長く愛され続けている日本古来の調理器具「雪平鍋」。煮る・茹でる・炒める料理ができるほか、スープやソースを作るなど、1つあれば日々のさまざまな調理シーンに活用できる万能アイテムです。

今回は、さまざまなサイズや素材がある雪平鍋のなかから、おすすめの製品をピックアップ。選ぶ際のポイントも詳しくご紹介します。

雪平鍋とは?

By: amazon.co.jp

雪平鍋とは、注ぎ口と取っ手の付いた軽くて小ぶりな片手鍋のこと。熱伝導性や保温性、耐久性などに優れた素材で作られており、煮る・茹でる・焼く・蒸す・沸かすなどのさまざまな調理に活用できるのが特徴です。汎用性や実用性の高さから、一般の家庭だけでなくプロの料理人など幅広い層に愛用されています。

ちなみに、雪平鍋の名前は平安時代の歌人「在原行平(ありわらのゆきひら)」が須磨にいた際、海女に鍋を使って塩を作らせたという故事が由来。雪のような塩ができたことから「雪平鍋」、または行平の名前を取って「行平鍋」と呼ばれています。

雪平鍋のメリット・デメリット

メリット

By: amazon.co.jp

雪平鍋は熱伝導率が高いのがメリット。ほかの鍋やフライパンと比べて、スピーディーに料理を作れます。また、軽くて扱いやすいモノが多く、ちょっとした料理にもぴったりです。

さらに、作る料理の種類を問わない、汎用性の高いサイズを多く展開しているのも魅力。雪平鍋が1つあれば、さまざまな料理に対応します。

デメリット

By: amazon.co.jp

雪平鍋には、基本的にフタが付いていないのがデメリット。注ぎ口があるため、フタを購入して使用してもぴったりと閉まらず、安定しないこともあります。雪平鍋にフタを使用したい場合は、落し蓋を使用するのがおすすめです。

また、アルミ製などの場合は、調理をする際に焦げ付きやすいのもデメリットといえます。ぜひメリットとデメリットを考慮したうえで選んでみてください。

雪平鍋の選び方

用途に合ったサイズと形状をチェック

By: amazon.co.jp

雪平鍋は、さまざまなサイズと形状の製品が販売されています。作りたい料理の種類や量など、用途に合ったモノを選んでみてください。家庭用としておすすめなのは16~20cm程度の雪平鍋です。

一人暮らしの方は、コンパクトな14~15cmのモノがあると便利です。お湯を沸かしたり少量の味噌汁を作ったりするのに適したサイズで、収納スペースも小さくて済みます。煮物などを作る場合は、吹きこぼれないよう18~20cmのモノがおすすめです。

さらに、注ぎ口が左右どちらに付いているか形状を考慮するのも重量。雪平鍋を右手で持つことが多い場合は、左に注ぎ口のあるモノがおすすめです。

素材の特徴をチェック

アルミ製

By: amazon.co.jp

雪平鍋でもポピュラーなのが、アルミ製のモデルです。丈夫で軽く、扱いやすいのが魅力。高い熱伝導率により火の通りが早いので、お湯を沸かす作業や、卵や野菜を茹でるといった作業をスピーディーに行えるのもメリットです。

ただし、アルミは酸やアルカリに弱いのが懸念点。食材を鍋の中に長時間放置すると腐食する恐れがあるため、注意が必要です。また、じっくりと煮込んだり高温調理をしたりすると焦げ付きやすい点にも留意しておきましょう。

ステンレス製

By: amazon.co.jp

ステンレス製の雪平鍋は、サビや焦げ付きに強く、丈夫なので長く愛用しやすいのが魅力。汚れもサッと落とせて、使用後のお手入れが簡単です。

優れた保温性により、一度あたたまると温度をキープして冷めにくいため、じっくり時間をかけて作るカレーなどの煮込み料理とも好相性。酸やアルカリに強いので、鍋に入れたまま料理の保存も可能です。

ただし、ステンレスは熱伝導率の低さが懸念点。アルミ製のモノなどと比べると、同じ料理でも完成までにやや時間がかかる点には留意しておきましょう。

なお、アルミとステンレスを組み合わせた多重構造のモデルなら、熱伝導性と保温性の両方を備えており、使い勝手が向上します。

銅製

By: amazon.co.jp

鍋の素材のなかでもとくに優れた熱伝導率と蓄熱性を有しており、プロの料理人にも広く愛用されているのが銅製の雪平鍋。熱が鍋全体に素早く均一に伝わるため、焼き物も煮物も加熱ムラを防いでふっくらとおいしく仕上げられます。

ただし、銅製は価格が高い傾向にあり、キズやサビに弱いのが懸念点。しっかりとお手入れしていけば一生モノの調理器具として使っていけますが、コツと手間がかかるため、料理の中~上級者の方に適しています。

取っ手の素材と持ちやすさも重要

By: amazon.co.jp

雪平鍋の取っ手は、木製のモノが主流。調理中に熱くなりにくいうえ、手なじみがよく水に濡れても滑りにくいのがメリットです。ただし、使い続けるうちに劣化してぐらついてしまう場合も。長く愛用したい方は、取っ手が付け替えられるモデルを選んでおくと安心です。

最近では、取っ手にステンレスを採用した製品も人気を集めています。ステンレス製の取っ手は、汚れの溜まりにくさと耐久性の高さが魅力。スタイリッシュな佇まいで、デザイン性を重視する方にもおすすめです。

また、雪平鍋は取っ手を使用する頻度が高いので、持ちやすさも要チェック。柄が細いと握りにくいため、できるだけ太くて丈夫なモノを検討してみてください。

IHに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

雪平鍋は、ほかの調理器具と比べてIH対応のモデルが少ない傾向にあります。購入前に、対応している熱源の種類を確認しておきましょう。

なお、アルミ単体や銅単体で作られた雪平鍋は、ほとんどがIHに対応していないため要注意。自宅のコンロがIHの場合や、引っ越しなどで熱源が変わる可能性がある場合には、ステンレス製や多層構造を採用してIHに対応させたモデルをチェックしてみてください。

焦げ付きが気になるなら表面加工されているモノを

ふっ素加工やマーブル加工などの、表面加工が施された雪平鍋もおすすめです。加工なしのモノと比べると、重量があり価格も高くなる傾向にありますが、焦げ付きやこびり付きを抑えて快適に使用できるのが魅力。

汚れが落ちやすく、使用後のお手入れを簡単に済ませられるのもうれしいポイントです。

食洗機に対応しているとお手入れが簡単に

雪平鍋の素材に注目し、食洗機が使えるモノかどうかも確かめてみてください。取っ手が木製だと、食洗機を使用すると劣化が早まる恐れがあります。

また、銅やアルミ、鉄は、食洗機用洗剤や熱によって酸化・変色しやすいため要注意。食洗機で洗える雪平鍋を探している方は、本体も取っ手もステンレス製のモノがおすすめです。

雪平鍋のおすすめ|アルミ製

パール金属(PEARL METAL) シェール ふっ素加工アルミ行平鍋20cm H-712

ガス火専用のアルミ製雪平鍋です。内側にふっ素樹脂コーティングが施されているので、汚れが落としやすくお手入れしやすいのがポイント。取っ手はあたたかみのある赤茶色の天然木です。

サイズは直径約20cm、高さが約10.5cmあり、使いやすい深型タイプ。右利きの方も左利きの方も使いやすい両注ぎ口タイプです。重量は約446gと軽め。扱いやすい雪平鍋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

パール金属(PEARL METAL) あじ美 アルミ行平鍋18cm H-2857

ややコンパクトで軽量な雪平鍋です。直径約18cmで、重さは約267gと軽く、一人暮らしの方にもおすすめ。左右に注ぎ口が付いているので、利き手を問わずに使用できます。

天然木のハンドルにはフックリングが取り付けられているため、フックに引っかけて収納できるのもポイントです。すっきりと収納したい方は、ぜひチェックしてみてください。

パール金属(PEARL METAL) 味くらべ 厚板アルミ行平鍋18cm H-1426

厚手ながらリーズナブルな雪平鍋です。底が2.3mmあるので、鍋全体にまろやかに熱を伝えたいときにおすすめです。じっくり出汁を取ったり煮物を煮込んだりする方に適しています。

アルミニウム合金の本体に、明るい色を採用した天然木の取っ手が付いています。底が厚い仕様ながら重さは約385gと軽めなので、水を入れたままでも扱いやすいおすすめの雪平鍋です。

和平フレイズ 柔味 IH対応 アルミ雪平鍋 18cm YR-7082

ガス火やIH、ハロゲンヒーターにも対応している便利な雪平鍋です。内側には、4層の特殊ふっ素樹脂加工コートである「ポリゴ・マーブル」が施されています。食材がこびりつきにくく耐摩耗性が高いので、カレーなどの煮込み料理はもちろん、焼く料理や炒める料理にもおすすめです。

本体の素材はアルミニウム合金、はり底にはステンレス鋼を使用しています。

ナンセンジャパン(NAMSUN JAPAN) アルマイト雪平鍋 IH 18cm

アルマイト加工が表面に施されており、綺麗な状態をキープできる雪平鍋。本体はアルミですが底面がステンレスなので、ガス火のほかIHに対応しています。天然木のハンドルにはフックリングが付いているので、収納にも便利です。

鍛造プレス加工が施されているのもポイント。底面の厚さをキープしたままで側面は薄くするなど、金属を変形させることで、容量1.7Lながら431gの軽さに仕上げています。内側に500ml・1000ml・1500mlの目盛が付いているのも便利なポイントです。

谷口金属工業 和の職人 銀波ゆきひら鍋 18cm

ガス火対応の日本製雪平鍋です。厚板仕様で変形に強いのが魅力。また、本格的な槌目加工技術を採用することで、強度アップを実現しています。表面に施されたアルマイト皮膜加工が、耐食性を高めているのもポイントです。

取っ手には、あたたかみのある優しい色合いの天然木を使用。ハンドル金具と本体が一体化された構造なので、安定感があります。さらに、ハンドル部分にはフックから吊るせるようにリングが取り付けられているため、収納にも便利です。

パール金属(PEARL METAL) セラミックフィール IH対応アルミ行平鍋 20cm H-1474

内面にセラミックコーティングを施した雪平鍋です。熱伝導性と耐久性を高めています。また、アルミ製ながら底にステンレスを使うことでガス火はもちろん、200VのIHクッキングヒーターなど、あらゆる熱源に対応可能。引っ越しなどでコンロの種類が変わっても使い続けられる製品です。

内面がホワイトカラーなのも特徴のひとつ。食材の色が見やすいので、快適に調理できます。約幅20.5×高さ10.5cmとやや大きめなので、ファミリー向けとしてもおすすめの雪平鍋です。

イケダ(IKD) スタッキングゆきひら 21cm AYK6801

縦型ハンドルが特徴的なアルミニウム製の雪平鍋。ほかの鍋を隣のコンロに置いて調理してもハンドルが邪魔になりにくく、快適に使えます。容量は2.5Lと、複数人の料理でも十分な大きさです。

また、ハンドルはネジ式になっており、回して緩めればハンドルの位置を下げることが可能。重ねて収納しやすくなります。コンパクトに収納できる雪平鍋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

北陸アルミニウム(HOKUA) 小伝具 アルミ雪平なべ ガス火

昭和レトロな雰囲気が漂う、黄金色の雪平鍋です。アルマイト加工が施されており、耐食性や耐摩耗性に優れています。

表面には打ち出しの槌目加工を施すことで、表面積が広がり、熱を効率よく伝えられます。味噌汁やインスタントラーメンなどのちょっとした料理はもちろん、食材の下茹でや出汁を取るのにもぴったりです。

さらに、内側には分量の目安にできる目盛りが付いているほか、注ぎ口が両側に設けられているなど、細かな部分にまで配慮が行き届いています。

雪平鍋のおすすめ|ステンレス製

アーネスト(Arnest) 燕三条 雪平鍋 A-77454

ガス火にもIHにも対応しているステンレス製の雪平鍋。内径15cm、高さ8.5cmとコンパクトなので、一人暮らしの方やサブの雪平鍋としてもおすすめです。

表面には凹凸加工が施されており、変形しにくいほか耐久性が良好。調理のムラも出にくく、ちょっとした料理にはもちろん、本格的な料理にも挑戦可能です。また、注ぎ口が両側に付いているので、右利きの方にも左利きの方にも適しています。

取っ手までステンレスなので、食洗機対応なのも嬉しいポイント。金属加工で有名な新潟県三条市で作られた、おすすめの日本製雪平鍋です。

ヨシカワ ステンレス雪平鍋 20cm YH6753

使いやすさにこだわって設計されたステンレス雪平鍋。本体に18-0ステンレスを採用しています。ガス火とIHの両方に対応しているのが魅力です。

さらに、両側に注ぎ口が付いているので、利き手を問わず使用できます。煮物や汁物を移し替えたり、注いで盛り付けるのに便利です。取っ手は、濡れた手でも滑りにくい木製。あたたかみのある見た目が楽しめます。

内側には、800ml・1200ml・1600mlの目盛が付いているのもポイント。分量が分かりやすい、おすすめの雪平鍋です。

和平フレイズ 燕三 IH対応雪平鍋 16cm EM-012

金物の街として長い歴史を持つ、新潟県燕市と三条市が由来の「燕三(えんぞう)」シリーズから展開されている雪平鍋。サイズは、やや小ぶりな16cmです。本体がステンレス鋼なので、IHにも対応可能。また、シンプルなデザインでさまざまなキッチンに馴染みます。

日本製にこだわった、使いやすさと機能美を兼ね備えた雪平鍋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ゆとりの空間 IH対応 アルミクラッド雪平鍋 18cm HCXX1305-99F1

人気料理家の栗原はるみ氏がプロデュースした雪平鍋です。素材には、ステンレスでアルミを挟んだ3層構造の「アルミクラッド」を使用しています。熱伝導性に優れており、調理時間を短縮できるのが魅力です。手のかかる和食づくりも、さっと気軽に楽しめます。

また、湯はねが発生しにくいのもアルミクラッドのメリット。さらに、どこから注いでも汁だれしにくいデザインのため、利き手を問わず使えます。

取っ手はワイヤーハンドルを採用。見た目がすっきりしています。熱源はIHと直火に対応。アルミの熱伝導性の高さとステンレスの丈夫さのいいとこ取りをした、おすすめの雪平鍋です。

アンバイ(ambai) 雪平 18cm 雪平鍋 片手鍋 IH 対応 vc-isk52018

耐食性の優れたステンレスの間に、熱伝導に優れたアルミを挟んだ「アルミ三層」構造の雪平鍋。フライパンや炊飯器にも使われる素材で、熱がムラなく伝わります。焦げつきにくいのも魅力です。

取っ手にはオイル仕上げのチーク材を使用。木目の美しさを存分に味わえます。また、鍋本体の注ぎ口が中央よりわずかに手前に付いており、注ぎやすいのもポイントです。

内側には目盛が付いているため便利。見た目のよさと使い勝手が両立しています。

ヨシカワ aikata 両口ステンレス雪平鍋 20cm PD3007

ステンレス製で、ガス火・IH・シーズヒーター・ハロゲンヒーターなど幅広い熱源に対応している雪平鍋です。丈夫でお手入れしやすいのがメリット。また、ボディが丸めに作られているため、煮汁が対流しやすく、まんべんなく加熱できます。

両側につけられた注ぎ口の形状も特徴的。液体が一点に集中しないように広めに設計されているので、こぼれにくく移し替えに便利です。さらに、天然木のハンドルも、カーブのかかった握りやすい形状に設計されています。使いやすいおすすめの雪平鍋です。

ビタクラフト(Vita Craft) プロ ユキヒラ鍋 18cm 1.6L No.0141

プロ仕様の耐久性を備えた雪平鍋です。握りやすさを追求したハンドルが採用されています。本体は熱効率に優れた全面5層構造。熱しにくく冷めにくいステンレスと、熱しやすく冷めやすいアルミニウムを重ねることで、熱しやすく冷めにくい構造に仕上げています。

保温性に優れているのもポイント。少量の熱と水で効率よく調理できるため、時間と光熱費の節減も期待できます。高温による変形にも強く、ハイパワーな熱源にも対応可能。長く愛用できる雪平鍋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

宮崎製作所 ジオ・プロダクト 行平鍋 15cm GEO-15YH

メディア出演歴も豊富な料理評論家、服部幸應氏とともに開発されたジオ・プロダクトシリーズの雪平鍋です。種類の異なるステンレスとアルミニウムを何層にも重ねた本体は、煮物・炒め物・揚げ物といった幅広い調理に対応できます。

両側に注ぎ口があり、利き手にかかわらず使いやすいのもポイント。本体・取っ手ともに光沢のあるシルバーで、さまざまなキッチンに馴染むおしゃれなデザインが魅力の雪平鍋です。

ハリオ(HARIO) フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平 GIS-200

ガラスの蓋が付いており、炊飯にも煮込みにも使える雪平鍋です。本体はアルミニウムとステンレスの4層構造を採用しています。外側がステンレスなので、直火にもIHにも対応可能です。また、蓋はガラスなので、鍋の中の様子が確認できます。

さらに、内面にはふっ素コート加工を施しているため、食材がこびりつきにくいのも嬉しいポイントです。本体は、細かな槌目のあるシンプルなデザイン。鍋としてもお釜としても使える雪平鍋を探している方はチェックしてみてください。

ヨシカワ カチャッと雪平2点セット 16・18cm

日常使いに便利な16cmと18cmの雪平鍋がセットになった製品。取っ手が着脱式なので、重ねて収納できます。専用のフタが付いているのも便利なポイントです。

本体にはステンレススチールを採用しているため、ガス火はもちろん、200VのIHクッキングヒーターにも使用できます。雪平鍋をまとめて購入したい方におすすめのセットです。

下村企販 プロモデル槌目ゆきひら鍋18cm 34052

ハンドルの素材にもこだわった、日本製の雪平鍋です。熱くなりにくいブナ材の取っ手を採用しており、安心して持てます。本体はステンレスを使用しているため、ガス火もIHも使用可能です。

満水容量は約1.9Lで、重量は約470g。全体に六角形の槌目が施された定番のデザインもポイントです。注ぎ口が両側に付いているので、利き手を問わずに使用できます。

雪平鍋のおすすめ|銅製

和平フレイズ ダンチュウ 純銅 雪平鍋18cm DA-29

純銅製の雪平鍋です。注ぎ口が2か所設けられているため、利き手や配置を選ばずに使えます。サイズは18cmなので、スープや煮物を作るのはもちろんのこと、野菜の下茹でなどの下ごしらえにも便利です。大きすぎないサイズ感で、餡やソースを作るのにも活躍します。

槌目模様が施された外面は、ツヤ消し仕上げがされており、重厚感があります。ハンドルは天然木で、見た目が美しいのもポイントです。質の高い雪平鍋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

藤田道具 純銅 雪平鍋 打ち出し UE-Y21

細部までこだわり抜いた雪平鍋。銅専門の職人が、機械と手打ちを併用して製作している、純銅製の高級な製品です。銅そのものの褐色が美しく光ります。

サイズは外径21cm、深さ85mm。注ぎ口が大きめに取られており、ほかの容器へと移し替えやすいのがポイントです。お菓子作りやジャム作りにも適しています。

雪平鍋の売れ筋ランキングをチェック

雪平鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。