料理するときには欠かせないのが「包丁」。三徳包丁・牛刀・ペティナイフなど、さまざまな種類があります。包丁は種類ごとに使いやすさや大きさが異なるので、あらかじめ用途を明確にしておくことが大切です。
本記事では、おすすめの包丁をピックアップ。包丁の種類や選び方もあわせて解説しているため、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- 包丁の主な種類
- 包丁の選び方
- 包丁のおすすめ人気ブランド
- 包丁のおすすめランキング|人気の家庭用
- 包丁のおすすめランキング|プロも愛用する高級モデル
- 包丁のおすすめランキング|セット
- 包丁の楽天市場ランキングをチェック
- 包丁のよくある質問
包丁の主な種類
さまざまな用途で使える万能な「三徳包丁」

By: amazon.co.jp
三徳包丁とは、菜切包丁と牛刀の特性を兼ね備えた包丁です。肉・魚・野菜などの幅広い調理を一本でまかなえるため、万能包丁とも呼ばれています。マルチに活用できるので、家庭用包丁を探している方にもおすすめです。
三徳包丁は刃の直線部分が長く、まな板と平行に接しやすいのが特徴。包丁を前に押しながら切る「押し切り」が得意であり、太い野菜や幅のある魚なども簡単に切り分けられます。
刃渡りが短いので、小回りが利きやすいのもポイント。狭いキッチンでも気軽に使用できます。
肉を切るのに適した「牛刀」

By: rakuten.co.jp
牛刀とは、世界中で広く使われている西洋の万能包丁です。「シェフナイフ」や「シェフズナイフ」とも呼ばれています。三徳包丁と同じく、肉・魚・野菜などをカットするときに便利です。
三徳包丁よりも刃渡りが長く、鋭い先端が特徴。ブロック肉を細かくトリミングしたり、筋を切ったり、さまざまな用途で活用できます。食材の狙ったところにスッと包丁を入れやすいので、魚をさばくときや野菜をみじん切りにするときなど、繊細な作業にもおすすめです。
牛刀は先端にかけて緩やかなカーブを描いており、引き切りしやすいのもポイント。押したり引いたりすることで、食材を効率よくカットできます。また、三徳包丁のように「押し切り」したいときは、まな板と平行になりやすい手元の部分を使いましょう。
魚をさばくのに適した「出刃包丁」「柳刃包丁」

By: amazon.co.jp
魚をさばくときは、出刃包丁と柳刃包丁がおすすめです。出刃包丁は刃が厚めで重く、魚の骨までカットできます。三枚おろしやブツ切りにするときにも便利です。
柳刃包丁は、刃渡りの長さが特徴。魚の切り身や刺身を作るときにも活用できます。1回で引き切れるように作られており、扱いやすさも良好です。出刃包丁と柳刃包丁は製品ごとに刃渡りが異なるので、さばく魚の大きさに合わせて選びましょう。
小さな果物を切るなら「ペティナイフ」「果物ナイフ」

By: amazon.co.jp
ペティナイフとは、牛刀を小さくした小型の洋包丁です。先端が尖っており、細身の形状を採用しています。ペティナイフと果物ナイフは、どちらもコンパクトサイズかつ薄いのが特徴。三徳包丁や牛刀と比べて小回りが利きます。手が小さい方でも扱いやすく、重い包丁が苦手な方にもおすすめです。
持ち手側に重心があるペティナイフは手元が安定するので、繊細な作業に向いています。果物を小さくカットしたり皮をむいたりするときにも便利です。
「中華包丁」や「パン切り包丁」など専用の包丁も

包丁のなかには中華包丁やパン切り包丁など、特定の用途に特化した製品があります。中華包丁は、中華料理で使用する包丁です。大きくて長方形の刃を備えており、肉・魚・野菜など、幅広い食材をカットできます。骨を切ったり砕いたりするときにも便利です。
パン切り包丁は、パンを切るときに役立ちます。平刃・波刃・平刃の3種類が一般的ですが、複数の刃を組み合わせたハイブリッドタイプも存在。パン切り包丁は刃幅が狭く、パンに対して刃がスッと入りやすいのが特徴です。
包丁の選び方
刃の素材と特徴
錆びにくく価格も安い「ステンレス」

By: amazon.co.jp
ステンレスは、鉄にクロムを添加した合金素材です。主に洋包丁の素材に採用されています。鋼の包丁と比べて切れ味は劣るものの、錆びに強いのが特徴です。
リーズナブルな価格帯の製品が多く、刃渡りやデザイン性などを考慮しながら好みの製品を見つけられます。また、切れ味が悪くなったときは、砥石を使ってメンテナンスできるため、長く使い続けられるのも魅力です。
切れ味がよくプロの料理人も愛用する「鋼」

鋼は、鉄に炭素を添加した合金素材です。主に和包丁の素材として使われており、ステンレス鋼の包丁と比べて鋭い切れ味を発揮します。使いやすさと切れ味を重視している方におすすめです。
切れ味は鋭いものの、耐久性に弱点があるため、錆びが発生したり欠けたりする場合があります。定期的に砥石でメンテナンスすることが大切です。包丁の知識があるプロや上級者に適しています。
軽くて扱いやすい「セラミック」

By: rakuten.co.jp
軽くて扱いやすさを重視する方は、セラミック製の包丁がおすすめ。取り回しやすく、下ごしらえをするときに手にかかる負担を軽減できます。
セラミックは陶器の一種であり、錆びにくいのが特徴です。切れ味が長持ちするものの、衝撃には弱いので刃が欠ける恐れがあります。また、一般的な砥石ではメンテナンスしにくいので注意しましょう。
切れ味と錆びにくさを両立した「ダマスカス鋼」

By: amazon.co.jp
ダマスカス鋼とは、木目状の模様が特徴の鋼です。現代のダマスカス鋼は、鋼と鍛鉄などの金属を鍛錬することで独特の模様が浮かび上がります。ダマスカス鋼の波紋は美しく、高級感を与えられるのもポイントです。
異種金属を多層に重ね合わせて素材を鍛える工程は、日本刀づくりの技術でも採用しており、強度と耐久性に優れた包丁に仕上がるのが特徴です。食材を切ったときの身離れがよく、肉・魚・野菜などをカットするときにも役立ちます。
それぞれの素材のよさを活かした「複合素材」も

By: amazon.co.jp
それぞれの素材の特性を活かした複合素材の包丁も存在します。鋭い切れ味の鋼を芯材に、両面をステンレスで挟み込んだ包丁は、切れ味と耐久性を兼ね備えているのが特徴です。一般的には割込包丁と呼ばれています。
刃先が硬く、切れ味が持続しやすいのもポイント。両面をやわらかいステンレスで挟んでいるモノは研ぎやすく、簡単にお手入れできます。
刃渡りや刃の幅をチェック

By: rakuten.co.jp
包丁の刃渡りや刃の幅は、使い方や調理方法に応じて選ぶ必要があります。三徳包丁の刃渡りは150〜180mm。家庭用包丁なら180mm程度の包丁が適しています。
牛刀の刃渡りは180〜210mmとラインナップが豊富です。刃渡りが長い包丁は、大きな肉や魚を切るときに活用できます。刃の幅が広い包丁は、食材を効率よくカットしやすいのが特徴。出刃包丁などを購入するときは、幅が広い製品を選びましょう。
柄の素材や形状をチェック
木製

By: amazon.co.jp
柳刃包丁・出刃包丁・菜切包丁などの和包丁は、木製の柄を採用しています。天然木を使用した和包丁は、接着剤や鋲を使用しない差し込み式が一般的。柄を入れ替えることで同じ刀身を長く使用できます。
包丁のなかには「黒積層強化木」の柄を使用した製品も存在。天然木と比べて強度と耐久性に優れているので、長期間使い続けられます。
樹脂製

By: rakuten.co.jp
樹脂製の柄は、リーズナブルな価格帯を実現しています。家庭用包丁としてラインナップが豊富。さまざまなカラーバリエーションが揃っているので、キッチンアイテムとの相性や好みに合わせて選択できます。
主な素材は、軽量で扱いやすいプラスティックです。自炊を始める一人暮らしの方や、はじめて包丁を握る子供にも向いています。
ステンレス製

By: amazon.co.jp
切れ味の鋭さとお手入れのしやすさを重視している方は、ステンレス製の包丁がおすすめ。ステンレス製は刀身から柄まで一体化構造を採用しているので、柄に水が入る心配はありません。熱湯消毒や食洗機にも対応しており、衛生的に使い続けられます。
持ち手に凹凸を施した製品は指がかりがよく、使いやすさも良好です。また、ステンレス製は、シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、キッチンアイテムとしても映えます。
用途に合わせて使い分けられるセット商品も人気

By: rakuten.co.jp
三徳包丁・牛刀・ペティナイフなど、利便性に優れた包丁をセットで販売している製品もあります。新生活などをきっかけに包丁を購入するときは、セットを購入するのも選択肢のひとつです。
肉・魚・野菜をカットするときは三徳包丁、ブロック肉をトリミングするときは牛刀、フルーツの皮をむくときはペティナイフなど、用途に合わせて使い分けられます。
同メーカーの包丁が揃っているので、デザインに統一感をもたせられるのもポイント。キッチンアイテムのデザインを重視したい方にもおすすめです。
包丁のおすすめ人気ブランド
吉田金属工業 GLOBALシリーズ

By: amazon.co.jp
吉田金属工業は、「最高の一本のために」をコンセプトに掲げている金属製造会社です。鋼と木柄を用いた従来の包丁とは異なり、ステンレス加工の技術を追求したGLOBALシリーズを展開しています。
GLOBALシリーズは、三徳包丁や牛刀などラインナップが豊富。右利きと左利き関係なく扱えるため、家族で共有できます。リーズナブルな価格帯ながら安っぽさを感じさせないデザインなので、見た目の美しさを重視している方にもおすすめです。
ステンレス加工を施した包丁は、刀身から柄までオールステンレス一体化構造を採用。つなぎ目がないので、雑菌が溜まりにくく衛生的に使い続けられます。
貝印 関孫六シリーズ

By: amazon.co.jp
貝印は、調理用品・化粧道具・衛生用品を販売するメーカーです。関孫六シリーズは「折れず、曲がらず、よく切れる」の信念と、貝印の最新テクノロジーを組み合わせており、豊富なラインナップを揃えています。
関孫六の包丁は、鋭い切れ味と使いやすさを兼ね備えているのが特徴。研削加工を採用した製品は食材への切断抵抗が少なく、軽い力で食材をカットできます。
持ち手まで刀身を通す独自設計の製品も存在。包丁を持ったときの安定感が増して扱いやすさが向上します。流線型のハンドルデザインはグリップ感がよく、濡れた手でも気軽に使いこなせるのが魅力です。
藤次郎(TOJIRO)

By: rakuten.co.jp
藤次郎は、家庭用包丁から業務用包丁まで幅広い製品を手がけているメーカーです。藤次郎の家庭用包丁は、刀身から柄までオールステンレス製を採用。トルネード模様の柄は滑りにくく、水や油が付いた手で握っても快適に使用できます。
接合部や隙間がない設計なので、細かい場所に付着した汚れを落としやすいのも特徴。熱湯消毒にも対応しているため、清潔な状態を保てます。
独自の複合素材「DPコバルト合金鋼」を用いた製品は、鋭い切れ味を発揮するのがポイント。肉・魚・野菜など、さまざまな食材をカットできます。
包丁のおすすめランキング|人気の家庭用
第1位 吉田金属工業 GLOBAL 三徳 18cm G-46
切れ味のよさと使いやすさを追求した三徳包丁です。刃先とまな板の接するポイントが長いので、包丁を前へ押し突くように切る「突き切り」をスムーズにおこなえます。キャベツの千切りや大根の輪切りなど、一度にたくさんの食材をカットするときにも便利です。
日本古来の菜切りと、西洋の牛刀のいいところを採用。肉・魚・野菜など、さまざまな食材を切れるので、これから料理を始めたい方にもおすすめです。
刃付けは両刃のため、右利きと左利きどちらにも対応します。約175gの軽量モデルなので包丁を扱いやすく、手元が疲れにくいのも特徴です。錆びにくくて使いやすいステンレス素材。使いやすさや耐久性にも優れており、長期間使用できます。
第2位 藤次郎(TOJIRO) TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-895
1丁ずつ職人が丁寧に刃付けした三徳包丁です。藤次郎のスタンダードシリーズは、耐久性と使いやすさを兼ね備えており、家庭用の包丁として活用できます。
「DPコバルト合金鋼」は、優れた耐久性を実現した独自の複合素材です。鋭い切れ味を発揮するので、肉・魚・野菜など、マルチに使いたい方にも向いています。
ステンレス製ハンドルは、トルネード模様を採用。水や油が付いた手で握っても滑りにくく、快適に使用できます。軽すぎたり重すぎたりしない構造なのも特徴です。
また、接合部や隙間がない設計なので、バクテリアなどの侵入を防ぎ、熱湯消毒もおこなえます。見た目の美しさだけでなく、使いやすさや衛生面に配慮しているのもポイントです。
第3位 藤次郎(TOJIRO) DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-311
切れ味を徹底的に追求した家庭用の三徳包丁です。刀身が薄く、食材への食い込みと切れ味がよいのが特徴。少ない力で食材を切り分けられるため、家庭用包丁として活用できます。
ハンドルは、天然木に比べて耐久性と耐水性に優れている黒積層強化木を採用。業務用包丁で用いられる素材を施しているので、長期間使い続けられます。また、木の風合いと肌触りがよいのもポイントです。
右利きと左利きどちらにも対応。利き手の影響を受けないため、家族で使用できます。さらに、藤次郎の名が刻まれており、シンプルな見た目ながら高級感を与えられるのも特徴です。
第4位 貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB2882

継ぎ目のないオールステンレスを採用した三徳包丁です。ハンドル内部まで刀身を通す独自の設計により、包丁を持ったときの安定感やさばきやすさが向上します。指がかかりやすい流線型のハンドルデザインのため、グリップ感がよいのも特徴です。ハンドル表面には微細な凹凸構造を施しており、濡れた手でも簡単に扱えます。
食材への切断抵抗が小さい研削加工を採用。切り込みのよさと鋭い切れ味を発揮します。ブレード付近を細くしたハンドルは手の大きさを問わず力を伝えられるため、さまざまな食材をカットする家庭用包丁としておすすめです。
ハイカーボンステンレス刃物鋼の刀身は、錆びにくいのがポイント。食洗機洗浄や熱湯消毒にも対応しており、清潔な状態を保てます。使いやすさだけでなく、衛生面に配慮しているのも魅力です。
第5位 貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE5200
独自技術の「スキ」と「刃付け」を採用した家庭用三徳包丁です。こだわりの本格刃付け仕上げにより、鋭い切れ味を実現します。右利きと左利きどちらにも対応しているので、家族で共有しやすいのも魅力です。
刃体表面は、日本刀をイメージしたダマスカス模様をあしらっており、シンプルなデザインながら高級感を与えます。ハンドルは逆三角形の設計なので、手に程よくフィットするのも特徴です。
ステンレスの口金と刀身を溶接しており、水分の侵入や錆びの発生を防ぎます。柄には、天然木に特殊加工を施した素材を使用。水や湿気に耐えられる強度を発揮します。また、木の風合いや高級感を楽しめるのもポイントです。
第6位 ティファール(T-fal) 三徳包丁 16.5cm アイスフォース K24211
独自の「アイスフォーステクノロジー」を採用した三徳包丁です。鋼を高温で熱処理した後に、-120℃の急冷処理を施すことで、硬度が高くなります。鋭い切れ味を発揮するため、柔らかい食材から硬い食材まで、きれいにカットできるのが魅力です。肉・野菜・魚など、さまざまな食材をカットする家庭用の万能包丁として活用できます。
高い耐久性を実現するドイツ製の鋼は、研ぎやすく錆びにくいのが特徴。こまめにメンテナンスをすれば、長期間使い続けられます。低価格ながら安っぽさを感じさせないデザインなので、見た目を重視している方にもおすすめです。
日本人向けに開発された刃の形状を採用。直角の刃は、ジャガイモの芽取りなどをおこなうときに便利です。また、柄と刃の間に指がおさまりやすく、繊細な力を伝えられます。
第7位 下村工業 三徳包丁 165mm OVD-11
燕三条の職人による本格的かつなめらかな刃付けを実現した三徳包丁です。食材への切り込みがよく、軽い力でもスムーズにカットできます。リーズナブルな価格帯ながら使いやすさに優れているため、コストパフォーマンスを重視している方にもおすすめです。
刀身はモリブデンとバナジウムを施したステンレス刃物鋼を使用。鋭い切れ味と高い耐久性により、長期間使い続けられるのも特徴です。丸みのある柄は手にフィットしやすく、細かい作業をスムーズにおこなえます。柄のなかは空洞構造のため、軽くて扱いやすさも良好です。
つなぎ目のない一体構造は洗いやすいのがポイント。食洗機にも対応しているので、後片付けも簡単です。使いやすさだけでなく、衛生面にも配慮しています。
第8位 京セラ(KYOCERA) 三徳ナイフ 14cm FKR-140X-FP
「理想を形にする」をコンセプトに掲げた三徳包丁です。京セラの「ファインプレミア」シリーズは、シンプルな設計ながら安っぽさを感じさせないデザインが特徴。切れ味だけでなく、見た目も重視しています。
ハンドル素材には滑りにくい「熱可塑性エラストマー」を採用。握りやすさを追求したラバーグリップなので、さまざまな食材をカットできます。肉・魚・野菜などのカットに適しているため、家庭用包丁を求めている方にもおすすめです。
110℃まで耐熱性を発揮するので、食洗機も使用可能。また、漂白剤を使ったお手入れもできるため、包丁が汚れても清潔な状態を保てます。使いやすさだけでなく、衛生面に配慮しているのもポイントです。
第9位 ミソノ UX10 牛刀
高純度のピュアステンレス特殊鋼を採用した牛刀です。強度と耐久性に優れた鋼のはたらきにより、鋭い切れ味を発揮します。小回りは効きにくいものの、押して切ったり引いて切ったりするのが得意。三徳包丁とは異なり、先端が鋭く尖っているので、肉の筋切りや大きな魚をさばくときにも便利です。
切れ味のよさだけでなく、研ぎやすいのも特徴。切れ味が落ちたときにお手入れすることで、本来の切れ味を取り戻せます。焼き入れ後に-70℃以下に冷却する「サブゼロ処理」を施しており、高い高度と靱性を発揮するのもポイントです。
持ち手は「黒強化木ハンドル」を採用。木のやさしい手触りが程よいフィット感を実現し、快適に使用できます。
第10位 吉田金属工業 グローバル 牛刀 20cm G-2
西洋の万能包丁と呼ばれている牛刀です。手首のスナップと刃先のカーブを使うことで、さまざまな食材をカットできます。刀身と柄はオールステンレスの一体化構造を採用。つなぎ目がないため雑菌が溜まりにくく、衛生的な状態を保てます。包丁全体を洗いやすくて錆びに強いのも特徴です。
押し切り・突き切り・引き切りなど、さまざまな切り方に対応。切先が鋭利なので、ブロック肉の切り分けや肉のトリミングなど、マルチに使用できます。刺身包丁の代用としても便利です。
また、右利きと左利きどちらでも使えるため、家族で共有できます。シンプルかつスタイリッシュな見た目なので、デザイン性を重視している方にもおすすめです。
包丁のおすすめランキング|プロも愛用する高級モデル
第1位 安田刃物 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
刃物の町として有名な岐阜県関市から誕生した高級モデルの三徳包丁です。ペーパーの種類を変えながら丁寧に艶を出しており、手作りだからこそ生み出せる美しさに仕上がります。日本刀をモチーフにした刃文のデザインが美しく、高級感を与えられるのも魅力です。
刃先にはステンレス製「V金10号」を採用。コバルトを加えることで、長期間使用しても刃先が摩耗しにくい硬度を実現します。魚・野菜・肉など、さまざまな食材をカットできるため、万能包丁を求めている方にもおすすです。
ハンドルは強度と持ちやすさを兼ね備えた「積層強化木」を備えており、手に馴染みやすいのがポイント。ハンドルには丸みを持たせているので、繊細な力を伝えられます。
第2位 堺孝行 槌目ダマスカス VG10 剣型三徳 160mm
繊細で美しいダマスカス模様をあしらった三徳包丁です。高級感を与えるデザインなので、見た目の美しさにこだわりたい方にもおすすめ。高級なデザインながらリーズナブルな価格帯を実現しています。
VG10号のダマスカス鋼の刃は、鋭い切れ味を発揮するのが特徴。食材を切ったときに身離れがよく、肉・魚・野菜など、さまざまな食材をカットできます。また、錆びが発生しにくいのも魅力です。
柄と刃の間には口金があるので、食材の汁などが入りにくく衛生的に使用できます。水分が入らず柄が傷みにくいため、長く使えるのもポイントです。包丁は右利きと左利き関係なく扱えるので、家族で共有できます。
第3位 安田刃物 源虎徹 銀彩ダマスカス 三徳包丁 180mm M100
職人の手で1本ずつ刃付けを施している高級モデルの三徳包丁です。V金10号を母材に独自開発の鍛造技術を用いることで、美しい銀彩ダマスカス模様を浮かび上がらせています。「源虎徹」の文字を記しており、シンプルなデザインながら高級感を与えられるのも魅力です。
ハンドルは強度に優れた「積層強化木」とブレードを採用。職人が握りやすさを確認しながら全工程を手作業でおこなっているので、手に馴染みやすいのが特徴です。力を伝えやすいため、薄く切ったり細かく切ったりするときにも活用できます。
柄と刃の接合部を溶接しているので、水気が柄に入りにくいのもポイント。錆びが発生しにくく、衛生的に使い続けられます。
第4位 堺孝行 ダマスカス 三徳包丁 170mm VG10
美しいデザインと鋭い切れ味を追求した高級モデルの三徳包丁です。刃の表面には鏡面加工を施しており、優雅な印象を与えるダマスカス模様を引き立てます。「堺孝行」の文字をあしらい、伝統的かつ高級感を表現しているのも魅力です。
鋭い切れ味を発揮する「ステンレス鋼材」を採用。素材の繊維を潰さずにスッと刃を通せます。薄切りやみじん切りなど、細かい作業をしやすいのもポイントです。
持ち手には耐久性の高い黒の「積層強化木」を施しています。内側に切れ込みを入れており、手に馴染みやすいのも特徴です。口金と鋲は包丁全体の強度を上げるだけでなく、デザインを引き締める役割があります。
第5位 堺孝行 朗黒 牛刀 VG10 r21003
唯一無二の存在感を与える美しい見た目の牛刀です。持ち手には熊本県の職人が時間をかけて重ね塗りした艶消しマッドブラックを施しており、刃先から手元まで統一感のあるデザインに仕上げています。
平側には槌目仕上げを採用。切った食材が張り付きにくくなるため、肉や魚などをさばくときにも便利です。ステンレス鋼材の最高峰と呼ばれるV金10号は、錆びが発生しにくく切れ味が長持ちします。
家庭用シャープナーにも対応しているので、お手入れも簡単です。また、刃にはフッ素加工を施しており、汚れが付着しにくく、衛生的に使用できます。
斜めカットの特殊加工を用いた八角柄は、手に馴染みやすいのが特徴。力を伝えやすいので、ブロック肉などを切るときにも活用できます。
包丁のおすすめランキング|セット
第1位 貝印 関孫六 匠創 3点セット
三徳包丁・ペティナイフ・ダイヤモンド&セラミックシャープナーの3点セットです。厚みを薄く仕上げた刃体にスキ加工を施すことで切断抵抗が軽減され、鋭い切れ味を発揮します。肉・魚・野菜を切るときは三徳包丁、果物などを細かくカットするときはペティナイフなど、用途に合わせて使い分けられるのが魅力です。
独自の「3段階研削加工」を採用。刃のエッジをなめらかにすることで食材への切り込みがよくなり、スムーズな切れ味を実感できます。持ち手は指がかりのよい流線型のデザインなので、持ちやすいのが特徴です。
ダイヤモンド&セラミックシャープナーは、包丁をメンテナンスするときに役立ちます。隙間に包丁を差し込み、10回程度引くだけで包丁を研げるため、お手入れも簡単です。
第2位 下村工業 三徳包丁 ペティナイフ 包丁セット
汎用性の高い三徳包丁とコンパクトで使いやすいペティナイフの2点セットです。三徳包丁は鋭く研ぎ上げた薄い刃先を採用しているので、肉や魚を切るときも滑りにくいのが特徴。鋭く切り込むため、きれいな断面に仕上がります。
ペティナイフは、コンパクトサイズかつ軽量モデルなので、使いやすさも良好。持ち手に重心がありバランスをとりやすく、フルーツのカットや皮むきもスムーズにおこなえます。三徳包丁とペティナイフどちらも持ち手の側面にくぼみがあるため、滑りにくいのが魅力です。
つぎ目のない一体型構造を採用しており、お手入れしやすいのもポイント。柄の隙間にカビが生えたり錆びたりする心配がなく、衛生的に使い続けられます。
第3位 下村工業 3点セット KZ-BJB3A
三徳包丁・牛刀・ペティナイフの3点セットです。包丁の切れ味と便利さを追求しているのが特徴。3点いずれもステンレス製を採用しているので、錆びにくく、長期間使い続けられます。
魚や野菜をカットするときは三徳包丁、肉のブロックをトリミングするときは牛刀、フルーツの皮むきはペティナイフなど、用途に合わせて使い分けられます。料理に必要な包丁が揃っているため、新生活のキッチンアイテムを探している方にもおすすめです。
食洗機にも対応しているので、後片付けの手間を軽減できます。ポリプロピレンとナイロンを採用した柄は洗いやすく、衛生的に使用できるのもポイントです。
第4位 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス HIスタイルエリート三徳 16817-003
切れ味と使いやすさを兼ね備えた3点セットです。料理のときに役立つ三徳包丁・牛刀・ペティナイフが揃っており、マルチに活用できます。ブレードは、錆びに強くて切れ味が鋭い特殊ステンレス鋼を採用し、さまざまな食材をカットできるのが特徴です。
三徳包丁は刃先の直線部分を長めに設計しているので、まな板を使った調理に適しています。牛刀はアゴから切っ先までを滑らせて切るスライシングが得意。肉や魚を細かくカットする作業がおすすめです。コンパクトサイズかつ軽量のペティナイフは、フルーツの皮むきなど、まな板を使わない作業に向いています。
人間工学に基づいて設計した流線型ハンドルは手に馴染みやすく、簡単に力を伝えられるのがポイント。軽い力でも食材をカットできるため、手にかかる負担を軽減します。
第5位 漁川 包丁セット PT-3PCSTZ061h
マットブラックのデザインを採用した包丁セットです。シェフナイフ・ペティナイフ・パン切りナイフが付属。肉をトリミングしたり刺身を薄く切ったり、さまざまな用途で活用できます。
コンパクトサイズで使いやすさに優れたペティナイフは、まな板を使わないフルーツの皮むきやカットするときに便利。包丁には抗酸コーティングを施しており、鋭い切れ味が長続きします。錆びが発生しにくく、衛生的に使えるのもポイントです。
3点セットながらリーズナブルな価格帯を実現。安っぽさを感じさせないデザインのため、おしゃれなキッチンアイテムを重視している方にもおすすめです。
包丁のよくある質問
包丁を研ぐ目安はどれくらい?

包丁は使い続けるうちに刃先が摩耗するため、そのままだと切れ味が落ちてしまいます。お手入れの目安は使用頻度によって異なりますが、一般的には2〜3ヶ月に1回。包丁の使用頻度が少ない方でも、半年に1回は研ぎ直すことが大切です。
刃ごとに研ぎ方が異なるので、包丁を研ぐ前に刃のタイプをチェックしておきましょう。包丁の刃は、両刃と片刃の2種類。三徳包丁や牛刀は両刃が一般的であり、出刃包丁や刺身包丁は片刃を採用しています。
包丁を研ぐためには、砥石が必要です。あらかじめ砥石を水に浸しておくと摩擦熱が軽減されて滑りがよくなります。砥石はさまざまな種類があるため、包丁の種類に合わせて選びましょう。ステンレス製の包丁は、普通またはやわらかめ、鋼製とセラミック製はかための砥石が適しています。
錆びないようにするためのお手入れ・保管方法

包丁をお手入れするときに重要なのは、刃を砥石にあてる角度です。三徳包丁や牛刀などの両刃タイプは、約15°の角度を保ちながら刃先だけを砥石に接触させる感覚であてます。包丁の持ち手がブレて角度が変わると刃がキレイに研げないので、利き手で握りながら角度を固定しましょう。
一定の傾斜を保ちながら砥石の上を前後にスライドします。また、研ぎ汁が研磨剤の役目を果たすため、砥石の表面に残しながら研ぐのがおすすめです。
包丁を正しく保管するためには、乾いたタオル・ティッシュペーパー・刃物油・熱湯を準備してください。使用後、包丁を洗い流し熱湯をかけてティッシュで水気をとります。刃物油をつけて、表面に残った油をティッシュで拭き取りましょう。
刃物油がないときはサラダ油でも代用可能です。包丁を保管庫に入れるだけで、錆びの発生を軽減できます。
包丁の正しい捨て方は?

包丁をそのまま捨てるとゴミ回収の作業員が怪我をする恐れがあるため、包丁は段ボールや厚紙などで包み、外から見える場所に「キケン」と記載しておきましょう。
また、刃先が飛び出したり柄が抜けたりする可能性もあります。段ボールや厚紙で包んだ後にガムテープで補強することも大切です。包丁は不燃ごみの日に合わせて捨てるため、各自治体のルールをチェックしておきましょう。
包丁は、三徳包丁や牛刀、ペティナイフなど、さまざまな種類があり、それぞれ用途や使いやすさが異なります。家庭用包丁を選ぶなら、三徳包丁と牛刀がおすすめ。ペティナイフは果物などをカットするときに便利です。衛生的かつ長く使い続けるなら、食洗機対応や熱湯消毒に対応している包丁を選びましょう。