煮込み料理などを短時間で作れる圧力鍋。手頃な価格帯の製品も増えており、初心者でも挑戦しやすくなっています。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、安い圧力鍋のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

安い圧力鍋と高い圧力鍋の違い

By: irisohyama.co.jp

圧力鍋の価格差は、主に素材や機能性の違いから生まれます。比較的安価な製品は、アルミなどの単一素材で作られていることが多く、基本的な機能に絞られているのが特徴です。シンプルな時短調理を試したい方にとっては、十分な性能を有しています。

一方、価格が高めの製品は、複数の素材を使った多層構造を採用している傾向にあります。加えて、細かい圧力の切り替えができるといった便利な機能が搭載されている製品が多いのが特徴。さまざまな料理に挑戦したい方におすすめです。

安い圧力鍋の選び方

圧力値をチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋を選ぶうえで、圧力値のチェックは欠かせないポイントです。圧力値はkPa(キロパスカル)で表示されることが多く、値が大きいほど鍋内部の温度が上がり、調理時間を短縮できます。ただし、食材によって適した圧力値は異なるので注意が必要です。

高圧はブロック肉や魚の骨、玄米といった食材を、短時間でやわらかく調理したいときに活躍します。一方、低圧は野菜などの繊細な食材を煮崩れさせずに仕上げたいときにおすすめ。高圧と低圧を切り替えられる機能が付いていると、作れる料理のレパートリーが広がり便利です。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋の主な素材には、アルミとステンレスがあります。それぞれに特徴があるため、自分の調理スタイルに合ったモノを選びましょう。

アルミは、熱伝導率の高さから圧力が早くかかるため、スピーディーに調理できます。また、軽くて扱いやすいほか、比較的安価な製品が多いのもポイント。ただし、早く冷めやすかったり、IHに対応していない製品が多かったりする点に留意が必要です。

ステンレスは、耐久性と保温性に優れているのが特徴。圧力がかかるまで少し時間がかかりますが、余熱調理に適しています。錆びにくく丈夫なので、長く使いたい方におすすめです。

多層構造の製品は価格は高い傾向にありますが、それぞれのメリットを兼ね備えているのが魅力。気になる方はチェックしてみてください。

圧力のかけ方をチェック

初心者ならおもり式がおすすめ

By: amazon.co.jp

初めて圧力鍋を使う方には、おもり式の製品がおすすめです。蒸気口におもりをのせて使うタイプ。蒸気の力でおもりが揺れ、「シュッシュッ」と音を立てて圧力がかかっていることを知らせてくれるのが特徴です。

構造がシンプルなので、お手入れがしやすく、比較的安価な製品が見つかります。火加減を調整するタイミングを音で判断できるため、調理に慣れていない方でも失敗しにくいのがポイントです。

静かに調理したいならスプリング式

By: amazon.co.jp

調理中の音が気になる方には、スプリング式の圧力鍋がぴったり。バネの力で圧力を調整するため、おもり式と違って音が出ないのが特徴です。

圧力の状態は、蓋に付いている表示ピンの上がり下がりで確認します。静かに使用できる反面、視覚的に圧力のかかり具合を判断しなければならないため、目を離さないように注意する必要があります。

容量をチェック

By: amazon.co.jp

圧力鍋の容量は、家族の人数やライフスタイルに合わせて選びましょう。一般的に、一人暮らしなら2.5L程度、二人暮らしなら3L程度、3〜4人家族なら4L以上が目安とされています。使いやすいサイズを選ぶことが大切です。

ただし、圧力鍋を使う際は、容量いっぱいに食材を入れることはできません。豆類は容量の1/3、そのほかの食材は2/3までが調理量の目安です。作り置きをよくする方は、大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。

しかし、大きすぎる製品は、重くて扱いにくかったり、収納場所に困ったりすることもあります。実際の調理量やキッチンのスペースも考慮して、自分に適した容量の製品を選んでみてください。

対応熱源をチェック

By: irisohyama.co.jp

圧力鍋を購入する際は、自宅のキッチンの熱源に対応しているかを必ず確認しましょう。製品のパッケージやラベルに「ガス火専用」や「IH対応」などの表示がされているので、しっかりチェックすることが大切です。

例えば、自宅の熱源がガス火の場合は、「ガス火対応」と表示されたモノを選ぶ必要があります。IHのみに対応したモデルは使用できないので注意しましょう。

お手入れしやすいかどうか

圧力鍋を長く快適に使い続けるためには、お手入れのしやすさが重要なポイントです。パーツを細かく分解して洗える製品は清潔な状態を保ちやすい反面、お手入れにやや手間がかかります。洗う部品が少ないシンプルな構造のモノは、お手入れしやすいのでおすすめです。

なかには、鍋の内側にコーティングが施されているモノもあります。汚れがこびりつきにくくなるため、手軽にお手入れできるのが魅力です。

パーツが別売りされているかどうか

By: amazon.co.jp

圧力鍋を長く愛用するためには、交換用パーツが手に入るかどうかも確認しておきましょう。特に、ゴム製のパッキンは消耗品で、使用しているうちに劣化していきます。1年に1回程度の交換が推奨されており、定期的に状態を確認するのがおすすめです。

パッキンやおもりなどのパーツは、メーカーの公式サイトや大手通販サイトなどで購入できます。製品を長く使いたい方は、交換パーツが入手しやすいメーカーのモノを選ぶと安心です。

安全性をチェック

圧力鍋を選ぶときは、安全性を確認することも大切です。ひとつの目安になるのが「SGマーク」。一般財団法人製品安全協会が定めた基準をクリアしたモノだけに付けられるマークです。

SGマーク付きの製品は、万が一製品の欠陥によって事故が起きた場合、賠償措置が講じられるのも特徴。マークの有無を確認することで、より安心して使える製品を選べます。

また、製品によっては安全機能を備えた製品もあるので、気になる方はチェックしてみてください。

安い圧力鍋のおすすめ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 片手圧力鍋 3L KAR-3L

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 片手圧力鍋 3L KAR-3L

低圧・高圧の2段階で圧力の切り替えができる安い圧力鍋。料理に合わせて60kPaと100kPaの圧力を選択でき、幅広い調理に対応します。ステンレス製の本体は、IHとガスコンロの両方で使用可能です。

圧力がかかっているときはロックピンが作動して蓋が開かなくなる安全機能を搭載。蓋の開閉はボタンを押しながらスライドするだけで簡単におこなえます。約3Lの容量で二人暮らしに便利なおすすめの製品です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) キッチンシェフ 両手圧力鍋 3L RAN-3L

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) キッチンシェフ 両手圧力鍋 3L RAN-3L

圧力の状態を圧力表示で確認できる圧力鍋。低圧約60kPaと高圧約100kPaの2段階で圧力調整が可能で、ダイヤルを回すだけで切り替えられます。具材の種類に応じて適切な圧力で調理できるのが魅力です。蓋の開閉はボタンをワンタッチするだけと簡単で、操作性に優れているのが魅力です。

IHやガスコンロなど幅広い熱源に対応しており、キッチン環境を選ばずに使用できます。満水容量3L。コンパクトながらも、角煮・カレーなど料理も作れます。圧力鍋初心者の方にもおすすめの製品です。

パール金属(PEARL METAL) クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 3.5L H-5040

パール金属(PEARL METAL) クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 3.5L H-5040

3層底構造で保温性に優れた圧力鍋。熱伝導性に優れたアルミニウムをステンレスで挟み込んだ3層底仕様で、焦げつきにくいのが魅力です。オール熱源対応なので、さまざまな家庭で使用できます。食材や料理に合わせて低圧・高圧の圧力調整が可能です。

容量は3.5L。レシピブックが付いているので圧力鍋初心者の方でも安心して使えます。効率よく美味しい料理を作りたい方におすすめです。

パール金属(PEARL METAL) ホットクッキング アルミIH対応圧力鍋 3.0L HB-377

パール金属(PEARL METAL) ホットクッキング アルミIH対応圧力鍋 3.0L HB-377

オール熱源に対応している圧力鍋です。ガス火・IHのどちらでも使えるので、引越しが多い家庭にもおすすめ。アルミニウム合金製で軽量性に優れているので、扱いやすいのも魅力です。

3Lの容量で、米は4合炊けます。SGマークを取得しており、安心して使いやすいのもポイント。レシピブック付きなので、圧力調理に慣れていない方でも本格料理が楽しめます。時短調理を取り入れたい方におすすめの安い圧力鍋です。

パール金属(PEARL METAL) 普段使いの圧力鍋 3L HB-5137

パール金属(PEARL METAL) 普段使いの圧力鍋 3L HB-5137

普段使いしやすい圧力鍋。透明なガラス蓋と目皿が付属しており、調理の様子を確認しながら蒸し料理も楽しめます。容量3Lと使いやすいサイズ感が魅力です。

耐久性に優れたステンレス製を採用しており、オール熱源に対応。さまざまなキッチンで活用できます。レシピブック付で初めて圧力鍋を使う方でも安心して調理を始められます。普段の調理にも使える安い圧力鍋が気になる方におすすめです。

パール金属(PEARL METAL) 3層底ワンタッチレバー圧力鍋 4.0L H-5388

パール金属(PEARL METAL) 3層底ワンタッチレバー圧力鍋 4.0L H-5388

指一本で簡単に開閉できるワンタッチレバー式の圧力鍋。ステンレスとアルミを採用した3層底構造で保温性・熱伝導性に優れているのが魅力です。ガスやIHなどのオール熱源に対応しており、さまざまな調理環境で活用できます。360°どの方向からも蓋が閉められるため、使い勝手は良好です。

低圧・高圧の圧力を切り替えることで、食材に合わせた調理が可能。容量は4Lで3〜4人分の料理におすすめです。高性能なモノが欲しい方はチェックしてみてください。

ティファール(T-fal) セキュア トレンディ 3.2L P2584000

ティファール(T-fal) セキュア トレンディ 3.2L P2584000

スライド操作で片手で簡単に開閉できる圧力鍋。左にスライドさせるだけでロックできる開閉レバーを採用しているのが特徴です。ハンドル部分には操作方向を示すイラストが付いており、間違えにくい仕様。低圧と高圧の2段階に切り替えられ、煮崩れしやすい食材には低圧、肉や豆類には高圧など食材に合わせた調理が可能です。

5つの安全設計により初めて使用する方も安心して調理できます。一般的な鍋と比べて調理時間を1/3に短縮できるのが魅力。IH・ガス火を含むすべての熱源に対応しています。20種のレシピブックが付属しているため、初めて圧力調理をする方にもおすすめです。

ワンダーシェフ(Wonder chef) 魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋 3.0L ZQSA30 640833

ワンダーシェフ(Wonder chef) 魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋 3.0L ZQSA30 640833

食材や調理法に合わせて圧力が切り替えられる圧力鍋。約126℃の超高圧と約117℃高圧の2段階圧力調整機能により、さまざまな調理に対応します。高圧力で短時間調理をしたい方におすすめです。

容量は3Lで2〜3人用の調理にぴったりのサイズ。2台目の圧力鍋としてもおすすめです。レシピ本や蒸しす付きなので、購入後すぐにさまざまな圧力調理を楽しめます。

ディーアンドエス(D&S) 圧力鍋 4.5L DSPC6027

ディーアンドエス(D&S) 圧力鍋 4.5L DSPC6027

高圧と低圧の圧力調整で多様な食材に対応する圧力鍋。野菜から肉料理まで適切な圧力で調理できます。本体にはステンレス鋼を採用しており、耐久性に優れています。底部はアルミとステンレスのはり底構造で熱伝導性も良好です。

煮込みにかかる時間を大幅に短縮し、忙しい毎日でも本格的な料理を楽しめるのが特徴。50品目収録のレシピブック付きで、圧力鍋を初めて使う方でも多彩なメニューに挑戦できます。ガス火・IHなどに対応しており、調理環境を選ばず使いたい方におすすめです。

タマハシ(Tamahashi) ラ・ベットラ ステンレス圧力鍋 3.2L LB-157

タマハシ(Tamahashi) ラ・ベットラ ステンレス圧力鍋 3.2L LB-157

時短調理が叶う圧力鍋。はり底にステンレス鋼にアルミニウム合金の3層構造を採用しているのが特徴です。ガス火とIHの両方に対応し、さまざまなキッチンで使えます。

低圧と高圧の2段階で圧力調整できる機能付きで、食材に合った調理が可能です。素材の栄養を逃しにくいほか、省エネで調理できるのが魅力。落合シェフ監修のミニレシピ付きなのもおすすめポイントです。