時短調理に役立つIH対応の圧力鍋。毎日忙しい方にとって便利な調理器具で、効率よく料理を作れます。しかし、種類が豊富で、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、IH対応のおすすめの圧力鍋をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
IH対応の圧力鍋の選び方
かけられる圧力値をチェック

By: amazon.co.jp
圧力鍋を選ぶときは、かけられる圧力の程度を要チェックです。圧力値が高いほど鍋の中の温度も上昇。かたまり肉などを調理するのに適しています。短時間で食材をやわらかく仕上げたり、味を染み込ませたりできるのが魅力です。
低圧は野菜のように煮崩れしやすい繊細な食材に向いています。食材の食感を保ちながら調理したいときに活躍。高圧・低圧の切り替え機能がある製品は、作れる料理の幅が広がり便利です。
なお、製品によって設定されている圧力値は異なります。作りたい料理にどのくらいの圧力が必要かを確認しておきましょう。
加圧方法をチェック

By: amazon.co.jp
圧力鍋の加圧方法は、主におもり式とスプリング式の2種類。おもり式は、蒸気とともにシュシュと音が鳴ります。加圧されている状態や火加減を変えるタイミングがわかりやすいので、初めて圧力鍋を使う方にもおすすめです。
スプリング式は、作動音が静かな点が魅力。蒸気の放出が少ないため、食材の水分や旨味を逃さず調理できます。
それぞれのよさを比較して、自分の使い方に合うモノを選んでみてください。
素材やコーティングをチェック

By: amazon.co.jp
圧力鍋の素材は、調理のしやすさや仕上がりに影響します。ステンレス製のモノは保温性が高く、じっくりと火を通す煮込み料理や余熱調理にぴったり。頑丈さを有しているのもポイントです。
アルミ製のモノは熱の伝わりが速く、短時間で圧力がかかるのが特徴。軽量で扱いやすい点も魅力で、手軽に時短調理をしたい方におすすめです。
なかには、ステンレスとアルミを組み合わせた多層構造の製品もあります。熱の伝わりやすさと保温性の両方を兼ね備えているのがメリット。焦げ付きを防ぐコーティング加工が施されているモノもあり、お手入れが簡単で便利です。
大きさと容量をチェック

By: amazon.co.jp
圧力鍋は、家族の人数や作りたい料理の量に合った容量を選ぶことが大切です。一般的に「使う人数+1L」が目安とされています。二人暮らしなら3L、4人家族なら4〜5Lが使いやすいサイズです。
実際に調理できるのは、鍋の満水容量の3分の2程度。週末にまとめて作り置きをしたい方は、少し大きめのサイズを選ぶと便利です。
安全性にも注目

By: amazon.co.jp
圧力鍋を安心して使うためにも、安全機能はしっかりと確認しておきましょう。圧力がかかっている間は蓋が開かないロック機能や、鍋の中の圧力を一定に保つ圧力調整弁が備わっていると不安なく使えます。
圧力がかかっているかどうかがひと目でわかるフロート式の安全装置も便利な機能のひとつ。複数の安全装置が搭載されていると安心です。
安全基準に適合した製品の証である「SGマーク」や「PSCマーク」も、ぜひチェックしてみてください。
IH対応の圧力鍋のおすすめ
ティファール(T-fal) セキュア トレンディ P2584000
5つの安全設計を採用したIH対応の圧力鍋。圧力調整おもりや安全ロックピンなど、安全性に配慮した機能を多数搭載しています。
高圧と低圧を切り替えられるダイヤル機能により、かたまり肉から野菜まで食材に応じた調理が可能。片手で開閉できる構造も魅力です。
安心して使いやすいおすすめの製品です。
ティファール(T-fal) クリプソ ミニット デュオ ルージュ P4704231
セレクターひとつで圧力鍋と通常鍋を切り替えられる2in1タイプのIH対応圧力鍋です。チタンコーティングが施されており、こびりつきにくく汚れても落ちやすいためお手入れは簡単。片手で蓋の開閉やロック・ロック解除をおこなえるのも魅力のひとつです。
容量は4.2Lで、使い勝手は良好。2~4人の家庭で毎日の料理を効率的に作りたい方におすすめです。
ティファール(T-fal) クリプソ ミニット パーフェクト P4620735
タイマー機能付きのIH対応圧力鍋です。火加減調節のタイミングを把握しやすいのがポイント。また、すべての熱源に対応しています。引っ越し先のキッチンの熱源が異なる場合でも使用可能です。
容量は6L。蒸し料理用の中かごや、普段の料理で便利なガラス蓋が付属しているため、圧力調理から通常調理まで幅広く活用できます。39レシピ掲載のレシピブック付きで、圧力調理に挑戦してみたい方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 H-5040
3層底構造を採用したIH対応の圧力鍋。ステンレス・アルミ・ステンレスの3層構造で、保温能力が高いうえ焦げ付きにくいのが魅力です。また、切り替え式の圧力機能を搭載。低圧・高圧の2段階で食材に応じた調理が可能です。
すべての熱源に対応し、さまざまなキッチン環境で活用できるのもポイント。容量は3.5Lで、レシピブックが付いています。
パール金属(PEARL METAL) ホットクッキング アルミIH対応圧力鍋 HB-377
軽量なアルミボディにステンレスはり底を採用したIH対応の圧力鍋です。本体は約1276gと軽く、毎日の調理でも負担になりにくい仕様。IHやガス火を含むオール熱源に対応しています。
容量は3.0Lで4合炊きが可能な家族向けサイズ。SGマーク付きで安心して使えます。使い勝手がよいアイテムを探している方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) 普段使いの圧力鍋3L HB-5137
普段使いしやすい軽量設計のIH対応圧力鍋です。片手タイプで重量は1361gと軽く、力に自信のない方でも扱いやすいのが魅力。容量は3.0Lです。
ガラス蓋が付属し、圧力調理以外にも通常の鍋として活用可能。また、IHを含むさまざまな熱源に対応しています。調理の幅を広げられる圧力鍋を探している方にもおすすめです。
ビタクラフト(Vita Craft) スーパー圧力鍋 シクロ 3.5L 0708
シンプルな設計を採用したIH対応の圧力鍋です。お手入れしやすいのが魅力。容量は3.5Lです。
底面は熱伝導に優れた3層構造で、効率よく加熱できます。内側の圧力を均一に保つ機能や安全ロックピンなど、5つの安全機能を搭載。初めて圧力鍋を使う方でも安心して使いやすい、おすすめのモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 両手圧力鍋 RAN-6L
大人数家族の料理作りにぴったりな容量6LのIH対応圧力鍋。ワンタッチ開閉機構により、蓋の操作は簡単です。両手タイプなので重い料理も安定して扱えます。
低圧と高圧の2段階切り替えができる仕様。食材や料理に合わせて圧力を調整できます。また、安全ロック機能を搭載しているのもポイントです。煮込み料理も作りやすいステンレス製のIH対応圧力鍋が欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 片手圧力鍋 KAR-5L
ピン機能を搭載したIH対応の圧力鍋。鍋内部の圧力が下がらないと蓋が開けられない仕組みで、安心して使えます。また、加圧中の音が抑えられているのもうれしいポイントです。
低圧と高圧の2段階切り替えが可能で、食材に応じて調理できます。PSCマークとSGマークを取得しているのも魅力。時短調理のしやすさと安全性を両立したモノが欲しい方におすすめの片手圧力鍋です。
ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋 ZQSA30
140kPaの超高圧が特徴の、一般的な圧力鍋よりも短時間で調理できるIH対応の圧力鍋です。2~3人の家庭におすすめのコンパクトなサイズ感。サブのIH対応圧力鍋としてもぴったりです。
140kPaと80kPaの2段階圧力調整により、食材に合わせて使えます。容量は3.0Lで、白米なら3合まで炊ける大きさ。また、蒸気の噴出を抑えるスチームカバーを搭載しているのもうれしいポイントです。
ワンダーシェフ エリユム 5.5L YCDA55E
普通圧と低圧の2段階圧力切り替え機能を搭載したIH対応の圧力鍋です。野菜から肉料理まで幅広いメニューに対応します。ステンレス製で、高級感のある見た目も魅力です。
すべての熱源で使えるのもうれしいポイント。容量は5.5Lで、4~5人分の料理に適しています。料理研究家が監修したレシピブックが付属しているので、作れる料理のバリエーションを増やしたい方におすすめです。
ワンダーシェフ Pro MIDDLE3 NMDA80
8Lの大容量を実現したIH対応の圧力鍋です。全面三層構造を採用しており、軽量ながら熱伝導に優れています。両手タイプで、収納するときに取っ手が邪魔になりにくいのが魅力です。
圧力調整装置やフロート式安全装置を搭載。安心して使えます。また、レシピブックが付属しているのもポイント。大家族にもおすすめのモデルです。
フィスラー(Fissler) ビタビットプレミアム
3段階圧力設定のIH対応圧力鍋です。低圧・中圧・高圧の3つから食材に合わせて選択可能。野菜から肉料理まで、理想的な仕上がりを実現するのに役立ちます。
ボディにサテン仕上げを施しているのも魅力。高級感があり、キッチンに馴染みやすいデザインです。また、圧力のかかり具合を黄・緑・赤の3色で表示します。初めて圧力鍋を使う方でもわかりやすいのがおすすめのポイントです。
圧力鍋の使い方

By: amazon.co.jp
圧力鍋を使うときは、まず始めに材料と指定の分量の水分を鍋に入れ、蓋を正しくセットしてロックしましょう。次に、加熱して圧力をかけ、設定時間まで調理を進めるのが一般的な流れです。
圧力がかかり始めたら、火を弱めて余熱で調理するのがポイント。調理後は、圧力が完全に下がるまで待つことが重要です。使用前におもりや弁の詰まりがないか確認しておくと、より安心して調理を始められます。
IH対応の圧力鍋は、時短調理に役立つ便利なアイテムです。容量や素材、機能などをあらかじめチェックし、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。