中華料理店の厨房で使われているイメージの強い「中華鍋」。小さめのサイズで、扱いやすい製品も充実しており、コンロの大きさや作る分量にあわせて選択すれば、自宅でも使えます。また、幅広い調理法に対応し、本格的な中華料理だけでなく定番の家庭料理にも活用可能です。
そこで今回は、おすすめの中華鍋をご紹介します。種類や選び方についても解説しているので、自分にぴったりのモノを選ぶ参考にしてみてください。
中華鍋の種類
広東鍋

By: rakuten.co.jp
広東鍋は、鍋の持ち手が両側に付いているのが特徴。左右対称でバランスが取りやすく、鍋底の丸みが浅いのでコンロに置いたときに安定感があります。また、鍋の中央に重心があるためぐらつきにくく、揚げ物などの調理におすすめです。
調理面積が広いので、食材を多く使う炒め物などにもムラなく均一に火が通せます。食材を混ぜるには、持ち手を掴んで揺らすようにするため慣れが必要ですが、さまざまな料理に対応できる使い勝手のよい中華鍋です。
北京鍋

By: amazon.co.jp
北京鍋は鍋の丸みに傾斜があるため、広東鍋に比べて鍋底が深く、鍋の持ち手がひとつなのが特徴。フライパンと似た形状なので扱いやすく、はじめて中華鍋を購入する方にもおすすめです。
片手で鍋を振れるので、少ない量を調理する場合にも便利。ただし、持ち手が長いためバランスを崩しやすく、取り扱いには注意が必要です。
中華鍋の選び方
素材で選ぶ
料理の仕上がりを重視するなら鉄製

By: amazon.co.jp
熱伝導率が高く、強火で鍋全体を素早く熱する鉄製の中華鍋は、食材にムラなく火が通せます。そのため、素材の水分が閉じこめられ、炒め物の場合は野菜をシャキッと、揚げ物の場合は衣をカリッと仕上げられるのが魅力です。
鉄製の中華鍋は、お手入れを怠らなければ、使えば使うほど鍋に油がなじみ、食材が焦げ付きにくくなるのもポイント。こまめなお手入れは必要ですが、自分だけの中華鍋を「育てる」という楽しみも味わえます。
軽さを重視するならチタン製

By: rakuten.co.jp
チタン製は、鉄に比べて軽量なので手首や腕への負担を軽減可能です。錆びにくく手入れが簡単なのも魅力。また、耐熱性が高いため強火の調理にも適しています。
鉄製に比べて劣るのが熱伝導率と油なじみ。また、チタンは強度が高いので加工には高度な技術を必要とし、高価なモノが多いというデメリットもあります。
丈夫で錆びにくく軽量な中華鍋なので、はじめて使う方におすすめです。
サイズと重量で選ぶ

By: amazon.co.jp
中華鍋はチャーハンや野菜炒めなど、量の多い炒め物に使われることが多い鍋です。そのため、勢いよく鍋を振っても中の具材がこぼれないように、ゆとりのあるサイズを選ぶ必要があります。
2人分の料理を作るなら28〜30cm、3〜5人分であれば30〜33cmがおすすめです。それ以上に大きな中華鍋では隣のコンロを塞いでしまうことがあるため、注意しましょう。
また、中華鍋のサイズが大きくなれば、それだけ重量も重くなります。重くなると振るのが大変で腕に負担をかけてしまうため、問題なく振れる重さの中華鍋を選びましょう。一般的に鉄製の中華鍋は重く、チタン製の中華鍋は軽い傾向にあります。
持ち手の素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
中華鍋には、持ち手部分が鍋と同じ素材でできたモノと、持ちやすいよう別の素材で加工されたモノがあります。鍋と同じ素材の持ち手はぐらつきにくく、長期間使い続けていても安心。鉄製中華鍋の多くはこのタイプですが、鍋を熱すると持ち手も熱くなるため、事前に手を守る鍋掴みなどを準備しておきましょう。
一方、持ち手部分に熱を通しにくい素材を使い、素手で持てる中華鍋もあります。手になじむ素材で使いやすく、利便性を重視する方におすすめ。ただし、長く使い続けるとつなぎ目がゆるんだり、ぐらついたりして、火傷や事故につながる恐れもあります。その場合は、すぐに持ち手部分を修理するか、早めの買い替えがおすすめです。
また、持ち手部分が先に劣化したら、取り替え可能なモノも販売されています。使う頻度と安全性を考慮したうえで、好みのタイプを選択しましょう。
中華鍋はIH対応が少ない

By: amazon.co.jp
中華鍋を購入するときは、対応している熱源をチェックしましょう。中華鍋はガス火専用のモノが主流で、底が丸い形状をしているのが特徴。IHクッキングヒーターで使用する場合は、対応している製品かどうかを事前に確認しておくことが大切です。
IH対応の中華鍋は、底面が平らになっているのがポイント。ヒーターと密着することで熱が伝わるので、できるだけ底面が広いモノを選ぶのがおすすめです。なお、野菜炒めやチャーハンなどを作る際に、持ち上げて振る使い方はできない点に留意しておきましょう。
中華鍋のおすすめ|直火・ガス火専用
遠藤商事 鉄プレス北京鍋 APK11033
新潟県燕三条のキッチン用品ブランドが手がけた人気の中華鍋。遠藤商事は、プロの料理人向けの製品を多く生み出しており、使いやすい本格的な中華鍋を求めている方におすすめのブランドです。
本体は鉄製で、使用するほどに油がよく馴染むのが魅力です。野菜炒めやチャーハンなどの強火で一気に炒める調理に向いています。そのほか、揚げ物・煮物・蒸す・焼く・茹でるなど、さまざまな調理が可能です。
サイズは直径33×深さ10.6cm。板厚は1.2mmで、重量は1280gです。持ち手がひとつの北京鍋タイプ。一度に多くの料理を作る方や、家族の人数が多い方にぴったりの中華鍋です。
遠藤商事 純チタン 北京鍋 APK22027
純チタン製の中華鍋です。軽量で、力に自信のない方でも使いやすいのが魅力。炒め物・煮物・揚げ物など、さまざまな調理で活躍します。腕や手首に負担をかけにくい中華鍋を求めている方にぴったりです。
昇温スピードが速く、少ない火力ですばやく温度が上がるため、スピーディーに調理する中華料理に向いています。さらに、耐食性に優れ、熱や酢に強いのもポイント。長く愛用できる一生モノの中華鍋としてもおすすめです。
持ち手が付いている北京鍋タイプで、サイズは直径27×深さ8.5cm、板厚は1.2mm。1〜2人分の料理を作るのに適しています。
廣田(Hirota) 底丸パンDX
底の形状が内面と外面で異なるガス火専用中華鍋です。内面底はすり鉢状になっており、底と側面がなめらかな丸みを帯びているのが特徴。一方、外低面はガスコンロの上でも安定しやすいように平面の形状を採用しています。特許取得済みの構造を持つおすすめの中華鍋です。
サイズは約幅25.3×奥行46.5×高さ12.5cm、内径は約24cm。深さが約8.5cmあるので、食材を混ぜたりひっくり返したりしやすいのが魅力です。また、両脇に注ぎ口が付いており、煮汁やスープなどを移しやすいのもメリット。調理しやすい中華鍋を求めている方にぴったりです。
本体には熱効率のよいアルミダイキャストを使用。内面には高級感のある三層フッ素樹脂加工、外面には焼付け塗装が施されています。焦げ付いたりこびりついたりしにくいのはもちろん、少量の油で調理できるのがポイント。健康志向の方にも適しています。
山田工業所 鉄 打出片手中華鍋
「打出し製法」で作られた鉄製の中華鍋です。打出しとは、平らな鉄板をプレス加工したあと、ハンマー付きの機械で何度も叩いて作る方法のこと。ひとつひとつ手で回しながら、少しずつ鍋の形に整えていくのが特徴です。
使っているうちに油が馴染みやすくなるのがメリット。炒め物などをよくする方にぴったりです。さらに、軽量で丈夫な点も魅力。本格的な中華鍋を使いたい方はチェックしてみてください。
形状は持ち手がひとつの北京鍋タイプ。サイズは外径27×深さ8cm、板厚は1.2mmです。1〜2人分の料理を作るのに適しています。そのほか、2〜3人に適した30cmや大家族向けの33cmなどもラインナップ。長く愛用できるおすすめの中華鍋です。
和平フレイズ カルビック 炒め鍋 RA-9690
一度にたっぷり調理できる大きめの中華鍋です。製品サイズは約幅51×奥行31.2×高さ13.7cm。内寸は約30cm、深さは約9.5cmとビッグサイズながら、約960gと軽量で扱いやすいのが魅力です。家族の人数が多い方や、大容量タイプの中華鍋を求める方はチェックしてみてください。
対応している熱源はガスコンロのみ。本体の材質はアルミニウム合金を採用し、内面には「チタンバリアコート」を施しています。30万回の耐摩耗試験に合格した高い硬度を備えており、長く愛用したい方におすすめです。
持ち手はフェノール樹脂製で熱くなりにくいのが特徴。また、本体との間に留め具がないため、汚れがたまりにくく使用後のお手入れも簡単です。
島本製作所 味一鉄 中華鍋 KS02-D3010
職人による「機械絞り加工」で作り上げられた中華鍋です。鉄の1枚板に大きな圧力をかけ、均一でなめらかな球形に仕上げているのが特徴。熱や油が全体にムラなく広がり、食材がよくすべります。野菜炒めやチャーハンなど、振って炒める調理におすすめです。
本体の素材には、熱保有力に優れた黒皮鋼板を使用。表面が多孔質なので、使い込むうちに油馴染みがよくなるのがメリットです。サイズは直径30×深さ7.7cm。底は2.3mmと厚めです。
形状は、持ち手が両脇に付いている広東鍋タイプ。溶接ではなく「4点リベット止め」で頑丈に取り付けられています。炒め物はもちろん、煮る・茹でる・蒸す・揚げるなど、さまざまな調理に使用可能。長く使える丈夫な中華鍋を探している方はチェックしてみてください。
ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプ中華鍋 660027
ソロキャンプにぴったりのコンパクトな中華鍋です。サイズは約鍋径18.5×深さ6.3cm。持ち手を含めた全長は約31.5cmです。重量は約570gと軽量で、持ち運びにも便利。アウトドアで本格的な調理を楽しみたい方におすすめの中華鍋です。
本体の素材には鉄を使用しています。鉄板は1.6mmで、直火などの高火力にも対応。持ち手部分にはステンレス鋼を使用しており、調理時に熱くなりにくいのが魅力です。
また、枝などを差し込んで釘やネジで止めることで、持ち手を延長できるのもメリット。焚き火などの直火で調理する際に役立ちます。少量の炒め物や1人分の食事作りに使える小さめの中華鍋を探している方はチェックしてみてください。
岩鋳(IWACHU) 中華鍋深型 21052
明治35年創業の老舗ブランドが手がけた中華鍋です。蓄熱性の高い鋳鉄を使用し、表面にはシリコン焼付塗装を施しているのが特徴。重量は約3.3kgで、ずっしりとした安定感があります。ガス・直火に対応しており、煮る・焼く・蒸すなど、さまざまな調理に使用可能。両脇に持ち手が付いた広東鍋タイプです。
本体サイズは40×32.5×13cm、内径は31.5×31.5×9.7cm。家族が多い家庭でも使用できます。料理が好きな方へのプレゼントや、新築祝いなどの贈り物にもおすすめです。
江部松商事 EBM 鉄ブルーテンパー プレス 中華片手鍋
鉄とブルーテンパー材を使用した中華鍋です。ブルーテンパーは表面に細かい凹凸があることから油が馴染みやすく、丈夫でサビに強いのが特徴。熱回りに優れており、強火でスピーディーに調理できます。炒め物を歯ごたえよく、ジューシーに仕上げたい方にぴったりです。
サイズは内寸30cm、深さ7.5cm、板厚は1.2mm。重量は1050gです。持ち手と本体が一体化している北京鍋タイプなので、お手入れしやすく長く使用できるのがメリット。本格的になモノが欲しい方におすすめの中華鍋です。
カンダ 神田鉄鍋 軽量鉄北京鍋 001221
新潟県の燕三条にある業務用調理器具などを展開するメーカーが手がけた中華鍋です。無駄のないシンプルで美しいフォルムと軽量性が魅力。サイズは内径33×9.5cm、板厚は1mm、重量は1080gです。手首に負担をかけにくい中華鍋を求めている方はチェックしてみてください。
本体の材質は鉄ブルーテンパ材を使用しています。熱回りがよく、スピーディーに調理できるのが特徴。また、使用するたびに油がよく馴染んで使いやすくなるのもうれしいポイントです。
片手で持てる北京鍋タイプ。耐久性に優れているため、育てながら長く使える中華鍋としておすすめです。
中華鍋のおすすめ|IH対応
リバーライト(RIVER LIGHT) 極 ジャパン 炒め鍋
鉄の表面に特殊熱処理を施したサビにくい中華鍋です。通常の鉄と比較して5倍の強度を有していると謳われているため、金属製のヘラ・お玉・タワシなども使用できます。
また、油が馴染みやすく、焦げ付きにくいのもポイント。蓄熱性に優れているので、食材にすばやく火が通ります。野菜炒めなどの炒め物は歯ごたえよく、焼き物は香ばしく仕上がるのが魅力です。
サイズは28×47.3×13.5cm、底面の直径は16cm、深さは7.5cm。木製の持ち手は取り外しが可能なため、省スペースで収納できます。古くなったり汚れたりしたときに部品交換ができるのもメリット。お手入れしやすいIH対応中華鍋を探している方におすすめです。
和平フレイズ enzo 鉄中華鍋 EN-013
力に自信がない方でも振りやすい軽量タイプの中華鍋です。重量は約1100g。サイズは約幅49×奥行28×高さ13cmです。軽さと強度を両立させるために「槌目模様」を入れているのが特徴。薄くても変形しにくいのが魅力です。
本体には蓄熱性の高い国産の鉄を使用。食材を入れても冷めにくいため、炒め物などの強火で行う高温調理に適しています。また、底面が平らになっており、ガス火だけでなくIHでも使用できるのがメリットです。
さらに、天然木とステンレスを組み合わせたおしゃれな持ち手もおすすめのポイント。握りやすさにこだわった美しいデザインに注目してみてください。インテリアにマッチするスタイリッシュな中華鍋を求めている方にぴったりです。
ティファール(T-fal) IHハードチタニウム・アンリミテッド ウォックパン G26519
「チタン・アンリミテッドコーティング」を施したIH対応の中華鍋です。ハードクリスタルを用いたコーティング技術を採用し、耐摩擦・耐久性を高めているのが特徴。食材がこびりつきにくいのが魅力です。
また、底面に広めのIHディスクを備えており、ムラなくスピーディーに熱が伝わりやすいのがメリット。厚くて丈夫な底面なので、加熱によって変形しにくいのもポイントです。製品サイズは幅46.7×奥行28.6×高さ10.9cm。本体の内径は28cm、深さは7.4cmです。
本体にはアルミニウム合金、底面はアルミニウム合金とステンレス鋼を使用。持ち手はフェノール樹脂製です。食材を入れるタイミングがわかる「お知らせマーク」が付いており、料理に慣れていない方でも適温がわかりやすい仕様。家庭用におすすめの中華鍋です。
パール金属(PEARL METAL) 鉄製エンボス加工いため鍋 HB-5769
表面にエンボス加工を施した鉄製の中華鍋です。食材との接地面が少ないため、こびりついたりしにくいのが魅力。ガス火はもちろん、IHやハロゲンヒーターなどにも対応しています。使い勝手のよいおすすめのアイテムです。
製品サイズは約全長48×幅30×高さ13.5cm。重量は約1112gです。フチに向かって少しずつ薄くしていくスピン加工を施しており、軽量化をはかっているのが特徴。軽くて振りやすい中華鍋として重宝します。
また、熱回りがよいためスピーディーに調理できるのもポイント。耐久性にも優れているので、長く愛用できる中華鍋を探している方はチェックしてみてください。
日本洋食器 匠 マグマプレート 炒め鍋 MGIT24
「マグマプレート」を使用した鉄製の中華鍋です。マグマプレートとは、鉄の両面に細かい凹凸を付けた素材。油馴染みがよく、こげつきやこびりつきを減らせるのがメリットです。高火力で一気に仕上げる強火調理に向いています。
本体には日本製の鉄、持ち手には天然木を使用。シンプルなデザインなので、さまざまなキッチンにも違和感なく溶け込みます。また、耐久性に優れており、油を馴染ませてお手入れすることで長く愛用できるのも利点です。
製品のサイズは約直径24.5×長さ44.4×高さ12.6cm、板厚は約1.2mmです。重量は約860gと軽量で、力に自信がない方でも扱いやすいのがポイント。野菜炒め・チャーハン・回鍋肉などをおいしく作りたい方におすすめの中華鍋です。
中華鍋の売れ筋ランキングをチェック
中華鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。
中華鍋は、炒める・揚げる・煮る・蒸すなどのさまざまな料理ができる調理器具です。事前に大きさや重さを確認し、素材によって異なるお手入れ方法や注意点を十分に理解しておくと選ぶ際の失敗を防げます。お手入れを怠らなければ長く使い続けられる製品が多いので、ぜひ本記事を参考に選んでみてください。