オール電化の住宅に住んでいる場合や、キッチンの熱源にIHコンロを採用している場合に活躍する「IH対応鍋」。ステンレスや鉄、ホーローなどの素材を採用したモデルのほか、あたたかみが感じられる土鍋にもIHに対応した製品があります。

しかし、IH対応鍋はさまざまなメーカーから展開されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがちです。そこで今回は、おすすめのIH対応鍋をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

IH対応鍋のメリット・デメリット

IH対応鍋のメリットは、ガス火を使用する場合に比べて熱効率に優れている点。ガスコンロを使用した場合の熱効率は約50%程度といわれていますが、IHコンロを使った場合は約90%程度の熱効率が実現できます。加熱時のエネルギーロスを抑え、電気代を節約したい場合にもおすすめです。

また、ガスコンロのように火を使わないので火が燃え移る心配もなく、安心して調理できるのもIH対応鍋の魅力。周囲のものや衣類に着火してしまうリスクもありません。鍋の油に火が入ることもなく、揚げ物料理を楽しむ場合にも適しています。

IH対応鍋の底は、効率よく電流を通す目的で平らに設計されています。安価なモデルのなかには、鍋底が薄いため加熱による変形が起こりやすいモノもあるので、製品選びの際は注意が必要です。

IH対応鍋の選び方

素材をチェック

ステンレス製

By: miyazaki-ss.co.jp

ステンレス製のIH対応鍋は、蓄熱性が高く冷めにくいのが魅力。IHコンロのスイッチを入れてからあたたまるまでは少々時間がかかりますが、1度加熱されると熱が逃げにくく、高い温度を保って煮込み料理などを作りたい場合にも適しています。

鍋全体があたたまるまでの時間を短縮したい場合には、熱伝導率の高いアルミ素材を組み合わせた多層構造のIH対応鍋も検討してみるのがおすすめです。また、ステンレスはサビにくく、長期間使用できるのもメリット。酸性やアルカリ性にも強いので、料理を作ってそのまま保存しておける点も便利です。

ホーロー製

By: amazon.co.jp

金属素材にガラス質を焼き付けたホーロー製のIH対応鍋は、酸性やアルカリ性に強いのがメリット。汚れやニオイもつきにくく、カレーや果物を使用したジャムなどを作る際にも適しています。

さらに、ホーローを素材に採用したIH対応鍋は、カラフルな製品が多いのもポイント。見た目にこだわりたい場合はもちろん、キッチンを華やかな印象にしたい場合にもおすすめです。

ホーローの鍋には、薄くて軽量な薄型ホーロー鍋と厚みがあって重たい厚型ホーロー鍋が存在します。薄型ホーロー鍋は、熱が伝わるのがはやい一方、冷めやすいのが特徴。厚型ホーロー鍋は、熱がゆっくり伝わり保温性に優れているため、冷めにくいのがポイントです。

高い温度をキープして調理する煮込み料理の場合には、厚型ホーロー鍋が適しています。

土鍋

By: amazon.co.jp

IHコンロでは使用できないイメージのある土鍋ですが、最近ではIH対応モデルも増えています。鍋底にIH加工が施されているタイプや、土鍋の底にIH対応発熱プレートを敷くタイプなどが展開されているのでチェックしてみましょう。

土鍋は、金属製の鍋に比べてゆっくりとあたたまるため、作った料理の保温性に優れているのが魅力。また、見た目にあたたかみを感じられるのも土鍋のメリットです。

鉄製

By: amazon.co.jp

素材に鉄を採用したIH対応鍋は、熱効率の高さが魅力。また、高温調理に向いているため、強火での調理に適しています。ステーキやソテーなどがジューシーに焼けるほか、野菜の炒め物も歯ごたえのあるパリッとした食感に仕上げられます。

鉄製のIH対応鍋は、正しくメンテナンスを行えば長期間の仕様が可能。愛着をもって調理器具を使いたい場合やコスパを重視したい場合にもおすすめです。

ただし、鉄製のIH対応鍋は、調理する食材が焦げつきやすい点やサビが発生しやすい点などに気をつけましょう。

アルミ製

By: amazon.co.jp

アルミを素材に使ったIH対応鍋は、軽量で扱いやすいのが魅力。調理の際にかかる負荷を抑えたい場合に便利です。リーズナブルな価格で販売されているモノもあるので、購入時のコストを抑えたい場合にも適しています。

ただし、衝撃に弱く、変形しやすいのがアルミ製IH対応鍋のデメリット。使用する際はぶつけたり落としたりといったトラブルに注意しましょう。

また、アルミ製IH対応鍋は、保温性が高くないのがデメリット。一方、熱伝導率が高く、スピーディに食材に熱を加えられる点はメリットです。

チタン製

By: amazon.co.jp

チタン製のIH対応鍋は、サビに強く頑丈な点がメリット。長期間愛用したい場合や気軽に使いたい場合にも適しています。また、軽量で持ちやすく、調理時に重い鍋を持つ負担を避けたい場合にもおすすめです。

加えて、抗菌作用がある点もチタン製IH対応鍋の魅力。衛生的に使用できる鍋としても便利です。ただし、熱伝導率が高くない点には注意が必要。全体を均一にあたためる調理には向かないので留意しておきましょう。

大きさをチェック

By: amazon.co.jp

IH対応鍋は、製品ごとにサイズのラインナップが異なります。IHコンロは多くの場合、直径12〜26cmの鍋底に対応しているので、この範囲内の鍋を選びましょう。

なお、鍋底がIHヒーターの加熱範囲より大きくても使用できますが、はみ出した部分は均等に熱が加わりにくいため注意が必要です。

加えて、購入する際はIH対応鍋のサイズを事前に確認し、使用する人数に合ったモデルを選ぶのがポイント。一人暮らしで使う場合には16cm程度、2〜3人であれば20cm程度、4〜7人用としては24cm以上のサイズを目安にするのが選ぶ際のコツです。

表面加工をチェック

フッ素加工

By: amazon.co.jp

フッ素加工を採用したIH対応鍋は、少量の油でも食材がくっつきにくいため、焦げつきにくいのがメリット。非粘着性が高く、調理しやすいのが長所です。なお、マーブルコート・ダイヤモンドコート・ハードコートなどはフッ素加工の一種といわれています。

ただし、使用を重ねることで加工が剥がれ落ちると、食材が焦げつきやすくなるので注意が必要。数年単位で買い替えて使用するのがおすすめです。また、高温で空焚きすると有毒ガスが発生する場合もあるため、調理する際は気をつけましょう。

セラミック加工

By: nitori-net.jp

鍋の内側にセラミック加工が施されたIH対応鍋は、陶器やガラスのような非金属のセラミックを素材に使用しているのが特徴。優れた耐熱性を期待できるのが魅力です。

また、フッ素加工のように空焚きしても、セラミック加工の場合は有毒ガスが発生しません。安心して使いたい場合には、セラミック加工の鍋が適しています。

フタや違うサイズの鍋などがセットだと便利

By: amazon.co.jp

IH対応鍋には、フタが付属しているモデルと付属していないモデルが存在します。フタが付属していない製品は別途購入が必要な場合があるため、フタを使った調理をする場合は、標準でフタが付属しているモデルを選ぶと便利です。

また、料理の種類や使用する人数に合わせて鍋の大きさを変えたい場合には、複数のIH対応鍋がセットになった製品もおすすめ。フライパンや蒸し器が付属しているモデルも展開されているので、必要な調理器具が含まれているかチェックしてみましょう。

SGマーク付きかどうか

By: rakuten.co.jp

IH対応鍋を安全に使いたい場合には、SGマークがついているかも確認しておくと安心。SGマークの「SG」は安全な製品を意味する「Safe Goods」の略で、一般財団法人製品安全協会に認定された製品についているマークです。

IH対応鍋に「SG CH・IH」または「SG IH」と表記されているのであれば、安全基準をクリアしていると判断できます。

おしゃれなデザインのモノも人気

By: amazon.co.jp

IH対応鍋は、シンプルなデザインのモノからおしゃれな外観を有しているモデルまでさまざまな製品が展開されています。キッチンを華やかにしたい場合には、デザイン性に優れたモデルやカラフルな製品を選ぶのがおすすめです。

また、おしゃれなIH対応鍋は、調理後にそのまま食卓に出せるのもメリット。デザイン性が高いモデルは、食卓においても見映えします。食器の準備にかかる手間や、洗い物の負担を軽減したい場合にも適しています。

IH対応鍋のおすすめメーカー

ティファール(T-fal)

By: t-fal.co.jp

1956年にフランスで設立されたティファール。フッ素樹脂加工が施されたこびりつかないフライパンを製造したことで知られている大手メーカーです。フライパンや電気ケトル、ステンレスマグボトルなど幅広い製品を展開しています。

ティファールのIH対応鍋は、ワンタッチで取り外しできる取っ手を搭載したアイテムが人気。収納スペースが限られている場合はもちろん、料理を鍋に入れたまま冷蔵庫で保管しておきたい場合にも便利です。

ニトリ(NITORI)

By: amazon.co.jp

1967年に創業されたニトリは、日本全国に店舗を構えていることでも知られているメーカー。家具や寝具、家電、雑貨など多岐にわたる製品を比較的リーズナブルな価格で展開しています。

ニトリが製造するIH対応鍋はラインナップが豊富。調理時に使用するフタに加えて保存用のフタが付属したモデルや、鍋だけでなくフライパンがセットになった製品なども取り扱っています。

和平フレイズ

By: amazon.co.jp

1951年に個人創業された和平フレイズは、フライパンや鍋、包丁、ケトルなど、キッチン用品を中心に展開するメーカー。しっかりと検査された高品質な製品を展開していることで知られています。

和平フレイズが製造するIH対応鍋は、ラインナップが豊富。鍋としてだけでなくフライパンとしても使えるモデルや多彩な使い方ができるマルチポットタイプの製品などを取り扱っている点もおすすめです。

IH対応鍋のおすすめ|1人用・一人暮らし向け

宮﨑製作所 ジオ・プロダクト 片手鍋16cm GEO-16N

宮﨑製作所 ジオ・プロダクト 片手鍋16cm GEO-16N

使い勝手に優れており、手軽に使用できるIH対応片手鍋。熱伝導性に優れたアルミをステンレス素材で挟んだ全面7層構造が特徴です。鍋全体に熱がムラなく伝わるので、ムダな熱エネルギーの消費を抑えて電気代を節約したり調理にかかる時間を短縮したりする効果が期待できます。

また、保温性が高いのも本製品の魅力。煮る・焼く・炒める・茹でる・オーブン料理・炊く・揚げるなど幅広い調理に対応できます。

加えて、製品1つひとつが丁寧に製造されているのもポイント。品質を重視してIH対応鍋を探している場合にもおすすめです。サイズは、14cm・16cm・18cm・20cmの4種類が展開されています。

カローテ 片手鍋16cm

カローテ 片手鍋16cm

内側の表面にマーブルコーティングが施されたIH対応鍋。焦げつきにくく、使用後の手入れにかかる手間を軽減できる点が便利です。本体の素材にはアルミニウム合金を採用。厚みがあるので変形しにくく、優れた耐久性を実現しています。

機能性に加えて、見た目を重視して設計されているのもおすすめのポイント。グレージュのおしゃれなカラーでキッチンを明るい印象にできる点もメリットです。

さらに、PFOA・PFOS・鉛・カドミウムなどを使用せず作られているのもメリット。安心して使用できる点も長所です。

ウルシヤマ金属工業 IH-Duo 片手鍋16cm

ウルシヤマ金属工業 IH-Duo 片手鍋16cm

一般財団法人製品安全協会のSGマークがついたIH対応鍋。本体の素材には、ステンレスとアルミニウムを使用。外面はステンレス、内面にアルミニウムが使われており、2層構造で優れた熱伝導性と保温性を実現しています。

加えて、内面に「テフロンクラシック加工」が施されているのもポイント。使いやすいだけでなく、手入れがしやすい点もメリットです。

ウルシヤマ金属工業では、本体の成形から塗装・研磨・組み立て・梱包までを自社内で行っており、高い品質を求めている場合にもおすすめです。

和平フレイズ ToMay IH対応マルチポットMサイズ SRA-947

和平フレイズ ToMay IH対応マルチポットMサイズ SRA-947

1台で7役に対応するIH対応鍋です。サイズはコンパクトながら、茹でる・沸かす・炒める・煮る・揚げる・炊く・和えるの調理ができる製品。一人暮らしでキッチン用品を収納する場所が限られている場合にも便利です。

本体の素材にはアルミニウム合金、底面にはステンレス鋼を使用。内面にはフッ素樹脂塗膜加工が施されており、焦げつきにくい点もおすすめです。

また、全面物理強化ガラスのフタが付属しているのも長所。調理中に鍋のなかが確認できる点も便利です。

キントー(KINTO) KAKOMI IH琺瑯鍋 1L

キントー(KINTO) KAKOMI IH琺瑯鍋 1L

熱伝導性に優れたホーローを採用しているIH対応鍋。IHコンロや直火、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーター、オーブンなど幅広く対応できる製品です。

デザインはシンプルで、湯豆腐や寄せ鍋などだけでなくポトフのような洋風の鍋料理にもマッチ。テーブルに並べた食器とも調和する外観を有しています。

また、ガラス質の釉薬が施されており、料理のニオイや色が移りにくいのもポイント。汚れも落としやすく、手入れにかかる手間を軽減したい場合にもおすすめです。

ティファール(T-fal) インジニオ・ネオ IH セット7 L38491

ティファール(T-fal) インジニオ・ネオ IH セット7 L38491

一人暮らしでも使いやすい18cmのソースパンがついたセット製品。調理時に使えるフタだけでなく、丸みを帯びたフォルムやフィンガーレストのついたデザインが特徴のエピススプーン、取っ手が同梱されています。

ガラス製のフタは、つまみが上下に動いて折りたためるバタフライタイプです。ティファール独自の「3点固定システム」を採用した取っ手は、片手でも着脱が可能。調理中でもスムーズに取っ手を付け替えできます。

鍋本体の素材にはアルミニウム合金を使用。ソースパンには耐久性に優れた「チタン・インテンス コーティング」が施されており、こびりつきにくさが長期間持続する点もおすすめです。

ビタクラフト(Vita Craft) コロラド ミニセット

ビタクラフト(Vita Craft) コロラド ミニセット

シンプルながら上質なデザインを採用しているIH対応鍋のセット。14cmの片手鍋や16cmの深型両手鍋、浅型両手鍋、パンチングザルなどがセットになった製品です。

また、全面5層構造が採用されているのも長所。熱しにくく冷めにくいステンレスと熱しやすく冷めやすいアルミニウムを重ねた構造により、優れた熱効率を実現しています。

加えて、無水調理に対応できるのもおすすめのポイント。鍋の内部を定温かつ定圧に保ち、野菜に含まれる水分だけで調理が可能です。

IH対応鍋のおすすめ|2〜3人用

ニトリ(NITORI) IH・ガス火 保存もできるホーロー角型鍋 深型 20cm 8942285

ニトリ(NITORI) IH・ガス火 保存もできるホーロー角型鍋 深型 20cm 8942285

四角型にデザインされているIH対応鍋です。調理の際に使うフタだけでなく、保存用のフタが付属した製品。料理を鍋に入れたまま冷蔵庫で保存できるのが魅力です。

本体の内外面にはホーローを採用。耐久性に優れているだけでなく、ニオイや色移りがしにくいのもポイントです。調理時に使用するフタの素材には、強化ガラスを使用。耐熱ガラスではありませんが、衝撃に強い点がメリットです。フタのふち部分はシリコーンゴム製なので、鍋にフィットします。

ストウブ(staub) ピコ・ココット 22cm ラウンド 鋳鉄

ストウブ(staub) ピコ・ココット 22cm ラウンド 鋳鉄

ストウブが製造するベーシックタイプのIH対応鍋です。美しさを感じさせるラウンドフォルムが特徴。飽きのこないデザインが採用されており、長期間愛用できるのが魅力です。

また、食材から出た蒸気がフタの丸い突起に付着して降り注ぐ「アロマ・レイン」効果により、無水料理に対応できる点もおすすめです。

鍋の内部に施されているエマイユ加工は酸に強く、優れた耐久性を備えているのが長所。ニオイ移りしにくい点もメリットです。

&NE ハレとケ 萬古焼 土鍋 NMT-031

&NE ハレとケ 萬古焼 土鍋 NMT-031

土鍋の底に敷く金属プレートが付属した、日本製の鍋です。金属プレートを使うことで、ガス火だけでなくIHコンロでも使えるのが特徴。200Vにも対応しており、火力が必要な調理にも利用できます。

日本伝統の焼き物として知られる萬古焼の土鍋。優れた耐熱性を備えているのが特徴です。フタや本体の取っ手部分には、シンプルなデザインを採用。すっきりとしており、モダンな印象が与えられます。カラーバリエーションは、ホワイトとブラックの2種類が展開されています。

美吉 蓋付天ぷら鍋

美吉 蓋付天ぷら鍋

素材に鉄を採用している天ぷら用のIH対応鍋。油切りできるフタが付属しており、使い勝手に優れているのが魅力。切った油は鍋に戻る構造も魅力です。

加えて、温度計がついているのもメリット。食材を揚げる適正な温度がチェックできるので、揚げ物料理が苦手な場合にもおすすめです。

使用後は、フタを取り外して洗うことが可能。水洗いでキレイにして衛生的に使用できる点も長所です。

和平フレイズ ToMay IH対応2WAYマルチパン24cm RB-172

和平フレイズ ToMay IH対応2WAYマルチパン24cm RB-172

鍋としてだけでなく、深型フライパンとしても使用できる便利なIH対応鍋。焼く・炒める・揚げる・茹でる・煮るなど幅広い調理に対応できるだけでなく、直脱式のハンドルを採用しているため、収納時にスペースをとりにくいのが特徴です。

加えて、シリコンミトンが付属しているのもポイント。鍋を食卓に移動させたい場合に役立ちます。

ニトリ(NITORI) IH・ガス火 取っ手がとれる鍋・フライパン 7点セット TORERU DH359 5894198

ニトリ(NITORI) IH・ガス火 取っ手がとれる鍋・フライパン 7点セット TORERU DH359 5894198

20cmのIH対応鍋に、ガラスフタやフライパン、一時保存用フタ、専用着脱ハンドルなどが付属しているセット製品です。

鍋本体の素材にはアルミニウム合金、底にはステンレス鋼を使用。内面はセラミック塗膜加工が施されており、耐食性にも優れています。

鍋とフライパンは専用着脱ハンドルに対応。収納する際はハンドルを外して重ねられるので、スペースをとりたくない場合にもおすすめです。

IH対応鍋のおすすめ|4人以上

下村企販 IH対応ステンレス二段蒸し器鍋 26cm

下村企販 IH対応ステンレス二段蒸し器鍋 26cm

二段蒸しタイプのIH対応鍋。26cmサイズで、赤飯なら約8合、茶碗蒸しなら6〜7個が1度で調理できるので、作り置き調理する場合にもおすすめです。蒸しパンやふかし芋を作る際にも重宝します。

SG規格に合格しているのがメリットです。本体の素材にはステンレスを採用。サビに強く丈夫なので、長期間使用できます。

Boundless Voyage チタン 鍋

Boundless Voyage チタン 鍋

素材に99.8%純チタンを使用しているIH対応鍋。約5Lの大容量を有しており、6〜8人での使用に適しているのが特徴です。直火でも使用できるので、キャンプやバーベキューなどのシーンでも活躍します。

ツマミやハンドルは、倒れることを防ぐロック機能付き。安全に使用しやすい点もメリットです。耐久性も高く、金属臭も少なめ。衛生的に長期間使用できるIH対応鍋としてもおすすめです。

HALムスイ KING無水鍋24

HALムスイ KING無水鍋24

1953年に広島で開発された無水鍋を復刻したIH対応鍋。食材に含まれている水分や油分を活かし、無水調理できるのが特徴。旬の食材の豊かな風味や濃厚な味わいを楽しみたい場合にもおすすめです。

また、厚みのある鍋ながら、手にした際に軽く感じられる設計もポイント。使い勝手に優れているだけでなく、ムラを抑えた均一な火の通りで本格的な料理にも対応できます。

さらに、保温性が高いのもメリット。火を止めたあとでも高温な状態が長く続き、電気代の節約効果が期待できる点もおすすめです。

ル・クルーゼ(LE CREUSET) シグニチャー ココット・オーバル 27cm

ル・クルーゼ(LE CREUSET) シグニチャー ココット・オーバル 27cm

楕円形のスタイリッシュなデザインを採用しているIH対応鍋です。魚や野菜など細長い形状の食材をそのまま鍋に入れて調理したい場合に便利。ニワトリを丸ごと使ったローストチキンなどに対応しやすい点もメリットです。

素材には熱伝導性や蓄熱性に優れた鋳物ホーローを使用。ドーム型のフタには3カ所の突起から蒸気を逃す「スチームコントロール」という機能が搭載されており、食材の旨みを凝縮して調理できます。

鍋の内側にサンドホーローと呼ばれる加工が施されているのもポイント。食材が見えやすく、火加減や味付けがしやすい点もおすすめです。

武田コーポレーション ふきこぼれにくいIH土鍋 10号 IHFKBW-10

武田コーポレーション ふきこぼれにくいIH土鍋 10号 IHFKBW-10

5〜6人で使用できる約30cmサイズの大きめなIH対応鍋です。食品衛生法安全基準適合品なので、安心して使うことが可能。IHコンロだけでなく、直火にも対応している耐熱陶器を使用した土鍋です。

また、ふきこぼれにくい構造が採用されているのもポイント。鍋のふちが高く設計されているのが特徴です。加えて、内側が丸くデザインされているのもメリット。鍋のなかで対流が起こりやすい形状もおすすめです。

IH対応鍋の売れ筋ランキングをチェック

IH対応鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。

IH対応鍋とガス対応鍋の見分け方

By: amazon.co.jp

基本的に、IHコンロの場合にはガス火専用の鍋が使用できませんが、ガスコンロの場合はガス火専用とIH対応両方の鍋が使えます。キッチンの熱源がIHコンロなのにガス火専用の鍋を購入すると、使用できないので注意が必要です。

ガス火専用とIH対応の鍋は見た目で判断がつきにくいため、パッケージやラベルをチェックし「IH対応」の表記があるか探してみましょう。

手持ちの鍋がIHに対応しているかわからない場合は、鍋底に磁石を近づけてみる方法も試してみるのがおすすめ。磁石がくっつくのであれば、基本的にIHコンロでも使用できます。