煮物や汁物、だし取りなど、さまざまな料理で活躍する雪平鍋。軽くて扱いやすく熱伝導性にも優れるため、ひとつ持っていると重宝します。しかし、製品によって素材やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、雪平鍋のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

雪平鍋とは?

By: amazon.co.jp

雪平鍋は、表面にある槌目(つちめ)と呼ばれる模様が特徴的な片手鍋です。多くはアルミ製で軽量なため、初心者からプロの料理人まで幅広く愛用されています。片手で手軽に扱える点が魅力です。

槌目模様は鍋の表面積を広げ、熱伝導の向上効果が期待できます。アルミ製の雪平鍋は熱伝導率と保温性が高く、煮物の味が染み込みやすいのもポイント。また、注ぎ口が付いており、煮汁やスープを器へスムーズに移せて便利です。

ひとつで茹でる・煮る・炒めるといった調理に対応できる多用途性も備えています。

雪平鍋の選び方

素材を選ぶ

アルミ製

By: amazon.co.jp

アルミ製の雪平鍋は、熱伝導率が高く素早く加熱できるのがポイントです。軽量なため、女性や高齢者の方にも負担が少なく扱えます。効率的な調理をサポートしてくれる、飲食店でも多く使われる定番の素材です。

比較的安価で手に入れやすく、初めて雪平鍋を購入する方にもおすすめです。また、価格を抑えられる分、用途に合わせて複数サイズを揃えやすいのも魅力。ただし、腐食しやすい点やIH対応の製品が少ない点には注意しましょう。

ステンレス製

By: amazon.co.jp

ステンレス製の雪平鍋は、耐食性に優れ丈夫で長持ちする点が魅力です。サビにも強く、汚れが付きにくいため手入れが楽にできます。長く使用できるので、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

また、熱を逃しにくい性質があり、煮込む料理にぴったりです。IH対応の製品が多く、さまざまなキッチン環境で活躍します。取っ手が耐熱仕様になっている製品が多いのもポイントです。

ただし、アルミ製に比べて熱伝導性は少し劣り、熱ムラが出やすい場合があります。

銅製

By: amazon.co.jp

銅製の雪平鍋は、金属のなかでも特に熱伝導率に優れているのがポイント。鍋全体に均一に熱が伝わるため焼きムラを防ぎ、効率的に調理を進められます。製品によっては表面に槌目加工が施されており、さらに熱効率が向上するモノもあります。また、蓄熱性にも優れているので保温性が高い点も魅力です。

一方で、初期投資が高く、手入れに手間がかかるため、料理初心者の方には難易度が高い点には注意が必要。ただし、適切に手入れをすれば長期間使用できるので、ひとつの鍋をじっくりと育てて長く愛用したい方に向いています。

サイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

雪平鍋のサイズは、使う人数に合わせて選ぶのがポイントです。一人暮らしの方には、容量1.0~1.5Lほどの14~16cmがぴったり。2~4人家族で使う場合は、18~20cmのサイズが一般的でおすすめです。4人以上の家族や作り置きをしたい方は、21cm以上の大きめタイプが便利です。

まずひとつ選ぶなら、味噌汁から煮込み料理まで幅広く対応できる16~20cmのサイズは、汎用性が高く使いやすい傾向にあります。大きすぎても使いにくい場合があるので、自分の調理スタイルに合ったモノを選んでみてください。

対応する熱源をチェック

By: amazon.co.jp

雪平鍋を選ぶときは、自宅の熱源に対応しているか確認することが大切です。「IH対応」や「オール熱源対応」といった表示がパッケージやラベルにあるかチェックしましょう。

表示がないモノは、鍋底に磁石がくっつくかどうかで簡単に見分けられます。磁石がくっつけばIHコンロで使用可能です。アルミ製の雪平鍋でも、底に鉄やステンレスのプレートが加工されていればIHで使える製品もあります。

表面加工の有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

雪平鍋のなかには、表面に加工が施されている製品があります。加工の種類はさまざまで、熱処理・メッキ・塗装などがあります。どのような加工がされているかによって、耐久性や見た目が異なります。

例えば、熱処理は耐摩耗性を向上させ、表面硬化によって製品寿命を延ばすのが特徴です。また、メッキ加工は防錆性に優れ、見た目の美しさも魅力ですが、薄膜のため摩耗に弱い場合があります。塗装は色や質感の自由度が高い一方、剥がれやすいためメンテナンスが必要です。

自分の使い方や重視するポイントに合わせて、適した加工が施された製品を選ぶのがおすすめです。

取っ手が取り外せると収納しやすい

By: biccamera.rakuten.co.jp

取っ手が取り外せる雪平鍋は、コンパクトに収納できるのが魅力です。取っ手を外して鍋本体を重ねてしまえるため、キッチンの限られたスペースを有効活用できます。複数のサイズをセットで揃えると、さらに収納効率が向上します。

調理中に取っ手が邪魔にならず、すっきりと使えるのもメリットのひとつです。ただし、着脱部分が故障するリスクや、固定が甘いとぐらつく可能性もあります。

雪平鍋のおすすめ|アルミ製

ベストコ クチーナ2 ND-7961

ベストコ クチーナ2 ND-7961

槌目加工で熱変形に強いアルミ製雪平鍋。底面にステンレス加工を施すことで、IHとガス火の両方に対応しています。内径約20cmのサイズで、注ぎやすい両口仕様と内面の目盛りつきです。目盛りは、だしとりやゆで卵作りなどで活躍します。

200V・100VのIHクッキングヒーターに対応するため、さまざまなキッチン環境で使用可能。頻繁に雪平鍋を使う方におすすめのモデルです。

和平フレイズ 雪平鍋 かちこれ KR-8264

和平フレイズ 雪平鍋 かちこれ KR-8264

左右両方に注ぎ口を備えた使いやすいアルミ製雪平鍋。利き手を問わず快適に調理できる設計で、右利き・左利きどちらの方にも対応しています。アルミニウム合金の本体は熱まわりが良く、お湯もすぐに沸くため効率的な調理が可能です。

約幅32.4×高さ10.2×奥行き19.2cmの約18cmサイズ。ガス火専用モデルとして安定した加熱ができます。ゆで物やスープ作り、煮物など幅広い調理に重宝する、おすすめの製品です。

遠藤商事 雪平鍋 AYK7001

遠藤商事 雪平鍋 AYK7001

均一な加熱を実現する、業務用の厚板仕様を採用した雪平鍋。ハンドルは腐食に強く丈夫なステンレス製で、炎で焼ける心配が少なく長く使えるのが特徴。さらに、ハンドルは熱が伝わりにくい特殊構造を採用しています。

ガスコンロからIH調理器まで、さまざまな熱源に対応。本体の内側には400・800mlの目盛りが付いており、日々の調理で役立ちます。

パール金属(PEARL METAL) マイセレクト アルマイト加工行平鍋 HB-3079

パール金属(PEARL METAL) マイセレクト アルマイト加工行平鍋 HB-3079

こびりつきにくく手入れが簡単な製品です。内面はふっ素樹脂でコーティングされており、汚れを落としやすいのが特徴。ガス火専用のアルミ製で、重さ約408gと扱いやすいのも魅力です。

外面には腐食しにくいアルマイト加工を採用しています。さらに、両側に注ぎ口があるため、作った料理をスムーズに盛り付けられるのもポイント。ガスコンロで手軽に調理したい方におすすめのアイテムです。

北陸アルミニウム(Hokuriku Alumi) アルキューブ 雪平鍋 S-1047

北陸アルミニウム(Hokuriku Alumi) アルキューブ 雪平鍋 S-1047

ふっ素樹脂加工で焦げ付きにくい、約16cmサイズの雪平鍋。アルミ製のため熱伝導性がよく、短時間で効率的な調理が可能です。IH対応でガス火も使えるため、さまざまなキッチン環境で使用できます。

約29×16.5×7cmの使いやすいサイズも魅力。軽量で取り回しがよく、アウトドアでの調理にも持参できます。手軽な煮物作りや下ごしらえを頻繁に行う方におすすめです。

北陸アルミニウム(Hokuriku Alumi) アルミ雪平なべ A-1561

北陸アルミニウム(Hokuriku Alumi) アルミ雪平なべ A-1561

槌目加工により保温性を高めたアルミ製雪平鍋。表面の凹凸によって熱伝導が向上し、効率的な調理を実現しています。内外面にしゅう酸アルマイト加工を施すことで、耐食性と耐摩耗性を兼ね備えた仕様です。

16cmサイズで容量約1.1Lの軽量設計が魅力。天然木の取っ手は長期使用にも適しています。注ぎ口付きで液体を注ぎやすいのもメリット。一人暮らしや少量調理を行う方におすすめです。

DONアルミ 雪平鍋 両口 AYK05015

DONアルミ 雪平鍋 両口 AYK05015

高い熱伝導性で調理をサポートする日本製の雪平鍋。表面の槌目加工が表面積を広げ、熱伝導性と保温性を高めます。両側に注ぎ口があるため、利き手を選ばずスムーズな盛り付けが可能です。

本製品は優れた耐久性を備えているのも特徴。木のハンドルは手に馴染みやすく、経年変化も楽しめます。容量約0.8Lなので、一人暮らしの方にもおすすめのアイテムです。

雪平鍋のおすすめ|ステンレス製

宮崎製作所 行平鍋 GEO-15YH

宮崎製作所 行平鍋 GEO-15YH

全面7層構造で、ムラなく熱が伝わりやすいステンレス製鍋。アルミを内蔵することで熱伝導性が向上し、調理時間を短縮します。容量0.9Lの15cmサイズで、重量450gの扱いやすさが魅力です。

IH・ガス・オーブンのオール熱源対応で、さまざまなキッチン環境で使用可能。保温性も高く、注ぎ口付きで液体の移し替えもスムーズに行えます。下ごしらえや少量調理を頻繁に行う方におすすめです。

遠藤商事 雪平鍋 AYK52016

遠藤商事 雪平鍋 AYK52016

ハンドルが熱くなりにくい特殊構造を備えたステンレス雪平鍋。三層鋼ステンレス製で耐久性に優れており、内側の目盛り付きで調理時の計量に便利。共柄設計により持ちやすく、安全性にも配慮されています。

約内径157×深さ72mm、容量約1.2L、重量約400gと適度なサイズ感も特徴。IH・ガス火両対応で幅広い調理環境に適応できます。

ヨシカワ 雪平鍋 YH6751

ヨシカワ 雪平鍋 YH6751

耐久性に優れたステンレス製の雪平鍋です。板厚約1.0mmの18-0ステンレスで、長期使用に耐える頑丈な構造を実現。錆に強く清潔に保てます。天然木ハンドルは手に馴染みやすく、握りやすい設計です。

約16cmサイズで容量約1.3L、重量約405gと扱いやすいサイズ。左右どちらにも注げる両口仕様で、利き手に関係なく快適に注げます。IH・ガス火両対応で、さまざまな調理環境に適応可能。使い勝手のよい、ステンレス製の雪平鍋を探している方におすすめです。

ヨシカワ 味壱 ステンレス雪平鍋 SJ1299

ヨシカワ 味壱 ステンレス雪平鍋 SJ1299

ガス火に加えて、200VのIHクッキングヒーターに対応したステンレス製の雪平鍋。本体にはサビにくい21クロムステンレスを採用しており、日頃の手入れが簡単なのが魅力です。

電力効率のよい素材を採用しており、エネルギーを効率よく使えます。毎日のお料理でタフに使えるアイテムを探している方はチェックしてみてください。

ヨシカワ 液だれしない注ぎ口 雪平鍋 aikata PD3007

ヨシカワ 液だれしない注ぎ口 雪平鍋 aikata PD3007

液だれしない独自の注ぎ口設計が魅力のステンレス製雪平鍋。左右の両口から注いでも液体がこぼれにくく、汁物や煮物の移し替えがスムーズに行えます。鍋本体のほどよい丸みが煮汁の対流を促進し、旨味を引き出すのが特徴です。

IH・ガス火のほかシーズヒーターやハロゲンヒーターなど、幅広い熱源に対応しています。20cmサイズで容量2.3L、重量580gの扱いやすい設計。だし取りや少量の煮物調理を頻繁に行う方におすすめです。

ヨシカワ 雪平鍋 郷技 YJ2553

ヨシカワ 雪平鍋 郷技 YJ2553

約18cmサイズで、容量約1.9Lのステンレス製雪平鍋。本体表面に施された槌目模様が、高級感を演出します。濡れた手でも滑りにくい木製ハンドルを備えているのが魅力です。

両側に注ぎ口があり、利き手を問わずスムーズに盛り付けできます。IHや直火などさまざまな熱源に対応。毎日の料理で活躍する鍋を探している方におすすめです。

ハリオ(HARIO) フタがガラスのIH対応ステンレス鍋 MIS-23

ハリオ(HARIO) フタがガラスのIH対応ステンレス鍋 MIS-23

美しい槌目模様が食卓を彩る、IH対応のステンレス製のアイテム。槌目デザインが施されたシンプルな見た目が特徴で、作った料理をそのままテーブルへ運べます。IH200V・100Vに対応しているのも魅力です。

フタは耐熱ガラス製のため、調理中の様子を一目で確認できます。さらに、料理の幅が広がるレシピも付属。デザイン性と実用性に優れたアイテムを探している方におすすめです。

下村企販 プロモデル槌目ゆきひら鍋 34054

下村企販 プロモデル槌目ゆきひら鍋 34054

槌目加工を施したステンレス製雪平鍋。熱効率が向上し、効果的な調理を実現しています。両側に注ぎ口付きで左右どちらからでもスムーズに注げるため、利き手を選ばないのもポイントです。

本製品は、約24cmサイズで約400×260×125mm。天然木ハンドルは熱くなりにくく、安全性にも配慮されています。IH・ガス火の両方に対応しているのも特徴です。

雪平鍋のおすすめ|銅製

山下工芸 銅雪平鍋 04-0211-1003

山下工芸 銅雪平鍋 04-0211-1003

厨房のプロも使用する、本格仕様の銅製雪平鍋。本体には銅、柄には天然木が採用されており、ひとつひとつ日本で丁寧に作られています。使い込むほどに味わいが増すのも魅力です。

容量約2.2Lで、さまざまな調理シーンで活躍。使いやすさも考慮された設計で、耐久性にも優れています。長期的に使用できるモノを探している方におすすめです。

田辺金具(Tanabe Kanagu) あったか銅の雪平鍋 4406

田辺金具(Tanabe Kanagu) あったか銅の雪平鍋 4406

銅の優れた熱伝導性を活用した雪平鍋です。内面に銅錫メッキを施しているのが特徴。頑丈な作りで均一に熱が伝わり、弱火でも短時間でムラなく仕上がります。

天然木ハンドルは持ちやすく、熱伝導による加熱を防ぎます。ガス火専用で日常の煮物や汁物作りに適しています。光沢のある、美しいデザインも魅力のひとつです。

新光金属(Sinkoukinzoku) 純銅ビップ雪平鍋 VIP-0018

新光金属(Sinkoukinzoku) 純銅ビップ雪平鍋 VIP-0018

高い熱伝導率を備えた純銅製雪平鍋です。鍋全体に均一に熱が伝わりやすいのが特徴。温度調節がしやすいため、繊細な火加減が求められる調理でも活躍するアイテムです。

銅イオンの働きにより、調理する具材の色が鮮やかに仕上がると謳われています。洗練されたデザインと高い機能性を兼ね備えた、おすすめの製品です。

丸新銅器 銅 雪平鍋

丸新銅器 銅 雪平鍋

優れた熱伝導で、まろやかな仕上がりを実現する銅製雪平鍋。銅ならではの高い熱伝導率を活かし、鍋全体に均一に熱を伝えます。弱火でも食材の芯まで火が通るため、焦げ付きを抑えられるのも魅力です。

容量は約0.7Lで、少量の調理にぴったりなサイズ。火加減が難しい料理にも適しています。適度なサイズ感の雪平鍋を探している方はチェックしてみてください。

丸新銅器 坊主鍋 純銅

丸新銅器 坊主鍋 純銅

優れた熱伝導で調理をサポートする、純銅製の坊主鍋。少ない火力でも鍋全体に均一に熱が伝わるため、食材の焦げ付きを抑えられます。対流が起きやすく、まろやかな仕上がりになるのが魅力です。

容量約6.0Lなので、たっぷりの煮込み料理にも対応。銅素材ならではの抗菌性も備えています。約270×145cmで、柄には天然木を採用しているのもおすすめポイントです。

雪平鍋の黒ずみの落とし方

雪平鍋にできる黒ずみの原因は、酸化皮膜の変色です。見た目が気になる方は手入れをしましょう。メーカーでも推奨されることの多い手軽な方法は、酢水やレモン水を鍋で煮立たせることです。

手入れにはクエン酸も役立ちます。クエン酸小さじ2杯程度を水に溶かして15分ほど煮沸しましょう。また、レモンや梅干し、リンゴの皮でも代用できます。ただし、重曹は黒ずみを悪化させることがあるので使用は避けてください。

クレンザーやスチールウールでこする方法もありますが、鍋を傷つけるリスクがあるため、避けたほうが安心です。