素材の水分を活かして調理できる無水鍋・無水調理鍋。食材本来の旨味や栄養を逃さず、いつもの料理を美味しく仕上げられます。製品によって素材やサイズ、対応熱源などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、無水鍋・無水調理鍋のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

無水鍋・無水調理鍋のメリット・デメリット

メリット

By: amazon.co.jp

無水調理鍋は、食材が持つ水分を活かして調理するため、旨味や栄養を逃しにくいのが魅力です。余分な水を加えないので、野菜などの素材本来の濃厚な味わいを引き出します。本体と蓋がしっかりと密着する構造が、美味しさのポイントになります。

また、煮る、焼く、蒸す、炒めるといったさまざまな調理法に対応できる万能性も特徴です。加えて、優れた保温性を活かして余熱調理も可能。調理の幅がぐっと広がり、日々の料理で活躍します。

デメリット

By: amazon.co.jp

無水調理鍋のなかには鋳物製で重さがあるモノもあり、扱うときに力が必要な場合があります。また調理中は取っ手や鍋全体が高温になりやすいため、安全に使うために鍋つかみを必ず用意しましょう。

水を使わない調理法なので、火加減によっては焦げ付くことがあります。特に、熱が早く伝わる薄手の鍋は注意が必要です。慣れるまでは火加減をこまめに調整することをおすすめします。

無水鍋・無水調理鍋の選び方

キッチンに合った熱源を選ぶ

By: amazon.co.jp

無水調理鍋を選ぶ前に、自宅のキッチンがどの熱源に対応しているかを確認することが重要です。コンロにはガス火とIHクッキングヒーターがあり、それぞれで使える鍋が異なります。

製品にはガス火専用のモノと、IHにも対応しているモノがあります。キッチンの熱源と合わない製品を選んでしまうと使えないため、購入前には必ず対応熱源をチェックしましょう。

素材で選ぶ

アルミ製

By: amazon.co.jp

アルミ製の無水調理鍋は、軽量で扱いやすいのが特長です。熱の伝わりがよいため、食材に素早く均一に火を通せます。力に自信がない方でも、楽に持ち運びができて便利です。

その使い勝手のよさから、初めて無水調理鍋を購入する方にもぴったりなタイプといえます。製品のなかには厚手のアルミニウム鋳物で作られたモノもあり、本格的な調理を楽しみたい方にもおすすめです。

ステンレス製

By: amazon.co.jp

ステンレス製の鍋は、耐久性が高く丈夫な点が魅力です。サビや傷に強いため、丁寧にお手入れをすれば長く使い続けられます。ひとつの鍋を長く愛用したい方に適しています。

製品のなかには、本体と蓋がぴったりと密着して高い密閉性を保つモノもあります。熱や水分を逃しにくく、食材の旨味を活かした調理が可能です。

ホーロー

By: amazon.co.jp

鋳物にガラス質をコーティングしたホーロー製の鍋は、優れた保温性がポイントです。一度あたたまると熱が下がりにくく、シチューやカレーなどの煮込み料理に適しています。

食材にじんわりと熱が伝わるため、味をしっかり染み込ませたい料理で活躍します。食卓にそのまま出せるような、おしゃれなデザインの製品が多いのも人気の理由です。

土鍋

土鍋タイプの無水調理鍋は、保温性が良好で、ゆっくりと食材に火を通すのに向いています。食材の芯までじっくりと熱を伝えるため、素材本来のよさを引き出すことが期待できます。

また、火から下ろしてもあたたかさが持続し、余熱を活かした調理ができるのも魅力です。見た目もよく、キッチンやダイニングテーブルに馴染みやすいのもおすすめのポイントです。

人数に合ったサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

無水調理鍋を選ぶときは、一度に調理する量や家族の人数に合ったサイズを選ぶことが大切です。サイズが合わないと、収納場所に困ったり上手に調理できなかったりする場合があります。

1人から2人で使用する場合は、直径20cmから22cm程度のサイズがぴったり。3人以上の家族で使う方や、作り置きをしたい方は、24cm以上の大きめなサイズがおすすめです。

作りたい料理に適した形状を選ぶ

By: amazon.co.jp

無水調理鍋の形状は、主にラウンド型とオーバル型の2種類です。ラウンド型は丸い形で火の通りが均一なため、炊飯や炒め物、蒸し料理など、幅広い調理に対応します。万能に使えるので、初めて無水調理鍋を購入する方におすすめです。

一方、オーバル型は楕円形をしており、魚を丸ごと一匹調理したり、塊肉や長い野菜を切らずに入れたりするのに便利です。特定の料理に挑戦したい方や、2台目の鍋として活躍します。

ウォーターシール効果の高いモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

ウォーターシール効果とは、鍋本体と蓋のすき間に食材から出た水蒸気の膜を作る仕組みのことです。この膜が鍋の中をしっかりと密閉状態にするため、食材の旨味や栄養を閉じ込めて調理できるのが魅力です。

食材が持つ水分を活かした調理が可能になります。ビタミンやミネラルといった栄養素を逃しにくく、旨味が凝縮された仕上がりが期待できます。少ない水分で調理できるため、時短や光熱費の節約にもつながります。

さらに、蓋の裏に付いている突起も重要なポイントです。食材から出た蒸気を効率よく水滴に変え、鍋全体にまんべんなく戻します。この働きによって、素材のよさを最大限に引き出すのです。

鍋底が厚いモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

鍋底が厚い製品は、熱がゆっくりと均一に伝わりやすく、食材の焦げ付きを防げるのがポイントです。6mmから8mm程度のしっかりとした厚みがあるモノが、より均一な加熱に適しています。

素材は、熱伝導率に優れたアルミニウム製や、熱効率と耐久性を両立したステンレスとアルミの多層構造などさまざまです。

また、厚手の鍋は保温性が高いのも魅力です。一度あたたまると冷めにくいため、余熱を活かした調理もできます。じっくりと火を通す煮込み料理などが得意で、光熱費の節約にも貢献します。

鍋底の表面加工をチェック

By: amazon.co.jp

鍋の内側の表面加工も、使いやすさを左右する大切なポイントです。代表的なモノにフッ素コーティングやセラミック加工があります。フッ素は焦げ付きにくく、セラミックは傷に強いのが特徴です。

特にセラミック加工は、耐熱温度が400℃以上と高く、耐久性に優れています。製品によっては金属製のヘラが使えるモノもあり、長く愛用したい方にぴったりです。アルミ製の鍋には、耐食性を高めるアルマイト加工が施されているモノもあります。

フッ素コーティングの製品を選ぶ場合は、耐熱温度を確認しましょう。オーブン調理などで高温使用を考えている方は、対応温度をチェックすると安心です。

料理の幅が広げるならオーブン対応がおすすめ

鍋ごとオーブンに入れられる製品を選ぶと、ロースト料理やパン作りなど、作れる料理の幅がぐっと広がります。特に鋳物ホーロー製の無水調理鍋は、耐熱性と蓄熱性に優れているため、オーブン調理との相性がよいとされています。

オーブンで使用する際は、蓋のつまみの耐熱温度に注意が必要です。鍋本体は高温に耐えられても、つまみは約190℃までといったように耐熱温度が別に定められている製品が多く見られます。事前に仕様を確認しておきましょう。

無水鍋・無水調理鍋のおすすめ|ガスコンロ用

リンナイ(Rinnai) レジェロ RBO-MN18

リンナイ(Rinnai) レジェロ RBO-MN18

軽さを実現した高品位アルミ鋳物製の鍋です。鉄鋳物製の鍋と比べて重さが1/2になり、扱いやすい重量感を実現。日常使いしやすい取り回しのよさが魅力です。熱伝導性に優れており、鍋全体がすばやくあたたまります。

アプリのオート調理機能を搭載し、火加減や加熱時間を自動調整。下ごしらえ後はコンロにつきっきりにならず、おまかせで調理完了。料理初心者や忙しい方におすすめの機能です。

セラミックコート加工により焦げ付きにくく、手入れも簡単。スポンジで軽くこするだけで汚れが落ちるとされています。

モラトゥーラ(Molatura) bestpot

モラトゥーラ(Molatura) bestpot

1000分の1ミリの高精度切削技術を用いた無水調理鍋です。鍋と蓋の隙間をなくすことで、素材本来の味わいを逃がしにくい設計。鉄鋳物の蓋は重みで気密性を向上させる仕組みです。蓋裏のフィボナッチ数列の凹凸が旨味成分を含んだ水分を効率的に鍋に戻すとされています。

本体は三重県四日市の萬古焼を採用し、優れた蓄熱性能を実現。ハガマヒーターとトリプルヒート効果により、鍋底・ハガマ形状・空気層の3つの熱を保持します。火からおろした後も高い保温力をキープするのもポイントです。熱伝導率の低い素材特性で、じっくりと食材に熱を通します。

おしゃれな無水調理鍋を探している方にもおすすめです。

無水鍋・無水調理鍋のおすすめ|IH対応

ティファール(T-fal) キャストライン エアココット E26744

ティファール(T-fal) キャストライン エアココット E26744

2023年度グッドデザイン賞を受賞したココット鍋です。径20cmで重量1.35kg。アルミキャスト製のため、一般的な同サイズの鉄製鋳物鍋の1/3の軽さを実現しています。

アルミの優れた熱伝導により、ムラなく全体をすばやく加熱。厚みのある鋳物ならではの蓄熱力で、素材本来の美味しさを存分に引き出します。

軽量設計で扱いやすく、本格的な煮込み料理を簡単に楽しみたい方におすすめです。

フィスラー(Fissler) サンフランシスコ シチューポット 040-113-20-000

フィスラー(Fissler) サンフランシスコ シチューポット 040-113-20-000

密閉性の高いガラス蓋を搭載したシチューポットです。耐熱性に優れた蓋が無水調理に対応し、素材の水分や栄養分を閉じ込めて調理できます。鍋内側には便利な目盛り付きで分量確認も簡単。無駄なく調理したい方におすすめです。

アルミをステンレスで包んだ三層構造の鍋底により、熱ムラのない均一な加熱を実現。IHを含む全ての熱源に対応しており、幅広いキッチン環境で活用できます。

サテン仕上げの表面はキズが目立ちにくく、美しさが長持ちするのも魅力。どこから注いでも液だれしない設計で、鍋の側面やキッチンを汚しにくいのがポイントです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 無加水鍋 COTOCO SMKSN-S26

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 無加水鍋 COTOCO SMKSN-S26

食材から出る旨味を含んだ蒸気が、蓋裏面の凸面を伝って食材にまんべんなく降り注ぐ無加水鍋です。ウォータードロップ機能で食材本来の味を引き出します。さらに蒸気が鍋本体と蓋の間に膜を作るウォーターシール効果を発揮。素材に含まれる水分を活かした少量の水分での調理が可能です。

セラミックコーティング加工により、こびり付きにくい仕様。汚れもスルっと落ちやすく、手入れが簡単になります。鋳鉄鍋よりも軽量で洗う際の負担も軽減できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 無加水鍋 MKS-24

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 無加水鍋 MKS-24

ウォーターシール効果を採用した無加水鍋です。鍋本体と蓋の間に蒸気の膜を作り、水分と蒸気を閉じ込めるのが特徴。さらに蓋の裏側の凸部によって水滴が食材に染み込み循環するウォータードロップ効果を発揮します。

蓋上部の蒸気口からワンタッチで蒸気排出を調整可能。通常調理との使い分けができ、吹きこぼれを防ぎます。1台で煮る・蒸す・炒める・炊く・焼く・茹でるの6種の調理法に対応し、幅広い料理作りを楽しめるのも魅力です。

鍋表面のセラミックコーティングにより油汚れがスルっと落ちやすいのもポイント。酸やアルカリ性に強く長期間快適に使用でき、手入れを重視する方におすすめです。

ストウブ(staub) ピコ・ココット 40509-307

ストウブ(staub) ピコ・ココット 40509-307

独自の黒マットエマイユ加工を施した鋳鉄製の鍋です。内部の細かな凹凸が表面積を増やし、油なじみが良好。食材との接点が少なくなり、焦げ付きにくい構造を実現しています。エマイユ加工はガラスを原料とし、食材の酸にも強いのが特徴。長時間使用しても臭い移りがしにくいのもポイントです。

アロマ・レインが食材本来のよい美味しさを逃さず調理可能。鍋底は滑らかで全ての熱源に対応し、ガス直火・オーブン・IH(100V・200V)で使用できます。

高温対応のノブを採用し、250℃までのオーブン調理も可能。本格的な無水調理を楽しみたい方におすすめの多機能な鍋です。

ストウブ(staub) ブレイザー・ソテーパン 40511-473

ストウブ(staub) ブレイザー・ソテーパン 40511-473

食材から出た水分をキャッチして食材に投げ返す「システラドロップ構造」を採用したソテーパンです。浅めの鍋にドーム型の蓋を組み合わせた設計で、炒めて煮込む料理に適した形状を実現。水分循環により料理の旨味を引き出します。

内部にはストウブ独自の黒マットエマイユ加工を施したザラザラ表面が特徴。油なじみのよさと焦げ付きにくさを両立しています。さらにエマイユ加工は食材の酸に強く、長時間使用しても臭い移りしない耐久性も魅力です。

鍋底は滑らかな底面でガス直火・オーブン・IH(100V・200V)の全熱源に対応。多様な調理環境で使える汎用性の高さは、本格的な料理を楽しみたい方にもおすすめです。

栗原はるみ うまみ鍋 22cm

栗原はるみ うまみ鍋 22cm

蓋裏のリブが食材の水分を鍋内に戻す構造の両手鍋です。旨味を逃さず美味しい煮込み料理を作れるのが魅力。蓋の蒸気口は開閉可能で、口を閉じれば無水調理、開ければ通常の煮込み鍋として活用できます。蓋上のカトラリーマークを本体の口に合わせるだけで蒸気口を絞り、簡単に無水調理が可能です。

容量3.4Lでたっぷり作れる実用的なサイズ感。軽量でつかみやすい大きな取っ手を採用し、扱いやすさを重視した設計になっています。

内側には炊飯するときに便利な水位線の目安を表示。5合までのごはんを簡単に炊けるので、煮込み料理だけでなく炊飯にも活用したい方におすすめです。

HALムスイ KING無水鍋 20 600033

HALムスイ KING無水鍋 20 600033

1953年に広島で開発された無水鍋の復刻版モデルです。当時の鍋に刻まれていたKINGマークを忠実に再現し、基本の機能とデザインを継承。乾物以外は余分な水を加えず、素材本来の水分や油分を活かす無水調理が特徴です。旬の食材で豊かな風味と濃厚な味わいを実現します。

アルミニウム合金鋳物製ながら軽量設計。厚みのある鋳物の長所を活かし、ムラなく均一な火通りで本格調理が可能です。さらに良好な熱効率により短時間で食材に火を通し、保温力も高いため火を止めた後も高温をキープ。省エネルギー効果も期待できます。

無水調理は素材に含まれるビタミンやミネラルの流出を防ぎ、少ない油と調味料で美味しく仕上がります。ヘルシー志向の方におすすめの調理器具です。

宮崎製作所 ジオ・プロダクト GEO-25T

宮崎製作所 ジオ・プロダクト GEO-25T

全面7層構造で熱伝導性に優れた両手鍋です。アルミニウムをステンレスでサンドイッチした構造により、全体にムラなく熱を伝えます。熱エネルギーを節約し調理時間を短縮する設計が魅力。本体と蓋が密着し蒸気穴がないため、加熱時に水の膜を作り鍋を密閉します。

少量の水分で野菜や卵を茹でる無水調理が可能。素材本来の味を楽しめる調理を実現します。さらに余熱調理にも対応し、エネルギー効率のよい調理方法を選択可能です。

ハンドルやツマミは丈夫なステンレス製で、焦げたり割れたりしません。直付けのため外れにくい設計。全面オールステンレス製のため鍋ごとオーブンに入れて調理でき、多様な調理法を試したい方におすすめです。

ビタクラフト(Vita Craft) コロラド 両手ナベ 22cm 2505

ビタクラフト(Vita Craft) コロラド 両手ナベ 22cm 2505

本体と蓋が密着するベイパーシール効果を備えた両手鍋です。熱や水分が逃げにくい設計で、素材の旨味を活かした調理が可能です。容量4.1Lで使い勝手も良好です。全面5層構造により熱効率が向上し、底面の熱がすばやく側面にも伝わります。

茹でる・焼く・煮る・炊く・揚げる・蒸す・炒める調理に対応。さらにオーブン調理まで楽しめる多機能性が魅力です。シンプルなデザインのなかに上質感が漂い、キッチン映えするオールステンレス仕様となっています。

ガス・IH・ハロゲンヒーター・ラジエントヒーター・シーズヒーターなど、さまざまな熱源に対応。調理環境を選ばないので、引っ越しの多い方にもおすすめです。

ビタクラフト(Vita Craft) アリゾナ 片手ナベ 14cm 8544

ビタクラフト(Vita Craft) アリゾナ 片手ナベ 14cm 8544

本体と蓋が密着するベイパーシール効果を発揮する片手鍋です。水蒸気の膜が鍋内部を定温・定圧に保ち、調理に最適な環境を作り出します。熱や水分が逃げにくい構造により、食材に含まれる水分だけを利用した無水調理が可能です。

アルミニウムとステンレスの長所を組み合わせた全面多層構造を採用。高い熱吸収性・熱伝導性・保温性を実現しています。鍋底の熱が全体にすばやく伝わるため、素材の油だけで調理が完成。余分な油を使わずに調理できます。

14cmの小ぶりなサイズなので、一人暮らしの方にもおすすめです。

パール金属(PEARL METAL) 無水調理ができるセラミック加工IH対応両手鍋22cm HB-5726

パール金属(PEARL METAL) 無水調理ができるセラミック加工IH対応両手鍋22cm HB-5726

セラミック塗膜加工を施したIH対応の両手鍋です。表面加工により調理しやすいのが魅力。本体はアルミニウム合金製で、はり底には厚さ4.5mmのステンレス鋼を使用しています。蓋にはアルミニウム合金を採用し、つまみ部分はステンレス鋼で耐久性を向上。満水容量4.3Lで使いやすいサイズ感も特徴です。

無水調理が可能な設計により、素材の旨味を活かした料理を楽しめます。約幅290×奥行240×高さ150mmのコンパクトな寸法で、収納しやすいのもポイントです。

ヴェーエムエフ(WMF) フュージョンテック ミネラル マルチポット 14cm PL

ヴェーエムエフ(WMF) フュージョンテック ミネラル マルチポット 14cm PL

厳選された約30種類の天然鉱石から生まれた独自のミネラル素材を採用したマルチポットです。ガラス・セラミックが含まれており、遠赤外線効果が高いのが魅力。料理を美味しく仕上げるのに役立ちます。素材は非常に硬くて丈夫な仕様です。

炊く・煮る・沸かす・揚げる・焼く・炒める・保存と、さまざまな調理法と用途に対応しています。密閉性が高く無水調理も可能。食材本来の旨味をそのまま味わえます。

傷付きにくく欠けにくい耐久性を備えているのも特徴。フチは錆びにくく丈夫で、食器洗浄機にも対応しています。幅広い調理シーンで活躍するので、料理好きの方におすすめです。

無水鍋・無水調理鍋の売れ筋ランキングをチェック

無水鍋・無水調理鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。

無水鍋・無水調理鍋のおすすめレシピ

ビスマルク風じゃがいもガレット

By: musui.co.jp

浅鍋でカリッと焼くガレットに、とろりポーチドエッグをのせるレシピ。休日ブランチやおつまみにぴったりです。

じゃがいも2個は千切り、ブラックオリーブ2個は輪切り、パセリはみじん切りに。ボウルにじゃがいもを入れ、塩小さじ1/4と薄力粉大さじ1をまぶして和えます。オリーブオイル大さじ1の半量を引いた浅鍋を中火にかけた後、ボウルで和えた生地を鍋に広げ、弱火で5分ほど焼いていきます。

このとき、フライ返しで押さえるのがポイント。焼色が付いたら裏返して残りオリーブオイルを回し入れさらに5分焼きます。よく焼けたらお皿に盛り、ブラックオリーブとパセリ、粗挽き黒こしょうとパプリカパウダーなどを散らしましょう。

ガレットを焼いている間に、お湯とお酢を使用し、卵を茹でておくのもポイント。茹で上がったら水気を切ってガレットにのせましょう。

無水豚キムチ鍋

By: musui.co.jp

切って煮るだけのピリ辛無水調理鍋料理が作れます。手早くあたたまりたい夜や野菜をたっぷり食べたい方におすすめです。

白菜1/6個とニラ1/3束はざく切りに。しめじは1袋を使い石づきをとってほぐします。にんにく1片としょうが1片をみじん切りにし、豚バラ200gは4cm幅に切りましょう。無水調理鍋にサラダ油大さじ1と、みじん切りにしたにんにく・しょうがを入れ、弱火で炒めていきます。その後、肉を炒め、白菜キムチ200gも加えて炒めるのがポイントです。

火を止め、白菜・しめじ・もやし1袋・酒大さじ3・白だし大さじ1、ごま油大さじ1を加え蓋をし、中火強で加熱し沸騰したら弱火で15分程煮ていきます。野菜の水分がしっかり出たら混ぜ合わせ、ニラと白いりごま適量をふれば完成です。

無水で作るサツマイモのみそ肉じゃが

By: rinnai.jp

無水で作る、みそ風味の豚とサツマイモの肉じゃが。素材の水分を活用し、旨味を凝縮できるおすすめのレシピです。

豚バラ薄切り150gは10cm幅、玉ねぎ1個200gはくし切り、皮ごと洗ったサツマイモ1本200gとにんじん1本150gは3〜4cm大の乱切りにします。

鍋にサラダ油大さじ1を熱し玉ねぎ、豚肉を入れ、酒大さじ2.5、みりん大さじ2.5、味噌大さじ2.5を混ぜて加え、にんじん、サツマイモを入れて蓋をしましょう。中火で2分後とろ火で30〜45分程度煮て全体を混ぜ、蓋を戻して味をなじませたら完成です。

トッピングに絹さやを添えてみてください。