リモートワークや持ち運びに便利な「ノートパソコン」。特にマルチタスクが多いビジネスシーンでは、高性能なノートパソコンを使えば作業効率が向上します。
ビジネス用として使うなら、コンピューターの頭脳に当たるCPUが「Core i5」以上のモノを選ぶのがおすすめ。そこで今回は、Core i5のメリットやCore i5を搭載したノートパソコンのおすすめモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 「Core i」シリーズの種類と特徴
- Core i5搭載ノートパソコンの選び方
- Core i5搭載ノートパソコンのおすすめメーカー
- Core i5搭載ノートパソコンのおすすめ
- Core i5搭載ノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック
「Core i」シリーズの種類と特徴
Core i9

By: asus.com
Core i9はCore iのなかでも上位のシリーズ。高度な処理にも対応できるグレードで、ノートパソコン向けでは主に8〜16のコアを搭載しています。1つのCPUで複数の処理を行う「マルチスレッド性能」に優れており、本格的な動画編集やゲームをしたい方にぴったりです。
高価なノートパソコンに採用されている傾向があり、高負荷な処理もスムーズに行えるので、性能を重視したい方に適しています。
Core i7

By: amazon.co.jp
Core i7は、Core i9に次ぐ上位シリーズです。高解像度の動画編集や3Dゲームに向いており、ゲームを快適に楽しみたい方や、クリエイティブな作業をする方に適しています。
なかには、16コアや14コアなど、コア数が多いモデルも。性能に優れたノートパソコンを探している方にもおすすめです。
Core i5

By: hp.com
Core i5は性能と価格のバランスのよさが特徴で、ノートパソコン向けでは4コア・6コアなどに対応しています。ミドルレンジに位置付けられるシリーズで、オンラインゲームや写真の編集作業なども基本的に実行可能です。
仕事で使いながらゲーム用としても活用できるノートパソコンを探している方や、スペックは重視しつつも価格を抑えたいという方は、Core i5を搭載したノートパソコンをチェックしてみてください。
Core i3

Core i3は、リーズナブルな価格が魅力のシリーズです。ノートパソコン向けでは主に2コアを搭載。なかには、4コア・6コアのモデルもあります。
重たい処理には不向きですが、一般的なブラウジングや文書作成のために低価格なノートパソコンを探している方におすすめです。家庭やビジネスシーンでの簡単な作業に使えるモデルを求めている場合は、チェックしてみてください。
Core i5搭載ノートパソコンの選び方
スペックはCore i5/8GB/256GBを目安に

By: dell.com
ノートパソコンを選ぶ際、CPUは「Intel Core i5」、メモリは「8GB」、ストレージは「256GB SSD」の組み合わせがひとつの基準です。さまざまな用途で快適に動作するので、多くのモデルで採用されています。
Core i5/8GB/256GBのノートパソコンは全体的なスペックが高く、インターネットや動画を見たり、Word・Excelを使って資料を作成したりする程度なら快適に使用可能。負荷の少ない画像・動画の編集も行えます。
ゲーミングや動画編集ならGPUのスペックもチェック

ノートパソコンをゲームや動画編集目的で使うなら、画像を処理する専門のパーツ「GPU」のスペックもチェックしておきたいポイント。ほかのパーツとの兼ね合いがあるものの、基本的には高性能なGPUを搭載しているモデルほど、複雑な映像をスムーズに描画可能です。
処理の重い動画編集や3Dゲームをサクサク快適に楽しみたいなら、NVIDIAの「GeForce GTXシリーズ」「GeForce RTXシリーズ」などの高性能なGPUを用いたモデルがおすすめです。
用途に合わせて画面サイズを選ぶ

By: rakuten.co.jp
ノートパソコンを選ぶ際は、事前に画面サイズをチェックしましょう。ノートパソコンの画面サイズには、13インチや15インチ、17インチなどの種類があります。
画面サイズが13インチのモデルは軽量かつコンパクトなので、常に持ち運ぶことを想定している方におすすめです。カフェや図書館など、外出先での使用に適しています。
15インチのモデルは画面が大きく、作業しやすいのが特徴。自宅内で使う場合が多く、たまに外出先へ持ち運んで作業したい方に向いています。
画面サイズが17インチのモデルは、一度に複数の資料を表示できる点や、作業効率の高さが魅力。自宅やオフィスでの使用にぴったりです。しかし、本体サイズが大きく、重量もあるため、持ち運びに不向きな点には注意が必要です。
最近では2in1モデルも人気

By: dynabook.com
ノートパソコンをタブレット端末のようにも使える、2つのモードを備えた製品は「2in1」モデルと呼ばれています。360°回転する液晶ディスプレイを搭載しているのが特徴です。
オフィスではノートパソコンモードで効率的に事務作業を行えます。移動中や訪問先では、コンパクトなタブレットモードで情報を確認したり資料を閲覧したりと、状況に応じて使い分けができて便利。タッチ機能を採用しており、指や専用ペンを使って直感的な操作ができるのも魅力です。
そのほか、ソファでくつろぎながらタブレットモードで動画を視聴するといった使い方もできます。ビジネスからプライベートまで幅広いシーンで活躍するため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
Core i5搭載ノートパソコンのおすすめメーカー
ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com
ヒューレット・パッカードのノートパソコンはラインナップが豊富で、コスパに優れているのが特徴です。エントリーモデルのHPシリーズや実用性に優れたEliteシリーズ、持ち運びに適したSpectreシリーズなどがあります。
大学生で初めてノートパソコンを扱う方や、ビジネスシーンで書類作成をする方にもぴったりです。WordやExcelなどのMicrosoft Officeが標準搭載されている製品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
デル(Dell)

By: dell.com
デルはアメリカのテキサス州に本社を構える老舗パソコンメーカー。品質が高く、手頃な価格のノートパソコンが充実しているのが特徴です。大学生のレポート作成やネット検索におすすめのInspironシリーズ、持ち運びやすいXPSシリーズなどがあります。
デルのノートパソコンは、コスパに優れているのが魅力。ラインナップが豊富で、用途に合ったモデルを比較的リーズナブルな価格で購入できるメーカーです。
富士通(FUJITSU)

By: fmworld.net
富士通のノートパソコンは、Microsoft Officeやウイルス対策ソフトを標準搭載しているモデルが充実しています。操作やトラブルで困った際に電話相談ができるのも魅力。ノートパソコン初心者におすすめのメーカーです。
重量が軽いモデルも多く、携帯性に優れています。頻繁に持ち運ぶ方は、ぜひチェックしてみてください。
Core i5搭載ノートパソコンのおすすめ
デル(Dell) Inspiron 15ノートパソコン NI355A-EHHBB
第12世代インテルCore i5 プロセッサが搭載されているノートパソコンです。15.6インチディスプレイを採用。ノングレア仕様で、長時間の使用に適しています。
メモリは16GBです。動画編集といった処理が大きな作業もスムーズに行えます。ストレージの容量は512GB。動画や音楽、解像度の高い写真など、容量の大きなデータも保存できます。
複数のUSBポートやHDMIなどのインターフェースがあるのもポイント。720pのHDカメラやマイクも備わり、Web会議にも活用できます。プライベートにもビジネスシーンにもおすすめのモデルです。
デル(Dell) Latitude 3340 ノートパソコン NBLA129-011N1
第13世代インテルCore i5-1335Uプロセッサが搭載されているノートパソコンです。バックライト付きの日本語キーボードが用いられているため、周囲が暗い場所でも使えます。マルチジェスチャー対応のタッチパッドを備えているのも特徴です。
13.3インチのフルHDディスプレイを採用。Web会議などに便利なカメラやマイクも有しています。
本製品のメモリは8GB。インターネットの閲覧や資料作成、簡単な動画編集など、さまざまな作業がスムーズに行えます。ストレージの容量は256GB。動画・音楽など、容量の大きなデータやファイルも大量に保存できます。
富士通(FUJITSU) FMV LIFEBOOK UH75/J3 FMVU75J3B
14型のワイドディスプレイを用いたCore i5搭載ノートパソコンです。輝度や色純度が高く、バックライトを備えているため快適に使えます。
フルHD Webカメラが内蔵されているのもポイント。ステレオスピーカーとステレオマイクもあるので、Web会議などのビジネスシーンでも活躍します。カメラにプライバシーシャッターが付いているのも特徴です。
最長約28.5時間のバッテリーが備わっているため、外出先でもバッテリー切れの心配をせずに済みます。また、重量は約868gと軽く、簡単に持ち運びも可能です。
富士通(FUJITSU) FMV Lite WA1/J2 FMVWJ2A153
15.6型のフルHDディスプレイが採用されているCore i5搭載ノートパソコンです。光の映り込みが少ないノングレア仕様で、長時間の使用に適しています。2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しており、安定した通信ができるのも特徴です。
キーピッチが約18.4mmのフルサイズキーボードとテンキーが付属。リフトアップヒンジも備わり、快適なタイピングを実現します。排熱性が高く、パソコン内部に熱がこもりにくいのも魅力です。
ヒューレット・パッカード(HP) ProBook 450 G10 9Y1S2PT
15.6インチのノングレアディスプレイを用いているCore i5搭載ノートパソコンです。外光の映り込みが少なく、目への負担が少ないため、長時間の使用に適しています。重量は約1.79kgで、持ち運びにも便利です。
インテル第13世代プロセッサを採用。スライドカバー付きのHD Webカメラやスピーカーが備わっているので、ビジネスシーンでの使用にもおすすめです。また、指紋認証リーダーなども有しています。
HDMIポートや有線LANポート、USBポートなどのインターフェースもあり、接続性の高さは良好。最大13時間の連続使用が可能なバッテリーが内蔵されており、外出先や出張先でも安心して使えます。
ヒューレット・パッカード(HP) EliteBook 630 G10 Notebook PC 9Y444PT
Windows 11 Proを備えた、Core i5搭載ノートパソコンです。最大約11時間30分の連続使用が可能なバッテリーを採用。外出先での使用にもおすすめです。
Web会議などに便利な720p HD Webカメラもポイント。プライバシーを守るシャッターを有しています。AIによるノイズ軽減フィルターにより、クリアな音声でやり取りできます。
セキュリティロックケーブル用のスロットやUSB Type-Aポートなど、インターフェースがあるのも魅力。重量は1.22kgと軽く、気軽に持ち運べます。
ダイナブック(dynabook) VZ/MY Webモデル W6VZMY5CAL
タッチ操作に対応した13.3型のフルHDディスプレイが採用されている、Core i5搭載ノートパソコンです。画面をスワイプしたり拡大したりと、直感的に使用できます。画面は360°回転し、タブレットのように使えるのもポイントです。
メモリは16GBで、動画編集などの処理が重い作業もスムーズに行えます。SSDのストレージは512GBで、大容量のデータも保存可能。重さは約979gと軽量で、持ち運びにも適したおすすめのモデルです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XJB-00004
12.4インチのタッチディスプレイを用いたCore i5搭載ノートパソコンです。音声ナビゲーションに対応しているため、必要な情報やデータへ素早くアクセスできます。重さは1.13kgと軽量で、持ち運びやすいのも特徴です。
バッテリー駆動時間は最大15時間で、長時間使えるのもメリット。指紋認証付き電源ボタンがあるほか、Windows Helloサインインにも対応しています。機能性とセキュリティ性の両方に優れたおすすめのモデルです。
エイスース(ASUS) ASUS Vivobook 17 X1704VA-AU068W
第13世代インテルCore i5プロセッサ搭載のノートパソコンです。視認性に優れた17.3型ディスプレイが備わっているため、さまざまな作業がスムーズに行えます。180°回転するヒンジ付きで、フラットな状態で使えるのも特徴です。
シールド付きのWebカメラを内蔵。AIノイズキャンセリング機能により、クリアな音声でやり取りできます。普段使いやビジネスなど、さまざまなシーンでの使用におすすめです。
日本電気(NEC) LAVIE N16 PC-N1656HAL-Y
16インチのIPS液晶ディスプレイが採用されているCore i5搭載ノートパソコンです。視野角が広く、斜めから覗き込んでも違和感のない映像が楽しめます。DVD/CDドライブを備え、コンテンツの再生やデータのバックアップが行えるのも特徴です。
テンキー付きのキーボードを有し、数字が入力しやすいのもポイント。また、HDMIやUSBポート、有線LANコネクタなど、インターフェースが充実しています。
Core i5搭載ノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック
Core i5搭載ノートパソコンのランキングをチェックしたい方はこちら。
Core i5搭載のノートパソコンは、性能と価格のバランスのよさが魅力。最近では軽量なモデルも多く展開されているため、外出先での作業にもぴったりです。ビジネス用としてはもちろん、普段使いにもおすすめ。本記事を参考に、自分に合った1台を見つけてみてください。