短時間で本格的な煮込み料理が作れる圧力鍋。普段の料理はもちろん、おもてなし料理まで幅広く活躍し、忙しい日々の料理をサポートします。しかし、製品によって材質や圧力方式などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、圧力鍋のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

圧力鍋の魅力とは?

By: amazon.co.jp

圧力鍋の魅力は、調理時間を短縮できる点です。鍋の中を密閉して高温で加熱するので、硬い食材も素早く調理できます。例えば、時間のかかる煮込み料理や、骨付きの魚料理も短時間でやわらかく仕上げられます。

さらに、圧力鍋は煮込み料理以外にも幅広く活躍するのもポイント。玄米を炊いたり、蒸し料理や無水調理をしたりすることもできます。また、プリンなどのデザート作りも可能です。一台あるだけで、日々の料理のレパートリーがぐっと広がります。

圧力鍋の選び方

加圧方式をチェック

加圧のタイミングがわかりやすいおもり式

By: p-life-house.jp

おもり式は、蒸気口におもりを乗せて圧力をかけるシンプルな構造が特徴です。加圧が始まると音を立てておもりが揺れる仕組み。音と動きで加圧状態を確認できるので、初めて圧力鍋を使う方におすすめです。

火加減を調整するタイミングがわかりやすく、調理に失敗しにくいのが魅力。また、構造が単純な分、部品を分解して洗いやすく、お手入れが簡単な点もメリットのひとつです。

蒸気漏れを抑えられるスプリング式

スプリング式は、本体に内蔵されたバネの力で圧力を調整するタイプです。作動音が静かで、蒸気の排出がほとんどないのがポイント。料理の匂いも広がりにくく、快適なキッチン環境を保ちながら調理を進められます。

静音性に優れているため、夜間に調理することが多い方におすすめです。

一方で、音が出ない分、加圧のタイミングは圧力表示ピンの動きなどで確認する必要があります。慣れるまでは火加減の調整が少し難しいと感じる場合もあるため、使い方をしっかり確認してから調理を始めるようにしましょう。

圧力のパワーをチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋のパワーは、kPa(キロパスカル)という単位で示されます。一般的に100kPa以上のモノを「高圧」、60~80kPa程度のモノを「低圧」と呼びます。作りたい料理に合わせて圧力のパワーを選ぶのがポイントです。

高圧タイプは、より高温で調理できるので時短効果が高いのが魅力。かたまり肉や魚の骨までやわらかくしたい料理に適しています。一方、低圧タイプは、煮崩れさせたくない料理におすすめです。製品によっては高圧と低圧を切り替えられるモノもあり、料理の幅が広がって便利です。

圧力調節ができるかチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋には、調理する料理に合わせて圧力を切り替えられる製品があります。圧力を使い分けることで、火加減が難しい料理も失敗しにくくなるのが魅力。初心者の方でも本格的な調理に挑戦しやすくなり、料理の幅が広がります。

自分の作りたい料理をイメージして、圧力調節機能が必要かどうかを検討してみてください。

素材や構造をチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋の主な素材は、アルミとステンレスの2種類です。アルミ製は軽量で熱が伝わりやすいのが特徴で、手早く調理したい方に向いています。ステンレス製は丈夫でサビにくく、保温性が高いのが魅力。長く使い続けたい方におすすめです。

また、構造も機能性にかかわるポイント。アルミやステンレスを重ねた多層構造の圧力鍋なら、短時間で圧力がかかるうえ冷めにくいためおすすめです。

サイズ・容量をチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋を選ぶときは、家族の人数やライフスタイルに合ったサイズ選びが重要。容量は、1人暮らしなら2.5L程度、2人暮らしは3L程度、3~4人の家族の場合は4L以上のサイズを選ぶのがおすすめです。

作り置きをしたい方は、少し大きめの容量を選ぶと一度にたくさん調理できて便利です。しかし、容量が大きくなるとそのぶん収納スペースの広さも必要になります。自分のキッチンスペースや調理スタイルを考えて、ぴったりのサイズを選んでみてください。

対応熱源をチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋を購入する前には、自宅のキッチンがどの熱源に対応しているか必ず確認しましょう。ガスコンロ専用のモノや、IHクッキングヒーターでも使えるモノなど、製品によって対応熱源が異なります。

また、将来引っ越す可能性なども考えて、ガスとIHの両方に対応した製品を選ぶのもひとつの方法です。

安全性をチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋は鍋の中に高い圧力をかけて調理する器具なので、安全機能の確認は大切です。万が一の事態を防ぐため、安全装置がしっかりと備わっている製品を選びましょう。

具体的には、蓋が完全に閉まらないと圧力がかからないロック機能や、内部の圧力が上がりすぎたときに蒸気を逃す仕組みなどが挙げられます。安全装置が付いていると、安心して調理できます。

お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋を日常的に使う場合は、お手入れのしやすさは重要なポイントです。清潔に保つためには、洗いやすくメンテナンスが簡単な製品を選びましょう。

お手入れのしやすさを左右するのは、構造のシンプルさとパーツの数です。部品が少なく、簡単に分解できるモノは、隅々まで洗いやすく衛生的。特に、おもり式の圧力鍋は構造が単純な製品が多く、比較的お手入れが楽な傾向にあります。

レシピ本付きなら料理の幅が広がる

By: amazon.co.jp

初めて圧力鍋を使う方には、専用のレシピ本が付属している製品がおすすめです。圧力鍋の調理は、一般的な鍋と違って加圧時間などに気を配る必要があります。レシピ本があれば、火加減や時間の目安がわかりやすく、失敗なくおいしい料理を作れるのが魅力です。

付属のレシピ本を参考にすれば、カレーや角煮といった定番メニューはもちろん、自分のレパートリーにはない料理にも挑戦できます。圧力鍋を上手に活用して、毎日の食卓を豊かにしてみてください。

圧力鍋のおすすめ

パール金属(PEARL METAL) クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 H-5040

パール金属(PEARL METAL) クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 H-5040

3層底構造で保温性に優れた人気の圧力鍋です。ステンレスの間にアルミニウムを挟み込んだ底面は、焦げ付きにくいのがポイント。高圧100kPaと低圧60kPaの切り替え機能により、肉類から野菜まで食材に応じた調理ができるのが特徴です。

本製品はおもり式。圧力鍋を初めて使用する方にもおすすめです。

パール金属(PEARL METAL) ホットクッキング アルミIH対応圧力鍋 HB-377

パール金属(PEARL METAL) ホットクッキング アルミIH対応圧力鍋 HB-377

軽量なアルミボディを採用している圧力鍋です。重量は約1.276kgと軽量。底部にステンレス鋼を採用し、IHクッキングヒーターを含むオール熱源に対応しています。

3.0Lの調理容量で4合の炊飯も可能なサイズ感。圧力80kPaで効率よく調理でき、短時間での料理を仕上げられます。軽量で取り回しがよく、日常的に圧力鍋を活用したい方におすすめです。

パール金属(PEARL METAL) 普段使いの圧力鍋 HB-5137

パール金属(PEARL METAL) 普段使いの圧力鍋 HB-5137

コンパクト設計で普段使い向けの圧力鍋です。18cmサイズで扱いやすいのがポイント。本製品はステンレス鋼です。

オール熱源対応でガス火からIHまで幅広く使用可能。3Lの容量を備えており、4合の炊飯が可能なサイズです。ガラス蓋と目皿が付属するため、圧力調理以外の調理や蒸し調理にも対応できます。さまざまな調理におすすめの圧力鍋です。

ティファール(T-fal) セキュア トレンディ P2580704

ティファール(T-fal) セキュア トレンディ P2580704

2段階の圧力調整ができる圧力鍋。低圧と高圧の切り替えにより、煮崩れしやすい野菜から硬い肉類まで、それぞれに適した火加減でおいしく調理できます。6.2Lの大容量サイズなので、家族分の料理を一度に作りやすいのが魅力です。

片手で軽々と開閉できる設計により、調理中もスムーズに開けられます。蒸し調理用の中かごと台が付属しており、茶碗蒸しや肉まんなどの蒸し料理にも活躍。時短調理を取り入れながら、多彩な料理を楽しみたい方におすすめです。

ティファール(T-fal) クリプソ ミニット デュオ ルージュ P4704231

ティファール(T-fal) クリプソ ミニット デュオ ルージュ P4704231

セレクター切り替えで2way調理が楽しめる多機能圧力鍋。蓋に搭載されているセレクターを操作するだけで、圧力鍋モードと鍋モードを簡単に使い分けできます。鮮やかなレッドカラーがキッチンに映える魅力的なデザインです。

片手での開閉操作によりスムーズに使用可能。4.2Lの容量を備え、2~4人家族におすすめのサイズです。IHを含むさまざまな熱源に対応しています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 片手圧力鍋 KAR-3L

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 片手圧力鍋 KAR-3L

片手での操作性を重視した圧力鍋。レバーをひねるだけで低圧60kPaと高圧100kPaの切り替えができ、食材に応じた圧力調整が手軽に行えます。ステンレスの間にアルミを挟んだ鍋底を採用しており、熱伝導性のよさと保温性の高さを両立。容量は3Lです。

ロックピンを搭載しており、ロック状況を視覚的に確認可能。圧力が下がるまで蓋が開けられない仕様で、安心して使えます。安全に使える圧力鍋を探している方におすすめです。

ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 両手圧力鍋 ZQDA55

ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 両手圧力鍋 ZQDA55

食材に応じて圧力を切り替えできる圧力鍋です。140kPa超高圧と80kPa高圧の2段階切り替え機能により、硬い食材から繊細な具材まで調理方法に合わせた圧力調整が可能。鍋底は三層構造を採用し、熱伝導が均一なため、焦げ付きにくいのが魅力です。

5.5Lの大容量で4〜5人分の料理作りに対応。安全装置や圧力調整おもりなど3つの安心設計を採用し、圧力鍋初心者でも安全に扱えるおすすめモデルです。

ワンダーシェフ エリユム YCDA55E

ワンダーシェフ エリユム YCDA55E

シンプルで使いやすい圧力鍋。圧力調整機能を搭載し、高圧80kPaと低圧40kPaの2段階で切り替えられます。本製品は両手タイプで、安定した調理が可能な設計です。

底面は三層構造で、焦げ付きを抑制。オール熱源対応で、引っ越し先の熱源が異なる場合でも使えます。容量は5.5L。大容量の圧力鍋を探している方におすすめのモデルです。

ワンダーシェフ Pro2 片手圧力鍋 ZPSA30

ワンダーシェフ Pro2 片手圧力鍋 ZPSA30

プロ仕様の片手圧力鍋。本体にはキズが目立ちにくいサテン仕上げを施しています。容量は3Lです。

取っ手の金属部分が長く、焦げにくいのがポイント。強火で調理したいときにも安心です。また、圧力がかかっているときに蓋が開くのを防げるスライド安全装置を搭載。安心して使えるおすすめの圧力鍋です。

フィスラー(Fissler) ビタクイック プレミアム 602-410-03-000

フィスラー(Fissler) ビタクイック プレミアム 602-410-03-000

ロック機構付きの圧力鍋です。ハンドルの表示が赤から緑に変わると調理を始めることが可能。視覚的にわかりやすく、初めて使用する方でも安心して調理できます。素材には高品質ステンレスを採用しており、サテン仕上げの美しい外観が魅力です。

低圧・高圧の2段階圧力設定により、食材に合わせた調理が可能。3.5Lの使いやすい容量で、IHとガス火の両方に対応しています。スタイリッシュな圧力鍋が欲しい方におすすめです。

アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ

アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ

世界最高クラスと謳っている調理圧を実現している圧力鍋。調理圧は146kPaで、時短調理に役立ちます。加えて、内部温度約128℃の高温により、さらに調理効率を向上しているのが魅力です。

ステンレスとアルミの5層クラッド鋼構造により高圧にも耐えやすいうえ、保温性が高いのも特徴。また、本製品の特性をいかした料理が作れるレシピ集も付属しています。料理のレパートリーを広げたい方におすすめです。

マイヤー(MEYER) 圧力鍋 YR-PC5.5

マイヤー(MEYER) 圧力鍋 YR-PC5.5

140kPaの超高圧力を実現した圧力鍋です。高い圧力により、炊飯がわずか2分完了すると謳っています。IHクッキングヒーターを含むすべての熱源に対応し、さまざまなキッチン環境で活用できます。

5.5Lの容量でファミリー向けの調理に適したサイズ感。ワンタッチで開閉できる蓋設計により手軽に扱えるため、使い勝手がよい圧力鍋を探している方におすすめです。

圧力鍋の売れ筋ランキングをチェック

圧力鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。

圧力鍋の使い方

By: amazon.co.jp

圧力鍋を安全に活用するには、まず材料と水分の量を守ることが大切です。一般的な食材は鍋の容量の2/3以下、豆類のように調理中に膨らむモノは1/3以下を目安に入れましょう。また、加圧時間が10分以下の場合、最低200ml以上の水分が必要な点もポイントです。

次に、蓋をしっかりと閉め、安全ロック機能がある場合は安全ロックがかかっていることを確認してから火にかけます。はじめは強めの中火で加熱し、圧力がかかったら弱火に調整して設定時間どおりに加熱を進めましょう。火加減を適切に管理することで、焦げ付きを防ぎます。

調理が終わったら火を止め、自然に圧力が下がるまで待ってから開けましょう。使用後は丁寧にお手入れしておくと、長く使い続けられます。

なお、使い方は製品によって異なるため、説明書は必ず確認してください。