自宅で本格的なおでんが楽しめる「おでん鍋」。大容量のモデルなら、ホームパーティやイベントなどで活躍するのもメリットです。しかし、さまざまな種類のモノが展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのおでん鍋を直火式・電気式・業務用に分けてピックアップ。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
おでん鍋の選び方
熱源をチェック
リーズナブルで使いやすい直火式

By: amazon.co.jp
家庭用のおでん鍋は、直火式のモノが主流。キッチンのガスコンロで調理したり、テーブルに設置したカセットコンロで温めながら食べたりと、用途やシーンに合わせて使いやすいのが特徴です。
比較的リーズナブルで購入しやすく、コスパがよいのも嬉しいポイント。また、おでん以外の調理にも使える汎用的なモデルも展開されています。
なお、直火式をセレクトする際には、おでん鍋の対応熱源を要チェック。特にIHで使えるかどうかは必ず確認しておきましょう。
本格的に仕上がる電気式

By: amazon.co.jp
電気式のおでん鍋は、自動での温度管理や保温機能が搭載された高性能なモデルが豊富。調理に適した温度をキープしながらじっくりと煮込めるため、本格的なおでんを作れるのが特徴です。
キッチンのコンロを占領しないため、忙しい時間帯にほかの調理を同時進行で進められるのもメリット。また、仕切りが付いた角形デザインのモノが多く、自宅にいながら居酒屋や小料理屋のような雰囲気を楽しめるのも魅力です。
ただし、電池式は一般的な鍋と比べてサイズが大きく、設置場所を確保しにくい点は留意しておきましょう。
使用人数に合わせたサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
おでん鍋のサイズは、使用シーンや人数に合わせて選びましょう。ホームパーティやイベントなどで大人数分のおでんを作りたい場合は、直径30cm以上の大容量サイズがおすすめ。2~4人程度のファミリー用には、直径20~28cm程度のサイズが適しています。
1人用のおでん鍋を作るなら、直径20cm前後のコンパクトサイズがぴったり。なお、サイズで悩んだ場合には、少し余裕のあるモノを選ぶのがおすすめです。
おでん鍋の形状で選ぶ
角形

By: kwakui.co.jp
角形のおでん鍋には、木蓋・木枠・仕切りなどが付いた製品が多く、お店のように粋な雰囲気を演出できるのが魅力。自宅で本格的なおでんを堪能したい方や、パーティやイベントなどでの使用を検討している方などにおすすめです。
ただし、一般的な角形のおでん鍋は、おでん以外の調理に使いにくいのがデメリット。汎用性を重視する方は、プレートの交換や仕切りの取り外しでさまざまな調理法に対応できる、多用途タイプやホットプレートタイプのモデルをチェックしてみてください。
丸型

By: rakuten.co.jp
使い勝手を重視する場合には、丸型のおでん鍋がおすすめ。一般的な鍋と同じような形状のため、初めておでん鍋を購入する方に適しています。
また、汎用性に優れているのもポイント。すき焼きや寄せ鍋などの鍋料理に、カレー・シチュー・肉じゃがなどの煮込み料理とおでん以外の調理にも対応できます。
おでん鍋の素材をチェック
保温性の高い土鍋・ホーロー

By: amazon.co.jp
土鍋やホーローのおでん鍋は、蓄熱性に優れているのがメリットです。一度温度が上がると冷めにくいので、おでん作りにぴったり。また、高い保温性により余熱調理が可能なため、ガス代や電気代を節約しやすいのもポイントです。
なお、ホーロー製には、薄くて軽い素材の鍋と重い鋳物鍋の2種類あります。軽い鍋は扱いやすく、高い熱伝導率により具材へ素早く火を通せるのが魅力。ただし、冷めやすいので、保温性や蓄熱性を重視する場合はホーロー鋳物のおでん鍋がおすすめです。
熱伝導率の高いステンレス・アルミ

By: amazon.co.jp
アルミ製のおでん鍋は熱伝導率に優れており、具材へスピーディに火を通せるのが特徴。一度に大量のおでんを作りたいときに重宝します。
一方、保温性が高く一度あたたまると熱が逃げにくいステンレスは、おでんのようにじっくりと煮込む料理にぴったり。また、丈夫でサビに強いため、お手入れしやすいのもポイントです。
仕切りが取り外せるモノはお手入れが簡単

By: amazon.co.jp
仕切りが付いているおでん鍋を選ぶ場合は、仕切りが取り外せるかどうかも重要なポイント。仕切りが取り外せると、おでん以外の料理にも使えるため、使い勝手は良好です。
鍋の細かい部分まで簡単にお手入れしやすいのもメリット。なお、おでん鍋を謳う製品は仕切りの取り外せるタイプがほとんどですが、なかには固定式のモノも展開されています。
おでん鍋のおすすめ|直火式
ワクイ(WAKUI) 家庭用 おでん・湯どうふ鍋 W-2212
新潟県燕市の老舗ステンレスメーカー「ワクイ」が手がけるガス火専用のおでん鍋です。四角い形状に十字型の仕切り板と木蓋が付いた本格的なアイテム。おでんの具材をきれいに分けて並べれば、お店のような雰囲気を演出できます。
湯豆腐専用のスプーンとフォークに、中子が付属しているのもポイント。また、約幅30.2×奥行23.4×高さ15.7cmのコンパクトサイズなので、テーブルで鍋を囲みながらおでんや湯豆腐を楽しめます。使い勝手のよい家庭用おでん鍋を探している方におすすめです。
ロゴス(LOGOS) 仕切おでん土鍋 木葢付 81062206
キャンプなどのアウトドアシーンにぴったりのおでん用土鍋です。鍋底面に凸凹としたズレ防止のストッパーを施しているのが特徴。バーベキューグリルや焚き火台に乗せておでんが作れます。
鍋は中央に仕切りが付いた角形で、味が混ざりにくいため、2種類のメニューを同時に作れるのが魅力。秋冬でのキャンプなら、片側でおでんを作り、もう片側で熱燗を作るのもおすすめです。
居酒屋のような雰囲気を醸す、木蓋が付属しているのもポイント。ひっくり返せばまな板としても使える仕様のため、調理器具を減らしたい方にもおすすめです。
パール金属(PEARL METAL) 和楽庵 ステンレス製ガラス蓋付おでん鍋26cm 仕切付 HB-5430
十字型の仕切り付きで具合を見栄えよく並べられる、ステンレス製のおでん鍋です。直径約26cmで、4~5人分程度のおでんを作るのにぴったり。また、保温性に優れたステンレス素材を採用しているため、高い温度をキープしながら具材にじっくりと火を通せます。
仕切りを取り外せば、普通の丸鍋として、おでん以外の料理に幅広く使用できるのも魅力。加えて、鍋の高さが約9cmと浅めなので、具材を取り出しやすく、煮魚や煮物などの煮くずれしやすい料理を作る際にも重宝します。
ガラス蓋が付属しており、調理中に中身を確認しやすいのもメリット。ガスコンロにはもちろん、IH・ラジエントヒーター・ハロゲンヒーターなどに対応しています。汎用性に優れたおでん鍋を探している方におすすめです。
宮崎製作所 オブジェ おでん湯豆腐鍋 中子・仕切・お玉・穴明きお玉付 25cm OJ-8-2
新潟県燕市に本社を構える金属ハウスウェアメーカー「宮崎製作所」が手がけるおでん鍋です。鍋の素材に熱伝導性の高い鉄をステンレスで挟み込んだ、全面鉄芯三層鋼を採用。具材にムラなくじっくりと火を通して、おでんをおいしく仕上げられます。
取り外し可能な仕切りと中子に、2種類のお玉が付属しているのもポイント。おでんをはじめ、湯豆腐・すき焼き・しゃぶしゃぶなどのほか、肉じゃが・煮しめ・煮魚などの煮物を作る際に活躍します。
ガス火のほか、IH・ハロゲンヒーター・クッキングヒーターに対応しており、使い勝手も良好。また、シンプルかつスタイリッシュなデザインを採用しているため、見た目にこだわる方にもおすすめです。
ヨシカワ(Yoshikawa) 郷技 おでん鍋25cm YJ2916
オールステンレス製のおでん鍋です。丈夫でサビに強いほか、お手入れしやすいのが特徴。また、食品の色やニオイも移りにくいので衛生面も良好です。
直径約25cmで、3~4人分程度のおでんを作るのにおすすめ。さらに、仕切りのない浅型鍋なので、煮崩れしやすい煮魚や肉じゃがなどを作る際にも重宝します。
ガス火・IH・ハロゲンヒーターなどの熱源に対応しているのもおすすめポイント。さまざまなシーンで使えるおでん鍋を求めている方におすすめです。
藤田道具 銅 手打ち 打出し IHおでん鍋 320
銅器職人が鎚起で1点ずつ丹念に仕上げる、高級おでん鍋です。十字型の仕切りが付いているので、おでんの具材を見栄えよく並べられるのが魅力。重厚感あふれる佇まいは、ホームパーティや宴会などにもぴったりです。
IH対応で使い勝手がよく、仕切りを取り外せば普通の銅鍋として使えるため、汎用性を重視する方にもおすすめ。さらに、優れた熱伝導性を実現しているのもメリットです。
高木金属 ホーローあじわい鍋 室町30cm HA-M30
おでん鍋としても活躍する、上品でモダンな佇まいのホーロー鍋です。直径約30cmで、4~5人分程度のおでんを準備するのにぴったり。また、優れた熱伝導率で具材にムラなく火が通りやすいのもメリットです。
ホーローはにおいや色が移りにくい素材のため、食材を選ばずさまざまな鍋料理を楽しめるのも魅力。さらに、汚れもサッと落とせてお手入れも簡単です。
ガスとIHの両方に対応しており、使い勝手がよいのもおすすめポイント。大容量のアイテムを探している方におすすめです。
みのさらら 瑠璃釉 土鍋 10号 萬古焼
落ち着いた色味と佇まいが特徴的な、おでん鍋としても活躍する土鍋です。土鍋ならではの優れた保温性で、具材にじっくりと火を通せるのが魅力。また、5~6人分程度のおでんをたっぷりと作れるのもメリットです。
ガスと電子レンジに対応しており、手軽に加熱やあたため直しができるのもポイント。さらに、食洗機も使えるので、お手入れの手間を軽減したい方におすすめです。
ニトリ IH軽量土鍋風深型卓上鍋 18cm 8942138
「ニトリ」が展開する、おでん鍋としても活躍する卓上鍋です。直径約18cmで、1~2人分のおでんを作るのにぴったり。なお、高さ約14.3cmと深型なので、コンパクトながら具材もつゆもたっぷりのおでんが作れます。
本体の素材には、軽くて熱伝導に優れたアルミを採用。さらに、鍋内側にふっ素樹脂塗膜加工、外側にはセラミック塗膜加工が施されており、具材や汚れがこびりつきにくいのがメリットです。
ガス・IH・オーブンに対応しているため、幅広いシーンで活用できるのもポイント。丸みを帯びたキュートなフォルムは、見た目にこだわる方にもおすすめです。
ル・クルーゼ(LE CREUSET) シグニチャー ココット・ジャポネーズ 24cm
鮮やかに映える美しいカラーリングも魅力的な鋳物ホーロー鍋です。食材の旨味をじっくりと引き出す、優れた熱伝導性・蓄熱性・保温性・気密性を備えているのが特徴。火を消した後も鍋の余熱でゆっくり味がしみ込むため、おいしいおでんに仕上げられます。
ガス・直火・IHのほかオーブンにも対応しており、1台で煮る・炊く・焼く・蒸す・炒める・揚げるなどの調理を行えるのもメリット。デザイン性と汎用性を重視する方におすすめです。
野田琺瑯(NODA HORO) ココナベ KO-21
老舗のホーローメーカー「野田琺瑯」が手がける、おでん鍋にぴったりのホーロー万能鍋です。1~2人分程度のおでんを作るのにおすすめ。また、高い熱伝導率により、具材へムラなくスピーディに熱を伝えられます。
ガス・IH・オーブンとさまざまな熱源に対応しているので、料理の幅を広げたい方にもぴったり。また、カラーバリエーションは、乳白と渋黒のおしゃれな2種類を展開しています。
おでん鍋のおすすめ|電気式
中央産業 電気保温おでん鍋 田楽亭 割蓋 CS3-061214 931706
焼き桐の木枠と木蓋が味わい深い風合いを醸し出す、電気式のおでん鍋です。ステンレス製の内鍋は、約幅25×奥行22×高さ6cmで、2~3人分程度のおでんを作るのにぴったり。さらに、十字型の仕切り付きで、見栄えのよい本格おでんが仕上がります。
本格仕様ながらコンパクトなので、自宅用として活用するのもおすすめ。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのもメリットです。
杉山金属 多用途おでん鍋ふるさとのれん KS-2539
1台で煮る・茹でる・蒸す・焼く・炒めるの5役をこなす、多用途なおでん鍋です。内鍋は、約幅32×奥行24×高さ10cmの深型サイズで、4人分程度のおでんを作れるのが魅力。さらに、付属の仕切りを使えば、お店のような見栄えに仕上げられます。
約1200Wの高火力で調理できるため、テーブルで焼きそば・焼き肉・野菜炒めなどの鉄板料理を楽しめるのも特徴。また、鍋内面にはフッ素樹脂加工が施されており、焦げつきやこびりつきを軽減できます。
焼杉風の木枠と木蓋をあしらった、味わいのある佇まいもポイント。機能性と見た目の両方を兼ね備えたおでん鍋を探している方におすすめです。
ハック(Hac) ホットプレート付きおでん調理鍋 HAC2739
おでん鍋にホットプレートが付いた、機能的なアイテムです。おでん鍋の素材には、丈夫でサビにくく、高い保温性を備えたステンレスを採用。十字型の仕切りも付属しているので、本格おでんが楽しめます。
おでん鍋やホットプレートは約幅29×奥行17.5cmで、3~4人分程度の料理を作るのにぴったり。おでんや鉄板料理を頻繁に作る方や、おでん鍋の汎用性を重視する方などにおすすめです。
ライソン(LITHON) 卓上おでん鍋 KDPC-003B
一人暮らしの方などにおすすめのコンパクトな電気式おでん鍋です。具材とつゆをセットしたら、あとはスイッチを押して待つだけと簡単。手軽におでんを楽しめる便利なアイテムです。
自動温度調節機能が搭載されており、ほったらかしでおでんの過熱や冷めを防げるのもポイント。加えて、アルミ製の内鍋にはフッ素樹脂加工が施されているため、食材がこびりつきにくく、お手入れしやすいのがメリットです。
内鍋は仕切りのないシンプルなデザインで多用途に使えるのも魅力。ビビンバ・カレーうどん・キムチ鍋・アヒージョなど、おでん以外のさまざまな料理に対応できます。
おでん鍋のおすすめ|業務用・大きい
ニチワ電機 電気おでん鍋 EOK-6N2ニチワ電機 電気おでん鍋 EOK-6N2
木蓋と6つ切りの仕切り板を備えた、角形の電気式おでん鍋です。本体と鍋の素材に丈夫でサビに強く、保温性に優れたステンレスを採用。鍋ごと取り外して丸洗いできる仕様のため、お手入れしやすく、衛生的に使いやすいのがメリットです。
つまみを回すだけで無段階に火力を調節できるサーモスタットを搭載しており、好みの温度を自動的にキープできるのもポイント。保温に適した温度に設定すれば、アツアツのおでんを長時間楽しめます。
約幅48.5×奥行33.5×高さ18cmのコンパクトサイズなので、省スペースに設置しやすいのも魅力。使い勝手のよいおでん鍋を求めている方におすすめです。
エイシン電機(EISHIN) 電気おでん鍋 CVS-8D
2つの鍋を用いた大容量タイプの電気式おでん鍋です。アルミ鋳込みヒーターを採用しており、優れた熱伝導で鍋全体を均一に加熱できるのが特徴。ボタンを押すだけで安定した温度を長時間キープできるため、より手軽においしいおでんを楽しめます。
本体にはテフロンコーティングが施されているので、汚れが付きにくいのもメリット。万が一、つゆが吹きこぼれてしまった際などにも、手軽に拭き取れてお手入れが簡単です。
木枠と木蓋をあしらった、味わい深い佇まいも魅力。おでんパーティやイベントなどで活躍する、業務用のおでん鍋を探している方におすすめです。
遠藤商事 マイコンおでんウォーマー 6ッ切 TDO-900R
1台で煮込みから保温までできる電気式のおでん鍋。深みのある色合いの木枠に、透明な樹脂製蓋と6つ切りの仕切り板が付いており、おでんの雰囲気を盛り上げる本格仕様のアイテムです。
蓋の表面には防曇加工が施されているため、鍋のなかの具材を確認しやすいのが特徴。また、ドーム形状で、蓋を閉めても鍋上に余裕ができるため、15~16cm程度の長い串物を縦に並べられるのもメリットです。
内鍋は、本体から取り外せるので、使用後のお手入れも簡単。さらに、角形ながらコーナー部分に丸みを持たせたR形状のため、隅々まできれいに洗えて衛生的に使いやすいのもおすすめポイントです。
遠藤商事 業務用 丸型おでん鍋 木蓋付 EOD01
鍋に十字型の仕切りと木蓋が付属した、本格仕様のおでん鍋です。約直径33×高さ10cmの大きい丸型サイズは、大人数で使いやすいのが特徴。業務用としてはもちろん、ホームパーティやイベントなどでの使用にもおすすめです。
鍋の素材には、丈夫でサビに強いステンレスを採用。さらに、仕切りはパーツごとに取り外せるため、お手入れしやすいほか、普通の丸鍋として麺を茹でたり煮物を作ったりとさまざまな調理に活用できるのもポイントです。
パール金属(PEARL METAL) クックオール アルミ大型鍋40cm H-1785
たっぷりのおでんを作るのに重宝する、直径約40cmのガス火専用大型万能鍋です。鍋の素材には、熱伝導に優れたアルミを採用。大容量ながら重量約1.6kgと軽くて扱いやすいので、持ち運ぶ頻度の多い方におすすめです。
アルミの表面にアルマイト加工が施されているため、耐蝕性を備えているのも注目ポイント。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすく、コスパがよいのもメリットです。
番外編|おでんのおいしい作り方

By: amazon.co.jp
ダシの効いた定番おでん3~4人分の作り方です。まず、ダシ汁1400ccに、酒60cc・薄口しょうゆ大さじ2・みりん大さじ2・塩小さじ1・オイスターソース小さじ1を加えて、おでんダシを作っておきましょう。
大根・卵・こんにゃく・練り物など好みの具材を用意したら下準備。卵は固ゆで、大根は約2cmにカットして面取りを行い、十字の切り込みを入れて下茹でします。こんにゃくも格子状の切り込みを入れて三角形にカットし、下茹でしておきましょう。
おでん鍋にダシを入れて火にかけ、沸騰したら大根・こんにゃく・卵などを入れて弱火で30分程度煮込みます。大根が透き通ってきたら練り物類を入れて、さらに弱火で約10分。最後に、やわらかい具材を入れて約5分あたためたら完成です。
味のしみたおでんに仕上げるためには、隠し包丁など具材の下ごしらえが必須。さらに、弱火でコトコト煮込むのが煮くずれ・煮つまり・汁のにごりを防ぐポイントです。
おでんを作る際に便利な「おでん鍋」。選ぶ際にはまず、直火式と電気式の熱源に注目です。直火式ならIH対応の有無も忘れずに確認しておきましょう。また、土鍋・ホーロー・アルミ・ステンレスなど、鍋の素材も要チェックポイント。今回ご紹介したアイテムを参考に、自分にぴったりのおでん鍋を見つけてみてください。