一人でも気軽にあたたかい鍋料理を楽しめる「一人用鍋」。ひとつ持っていれば、鍋料理をはじめ雑炊やラーメンなど、さまざまな料理を作るのに便利です。サイズや素材、対応している熱源など、さまざまな製品が展開されています。

そこで今回は、おすすめの一人用鍋をご紹介。使いやすい一人用鍋を選ぶためにチェックするポイントもあわせてご紹介するので、購入の際の参考にしてみてください。

一人用鍋の選び方

対応している熱源をチェック

By: amazon.co.jp

一人用鍋を購入する際には、家庭の熱源に対応しているかどうかを必ずチェックしましょう。一人用鍋のなかには、対応する熱源が限られているモノもあるため、家庭の熱源に合ったモノを選ばないと使用できない恐れがあります。

一方、ガスコンロやIHだけでなく、オーブンや電子レンジにも対応している一人用鍋もあるので、気になる方はチェックしてみてください。幅広い熱源に対応しているモノだと、さまざまなメニューに使用できるのでおすすめです。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

一人用鍋のサイズも重要なチェックポイント。あまり大きすぎる鍋を選ぶと、洗い物や収納のスペースを取ってしまいます。

気軽に使うためにも、5~6号くらいの大きさの一人用鍋がおすすめ。口径でいうと15~18cmくらいの大きさが目安です。おでんなど、料理を多めに作ることを想定しているなら、1サイズ大きめを選びましょう。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

土でできた土鍋は、熱ムラが少なく食材を均等に加熱できるのが魅力。また、保温性にも優れているためテーブルに出したあともアツアツの状態が長続きするのも嬉しい点です。

一方、ほかの素材と比べるとカビが生えやすかったり割れやすかったりするので、取り扱いに多少のコツが必要。土鍋を快適に使用するためには、事前に適切なお手入れの方法を理解しておくことが重要です。

ホーロー

By: amazon.co.jp

ホーロー製の鍋は、熱伝導率に優れているため食材をスピーディに加熱できるのが魅力。また、蓄熱性が高く、食材にじっくりと火を通すので、料理がおいしく仕上がります。

表面はガラス質で覆われているため、食材のニオイが移りにくく衛生的に使えるところもポイント。しかし、衝撃を与えるとガラス質が傷ついてしまうこともあるので注意しましょう。

アルミ・ステンレス

By: amazon.co.jp

アルミやステンレスなどの金属製の鍋は、熱伝導率が高くスピーディに調理できるのが魅力。軽くて、力の弱い方やお年寄りにも使いやすい製品が多いのも魅力です。

しかし、熱伝導率が高いために食材が焦げつきやすいのがデメリット。内部にコーティングが施されているモノを選ぶと快適に使用できるのでおすすめです。

機能をチェック

By: amazon.co.jp

一人用鍋のなかには、さまざまな機能を搭載しているモノもあります。自分に合った機能がついているモノなら、より快適に一人鍋を楽しめるのでチェックしてみてください。

フタのツマミ部分にくぼみがついており菜箸が置けるモノは、菜箸の置き場所に困らないため便利。また、フタがそのままどんぶりとして使用できるモノは、鍋のほかに食器を用意する必要がないので洗い物が少なく済みます。

電熱器と一体型になっている電気鍋は、熱源がない場所でもコンセントさえあればどこでも鍋が楽しめるのが魅力。テーブルで調理しながら鍋を楽しみたい方におすすめです。

一人用鍋のおすすめ

キントー(KINTO) KAKOMI IH土鍋 1.2L 25190

直火調理だけでなく、IH調理器やハロゲンヒーターでも使える高耐熱陶器の一人用鍋です。電子レンジやオーブンでも調理できるため、さまざまな熱源で使えるモノを探している方におすすめ。鍋料理や煮物を作るだけでなく、肉や魚のグリル調理にも使えるので便利です。

鍋の底面に発熱体が焼きつけられており、IH調理器との間に小さな隙間があっても充分に反応します。焼きつけられた発熱体により鍋底面とIH調理器の接する面が減るので、摩擦による調理器へのダメージが軽減されるのもメリットです。

付属のすのこを使って蒸し調理も可能。食材の旨みや栄養素を閉じ込めた美味しい料理を味わえます。蒸し調理で油分を落としたヘルシーメニューを作りたい方にもおすすめ。吸水率が低くにおいが移りにくい素材を使用しているので、スパイスを使った調理にも適しています。

銀峯陶器 土鍋 96061

上品な雰囲気の瑠璃釉と菊花模様が印象的

美しい菊花模様のフタが印象的な一人用鍋。瑠璃釉の深い色合いが、食卓を上品な雰囲気に演出します。

素材は陶器製で、ほどよい厚みがあるため蓄熱性に優れており、火からおろしたあともしばらくアツアツを保てるのが魅力。遠赤外線効果により、食材の旨みを引き出して料理がおいしく仕上がります。

ガスコンロのほか、オーブンや電子レンジでの使用も可能。鍋やうどん、炊き込みご飯などさまざまな料理に対応できる一人用鍋です。

銀峯陶器 花三島 6号

和風で落ち着いたデザインのモノを使いたい方におすすめの一人用鍋です。花三島は白とグレーのグラデーションと大きな花の模様が特徴。絵づけは職人が全て手作業で行っています。シンプルなデザインがポイントです。

三重ブランドの「四日市萬古焼」に認定されており、耐熱性と耐久性が高いのも魅力。プロの料理人から使われ始め、国内だけでなく海外でも幅広く愛用されています。 国産の土鍋で品質が高いため、長く使えるモノを購入したい方におすすめです。

耐熱陶器で食材に熱がじっくり伝わるので、パン作りも可能。炊飯もできるため、土鍋ご飯を食べたい方におすすめです。7号や9号もラインナップしており、自分に合ったサイズを選べます。機能性と耐久性が高いモノを探している方はチェックしてみてください。

マルヨシ陶器 どんどなべ M010

フタをどんぶりとして使用できる便利さがポイント

コロンとしたフォルムと素朴なデザインが愛らしい一人用鍋。素材は耐熱陶器で、厚みがあり保温性に優れているため、料理をアツアツのまま食べられるのが魅力です。

フタをひっくり返せばそのままどんぶりとして使用できるのが特徴。鍋のほかに器を用意する必要がなく、洗い物が少なく済みます。また、フタの置き場所にも困らないのでテーブルを広々使えるのもポイントです。

ガスコンロをはじめ、オーブンや電子レンジの使用が可能。幅19×奥行17.5×高さ16cmとコンパクトで場所を取らないため、一人暮らしの方へのプレゼントにもおすすめの一人用鍋です。

パール金属(PEARL METAL) 蓋が取り皿になる一人用土鍋 レンゲ付 L-1979


電子レンジでの調理にも対応

ガス火と電子レンジでの調理に対応した一人用土鍋。幅20×奥行17×高さ12cmとコンパクトで、一人でも鍋料理を気軽に楽しめるのが特徴です。電子レンジでも鍋を炊けるので、忙しい日でもすばやく食事を準備できます。

フタをひっくり返して取り皿として使えるのも魅力。レンゲも付属しているため、ひとつ持っておくだけで手軽に食事を楽しめます。比較的リーズナブルな価格で購入できる、使い勝手に優れた一人用土鍋を探している方におすすめです。

カクセー(Kakusee) Graceramic 陶製洋風土鍋

洋食にもよく合うデザインが魅力

昔ながらの土鍋ながら、フタに洋風のデザインが施された一人用鍋。鍋料理だけでなくシチューのような洋風の料理にもよく合います。

陶器製で、熱ムラが少なく食材を均等に加熱できるのが魅力。遠赤外線効果で、料理がふっくらジューシーに仕上がります。ごはんを炊くのもおすすめです。

本体は耐熱陶器なのでガスコンロをはじめ、オーブントースター・ガスコンロ・オーブン・電子レンジでの使用が可能。グラタンなど焼き目をつけたい料理にも対応できます。

持ち手は本体と一体型で、継ぎ目がないのでお手入れもラクラク。さまざまな料理を気軽に楽しめる一人用鍋です。

野田琺瑯(NODA HORO) ココナべ KO-19MW

器としても使用できるデザインがポイント

シンプルなデザインで、どんなキッチンにもさりげなくなじむ一人用鍋。丸くてかわいいツマミがデザインのアクセントになっています。

本体は保温性に優れたホーロー製を採用。表面はガラス質になっているため食材のニオイが移りにくく、汚れがこびりつきにくいのが特徴です。ツマミは熱くなりにくいフェノール樹脂製で、加熱中にもスムーズに使用できます。

持ち手のないデザインで、鍋のまま食卓に並べても場所を取らないのもポイント。鍋としても器としても使用できるので、さまざまなシーンで活躍します。

カラーは乳白と渋黒の2種類。明るい雰囲気が好みなら乳白、シックな雰囲気にしたいなら渋黒がおすすめです。

ストウブ(staub) Wa-NABE S 40501

さまざまな熱源で使用できる

日本食からインスピレーションを受けて作られたフランス産の一人用鍋です。裏側に「システラ」と呼ばれる突起を備えた重厚なフタを採用しているのが特徴。過熱したときに食材から出る蒸気をとらえて水滴に変え、再度食材に降り注がせる「アロマ・レイン」により、料理をふっくらと美味しく仕上げられます。

内面には独自のホーロー加工を採用。食材の酸に強く、長時間使ってもニオイ移りしにくいのが魅力です。さらに、熱伝導・保温性が高いのもポイント。調理してそのままテーブルに出せるので便利です。

熱源はガスの直火・オーブン・IHに対応。さまざまな熱源で使用できるため、引っ越しなどでコンロの仕様が変わってしまった場合も使い続けられます。長く使える一人用の土鍋を探している方におすすめです。

高木金属 味わい鍋 弥生 HA-Y18

素朴な雰囲気が味わえる、菊花模様のデザインが目を引く一人用鍋。土鍋のように見えますが素材はホーロー製で、表面がガラス質のため汚れがこびりつきにくく、お手入れしやすいのが特徴です。ニオイも移りにくく、キムチ鍋やカレー鍋のようなニオイが強い鍋料理も安心して作れます。

ガスコンロ以外に、IHでも使用可能。熱伝導率に優れており、食材にムラなく熱が伝わるため料理がおいしく仕上がります。調理中に中の様子が確認しやすいガラス製のフタつきで、スムーズに調理できる一人用鍋です。

富士ホーロー(FUJIHORO) コットン ココット CTN-15C

丸みのあるフォルムと優しい色合いがおしゃれな一人用鍋。木製のツマミがナチュラルな雰囲気をプラスしています。

深さがあるため吹きこぼれにくく、調理しやすいのが魅力。コンパクトながらも一人分の鍋料理やラーメンを作るのにちょうどよい容量で、狭いキッチンでもラクラク調理できます。

素材は熱伝導率のよいホーロー製。すばやく均等に熱を伝えられ、料理がおいしく仕上がります。また、ニオイや色が移りにくいため、カレーやキムチを使った料理も安心して作れるのが嬉しいポイントです。

ガスコンロのほか、フタを外せばオーブンでも使用できるのでグラタンやプディングなどを作るのもおすすめ。鍋として使用する以外にも、ケーキ型や食器として使うなど、さまざまなシーンで活用できる一人用鍋です。

パール金属(PEARL METAL) チリ鍋 H-707

シンプルなデザインの一人用鍋。素材は耐久性に優れており、長く愛用できるのが魅力のステンレス製です。サビにくく、汚れも落としやすいのでお手入れも簡単にできます。

浅めの作りで、比較的はやく熱が回るためスピーディに調理できるのも特徴。寄せ鍋や鍋焼きうどん、ラーメンなど一人分の料理が手軽に作れます。レンゲが付属しているのですぐに使い始められるのも嬉しいポイントです。

ガスコンロをはじめ、IHなどオール熱源対応。落としても割れる心配がなく、気軽に使える一人用鍋です。

和平フレイズ 卓上鍋 おもてなし和食 RA-9763

土鍋のような素朴なデザインながらも、アルミニウム合金製で気軽に使えるのが嬉しい一人用鍋。カビが生えたり割れてしまったりする心配が少ないうえ、軽くて取り扱いやすいのが魅力です。

内面にはフッ素樹脂加工を施しており、食材がこびりつきにくいのも特徴。スムーズに調理できるので、料理初心者の方でも安心して使用できます。また、汚れも落としやすいためお手入れも簡単です。

フタのツマミには菜箸を置けるくぼみがついていて便利。さらに、鍋の持ち手には中身がたくさん入っていても持ちやすいようシリコンのハンドルカバーがついているなど、使いやすい工夫が施された一人用鍋です。

和平フレイズ 季節鍋 プチなべ PR-7146

昔ながらのレトロなデザインの一人用鍋。素材は軽くて取り扱いやすいアルミニウム製で、熱伝導率が高くスピーディに調理できるのが特徴です。

浅めの作りで、鍋からそのままでも食べやすいため鍋焼きうどんなどにもぴったり。中身がたくさん入っていても持ち運びやすい大きめの持ち手もポイントです。

カクセー(Kakusee) 卓上こぶり鍋 KN-18

耐久性に優れたステンレス製の一人用鍋。サビにくいうえ、お手入れも簡単なので長く愛用できます。重量は560gと軽いのが魅力です。

コンパクトなサイズながらも、深さがあるため容量が1.8Lとたっぷり入ります。たくさん食べたい方や、多めに作って作り置きしておきたい方にもおすすめです。

中の様子がよく見える強化ガラス製のフタつき。ツマミはフェノール樹脂製で熱くなりにくいため、調理中にも安全に使用できます。ガスコンロやIH、ハロゲンヒーターなどさまざまな熱源に対応しており、使う場所を選ばない一人用鍋です。

和平フレイズ ころんぽっと RB-1678

ホワイトの本体と、木製のツマミとの組み合わせがナチュラルな雰囲気の一人用鍋。雑貨のようなかわいい雰囲気で、鍋ごとテーブルに出してもおしゃれに見えるのが魅力です。

素材は軽く、熱伝導率に優れたアルミニウム製。落としても割れる心配がなく、気軽に取り扱えるのでおすすめです。内面にはセラミック加工が施されており、汚れがこびりつきにくいのでお手入れが簡単。また、強度に優れておりキズがつきにくいため、金属性のおたまやヘラも使用できます。

白いデザインで料理の色が映えるのもポイント。和洋問わず使えるデザインで、さまざまなメニューに対応できます。中の様子がよく見えるガラス製のフタつきで、調理しやすい一人用鍋です。

ドウシシャ(DOSHISYA) LIVE ぐつぐつ鉄なべミニ

固形燃料を使って加熱するタイプの一人用鍋。いつもの食卓も、本製品を使用するだけで特別感がアップします。熱源が必要ないため好きな場所で使用できるのも魅力です。

素材は熱伝導率に優れ、スピーディに調理できるのが魅力の鉄製。また、蓄熱性にも優れており食材に均等に熱が伝わるため、料理がおいしく仕上がるのも嬉しいポイントです。

卓上に置けるよう、固形燃料置きがぴったりはまる木製の土台も付属。普段の食事からパーティーシーンまで、幅広く使用できる一人用鍋です。

エヌ・エレファント(n.elephan) &NE Recopo NIM-118

電子レンジで使用できる便利な一人用鍋。本製品に野菜や肉などの具材を入れてレンジで加熱するだけで簡単に鍋ができあがります。料理が苦手な方や、忙しい方におすすめの製品です。

長時間火の前に立たなくてもよいので、夏の暑い時期にも重宝します。鍋料理以外にも、インスタントラーメンや温野菜を作ったり、ごはんを炊いたりとさまざまな料理に対応できるのが嬉しい点です。

素材は丈夫で割れにくく、取り扱いやすいポリプロピレン製。カラーはイエロー・ピンク・ブラック・ブルーの4種類を展開しています。

シロカ(siroca) おりょうりケトル ちょいなべ SK-M151

熱源のないところでも使用できる電気鍋タイプの一人用鍋。スタイリッシュなデザインで見た目にもこだわりたい方におすすめです。

40~100℃の間で温度調節ができるので、スムーズに調理できるのが嬉しいところ。鍋料理のほか、チーズフォンデュやインスタントラーメンを作ったり、お湯を沸かしたり、お酒をあたためたりとさまざまな用途に使用できます。

カラーはホワイトとブラックの2種類。シンプルなデザインが好きな方におすすめの一人用鍋です。

ドリテック(DRETEC) イージーポット

コロンとしたフォルムがかわいい一人用鍋。電気鍋タイプで、テーブルで調理してそのままできたてを食べられる気軽さが魅力です。

使用方法は鍋にスープや食材を入れ、温度調節つまみを回すだけと簡単。温度を切り替えられるので、状況に合わせて温度調節ができて便利です。

鍋パーツは、耐久性に優れておりお手入れも簡単なステンレス製。フタ・鍋パーツ・本体とそれぞれ取り外せるため、衛生的に使用できます。

中身がよく見えるガラス製のフタつきで、調理しやすいのもおすすめのポイントです。

レコルト(recolte) ポットデュオ フェット RPD-3

1台5役で使えるコンパクトな電気卓上鍋。パーツを取り替えることで、煮る・焼く・蒸す・揚げる・炊く、の調理に使えます。料理好きな一人暮らしの方におすすめです。

セラミックボウルのサイズは約直径17.5×深さ5.5cm。揚げものカバーをセットすれば、テーブルで串揚げや天ぷらも作れます。チーズフォンデュやバーニャカウダなども簡単にできるので、少人数のパーティーでおしゃれなメニューを楽しみたい方におすすめです。

付属のグリルプレートで肉や魚を焼いたり、炒め物を作ったりできるのもポイント。一人で美味しい料理を堪能したい方におすすめです。蒸し料理用アミを使えば、野菜や魚介の蒸し料理も簡単に作れます。