あたためた空気を内蔵したファンで送り出す「ファンヒーター」。電源を入れてからあたたまるまでの時間が短く、早く暖を取りたいときに便利な家電です。燃料は電気・石油・ガスと種類が豊富で、自宅に合った製品を選んで購入できます。

そこで今回は、おすすめのファンヒーターをご紹介。種類別にピックアップしているので、自分の使い方に合った製品を探してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ファンヒーターの魅力!エアコンとの違いは?

ファンヒーター最大の魅力は、電源を入れてすぐに温風を送り出せることです。燃料によってあたため方は異なりますが、発生した温風をファンで送り出し、効率的にあたためられます。特に、足元や狭い空間などをポイント的にあたためるのが得意で、素早く暖をとりたいときに便利です。

一方、エアコンは広範囲に温風を送り出せるのが特徴。部屋全体を均等にあたためられるため、個人で使うときだけでなく、家族などで過ごす部屋のあたためにも便利です。ただし、電源を入れてからあたたかさを感じられるまでには時間がかかります。

電気代は燃料代を含めればどちらも大差ないため、使用シーンに応じて使い分けるのが便利。コンパクトなセラミックファンヒーターや石油ファンヒーターならば移動しても使用できます。エアコンで部屋全体をあたためるのを待ちながら、ファンヒーターで暖をとるような使い方もおすすめです。

ファンヒーターの選び方

ファンヒーターの種類で選ぶ

セラミックファンヒーター(電気ヒーター)

By: amazon.co.jp

セラミックファンヒーターは、熱効率がよいセラミックに電圧をかけて発熱させ、あたためた空気をファンで送り出すのが特徴。熱源が電気なので、スイッチを入れるだけで素早く起動でき、速暖性に優れています。軽量コンパクトなモデルが多く、移動も簡単です。

灯油やガスを使用しないため、比較的安全に使えるのも魅力。空気を汚さないため、最低限の換気でも一酸化炭素中毒や火災のリスクが低く、安心して使えます。また、燃焼時に発生する気になるニオイもないため、風通しのわるい部屋や狭い部屋でも使いやすく便利です。

ただし、電気を使用するためほかのファンヒーターに比べて電気代が高くなりがちな点には注意が必要。さらに、温風を送り出す機能のみを搭載したモデルの場合は、空気が乾燥しやすいデメリットもあります。比較的リーズナブルで、子供がいる家庭でも使いやすいモノを探している方におすすめです。

石油ファンヒーター

By: biccamera.com

石油ファンヒーターは、電気を使って灯油を燃焼させ、内蔵したファンであたためた空気を送り出すのが特徴。点火してから素早く部屋をあたためられる速暖性が魅力です。ファンヒーターのなかでも暖房能力が高く、部屋全体をあたためたいときにも使えます。

灯油を燃やす際に水分が発生するため、乾燥しにくいのもポイント。燃焼によって灯油と同僚の水蒸気が発生するので、冬の乾燥しがちな肌や喉にも優しく、加湿による体感温度の向上も期待できます。工事不要で設置できるので、部屋間を移動して使いたいときにも便利です。

ただし、点火・消火時に気になるニオイが発生しやすいのがデメリット。室内の酸素を使って燃焼するため、定期的に換気を行わないと一酸化炭素中毒などを引き起こす可能性もあります。また、給油に手間とコストをかける必要がある点にも注意が必要です。

ガスファンヒーター

By: amazon.co.jp

ガスファンヒーターは、ガスを燃焼させて生じた熱をファンで送り出すのが特徴。気になるニオイが生じにくく、冬の締め切った部屋でも快適に使えます。ガスの燃焼によって水蒸気が発生するため空気の乾燥も防ぐことが可能。空気清浄機能を搭載したモデルもあります。

燃料タンクなしで使えるモデルが多いのも魅力。ガスコードをガス栓に繋ぐだけで燃料が供給できるため、燃料の買い置きや補給をする必要がなく便利です。また、シーズンオフの際にも、燃料を抜く作業などをせずに片付けられるため、楽に使えます。

ただし、ガスボンベ式でない場合はガス栓がない部屋で使えない点には注意が必要。ガス栓がない部屋に設置したい場合は工事が必須です。ガスは都市ガスとプロパン(LP)ガスの2種類があるので、必ず自分の家で使っているガスの種類を確認してから購入するようにしましょう。

適用畳数で選ぶ

By: siroca.jp

ファンヒーターは製品によって性能が異なるため、使用する場所によって適切なモノを選ぶことが重要。各製品には、どの程度の部屋の広さに適した出力を備えているのかを示した「適用畳数」が定められています。使用する部屋に合った製品を探すようにしましょう。

適用畳数の算出方法は製品によっても異なりますが、ほとんどのモデルで木造とコンクリート造の畳数が記載されています。一般的に木造は木造一戸建て、コンクリート造はコンクリート集合住宅を示しますが、天井の高さなどにも細かな規定があるため、あくまでも目安の数字であることには注意が必要です。

なお、実際に製品を選ぶ際には設置する部屋よりも適用畳数が大きいモノを選ぶのがおすすめ。冷えた部屋をスピーディに温めることができるため便利です。特にリビングなどの広い部屋を暖める際は時間がかかりやすいので、適用畳数が大きめのモデルから検討してみてください。

速暖性をチェック

By: delonghi.com

ファンヒーターは暖房器具のなかでも比較的速暖性に優れていますが、種類によってもスピードに違いがあります。3種類のなかで最も速暖性に優れているのはセラミックファンヒーター。電気の力でセラミック素材を素早く発熱させるため、スイッチオンから5秒ほどで温風が放出されます。

一方、最も点火に時間がかかるのが石油ファンヒーター。すぐにあたたかい空気を出すためには予熱が必要なモデルが多く、点火までに60秒以上かかるモノもあります。ただし、セラミックファンヒーターに比べて暖房能力が高いため、長く使うならば石油ファンヒーターの方がおすすめです。

ガスファンヒーターは比較的着火が早く、暖房性能にも優れています。速暖性を重視する場合にはセラミックファンヒーターかガスファンヒーター、少しゆっくりでもしっかりあたためたい場合には石油ファンヒーターが便利。設置する場所も考慮しつつ、適切なモデルを探してみてください。

各種機能にも注目

燃料・電気代の節約にもなる「エコモード」

燃料や電気代を抑えて運転したい場合には、「エコモード」を搭載したモデルがおすすめ。機能の内容は種類によっても差がありますが、多くの場合、設定温度に合わせて運転のパワーを自動でコントロールしてくれる機能です。

石油ファンヒーターやガスファンヒーターの場合は、室温が設定温度に達すると最大火力を抑えたり、燃焼を停止したりして室温を徐々に下げて快適な温度を保ってくれるモノが主流。ランニングコストの大半を占める灯油やガスの消費を抑えるため節約できます。

セラミックファンヒーターの場合は設定温度に合わせて電源を操作するモデルが豊富。人感センサーで感知した人の動きに合わせて電源のオンオフを行うモノもあります。どの種類でも、部屋のあたためすぎを防いで快適に過ごせる温度に保つ効果が期待できるので、エコモードを搭載したモデルを選んでおくと便利です。

一定時間で電源がオフになる「オートオフ機能」

By: amazon.co.jp

うっかり電源を切り忘れてしまう事故を防げる「オートオフ機能」を備えたモデルもあります。オートオフ機能とは、メーカーが設定した連続運転時間を超えると自動的に運転を停止する機能のこと。6時間や8時間などで停止するモノが多いため、外出時に切り忘れた際なども安心です。

人感センサーを備えたモデルでは、一定時間の経過を待たず、人の動きが検知されなくなってから数分で運転を自動停止するモノもあります。少し席を立つつもりで用事が長引いてしまった際などにも燃料の消費を抑えられるため便利です。

また、オートオフ機能に近い機能として、「オフタイマー」を搭載したモデルもおすすめ。3時間や5時間など、製品ごとに設定できる時間は異なりますが、あらかじめ設定しておくことで運転時間を制御できます。消し忘れは火災や事故につながる可能性もあるので、安全機能としてチェックしておきましょう。

子供がいる家庭でも安心の「チャイルドロック」

By: panasonic.jp

小さな子供がいる家庭の場合には、「チャイルドロック」機能を搭載したモデルがおすすめ。チャイルドロック機能とは、スイッチを押しても作動しないようにロックをかけてくれる機能です。たとえば、子供がいたずら目的でスイッチを押したとしても熱風が出ないため、安心して使えます。

チャイルドロックは専用のボタンを一定の回数押したり、特定のボタンを長押ししたりすることで設定や解除が可能。多くの場合、チャイルドロックが設定されているときは液晶に「CL」などの表示が出るため、故障との見分けがつきやすく便利です。

停止中だけでなく、運転中にも設定できるチャイルドロックを搭載したモデルもあります。温度の上げすぎ・下げすぎや、運転モードの切り替えなどを防げるため、手をついてしまったときの誤操作防止にも便利。安全性を重視する場合にはチャイルドロックの有無も確認しておきましょう。

ファンヒーターのおすすめメーカー

シャープ(SHARP)

By: jp.sharp

シャープは1912年創業の大手家電メーカー。AV機器や生活家電、空調家電、調理家電などさまざまな分野の製品を製造・販売しているのが特徴です。特に、空調家電においては独自のイオン技術である「プラズマクラスター」搭載のモデルを多数展開しています。

ファンヒーターは、セラミックファンヒーターをラインナップ。プラズマクラスターによって静電気を抑えたり、気になるニオイを除去したりしながら使用できます。コンパクトで設置しやすいモノが多いので、パーソナルスペースを暖房したい方におすすめです。

ダイニチ(DAINICHI)

By: rakuten.co.jp

ダイニチは、主に空調家電を多く製造・販売する日本の家電メーカー。1957年に石油コンロや石油ストーブなどを製造販売するところから始まり、石油燃焼技術に優れているのが特徴です。創立から蓄積してきたノウハウやモノづくりの製品で、高品質な製品を展開しています。

ファンヒーターは石油ファンヒーターとセラミックファンヒーターを種類ごとに複数ラインナップ。ニオイが気になりにくいモノや、加湿に対応したモノなど、求める機能に合わせて製品を選べます。暖房機器を多く展開している日本製のモデルが欲しい方におすすめです。

コロナ(CORONA)

By: rakuten.co.jp

コロナは、1937年に創業された日本の総合住宅設備メーカー。暖房機器や空調・家電機器、住宅設備機器などの製造・販売・施工を行っているのが特徴です。創業の原点は加圧式石油コンロで炎を操る技術に優れており、石油式の製品も多く扱っています。

ファンヒーターは石油ファンヒーターをラインナップ。畳数や搭載されている機能に合わせて豊富な種類が展開されているため、予算や使いたい機能から自分に合った1台を探せます。広い部屋に対応できるモデルもあるので、石油式でしっかり暖を取りたい方におすすめです。

リンナイ(Rinnai)

By: amazon.co.jp

リンナイは、熱エネルギー危機の開発・製造・販売を行う日本の大手メーカー。給湯器や給湯暖房機などの給湯機器をはじめ、厨房機器や空調など、さまざまな分野の製品を多数取り扱っているのが特徴です。空調機器においても、ガスFF暖房機や赤外線ストーブなどを展開しています。

ファンヒーターはガスファンヒーターをラインナップ。全機種にシャープの「プラズマクラスターイオン発生機能」を備えています。ガス栓こそ必要なものの、立ち上がりが早くスピーディーに暖房でき、安全機能やエコ機能も搭載された使いやすいモデルが豊富です。

専門家のおすすめコメント
小又 祐介
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)
小又 祐介
ファンヒーターは、使用場所に合わせたモデル選びが大切です。セラミックファンヒーターはデスク周りや脱衣所などの狭いスペースをあたためるのに適しており、リビングのような広い空間には石油ファンヒーターやガスファンヒーターが適しています。ガス栓が使える環境ではガスファンヒーターが便利で、設置が難しい場合には石油ファンヒーターがおすすめです。
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
ファンヒーターは速暖性に優れているため、冬の朝など冷えやすい足元をすぐにあたためたいときに重宝します。石油ファンヒーターやガスファンヒーターは広範囲をあたためられるので、リビングなどのメイン暖房として使うことも可能。セラミックファンヒーターは小型なモデルも多く、コンセントがあればどこでも使えるので、洗面所やキッチンなど短時間でポイント使いしたい方におすすめです。

ファンヒーターのおすすめ|電気

シャープ(SHARP) プラズマクラスターセラミックファンヒーター HX-SS1

シャープ(SHARP) プラズマクラスターセラミックファンヒーター HX-SS1

楽天レビューを見る

縦長スタイルで狭い場所にも設置しやすい軽量コンパクトなセラミックファンヒーター。動きを感知する人感センサーを搭載しており、人がいるときは自動でオン、いなくなると自動でOFFをしてくれるのが特徴です。電源操作が不要で、賢く節電しながら使えます。

1200Wのパワフルな温かさを実現しているのも魅力。吹出口は縦長で、ひざ下全体に温風を届けます。上下ルーバーは手動で風向きを変えることが可能。ボタンが少なく表示がシンプルな操作部を採用しているため、家電を使い慣れない方でも楽に使えます。

独自の空気清浄技術「プラズマクラスター7000」を搭載しており、オールシーズン使えるのもポイント。また、自動停止機能や二重安全転倒OFFスイッチ、チャイルドロックなど、安全機能も多数搭載。万が一の事故リスクにも配慮された、パーソナル暖房におすすめのモデルです。

ダイニチ(DAINICHI) セラミックファンヒーター P TYPE EF-P1200H

ダイニチ(DAINICHI) セラミックファンヒーター P TYPE EF-P1200H

メイン暖房からスポット暖房までさまざまなシーンで使えるセラミックファンヒーター。上昇しがちな温風も床を這うように遠くまで届けるパワフル温風が特徴です。省エネモードならば温度センサーと省エネセンサーが部屋の温度と人の動きを検知して省電力での運転を行います。

運転モードは自動・弱・強・ecoの4種類を搭載。さらに、1時間・2時間から設定できる切タイマーと、6時間・7時間・8時間方設定できる切タイマーも搭載しています。一定時間操作がなければ自動停止する切り忘れ停止装置付きなので、万が一長時間外出する際に消し忘れても安心です。

1200Wの暖房パワーを有しながらも、静音性に優れているのがポイント。強運転時でも約32dBの静かさで、就寝時でも快適に使えます。開発から設計、生産、組み立てまですべて国内の工場で行われており、安全に使えるような自動停止システムも組み込まれた、おすすめの製品です。

パナソニック(Panasonic) セラミックファンヒーター DS-FZX1200

パナソニック(Panasonic) セラミックファンヒーター DS-FZX1200

楽天レビューを見る

あたためたいところをしっかりとあたためられる、スリムなセラミックファンヒーター。コンパクトながらも、1170Wのパワフルな温風でスピーディーにスポット暖房できるのが特徴です。あたためすぎを防ぐ「室温センサー」も搭載しており、節電しながら快適に使えます。

「ひとセンサー」を搭載しているのも魅力。人の動きに合わせて温風のオンオフを切り替えてくれるため便利です。また、ひとセンサースイッチを3秒押すことでチャイルドロックをかけることも可能。小さい子供がいる家庭でも、不意の操作を防止できます。

空気清浄技術「ナノイーX」を搭載しているのもポイント。空気の汚れやニオイを取り除いてくれます。すっきりとしたシンプルなマットデザインでインテリアの印象を崩しにくく、汚れた際の拭き掃除もしやすい、日常的に使えるおすすめのモデルです。

デロンギ(DeLonghi) ファンヒーター カプスーラ HFX30C11

デロンギ(DeLonghi) ファンヒーター カプスーラ HFX30C11

楽天レビューを見る

持ち運びやすさに優れたコンパクトデザインのセラミックファンヒーター。A4サイズよりも一回り小さいサイズで、重さは約1.4kgと軽く、上部の取っ手で楽に移動して使えるのが特徴です。奥行き150mmと薄いので、リビングや書斎、脱衣所などさまざまな場所に設置できあmス。

電源切替は750Wの「弱」と1150Wの「強」の2段階を搭載。ハイパワーで速暖性に優れており、温風が均一に広がって広範囲をあたためられます。また、送風機能も搭載しているため、オフシーズンの使用も可能。運転の制御はつまみ式ダイヤルで簡単に操作できます。

安全性を両立しているのもポイント。高温になりすぎる前に自ら電流をブロックしたり、転倒時には自動で電源をOFFしたりします。洗練されたイタリアンデザインで、シックなカラーと丸みを帯びた形状がおしゃれな、インテリアのアクセントにもなるおすすめのモデルです。

シロカ(siroca) ポカCUBE SH-CF151

シロカ(siroca) ポカCUBE SH-CF151

楽天レビューを見る

取っ手付きで移動が楽にできる、コンパクトなセラミックファンヒーター。左右の吸気口から空気を大量に吸い込んで前面から強力排気する「ふわビューンUZU」を採用し散るのが特徴です。3.5m先まで温風が届く大風量ながらも最小25dBの静音性を両立しています。

温度センサーによって自動で快適な温度をキープしてくれる「おまかせモード」を搭載しているのも魅力。温風の強弱を自分で設定することもできます。また、本体の周辺温度を表示する「温度表示機能」も搭載。一目で温度が確認できるため便利です。

人感センサーを搭載しているのもポイント。人の動きを感知して、自動でオンオフを切り替えてくれます。さらに、4時間・6時間・8時間から設定できる入タイマーと1時間・2時間・3時間から設定できる切タイマーも搭載。転倒時や異常加熱時に自動で電源を切る安全機能も備えた、狭いスペースにおすすめのモデルです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) セラミックファンヒーター JCH-12TDSW1

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) セラミックファンヒーター JCH-12TDSW1

楽天レビューを見る

キッチン・脱衣所などのスポット暖房から寝室・リビングでの暖房まで、幅広いシーンで使えるセラミックファンヒーター。左右80°の首振りに対応しており、広範囲のあたために対応できるのが特徴です。軽量コンパクトで持ち運びもしやすく、オフシーズンは狭い場所にも収納できます。

人感センサーを搭載しているのも魅力。人の動きを察知して、自動で運転のオンオフを切り替えてくれます。自動オフまでの時間は90秒・5分・10分から選択が可能。選択時間内に人を検知しなければ運転を停止し、人を検知すると運転を再開するため便利です。

シーンに応じて1200W・1000W・600Wの3段階で出力を切り替えられるのもポイント。万が一転倒した際の自動電源オフ機能や、過熱防止機能、チャイルドロックなどの安全機能も多数搭載しています。最大8畳の部屋で使えるおすすめのモデルです。

山善(YAMAZEN) セラミックファンヒーター HF-L122

山善(YAMAZEN) セラミックファンヒーター HF-L122

楽天レビューを見る

脱衣所や洗面所、トイレなどへの設置に適したセラミックファンヒーター。軽量かつコンパクトなので、省スペースで設置でき、場所を選ばずどこでも使えるのが特徴です。速暖性にも優れており、電源を入れてからすぐに温風が出るため急いで暖を取りたいときにも活躍します。

運転を弱・強の2段階から設定できるのも魅力。あたたまり具合に応じて好みのパワーに切り替えられます。操作部はダイヤル式で、切・弱・強に目盛を合わせるだけなので初めて使う方でも簡単に操作が可能。本体の背面に取っ手が付いているため、持ち運びも可能です。

お手入れが簡単にできるのもポイント。フィルターの汚れが目立つ場合には、背面の吸気カバーを取り外してホコリやゴミを掃除機で吸い取れます。本体が倒れた際には自動で電源がオフになるため、災害などの万が一の際も安心。安い価格で購入できる、スポット暖房におすすめのモデルです。

ファンヒーターのおすすめ|石油

トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ファンヒーター LR-68N

トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ファンヒーター LR-68N

楽天レビューを見る

やさしい温風と赤熱の快適さであたためるアンティークモデルの石油ファンヒーター。遠赤外線と赤外線、微温風によって陽だまりのようなあたたかさを実現しているのが特徴です。じんわりと体に沁み込むようなあたためかたなので、温風が苦手な方も快適に使えます。

ウォームビズが推奨する20℃まで1℃ずつ室温を下げていく「エコモード」も搭載。寒さを感じない快適さを保ちながら燃料の節約ができます。また、前シーズンの残り灯油が使える高耐久バーナーも採用。エコに配慮しつつ使用できます。

すぐに給油できないタイミングに便利な「給油延長」ボタンも搭載。給油ランプがついても最大90分間延長して使えます。適用畳数は木造18畳、コンクリート24畳までで、広い部屋でも使用可能。昔懐かしいデザインで、和室などへの設置に適したおすすめのモデルです。

トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ファンヒーター LC-S33N

トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ファンヒーター LC-S33N

楽天レビューを見る

人感センサーを搭載した石油ファンヒーター。センサーが人の気配をキャッチして、約5分人がいないと弱燃焼に、約25分人がいないと消火、と自動的に運転をコントロールしてくれるのが特徴です。万が一の消し忘れを防げるため、事故や余計な燃料消費を防げます。

室温を徐々に下げる「エコモード」を搭載しているのも魅力。快適さを保ちながら、燃料を節約して使えます。さらに、頑丈な高耐久バーナーを採用。前シーズンの残り灯油を使用できるため、限りある資源を無駄にせず、経済的に使えます。

すぐに給油できない時に便利な「給油延長」ボタンも搭載。給油ランプが表示された場合でも灯油の消費を抑える運転に切り替え、最大90分延長できます。また、運転延長時間は1~3時間の範囲で1時間ごとに選択可能。ニオイのもとを残しにくい消臭システム採用で、快適に使えるおすすめのモデルです。

ダイニチ(DAINICHI) 家庭用石油ファンヒーター S TYPE FW-32S5

ダイニチ(DAINICHI) 家庭用石油ファンヒーター S TYPE FW-32S5

スピード着火で素早く暖を取れる、コンパクトな石油ファンヒーター。保温をしていない状態からわずか35秒で着火することができ、石油ファンヒーターのなかでも比較的はやく立ち上がるのが特徴です。木造9畳、コンクリート12畳までの部屋に対応しています。

回しやすく、手も汚れにくい「給油汚れんキャップ」を採用しているのも魅力。さらに、給油の合図を電子音と給油モニターの点滅2回に分けて知らせる「給油サイン」も搭載しているため、給油タイミングを逃しません。タンクは5Lと大きく、長時間の使用にも対応できます。

一時消火機能のない「ecoおまかせモード」を搭載しているのもポイント。室温の変化に合わせて燃焼量を自動でコントロールし、快適に節約できます。給油時消火装置や異物混入ルーバーなど、安全機能も充実。特許取得の「パワフル秒速消臭システム」により、ニオイも気になりにくいおすすめのモデルです。

ダイニチ(DAINICHI) 家庭用石油ファンヒーター SGX TYPE FW-5724SGX

ダイニチ(DAINICHI) 家庭用石油ファンヒーター SGX TYPE FW-5724SGX

3枚の動くフラップが部屋全体を快適にあたためてくれる石油ファンヒーター。燃焼量に応じてフラップが角度を変えて、上昇しがちな温風も床を這うように遠くまで届けてくれるのが特徴です。風当たりをコントロールするスイング機能も備えているため、温風が揺らいで広がり、足元をやさしくあたためます。

保温していない状態からでもわずか35秒で着火する「スピード着火」も魅力。さらに、室温が15℃以下ならば自動で最大火力を上げるオートターボEX運転にも対応しています。「ecoおまかせモードプラス」を使えば、快適なあたたかさを保ちつつ、灯油の消費を抑えた運電も可能です。

簡単にファンフィルターの掃除ができる「カンタンフィルタークリーナー」も採用。週に1度上下にスライドさせるだけでほこりを取り除き、運転性能を落とさずに使えます。生活時間に合わせて使い分けられる「Wタイマー」なども搭載。多機能を備えたおすすめのモデルです。

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター FH-G3224Y

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター FH-G3224Y

楽天レビューを見る

火力を絞って長時間運転ができる石油ファンヒーター。給油1回で約16~82時間の長時間運転を行えるのが特徴です。運転中にセーブキーを押すと最大火力を60%に抑えて運転する「セーブモード」が使えるため、灯油を節約しながら使えます。

通常の点火時間が約55~65秒と短いのも魅力。また、最速7秒で点火する「秒速タイマー」を搭載しているのも魅力。就寝前や外出前にセットしておくことでセット時刻の5分前から予熱を開始し、素早く点火できます。また、焼く75秒の予熱ですぐに使える「秒速点火」も便利です。

設定後1時間運転を継続できる「入タイマー」を搭載しているのもポイント。延長・切タイマーは3時間・2時間・1時間・30分の4打泣きで設定でき、好みに合わせて使えます。チャイルドロックも搭載しており、子供がいる家庭でもいたずらを防ぎながら使える、シンプルなおすすめモデルです。

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター VXシリーズ FH-VX3624BY

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター VXシリーズ FH-VX3624BY

楽天レビューを見る

燃焼用と送風用の2つのDCモーターを搭載した、消費電力の少ない石油ファンヒーター。2層の気流で温風が上昇するのを防ぎ、足元から部屋の隅々まであたためられる「ダブルフロー」が特徴です。また、換気後に部屋の温度を素早く戻す「ターボモード」も搭載しています。

気になるニオイが発生しにくいのも魅力。点火時と消火時のニオイを抑える「消臭シャッター」を搭載しています。さらに、消火時に火力を下がる「クリーン消火」やノズル先端に残った灯油を残さない「ニオイカットメカ」、未燃ガスを浄化する「においとり触媒」も採用。快適に使えます。

インテリアの印象を崩しにくいおしゃれなデザインもポイント。シンプルなシルエットとマットな質感がスタイリッシュで、洋風のお部屋にも設置できます。操作部も見やすく、秒速タイマーなども活用できる、使い勝手に優れた高性能なおすすめモデルです。

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター WZシリーズ FH-WZ5724BY

コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター WZシリーズ FH-WZ5724BY

楽天レビューを見る

木造15畳、コンクリート20畳までの広範囲をあたためられる石油暖ヒーター。省エネセンサーによって人の存在を検知し、自動的に運転を制御してくれるのが特徴です。さらに、ワンタッチで設定できるecoモードも搭載。部屋の温度ムラを抑えながら経済的な室温をキープしてくれます。

ダブルの温風とルーバーで室温を均一に近付ける「足元あったかルーバー」を搭載しているのも魅力。また、1/fゆらぎ波形の温風を再現するため、心地よい温風が届きます。火力セレクト機能も搭載しており、生活シーンに合わせた火力で固定運連もできるため便利です。

優れた消臭性能を備えているのもポイント。光触媒除菌・脱臭フィルターも備えており、しっかりとニオイを取り除きます。また、入タイマーや切タイマーも搭載。リモコン付きで離れた場所からの操作もできます。弱モードでは約20dBと運転音が静かで、作業時も快適に使えるおすすめのモデルです。

ファンヒーターのおすすめ|ガス

リンナイ(Rinnai) ガスファンヒーター With RC-B5801ACP

リンナイ(Rinnai) ガスファンヒーター With RC-B5801ACP

楽天レビューを見る

空気清浄機能を搭載した、1年中使えるガスファンヒーター。ファンで空気を吸い込み、集塵フィルターで空気の汚れを除去しながら温風を放出できるのが特徴です。同時に、プラズマクラスター7000も搭載しているため、イオンも放出して空気を浄化します。

スイッチを入れてからわずか5秒で温風が発生するのも魅力。必要なところだけを賢くあたためる「スポット暖房」や、あたためすぎを防いでガス消費量も抑える「気くばりエコ機能」なども搭載しています。24時間時計式のオンタイマーや選択式のおやすみタイマーも備えており、ライフスタイルに合わせた使い分けが可能です。

シンプルで使いやすいリモコンが付いているのもポイント。暖房のオンオフだけでなく、温度の調節やイオン運転のコントロールなども離れた場所から行えます。また、不完全燃焼防止装置をはじめ、安全機能を多数搭載。広い部屋でも使いやすい、おすすめのモデルです。

・都市ガス

・プロパンガス

リンナイ(Rinnai) ガスファンヒーター A-style RC-A4401NP

リンナイ(Rinnai) ガスファンヒーター A-style RC-A4401NP

楽天レビューを見る

空気清浄技術「プラズマクラスター」を搭載したガスファンヒーター。点火と同時に通常よりもパワフルに運転を行う「速暖機能」を備えているのが特徴です。また、暖房能力を固定しつつあたためたいところだけを効率的にあたためる「スポット暖房モード」も搭載しています。

室温に合わせて自動で設定温度を調節する「気配りエコ機能」を搭載しているのも魅力。ガスの消費量をカットしてエコに貢献しつつ、心地よい温度を保ってくれます。また、あたためたい方向へ手動で温風を向けられる「スイング機能」も搭載。左右最大約25°回転させられます。

リモコンが付属しているのもポイント暖房のオンオフをはじめ、温度の設定やスポット暖房能力の調節、プラズマクラスターのコントロールなど、さまざまな操作を手元で簡単に行えます。本体に取り付け可能なリモコンホルダーも付属した、使いやすいおすすめのモデルです。

・都市ガス

・プロパンガス

リンナイ(Rinnai) ガスファンヒーター Standard RC-Y2402PE

リンナイ(Rinnai) ガスファンヒーター Standard RC-Y2402PE

楽天レビューを見る

最大9畳の部屋をあたためられるシンプルなガスファンヒーター。室温に合わせて自動で設定温度を調節する「気くばりエコ機能」を搭載しているのが特徴です。運転時の消費電力を削減してくれるDC駆動モーターも搭載しているため、電気代を節約しながら使えます。

あたためたい場所だけを効率的にあたためる「スポット暖房モード」を搭載しているのも魅力。さらに、設定時間に自動的に運転を開始する「時計式24時間タイマー」や、15分刻みで最大60分まで設定できる「選択式おやすみタイマー」なども搭載しています。

安全機能が充実しているのもポイント。不完全燃焼時や転倒時のガス遮断、立消え安全装置、換気お知らせ機能などによってトラブルを未然に防げます。また、3時間・5時間・8時間から設定できる自動消火機能も搭載。プラズマクラスターも搭載した、使いやすいおすすめモデルです。

・都市ガス

・プロパンガス

ノーリツ(NORITZ) ガスファンヒーター Standard Type GFH-5803S

ノーリツ(NORITZ) ガスファンヒーター Standard Type GFH-5803S

楽天レビューを見る

パワフルな暖房能力で、広い部屋でも使いやすいガスファンヒーター。室内温度と体感温度を考慮して自動で燃焼量を調節する「パワーセーブ機能付きエコ運転」に対応しているのが特徴です。暖房能力を5段階から選んで一定の範囲をあたためる「スポット暖房」機能も備えています。

タイマー機能が充実しているのも魅力。好みの時間に運転を開始して1時間で停まる「おはようタイマー」や、10分単位で60分まで選べる「おやすみタイマー」、3時間・5時間・8時間から設定できる消し忘れタイマーを備えています。ライフスタイルに合わせた使い方ができるため便利です。

7つの安全機能を搭載しているのもポイント。子供が誤って操作してしまうのを防ぐ「操作ロック」機能も備えています。また、スイッチの操作時や安全機能が働いたときにはブザー通知を行うため安心。フィルター掃除サイン付きでお手入れのタイミングも逃しにくいおすすめのモデルです。

・都市ガス

・プロパンガス

ノーリツ(NORITZ) ガスファンヒーター Deluxe Type GFH-4007D

ノーリツ(NORITZ) ガスファンヒーター Deluxe Type GFH-4007D

楽天レビューを見る

上質さを追求して作られたガスファンヒーター。人の動きを検知して自動で暖房能力をコントロールする、人感センサーを搭載しているのが特徴です。人がいなくなると暖房を弱めたり停止させたりするため、無駄な運転を抑えて燃料や電気の消費を減らします。

スポット的な暖房に適しているのも魅力。個人の周辺だけをあたためる「スポット暖房」と、離れた場所の足元まで届ける「スポット足暖」機能を使い分けられます。また、パワーセーブ機能付きエコ運転も搭載。室内温度と体感温度を考慮して自動で運転を調節してくれるため便利です。

時刻設定できる「おはようタイマー」も搭載。毎朝決まった時間に暖房を入れられます。また、精悍なブラックディスプレイとエレガントなヘアライン加工を施したステンレスが美しいボディを採用。金属の光沢感が上質さを表現する、デザイン性にも優れたおすすめのモデルです。

・都市ガス

・プロパンガス

大阪ガス ガスファンヒーター RANK+ 140-6213

大阪ガス ガスファンヒーター RANK+ 140-6213

空気を浄化しながらパワフルに暖房できるガスファンヒーター。「プラズマクラスター」を搭載しており、暖房と同時にイオンの力で空気を浄化できます。暖房運転と連動する設定だけでなく、単独で洗濯した時間に応じて停止するタイマー設定なども行えます。

運転開始直後の室温を検知して自動で最大燃焼量をアップする「急速暖房機能」を備えているのも魅力。お部屋を素早く暖められます。また、5段階から好みの暖房能力を選んであたためたい場所だけを合称える「スポット暖房機能」も搭載。自分の周りだけあたためたいときに便利です。

温風の方向を変えられる「スイーベル機構」も採用。左右それぞれ最大25°方向が変えられます。24時間時計式のおはようタイマーや、最長1時間で設定できるおやすみタイマーも搭載。離れた場所からの操作が可能なリモコンも付属した、使い勝手のよいおすすめモデルです。

・都市ガス

・プロパンガス

ファンヒーターの売れ筋ランキングをチェック

ファンヒーターのランキングをチェックしたい方はこちら。