ぎ口が付いており、油の移し変えがしやすいのもポイント。さらに、両取っ手が付いているので、簡単に持ち運べます。家族が多い家庭や揚げ物をたくさん作りたい方におすすめの天ぷら鍋です。
ヒロショウ(Hirosho) ミニミニ天ぷら角型ステンレスバット 3枚セット MTS-SB3

弁当のおかずを作るときや、一人暮らしの食事の準備におすすめの角型天ぷら鍋です。少量の油で調理ができるほか、場所をとらず省スペースで収納できるのが特徴。また、横長なので、アスパラなど長さがあるモノでも調理しやすいのが魅力です。
鉄製の天ぷら鍋に加え、調理時に重宝する3枚のステンレス製バットが付属。角型の天ぷら鍋は、油を入れ替えやすいのもメリットです。
コンパクト設計で手軽に天ぷらを作りやすいため、揚げ物の調理に苦手意識がある方にもおすすめ。 油の節約にもつながる、気軽に使用しやすい天ぷら鍋です。
ブルーガード(BLUEGARD) 天ぷら鍋兼用ステーキパン27cm フライヤー付 BKTP-500

天ぷらを揚げるだけでなく、ステーキなどを焼く際にも活用できるアイテムです。鍋の底面に、波型プレート加工が施されているのが特徴。ステーキを焼く際は余分な油を落としつつ、美味しい焼き目を付けて調理できます。
鍋にセットして使用できるメッシュフライヤーと、温度計が付属しているのも魅力。揚げ物に必要なモノが揃っているため、調理がスムーズに行えます。オイルガードとフタも付属しており、油ハネやコンロ周りに汚れが付くのを防ぎやすいのもポイントです。
アーネスト(Arnest) ミニ揚げ物鍋 スクエア

新潟県燕三条で作られた、スクエア型の天ぷら鍋です。少量の油で調理できるため、揚げ物に抵抗がある方にも使いやすいアイテム。バット代わりに使用できるフタと、油切り網が付属しています。
幅24×奥行13cmサイズの長方形で、長さのある食材も調理しやすいのが魅力です。高さは約8cmと深めで、使い勝手も良好。使い終わった後は、フタと網を本体に重ねて収納できるのもメリットです。
色はシルバーで、揚げ具合や油の汚れ具合も把握しやすいのがポイント。天ぷらはもちろん、とんかつやエビフライなどさまざまな揚げ物に使用できます。
天ぷら鍋のおすすめ|銅製
和平フレイズ 千歳 純銅 揚げ鍋20cm CS-026

高級感の漂う、美しい銅色が目を引く日本製の天ぷら鍋です。使い込むほどに深みのある飴色になり、経年変化も楽しめます。お手入れ次第で長く使用できるのも魅力です。
熱伝導率がよく、火の通りにムラが出にくいのも特徴。仕上がりにこだわりたい方にぴったりです。なお、本製品はガス火専用なので、IHでは使用できません。また、使用後は素早くお手入れをする必要があるため、ある程度揚げ物調理に慣れている方におすすめです。
田辺金具(Tanabekingu) からっと 銅のあげなべ 18cm 3782

キッチン用品の産地として知られる新潟県燕市で作られた、こだわりの天ぷら鍋です。熱伝導性に優れた銅素材でできており、食材を投入しても油の温度が下がりにくいのが特徴。カラッと揚げやすく、揚げあがりの美しさにこだわりたい方にもおすすめです。
大きさは、家庭用コンロでも使いやすい18cmサイズ。注ぎ口が付属しており、油の移し替えもスムーズに行えます。
天ぷら鍋のおすすめ|ホーロー
和平フレイズ rinto ホーロー マルチポット MB-2160

揚げるのはもちろん、煮る・茹でる・沸かす・炊く・和える・保存まで幅広く使える便利なアイテムです。
表面がガラス質のため、ニオイや色が付きにくく、洗いやすいのがrintoの特徴。さらに、腐食にも強く、食べきれず残ってしまった料理の保存にもぴったりです。置いておくだけでも、おしゃれに見えるデザインも魅力。デザイン性と機能性を求めている方におすすめです。
富士ホーロー(FUJIHIRO) 角型天ぷら鍋 TP-20K.W

長めの食材も調理しやすい角型の天ぷら鍋です。横幅が約25cmあるため、えび天やアスパラガスなども揚げやすいのが特徴。熱が伝わりやすいため、カラッと仕上がります。
また、調理時に使い勝手がよいバットと網、温度計が付属されているのもポイント。付属品は本体と重ねることでコンパクトに収納できます。鍋のコーナーが注ぎ口の役目をするため、油の移し替えも簡単です。
富士ホーロー(FUJIHORO) 天ぷら鍋 24cm (2.8L) 温度計付 ブラック TP-24

おしゃれなデザインが魅力の天ぷら鍋です。鍋の内側が白いので、食材の揚げ具合を確認しやすいのがポイント。表面はガラス質で、汚れやニオイが付きにくい仕様です。
ホーロー製の天ぷら鍋は金属イオンが発生しにくく、食材の風味を損なわないのもメリット。油に直接付けて測る温度計付きのため、適切なタイミングで調理できます。取り外し可能なフード付きで、コンロ周りに油が飛び散りにくいのも嬉しいポイントです。
内径は約24cmで、たっぷり食材を入れられます。デザイン性と機能性の両方を備えた天ぷら鍋です。
富士ホーロー(FUJIHORO) 2WAY ホーロー 片手 天ぷら鍋 16cm 温度計付き C-16STP

片手鍋としても使える2way仕様の天ぷら鍋です。少量の揚げ物や一人暮らしの方におすすめ。片手ハンドルが付いているので扱いやすく、移動や油の移し替えも楽に行えます。
内側の色が白いため、食材の揚げ具合が確認しやすいのも特徴。取り外し可能な油ハネ防止フード付きで油が飛び散りにくく、卓上で揚げ物を楽しみたいときにもぴったりです。
フタの持ち手はフラットな形状で、裏返せば簡易的なバットとして使えるのも嬉しいポイント。ブラックとホワイトの2色展開で、インテリアや好みに応じて選択できます。おしゃれで使いやすい小ぶりの天ぷら鍋です。
コージークック(Cozy Cook) ホーロー ミニ天ぷら鍋 16cm

ホーロー素材を使用した小ぶりな天ぷら鍋です。ちょっとした量を作りたいときにおすすめ。清潔感のあるホワイトで、おしゃれな見た目も魅力です。
油切り網付きで使いやすいアイテム。また、匂いが付きにくく色移りしにくいのも特徴です。汚れも落としやすいので、片付けも楽に行えます。
本製品はガスコンロや100VのIHで使用可能。キッチンに置いておいてもおしゃれに見える、コンパクトな天ぷら鍋です。
高木金属工業 IH対応 ホーロー 天ぷら鍋 24cm 3L TP-24R-BW

内側が白く、揚げ加減や油の汚れ具合を把握しやすい天ぷら鍋です。内径は24cmと大きめ。たっぷりと調理できるほか、食材を取り出しやすいのがポイントです。
ホーローは油汚れや腐食に強く、ニオイも移りくいため扱いやすいのがメリット。注ぎ口が付属しており、油の移し替えも容易です。
表面はガラス質で、お手入れも簡単。また、ガスコンロやIH、ハロゲンやエンクロヒーターなどオール熱源で使用できます。使い勝手がよく、揚げ物に不慣れな方でも扱いやすい天ぷら鍋です。
天ぷら鍋のおすすめ|ステンレス製
ティファール(T-fal) 片手鍋 コンフォートマックス IHステンレス ソースパン 16cm C99522

高品質な18-10ステンレスを使用した片手鍋です。クロムとニッケルが含まれているステンレス鋼を使用し、腐食しにくいのが特徴。底面はステンレスとアルミの多層構造で作られており、使いやすさと耐久性が備わっています。
ハンドル部分は人間工学に基づいて設計されているので、持ちやすく使い勝手も良好。さらに、ガスやIH・セラミックヒーター・電気プレートコイルなど幅広い熱源で使用できるのもポイントです。
鍋の直径は約16cmと小さめで、少量の揚げ物をする際におすすめ。高品質で、幅広い用途に活用できるアイテムです。
ウルシヤマ金属工業 ステンレス揚げ鍋 12140

製造から梱包にいたるまで、社内で一貫生産されているウルシヤマ金属工業の天ぷら鍋です。特殊製法により底は厚く側面は薄く仕上げられており、軽量で扱いやすいのが特徴。保温性に優れているので、火を止めて余熱で調理の仕上げができます。
ステンレス製で錆びに強く、丈夫で長持ちしやすいのもポイント。熱源はガスやハロゲン、ラジエントヒーターをはじめ、100Vと200VのIHで使用できます。油切り網が付属しており、スムーズに調理ができるのもメリット。こだわりが詰まった、日本製の天ぷら鍋を求める方におすすめです。
オダジマ 天ぷら鍋 揚げてお仕舞い O-0026

オイルポットと天ぷら鍋が一体化した画期的なアイテム。2つの鍋に加え、油こし網や油飛びガード・油切り網・温度計と、揚げ物に必要な6点がセットになっています。オイルポットなどを別途購入する必要がなく、本製品だけで片付けまで完結するのが魅力です。
片方の鍋で調理し、もう片方の鍋は油切り網を置いてバット代わりに使うことも可能。比較的、手頃な価格で購入できるのもポイントです。
鍋と付属品はすべて重ねられるため、収納場所を取りにくいのも魅力。そのほか、ガスやIH、ハロゲンやラジエントヒーターなど幅広い熱源で使用できるのもメリットです。
下村企販(SHIMOMURA KIHAN) らく揚げダブルポット

1台3役で使用できる天ぷら鍋です。鍋が2つ備わっており、片方の鍋にオイルポットや付属の油切り網をセットすれば、バットとしても使用できます。また、活性炭カートリッジが付属しているのもポイント。揚げ終わった油をきれいにでき、同じ油を繰り返し使えて経済的です。
新潟県燕三条で熟練職人により丁寧に作られた、品質の高さも魅力。ワイドな形状でたっぷり揚げられるため、たくさん作りたい方に適しています。付属品は重ねて収納できるので、場所を取りにくいのもメリット。揚げ物を楽にこなしたい方へおすすめの天ぷら鍋です。
味紀行 ステンレス天ぷら鍋24cm 満水容量2.7L SGマーク付

ステンレス素材で作られた日本製の天ぷら鍋です。厚底で熱が鍋全体に均一に伝わりやすい設計。食材を入れても温度が下がりにくく、カラッと揚がりやすいのが特徴です。
色はシルバーで、油の汚れや食材の揚げ具合が確認しやすいのもメリット。深さは約8.6cmあるため、調理中も油がハネにくい仕様です。油切り網も付属し、揚がった食材をサッと置けるだけでなく、食材から出た油が自然に鍋へ戻るので片付けも簡単に行えます。
本製品は、ガスのほか、電気やIHで使用可能。ステンレス製で深型の天ぷら鍋を求める方におすすめです。
アーネスト(Arnest) 取っ手も場所を取らない 油ターン 20cm

新潟県燕市で生産された天ぷら鍋。取っ手が上を向いているため、場所を取らず収納しやすいのが特徴です。そのままオイルポットとしても使えます。
鍋本体・枠皿・網皿の3つがセットになっており、枠皿をひっくり返して鍋にセットすると油跳ねを防げるのもポイント。網皿は揚げたての天ぷらの油切り用と、ろ過用の両方に使えます。20cmサイズのため、家族が多い方にもおすすめです。
天ぷら鍋のおすすめ|アルミ製
フジノス(Mt.Fuji) エレックマスタープロ(IH対応) 天ぷら鍋 116567

IHやハロゲン、ラジエントヒーターなどの電気調理器に合わせて作られた天ぷら鍋。消費生活用製品の安全性を認証するSGマーク付きのアイテムです。
ステンレスとアルミニウムを重ねた、3層鋼のアルミクラッド材を採用。熱効率に優れているため素早く鍋全体に熱が伝わり、スピーディに効率よく調理ができます。内側はステンレスなので、汚れなどがこびり付きにくくお手入れも簡単です。
注ぎ口が備わっており、油の入れ替えも容易。本格仕様の天ぷら鍋を求める方におすすめです。
武田コーポレーション(TAKEDA CORPORATION) IH対応 バラエティポット BK YMP-19BK

ころんとした見た目がかわいい天ぷら鍋です。つまみとハンドルは木目調なのが特徴。揚げ物だけでなく茹で調理や炒め物、炊飯などもできる万能なアイテムです。
1人分や弁当のおかず作りにちょうどよいサイズ感も魅力。1つでさまざまな調理が行えるうえ、コンパクトで場所を取らないのもメリットです。深さは約12cmあり、深型なので油がハネにくいのもポイント。カラーはブラック・ブルー・ホワイト・レッドの4色展開です。
遠藤商事(Endo Shoji) トリノ 天ぷら鍋 24cm ATV3801

ステンレスとアルミを重ねた3層鋼の天ぷら鍋。各素材のメリットを備えた、軽量ながらサビに強いアイテムです。
IHクッキングヒーターに対して、高い熱効率で鍋全体が均一にあたたまりやすいのも特徴。内面には平ビスを使用しており、凹凸がないので汚れが溜まりにくくお手入れがしやすいのもポイントです。
焦げ付きにくいため、天ぷらなどの揚げ物だけでなくソースやシチューなどの煮込み料理にもおすすめ。こだわりの詰まった、高品質な日本製の天ぷら鍋です。
中尾アルミ製作所 アルミ打出揚鍋 ガス専用

不純物の少ない国産アルミ材を使用して作られた天ぷら鍋です。揚げ物以外にも、炒めたり茹でたりなどマルチな調理方法に対応できるのもポイント。30cmの大型サイズのため、家族が多い方にぴったりです。
なお、本製品はガス専用のため、IHクッキングヒーターでは使えません。本格的な調理アイテムを求めている方におすすめです。
天ぷら鍋の洗い方

天ぷら鍋を長持ちさせるためには、使用後の丁寧なお手入れが大切です。まず、鍋の油をオイルポットに注ぐなどして、すべて取り出します。その後、キッチンペーパーで鍋に残った油を吸い取りながら鍋内部を拭きましょう。
何度かペーパーを取り換えて油を拭き取ったら、後はぬるま湯に浸けて食器用洗剤で洗うだけ。鉄製の場合は油なじみが重要なので、洗浄・乾燥後に少量の油を付けたペーパーで鍋内部をなぞっておくのがおすすめです。
また、天ぷら鍋が焦げ付いてしまった場合は、重曹を使ったお手入れも検討してみてください。重曹はアルカリ性のため、酸性の油汚れを落としやすくします。
やり方は、天ぷら鍋に大さじ4杯程度の重曹を振り入れて、10分後にお湯で洗浄するだけ。焦げ付きがひどいときは、重曹とお湯を入れて沸騰させ、冷めてからスポンジでこすると落としやすくなります。
天ぷら鍋には、初心者が使いやすいモノから業務仕様のモノまで、さまざまな製品があります。一度にたくさんの揚げ物を作る方には大きいサイズのモノが適していますが、その分収納スペースが必要です。今回ご紹介したおすすめ製品も参考に、ぴったりの天ぷら鍋を見つけてみてください。