煮込み料理や汁物など、日々の食卓に欠かせない両手鍋。素材やサイズなど幅広いモノが展開されています。製品によって素材やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、両手鍋のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

両手鍋の魅力とは?

By: amazon.co.jp

両手鍋は、両側に取っ手が付いており安定感があるのが魅力。カレーやシチューなど、重さのある料理を一度に大量に作っても、安心して持ち運べます。家族分やパーティー料理を準備する際に活躍するアイテムです。

また、煮る・焼く・蒸す・揚げるなど、さまざまな調理法に対応できるのもポイント。熱が鍋全体にムラなく伝わるため、煮込み料理は素材の旨味を逃さず、おいしく仕上げられます。製品によっては鍋ごとオーブンに入れられるモノもあり、料理の幅が広がるのもメリットです。

さらに、デザイン性に優れた製品が多いのも特徴。調理後にそのまま食卓へ出せるモノもあり、おしゃれなデザインの鍋なら、テーブルコーディネートの一部としても楽しめます。

両手鍋の選び方

鍋の材質を選ぶ

ステンレス

By: amazon.co.jp

ステンレス製の鍋は、耐久性と耐食性に優れているのが特徴。サビにくく丈夫なので、きちんとお手入れをすれば長く愛用できます。また、酸やアルカリにも強いため、作る料理を選ばないのも嬉しいポイントです。

熱の伝わりは比較的ゆっくりですが、その分高い保温性を持ち、料理が冷めにくいのもメリット。ニオイや色が移りにくく、使った後のお手入れが簡単で清潔に保てます。シンプルなデザインの製品が多く、幅広いキッチンになじみやすいのが魅力です。

アルミ

By: amazon.co.jp

アルミ製の鍋は、熱伝導率の高さが特徴です。火にかけるとすぐに鍋全体があたたまるため、湯を沸かしたり、炒め物をしたりする時短調理に向いています。また、軽量なので、調理中の取り回しや使用後の洗い物が楽なのもメリットです。

ただし、酸やアルカリ性の強い食材を使うと変色する場合も。表面に傷付きやすいうえに焦げ付きやすいため、長時間の煮込み料理には不向きです。比較的安価な製品が多いため、初めて両手鍋を購入する方に適しています。

ホーロー

By: rakuten.co.jp

ホーロー鍋は、金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けたモノ。表面がガラス質のため、食材のニオイや色が移りにくく、汚れも簡単に落とせます。酸やアルカリにも強く、トマトソースやジャム作りにも安心して使えるのがポイントです。

カラフルでかわいいデザインの製品が多いのも魅力。キッチンを明るく彩るだけでなく、調理後そのまま食卓に出してもおしゃれです。料理のモチベーションを上げてくれる、見た目にもこだわりたい方におすすめのタイプです。

鋳物

By: vermicular.jp

鋳物鍋は、優れた熱伝導性と保温性が特徴。鍋全体にゆっくりと均一に熱が伝わるため、食材の旨味を最大限に引き出せます。シチューやカレーなどの煮込み料理、ローストビーフのような塊肉の調理にぴったりです。

一度あたたまると熱を長時間保つため、弱火でじっくり火を通せるのも魅力。高温での調理にも対応できます。使い込むほどに油がなじんで焦げ付きにくくなるので、経年変化を楽しみながら長く育てていける鍋です。

ただし、重量があり、片手で持つのは難しいのがデメリット。サビやすいため、使用後は水分をしっかり拭き取ってから保管するなど、定期的な手入れが必要です。

セラミック

By: rakuten.co.jp

セラミック製の鍋は、熱が伝わるのはゆっくりですが高い保温性が魅力です。遠赤外線効果で食材の芯までじっくり火を通し、旨味を引き出します。火を止めた後も余熱で調理が進むため、省エネにもつながるのがポイントです。

表面がなめらかで焦げ付きにくいので、調理初心者でも扱いやすい素材。ただし、陶器なので衝撃に弱く、割れやすいのがデメリットです。電子レンジやオーブンに対応した製品も多く展開されています。

鍋底のサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

両手鍋を選ぶときは、上部の直径だけでなく、コンロに直接触れる鍋底のサイズにも注目しましょう。ガスコンロの場合、火口の大きさにあった鍋底を選ぶと、熱が効率よく伝わり熱ムラを防げます。

IHクッキングヒーターを使っている方は、鍋底の形状が重要。鍋底が平らでないと、ヒーターにうまく反応せず、加熱効率が落ちる可能性があります。また、ヒーターの安全機能により、鍋底の直径が12cm未満だと通電しないこともあるので注意が必要です。

深さ・形状を選ぶ

By: amazon.co.jp

両手鍋は深さや形状によって得意な調理が変わるため、作りたい料理にあわせて選ぶのがおすすめです。深型の鍋は容量が大きく、カレーやシチュー、ポトフなどの煮込み料理や、パスタを茹でるのに適しています。具材がたっぷり入るのが魅力です。

浅型の鍋は、すき焼きや鍋など、食卓を囲む料理にぴったりです。また、ロールキャベツや煮魚のように、具材をきれいに並べて煮込む料理にも向いています。中身を取り出しやすく、フライパンのようにも使える汎用性の高さがポイントです。

魚を丸ごと煮たり、かたまり肉や鶏を調理したりするなら楕円形のオーバル型が便利。長さのある食材もそのまま入れられます。見た目もおしゃれなので、調理後のテーブルコーディネートが楽しめるのもメリットです。

重さで選ぶ

By: vermicular.jp

両手鍋の重さは、調理のしやすさや料理の仕上がりに影響します。ホーロー製や厚手のステンレス製など重たい鍋は、熱が均一に伝わりやすく保温性が高いのが特徴です。じっくり火を通す煮込み料理がおいしく仕上がります。

一方、アルミ製などの軽い鍋は、腕への負担が少なく、持ち運びや洗い物が簡単なのが魅力です。コンロの上で移動させたり、シンクで洗ったりする際の取り回しがよく、毎日の調理で気軽に活躍します。

重すぎると手入れが億劫になり、軽すぎると調理中不安定に感じることも。自分の腕力や使い方にあった、心地よく扱えるバランスのよい重さの製品を選んでみてください。

お手入れのしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

両手鍋を長く清潔に使い続けるためには、お手入れのしやすさも重視したいポイント。ステンレス製やホーロー製の鍋は、基本的に中性洗剤とやわらかいスポンジで洗えます。日々のメンテナンスが簡単なのが魅力です。

焦げ付いてしまった場合は、重曹と水を入れて火にかける方法が効果的。ただし、ホーロー鍋は表面のガラス質を傷つけないよう、金属たわしやクレンザーの使用は避けましょう。

どの素材の製品も洗浄後に水気をしっかりと拭き取り、よく乾燥させてから保管するのが大切。サビや劣化を防ぎ、鍋をよい状態で長持ちさせるための重要なひと手間になります。

取っ手のデザインで選ぶ

By: mannen.co.jp

両手鍋の使い勝手を左右するのが取っ手のデザインです。大きめでしっかりと握れる形状のモノは、中身が重たくなったときも安定して持ち運べます。調理中の安全性を高めるためにも、自分の手にフィットするかどうかをしっかりチェックしてみてください。

また、取っ手の素材にも注目。熱を伝えにくい木製やシリコン、耐熱プラスチックなどが使われていると、調理中に素手で触れても熱くなりにくく安心です。取っ手が本体に頑丈に取り付けられているかも確認したいポイント。ぐらつきがないかしっかりと確認することで、長く快適に使い続けられます。

両手鍋のおすすめ

バーミキュラ(Vermicular) オーブンポット2 22cm セルフスタンディングリッド OP2R22S

バーミキュラ(Vermicular) オーブンポット2 22cm セルフスタンディングリッド OP2R22S

高精度な密閉技術を採用した日本製の鋳物ホーロー鍋。新技術の瞬間蒸発ホーローで、鍋を振らなくてもパラパラのチャーハンが作れるのが魅力です。

1分の焼き付け後に素材の水分だけで蒸し上げる独自の「無水ベイク」技術により、オーブンのような調理を実現。煮込みから炒め物、揚げ物まで幅広い調理法に対応しているので、さまざまな料理の幅を広げたい方におすすめです。

万年(Mannen) gelsomino ソースポット 22cm

万年(Mannen) gelsomino ソースポット 22cm

軽量性と熱伝導性を両立したアルミダイカスト製のソースポット。くすみグリーンカラーと木目調ハンドルが織りなすかわいらしいデザインで、キッチンに彩りを演出します。22cmサイズで、満水容量は3.1L。家庭料理に適したサイズ感が魅力です。

ダイヤモンドコート加工により、食材がこびりつきにくく調理後のお手入れも簡単。外底に鉄粉溶射を施しているため、IHクッキングヒーターなどのさまざまな熱源で使用できます。煮物やスープ作りを頻繁に楽しみたい方におすすめです。

万年(Mannen) m.design ラミーナ 両手鍋

万年(Mannen) m.design ラミーナ 両手鍋

熱効率にこだわった全面3層ステンレス構造の両手鍋。アルミニウム合金をステンレス鋼でサンドイッチした設計により、熱が鍋全体に効率よく伝わるのが魅力です。洗練されたブラウンがキッチンにスタイリッシュな印象を与えます。

また、左右どちらからでも注ぎやすいフチ加工と、分量がひと目で分かる内側の目盛りが便利。ガスからIHまでオール熱源に対応しているため、さまざまなキッチン環境で使いたい方におすすめです。

万年(Mannen) Velona nuovo 両手鍋 20cm

万年(Mannen) Velona nuovo 両手鍋 20cm

熱伝導性と保温性を兼ね備えた全面5層構造のステンレス鍋。アルミニウム合金をステンレス鋼でサンドイッチした構造により、弱火でも鍋全体に均一に熱が伝わるのが特徴です。耐久性に優れており、長期間にわたって安定した調理性能を発揮します。

鍋の内側に目盛りが付いているため、分量の確認も容易。大きさは20cmで使い勝手がよいサイズ感なので、毎日の調理で活躍する両手鍋を探している方におすすめです。

万年(Mannen) gioia ラウンドキャセロール

万年(Mannen) gioia ラウンドキャセロール

軽量で扱いやすいアルミダイカスト製キャセロールです。熱伝導率に優れたアルミ素材により、すばやく均一な加熱が可能。内側には2層フッ素コートを採用し、料理のこびりつきを防ぎお手入れも簡単です。

さらに、ステンレス製と樹脂製の2種類のツマミが付属。調理方法に応じて付け替えできます。オーブン調理にも対応しており、240℃までの高温調理が可能。コンロからオーブンまで幅広い調理に活用したい方におすすめです。

ティファール(T-fal) オプティスペースIHステンレス シチューポット 20cm G72844

ティファール(T-fal) オプティスペースIHステンレス シチューポット 20cm G72844

重ねて収納できる省スペース設計のステンレス製シチューポット。蓋のつまみがフラットになり、ハンドルも重ねるときに邪魔にならない構造で、限られたキッチンスペースを有効活用できます。ステンレスでアルミを包んだ三層底面により、熱をすばやく均一に広げてムラなく調理が可能です。

満水容量は3.2Lで煮込み料理やスープ作りの際に活躍。家族分の料理を一度に準備できます。IH・ガス火を含むさまざまな熱源に対応しているため、引越しや調理器具の変更時も安心。収納場所を取らずに本格的な調理を楽しみたい方にぴったりです。

SENSARTE 両手鍋 24cm

SENSARTE 両手鍋 24cm

セラミックコーティングを採用した両手鍋。PFOA・PTFE・PFASフリーで安心して使えます。優れたノンスティック効果により焦げ付きにくく、少量の油でスムーズな調理が可能です。

IHとガス火の両方に対応し、厚い底板で熱を均等に伝えムラなく調理できます。スポンジで軽く拭くか水洗いだけで簡単にお手入れでき、食洗機にも対応。すき焼きや煮物、カレー作りなど幅広い料理を楽しみたい方におすすめです。

岩鋳(IWACHU) 両手万能鍋 21080

岩鋳(IWACHU) 両手万能鍋 21080

南部鉄器で作られた多機能な万能鍋。厚みのある鋳鉄製で、蓄熱性に優れています。岩鋳の熟練職人が、ひとつひとつ丹念に仕上げた確かな品質が魅力です。

蓋を裏返せば鉄板としても使える2WAY仕様で、煮込み料理から焼き物まで幅広く使用可能。ガスコンロはもちろんIH100V・200Vにも対応しており、調理中に体に吸収しやすい鉄分が溶出すると謳われているのも特徴です。内寸22×22cmのサイズなので、毎日の料理をよりおいしく仕上げたい方に適しています。

藤田金属(Fujita kinzoku) 匠の技 鉄なべ 20cm IH対応 064208

藤田金属(Fujita kinzoku) 匠の技 鉄なべ 20cm IH対応 064208

職人技のヘラ絞り製法で仕上げた鉄製両手鍋。板厚1.4mmの普通鋼板を使用し、クリアー焼付塗装により錆びにくく仕上げられています。日本製ならではの丁寧な作りで、長期間愛用できる製品です。

IH対応はもちろん、ガスやハロゲンヒーターなどの熱源で使用可能。鉄の熱伝導性と保温性により、食材をふっくらと焼き上げられます。フライパンから揚げ物、すき焼きまで幅広い調理に対応するため、多彩な料理を楽しみたい方におすすめです。

パール金属(PEARL METAL) ホーロー 両手鍋 15cm HB-1367

パール金属(PEARL METAL) ホーロー 両手鍋 15cm HB-1367

ガラス質のホーロー加工で仕上げた両手鍋。表面がなめらかでにおいが移りにくく、酸やアルカリに強い素材のため長期間清潔に使用できます。IH200Vからガス火まで、幅広い熱源に対応する汎用性も魅力です。

調理中は中身が確認できるガラス蓋、保存時は密閉性の高いシール蓋と使い分けが可能。15cmサイズで容量が1.5Lなので、遅く帰宅した家族やひとり分の鍋として使うのもおすすめです。

CAROTE 両手鍋 20cm J01997

CAROTE 両手鍋 20cm J01997

PFOA・PFOS・鉛・カドミウムを使わず、安全性を重視した設計の両手鍋。内面のマーブルコーティングにより焦げ付きにくく、調理後の手入れも簡単でスムーズです。

アルミダイキャスト製の厚い本体で、変形しにくく優れた耐久性を実現。保温性も高く、カレーやシチューなどの煮込み料理がおいしく仕上がります。IH100V・200V対応をはじめオール熱源に対応しているため、さまざまなキッチン環境で使い分けられる製品を探している方にぴったりです。

宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho) ジオ 両手鍋 25cm GEO-25T

宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho) ジオ 両手鍋 25cm GEO-25T

熱効率と機能性を両立した高性能両手鍋。アルミニウムをステンレスでサンドイッチした全面7層構造により、ムラのない熱伝導と優れた保温性を実現しています。ウォーターシール機能搭載で、無水調理や無油調理が可能。ヘルシーな調理ができるのが魅力です。

5.6Lと大容量なのでカレーや煮込み料理、炊飯まで幅広く作れます。煮る・焼く・炒める・揚げるなど7種類の調理法に対応し、IHを含むあらゆる熱源で使えるのも魅力です。家族の食事作りやまとめ調理を効率的におこないたい方に適しています。

ストウブ(Staub) ブレイザー ソテーパン 40511-471

ストウブ(Staub) ブレイザー ソテーパン 40511-471

炒めと煮込みを同時進行できるドーム型蓋の鋳物ホーロー鍋。蓋の内側に配置されたシステラという突起が、食材から発生した水蒸気を集めて均等に降り注がせる独自の循環構造を採用しています。内部のザラザラ加工により表面積が増加し、油なじみがよく焦げ付きを軽減してくれるのもメリットです。

浅型デザインで炒め物から煮込み料理まで対応可能。ガスやIHなどすべての熱源で使用できます。鋳物構造により熱をまんべんなく伝えるため、食材の持つ旨味を引き出したい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ダイヤモンドコート 両手なべ 22cm DIS-P22D

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ダイヤモンドコート 両手なべ 22cm DIS-P22D

ダイヤモンド粒子を配合したフッ素コートが特徴の両手なべ。人工ダイヤモンドを細かい粒子にしてフッ素樹脂に配合し、コーティングの剥がれにくさを向上させています。22cmの深型設計でカレーやスープなど3〜4人分の料理に適しており、IHとガス火の両方に対応しているのもポイントです。

耐摩耗性試験を約50万回クリアした丈夫なコーティングで長期間の使用が可能。食材がこびりつきにくく汚れもするっと落ちるため、お手入れが楽になるのもポイントです。ガラス蓋付きで調理中の様子を確認しながら使えるため、毎日の料理をスムーズに進めたい方に適しています。

イシガキ(Ishigaki) ボン・ボネール ココットオーバル 17cm

イシガキ(Ishigaki) ボン・ボネール ココットオーバル 17cm

熱効率を重視して作られた鉄鋳物ホーロー製のココット。厚手のホーロー素材により、ムラのない熱まわりと優れた保温性を実現しています。レッドのオーバル形状で、キッチンに彩りを添えるおしゃれなデザインが魅力です。

重めの蓋により密閉性が高く、少量の水分で素材本来の味わいを引き出す調理が可能。内面はマットホーロー加工で焦げ目も付けやすく、ガス火・IH兼用で幅広いキッチン環境に対応します。毎日の料理をよりおいしく作りたい方におすすめです。

両手鍋の売れ筋ランキングをチェック

両手鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。