日々の料理に欠かせない調理器具である包丁。切れ味のよい包丁だと調理の効率が上がるだけでなく、料理の仕上がりも左右します。製品によって素材や種類などが異なるため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、包丁の選び方とおすすめの製品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

よい包丁のメリットとは?

By: yoshikin.co.jp

高品質な包丁は、食材の組織を壊さずに切れるのが魅力です。水分と旨味をしっかりと閉じ込めるため、料理の味や食感を一段と引き立てられます。よい包丁の条件は、「よく切れる」「曲がらない」「欠けない粘りがある」の3つが揃っていることです。

切れ味が長持ちし、刃こぼれしにくい耐久性の高さもポイント。研ぎやすくお手入れがしやすい設計のモノなら、長期間快適に使い続けられます。

包丁の選び方

メインの包丁として選ぶなら三徳包丁・牛刀包丁がおすすめ

By: rakuten.co.jp

これから包丁を揃える初心者の方には、三徳包丁がおすすめです。肉・魚・野菜と、幅広い食材に対応できる万能なタイプ。定番として、刃渡り18cm前後のモノが多く見られます。

牛刀包丁は刃先が鋭く、切れ味に優れているのが特徴です。刃渡り20cm以上のモノが豊富で、料理に慣れている方に向いています。三徳包丁よりも刃が長いため、大きな食材もスムーズにカット可能です。

細かな食材のカットに使うならサブ包丁をチェック

By: amazon.co.jp

メインの包丁とは別に、サブで使える包丁を1本持っておくと便利です。例えば、ペティナイフは果物の皮むきや野菜の面取りなど、細かな作業に適しています。

家庭で使う基本的な組み合わせとして、三徳包丁とペティナイフの2本を揃えるのがおすすめです。用途に応じて使い分けることで、料理がよりスムーズに進みます。

刃の素材をチェック

By: amazon.co.jp

包丁の素材は、切れ味やお手入れのしやすさを左右する重要なポイントです。代表的な素材には、サビにくく扱いやすいステンレス鋼があります。切れ味の鋭さを求める方には、炭素鋼がおすすめです。

両方のよさをあわせ持つ特殊鋼も人気があります。ステンレス鋼のサビにくさと炭素鋼の切れ味を両立した、バランスのよいタイプです。また、セラミック製の包丁も選択肢のひとつ。軽量で鋭い切れ味を持ち、サビる心配がないのが魅力です。

持ち手の素材・形状をチェック

By: kai-group.com

包丁を選ぶときは、刃だけでなく持ち手の素材や形状にも注目しましょう。木製・プラスチック製・合成樹脂製などがあり、それぞれお手入れのしやすさが異なります。

自分の手のサイズにフィットし、握りやすいモノを選ぶことが大切です。毎日使うモノだからこそ、ストレスなく扱える使いやすさを重視してみてください。

料理にこだわるなら食材ごとに専用包丁を使い分けよう

By: amazon.co.jp

より本格的に料理を楽しみたい方は、食材に合わせて専用の包丁を使い分けるのもおすすめ。食材に適した包丁を使うと、仕上がりが格段によくなります。

例えば、魚をおろすときには出刃包丁、野菜を刻むときには菜切包丁などが活躍。それぞれの用途に特化しており、作業効率が上がる点も魅力です。

包丁のおすすめメーカー

貝印

By: kai-group.com

貝印は、1908年に創業された日本の老舗刃物メーカーです。刃物の産地として有名な岐阜県関市を拠点とし、110年以上にわたって包丁をはじめさまざまな刃物を製造しています。伝統的な刀鍛冶の技術と現代のテクノロジーを融合し、切れ味と機能性を追求した製品開発が特徴です。

包丁においては、代表ブランド「関孫六」を展開しています。日本刀の形状を活かした刃の反りや八角形のハンドルなど、職人の手作業による丁寧な仕上げが魅力。家庭用からプロ仕様まで幅広いラインナップで、用途に応じて選べます。

ツヴィリング(Zwilling)

By: zwilling.com

ツヴィリングは、1731年にドイツで創業された290年以上の歴史を持つ老舗刃物メーカー。双子マークのロゴで知られ、世界中で愛用されています。

包丁は三徳包丁やシェフナイフを中心に展開しており、鋭い切れ味と優れた耐久性を実現。高品質な鋼材を使用し、機能美を追求したデザインも魅力のひとつです。家庭用からプロ仕様まで豊富に揃っています。

包丁のおすすめ|メイン包丁

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB5156

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB5156

爽快な切れ味にこだわったオールステンレス製の三徳包丁。三工程刃付けにより食材の切断抵抗を抑え、スムーズな調理を実現します。流線型のハンドルデザインは手になじみ、グリップ感も良好です。

一体成型で継ぎ目がないため堅牢性に優れ、洗いやすく衛生的。また、モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を使用しています。サビに強く、メンテナンスは簡単。右利き・左利き兼用設計で、使いやすさを重視する方におすすめです。

ツヴィリング(Zwilling) ヘンケルス Milano alpha 三徳包丁 18 cm 19758-481

ツヴィリング(Zwilling) ヘンケルス Milano alpha 三徳包丁 18 cm 19758-481

使いやすさにこだわった人気の三徳包丁です。毎日の料理に欠かせない野菜・肉・魚の調理に対応。幅広い食材を効率よくカットできます。

中空ハンドルを採用。軽量かつバランスのよい設計で、長時間の調理でも疲れにくいのが特徴です。手になじみやすいハンドルと適度な重量感もポイント。快適に使えるおすすめの包丁です。

下村工業 ヴェルダン 三徳包丁 OVD-11

下村工業 ヴェルダン 三徳包丁 OVD-11

軽やかさと切れ味を両立したオールステンレスの三徳包丁です。刀身にモリブデンバナジウム鋼を採用。職人による手研ぎ本刃付けで仕上げられています。

継ぎ目のない一体成形で、衛生的に使えるのがメリットです。また、食洗機に対応しているのもポイント。軽い力でスムーズにカットできるため、野菜の薄切りや千切りといった繊細な作業にも向いています。日常の料理を快適にしたい方におすすめです。

藤次郎 TOJIRO PRO 三徳 170mm F-895

藤次郎 TOJIRO PRO 三徳 170mm F-895

V金10号と13クロームステンレス鋼を複合した刃材による三徳包丁。業務用の切れ味とお手入れの手軽さを両立しているのが特徴です。オールステンレス製なので丸洗いでき、衛生面にも配慮されています。

トルネード模様のハンドルは水や油が付いた手でも滑りにくく、快適な調理を実現。肉・魚・野菜と食材を問わず使えます。家庭用のメインの包丁としておすすめです。

ミソノ(Misono) UX10 牛刀 No.712 21cm

ミソノ(Misono) UX10 牛刀 No.712 21cm

スウェーデン鋼を使用した牛刀包丁。高純度ピュアステンレス特殊鋼により、高級炭素鋼に匹敵する硬度を実現しています。切れ味の持続性に優れ、包丁の重みを活かしてストンと切れる感覚が特徴です。

サビにくく研ぎやすいため、メンテナンスは簡単。プロだけでなく、家庭で高品質を求める方にもおすすめです。

ティファール(T-fal) プレシジョン シェフナイフ 18cm K27701

ティファール(T-fal) プレシジョン シェフナイフ 18cm K27701

精巧なカットを追求したシェフナイフ。アイスハードニングテクノロジーにより、高温で熱処理した後に急冷することで、鋭い切れ味が長続きします。22°の鋭角な刃先で、刺身などの繊細な食材もシャープにカット可能です。

人間工学に基づいて設計されたハンドルで、長時間使用しても疲れにくいのが特徴。ドイツ製の鋼を採用しており、耐久性も良好です。継ぎ目のないオールステンレスの包丁で、食洗機に対応。お手入れのしやすさを重視する方にもおすすめです。

協和工業(KYOWA) ストーンバリア包丁 180mm

協和工業 ストーンバリア包丁 180mm

食材の切り離れがよい牛刀包丁です。独自のストーンバリアコーティングにより、切った食材が刃に付きにくく、スムーズに調理できます。モリブデンバナジウムステンレス鋼を採用しており、硬いかぼちゃもスパッと切れる鋭い切れ味が特徴です。

汚れが付着しにくく、お手入れは簡単。岐阜県関市の職人が手仕上げした包丁で、プロ仕様の切れ味を求める方におすすめです。

包丁のおすすめ|サブ包丁

貝印 関孫六 べにふじ ペティナイフ 120mm AB5445

貝印 関孫六 べにふじ ペティナイフ 120mm AB5445

爽快な切れ味を追求したステンレス製のペティナイフ。三工程刃付けによって刃先の角をなめらかに研磨し、食材の切断抵抗を軽減しています。モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を使用。サビにくく、メンテナンスは簡単です。

積層強化木柄と本通し仕様により、重量バランスも良好。手にしっくりとなじみ、細かな作業にも対応できます。刃渡りは約12cm。野菜や果物の皮むき、小さな食材のカットにおすすめです。

ツヴィリング(Zwilling) ヘンケルス Unity Daily ペティナイフ 13 cm 19360-131

ツヴィリング(Zwilling) ヘンケルス Unity Daily ペティナイフ 13 cm 19360-131

精密な皮むきをスムーズに行えるペティナイフ。ユニティデイリーシリーズの一本で、日常使いに適した機能性を備えています。ハンドルは手にフィットする形状で、安定したグリップを実現。長時間の作業でも疲れにくい設計です。

短めの刃は小回りが利き、湾曲した食材にもなめらかに刃が入ります。毎日の料理で使いやすいサブ包丁を探している方におすすめです。

ビクトリノックス(VICTORINOX) スイスクラシック トマト&テーブルナイフ 6.7833

ビクトリノックス(VICTORINOX) スイスクラシック トマト&テーブルナイフ 6.7833

波刃設計で皮のやわらかいトマトを潰すことなくスライスできるペティナイフ。長さ11cmのステンレススチールブレードは精密なカットが可能で、パンもスムーズに切れます。

人間工学に基づいて設計されたハンドルは軽量で、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。スイス製で、食洗機に対応しているのもポイント。料理の精度を高めたい方におすすめのモデルです。

ティファール(T-fal) アイスフォース ペティナイフ 13cm K24213

ティファール(T-fal) アイスフォース ペティナイフ 13cm K24213

氷点下の急冷技術を用いた、鋭い切れ味が長続きするペティナイフ。アイスフォーステクノロジーにより、鋼を-120℃で急冷処理し、刃の硬度を高めています。ドイツ製のステンレス鋼を採用。サビにくく、耐久性も良好です。

日本市場向けに開発された刃の形状で、ジャガイモの芽取りといった細かい作業もスムーズに行えます。握りやすいハンドルで、適切に力をかけやすいのがポイント。フルーツや野菜のカットに重宝します。普段の調理で使いやすいサブ包丁を探している方におすすめです。

ミソノ(Misono) UX10ペティーナイフ No.733 15cm

ミソノ(Misono) UX10ペティーナイフ No.733 15cm

プロの料理人も愛用するスウェーデン鋼製のペティナイフ。高純度ピュアステンレス特殊鋼を使用しており、鋭い切れ味と研ぎやすさが魅力です。刃渡り約15cmで、野菜の皮むきから細かな作業まで幅広く使用できます。

軽量設計で長時間の調理でも疲れにくく、作業効率を高めるのもポイント。料理をワンランク上に仕上げたい方におすすめです。

包丁のおすすめ|専用包丁

貝印 KHS Bready ONE パン切りナイフ AB5524

貝印 KHS Bready ONE パン切りナイフ AB5524

3つの異なる刃付け形状を組み合わせたパン切り専用包丁。エッジのある刃と緩やかな波刃、切り離れのよい直線刃により、心地よい切れ味を実現します。美しい断面に仕上がり、パンの食感を損なうことなくカットできるのが魅力です。

刃渡りは21cmで、食パンやバゲットなど、さまざまなパンに対応。パンを頻繁に切る方におすすめの一本です。

貝印 関孫六 碧寿ST 和包丁 出刃 105mm AK-5071

貝印 関孫六 碧寿ST 和包丁 出刃 105mm AK-5071

魚をさばく作業に特化した出刃包丁。ステンレス単層材によりサビにくく、日常的なお手入れは楽にできます。耐熱性に優れた樹脂柄を採用しており、食洗機に対応。刃渡りは約10.5cm、重量は約67gで、使い勝手に優れています。

魚料理を頻繁に作る方や、和包丁を初めて使用する方などにおすすめです。

グローバル(GLOBAL) 菜切り 18cm G-5

グローバル(GLOBAL) 菜切り 18cm G-5

刃渡り18cmの菜切包丁。オールステンレスで持ち手と刃が一体化しており、衛生的に使えます。適度な重みがあり、キャベツや白菜などの大ぶりな葉野菜もスムーズに切断可能です。

切っ先からアゴまで一直線の刃は、大根のかつらむきなど繊細な技法にも対応。野菜を使った料理を頻繁に作る方などにおすすめです。

正広(MASAHIRO) 正広作ステン 柳刃240mm 10613

正広(MASAHIRO) 正広作ステン 柳刃240mm 10613

日本刀の鍛錬技術をステンレス鋼に応用した柳刃包丁。MBS-26ステンレス鋼にカーボン0.9%、クロム13%を配合し、サビにくさと切れ味を両立しています。

硬度HRC58~59の高い性能を有しており、刺身をスライスするのにぴったりな切れ味を実現。積層強化木のハンドルは抗菌剤入りで、衛生的に使えます。魚料理を美しく仕上げたい方におすすめの包丁です。

包丁の売れ筋ランキングをチェック

包丁のランキングをチェックしたい方はこちら。