毎日の調理に欠かせない「包丁」。頻繁に使用するアイテムだからこそ、機能性や使用感にこだわって選びたいものです。しかし、サイズ・素材・形状がさまざまなので、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

本記事では、おすすめの包丁を家庭用・プロ向けに分けてご紹介します。選び方についても解説しているので、参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

包丁の選び方

最初の1本には三徳包丁か牛刀がおすすめ

By: amazon.co.jp

最初の1本を選ぶなら、万能に使える「三徳包丁」か「牛刀」がおすすめ。三徳包丁は、刃渡り15~20cm程度の包丁で、肉・魚・野菜など幅広い食材を切るのに適しています。日本の家庭で最も普及している包丁ともいわれており、初心者にも扱いやすいのが魅力です。

ワンランク上の料理を楽しみたい方には牛刀がぴったり。大きめのブロック肉や尾頭付きの魚を切ったりさばいたりする際にも活躍し、料理の幅が広がります。ただし、三徳包丁よりも刃渡りが長いため、ある程度の作業スペースが必要になる点には留意しておきましょう。

専用包丁は必要に応じて購入すればOK

By: shimomura-kogyo.co.jp

包丁には、野菜専用や肉専用などの包丁などがあります。三徳包丁や牛刀が1本あれば基本的な切る作業をこなせますが、不足を感じたら適宜専用包丁を買い足して上手に使い分けるのもおすすめです。

専用包丁には、魚を捌く際に活躍する「出刃包丁」、刺身を美しくカットできる「柳刃包丁」、野菜を楽に切れる「菜切り包丁」、肉や魚の筋を切り分ける際に便利な「筋引き包丁」、パンをきれいにカットできる「パン切り包丁」などがあります。

刃の主な素材と特徴

ステンレス

By: rakuten.co.jp

ステンレスは、家庭用の包丁のなかでは最も一般的な素材です。切れ味は鋼などと比べてやや劣るものの、クロムを添加しているため錆びにくいのが特徴。切れ味と耐久性が長続きします。

頻繫に研ぎなおす必要がないのもメリット。メンテナンスにそれほど手間がかからないため、扱いやすさを重視する方や、初心者の方にもおすすめです。

By: amazon.co.jp

よく切れる包丁を求める方には鋼がおすすめ。鉄と炭素を組み合わせた強度の高い素材で、鋭い切れ味が最大の特徴です。日本で馴染み深い和包丁に使われることが多く、肉や魚も難なくカットできます。

一方で、非常に錆びやすいのがデメリット。使用後は水分を拭き取るなどのこまめなお手入れが必要です。また、切れ味を維持するには定期的な研ぎ直しが必要。メンテナンスに時間と手間がかかる点には留意しておきましょう。

セラミック

By: amazon.co.jp

セラミックは非金属なので、錆びる心配がないのが最大のメリット。食器洗浄機対応のモノも多く、お手入れを楽な包丁を求める方におすすめの素材です。食材に金属特有の臭いがつかないのもポイント。非常に硬いため、刃持ちにも優れています。

一方で、耐久性は金属に比べてやや低め。刃が欠けてしまうことも少なくないため、カボチャなどの硬い食材をカットには不向きといえます。

ダマスカス鋼

By: amazon.co.jp

ダマスカス鋼の包丁は、年輪のような波紋模様が特徴。複数の鋼材を組み合わせて作られており、1つとして同じモノは存在しません。デザインや美しさにこだわりたい方にもおすすめ。独特な高級感漂う佇まいは、ちょっとしたギフトにもぴったりです。

切れ味のよさも魅力。硬さとしなやかさを兼ね備えた刃により、やわらかい食材から硬い食材まできれいにカットできます。また、耐食性の高いモリブデン鋼を使用しており、錆びにくいのもメリット。長く愛用できるデザイン性の高い包丁がほしい方はチェックしてみてください。

柄の素材や持ちやすさにも注目

By: amazon.co.jp

包丁には、持ち手部分の「柄」にもさまざまな種類があります。柄の素材によって持ち心地や握りやすさにも影響が出るため、忘れずにチェックしておきましょう。

ナチュラルな質感や握り心地を重視する方には「木」がおすすめ。濡れた手で掴んでも滑りにくく、調理中でも快適に扱えます。ただし水濡れで劣化しやすいため、使用後は水分を拭き取るなどのお手入れが必要な点は留意しておきましょう。

スタイリッシュな「オールステンレス」は、シンプルなデザインを好む方にぴったり。隙間に汚れが溜まりにくいため、衛生的に使用できます。一方で水に濡れると滑りやすいのが懸念点。滑り止め加工が施されているモノを選ぶと安心です。

水濡れに強く、軽量な「樹脂」はお手入れのしやすさが最大の特徴。食器洗浄機対応のモノも登場しています。見た目がチープなのが難点ですが、購入のしやすさやメンテナンスの楽さを重視する方はチェックしてみてください。

包丁のおすすめ|家庭用

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB5156

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB5156

継ぎ目のないオールステンレスの三徳包丁です。一体成型されており、耐久性が高いのが魅力。食器洗浄機や食器乾燥器にも対応しています。隙間に汚れが溜まりにくいため、衛生的に使用できるのもメリット。錆びに強く、お手入れも楽に行えます。

刃付け後にできる角をなめらかに削る「3工程刃付け」を採用。食材の切断抵抗を低減することで、切り込みのよさを高めています。爽快で鋭い切れ味で、幅広い食材に対応。キッチンに1本あると重宝します。

持ち手は指がかりのよい流線型のデザインを採用。ステンレスながらグリップ感に優れ、滑りにくくなっています。初心者にも扱いやすいため、最初の1本としてもおすすめです。

貝印 関孫六 わかたけ 三徳 165mm AB5420

貝印 関孫六 わかたけ 三徳 165mm AB5420

ステンレス刃物鋼を使用し、錆びにくさと鋭い切れ味を両立させた三徳包丁です。特殊スキ加工技術で刃付けされており、食材の水分によるブレーキ効果を低減させることで鋭い切れ味を実現しています。

ハンドルは、耐熱性と耐久性に優れた樹脂ハンドルを採用。食器洗浄機や食器乾燥機にも対応しており、お手入れも楽に行えます。比較的安い価格で購入できるため、コスパを重視する方にもおすすめの包丁です。

下村工業 ヴェルダン 三徳包丁 OVD-11

下村工業 ヴェルダン 三徳包丁 OVD-11

金物の名産地として有名な燕三条の職人の手で作られた三徳包丁です。「水研ぎ刃付け」という手法で研がれており、食材への切り込みがよいので軽い力でよく切れるのが特徴。滑りやすいトマトの皮や鶏肉の皮もきれいにカットでき、断面もなめらかに仕上がります。

お手入れしやすいオールステンレスを採用。刃の部分にはモリブデンとバナジウムが添加されており、切れ味が長期的に持続します。耐久性にも優れており、食器洗い乾燥機にも対応。長く愛用できる三徳包丁がほしい方におすすめです。

握りやすく力を入れやすい丸みのある形状の柄もポイント。中空構造を取り入れて軽量化したことで、幅広い方に扱いやすいのが魅力です。手指にフィットする持ち心地で、細かい作業も快適に行えます。

ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) Style Elite 三徳包丁 18cm 16817-481-0

ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) Style Elite 三徳包丁 18cm 16817-481-0

ヘンケルスならではのアーチ型の持ち手を備えた三徳包丁です。人間工学に基づいて設計されており、長時間でも快適に使用可能。ウェイトバランスにも優れ、ほどよい重さで握りやすさを高めています。

刃の材質は錆びにくいステンレス、持ち手には軽量なABS樹脂を採用。食器洗浄機にも対応しています。お手入れの手間を省きたい方におすすめです。

特殊な冷硬焼入処理が施されており、歪みや割れに強いのもポイント。刃は職人によって研ぎあげられており、耐久性と切れ味が長期的に持続します。長く愛用できる三徳包丁を探している方はチェックしてみてください。

京セラ(KYOCERA) セラミック 三徳包丁 135mm FKB-135

京セラ(KYOCERA) セラミック 三徳包丁 135mm FKB-135

原料に硬くてよくしなる独自開発のファインセラミックスを使用した三徳包丁です。セラミックの欠点である脆さを軽減し、刃こぼれや欠けが発生しにくい設計を採用。切れ味が鋭く、肉や魚、野菜など幅広い食材のカットに適しています。

非金属のため、食材の変色や金属臭の原因となる金属イオンが発生しないのもポイント。食材の風味を壊さず、おいしさを保ったまま調理できます。また、一般的な金属包丁よりも軽量な約90gの重さで、長時間の調理を快適にこなせるのも魅力です。

日々のお手入れが楽に行えるのも魅力。耐熱性が高いため、食器洗い乾燥機にも対応しています。錆びに強く、台所用漂白剤で浸け置き洗いも可能。清潔さを保ったまま長く愛用できるおすすめの包丁です。

貝印 関孫六 いまよう 牛刀 210mm AB5460

貝印 関孫六 いまよう 牛刀 210mm AB5460

美しい槌目模様が魅力の牛刀包丁。職人の技術を感じさせるデザインが高級感を演出しています。独自の3工程刃付け技術により、刃付け後に発生する角をなめらかに研磨。食材の切断抵抗を抑え、鋭い切れ味を実現しています。

ステンレス単層材を採用し、サビにくく扱いやすいのが特徴。モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を使用することで耐久性も確保しています。積層強化木柄がフィット感を高め、長時間でも快適に使えるのもおすすめポイントです。

日本の職人技が光る本格的な包丁ながら、取り扱いが簡単なのもメリット。使用後は水分を拭き取るだけのシンプルなお手入れで長く愛用できます。約170gという軽量ボディで、取り回しやすさも良好です。

貝印 関孫六 萌黄 牛刀 180mm AE2902

貝印 関孫六 萌黄 牛刀 180mm AE2902

長く切れ味を保つステンレス3層鋼を採用した牛刀包丁です。日本の職人技が活きた刃付けにより、野菜から肉まで幅広い食材をスムーズにカット可能。刃材にはステンレス複合材を使用し、優れた切れ味と錆びにくさを実現しています。

ハンドルには耐熱性に優れた樹脂を採用し、110℃までの高温に対応。食洗機での洗浄に対応しており、洗いものも楽に行えます。研ぎやすい刃材を使用しているので、メンテナンスが簡単なのもおすすめポイントです。

ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) Styleシェフナイフ 18cm 16711-481-0

ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) Styleシェフナイフ 18cm 16711-481-0

モダンなデザインを取り入れた牛刀包丁。微細な分子構造の特殊ステンレス刃物鋼を使用し、切れ味鋭く仕上げられています。エルゴノミック設計のハンドルは持ちやすく、長時間の調理も快適にこなせるのがおすすめポイントです。

職人が丹念に研ぎ上げたレイザーエッジにより、スムーズな切れ味を実現。また、ポリプロピレン樹脂を使用したハンドルは軽量で、食品衛生面でも安心です。ロゴが刻印されたエンドキャップがアクセントとなり、見た目の高級感も演出します。

ベーシックな刃渡り180mmのアイテムで、野菜から肉・魚まで幅広い食材に対応。自動食器洗い乾燥機での洗浄も可能で、お手入れも簡単に行えます。日本で製造された確かな品質の牛刀です。

ティファール(T-fal) フレッシュキッチン シェフナイフ 15cm K13403

ティファール(T-fal) フレッシュキッチン シェフナイフ 15cm K13403

ステンレス製の刃に独自のチタン強化コーティングを施した牛刀包丁。食材が刃にくっつきにくくなっており、スムーズにカットできます。汚れが付きにくいと謳われており、お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。

グリップ部分にはエラストマー素材を使用。すべりにくく手にフィットするので、しっかりとグリップできます。適切に力をかけられるため、料理初心者の方にもおすすめです。

カラフルな保護カバー付きで、使わないときは安全に収納可能。家庭での使用はもちろん、キャンプやピクニックなどアウトドアシーンでも活躍します。機能的でありながら比較的安い価格で購入できるため、まずは試してみたいという方にもぴったりの1本です。

ミソノ刃物 UX10シリーズ 牛刀 210mm No. 712

ミソノ刃物 UX10シリーズ 牛刀 210mm No. 712

家庭用に本格的な牛刀包丁を購入したい方におすすめの1本です。刀身にはスウェーデン製の高純度ピュアステンレス特殊鋼を採用し、切れ味と刃持ちを向上。ハンドルの成形にも工夫が光り、バランスに優れた扱いやすいアイテムに仕上がっています。

刃渡りは、180mm・210mm・240mm・270mm・300mmの5サイズをラインナップ。頻繁に切る食材の大きさに合わせて選べます。

包丁のおすすめ|プロ向け

吉田金属工業 GLOBAL 三徳 16cm G-57

吉田金属工業 GLOBAL 三徳 16cm G-57

1983年に発売して以来、国内外で広く愛され続けているGLOBALシリーズの三徳包丁。刃渡り160mmとコンパクトで、キッチンスペースが狭い場合にも重宝します。汎用性が高く扱いやすいため、最初の1本としてはもちろんサブ包丁としてもおすすめです。

カーブのかかったハマグリ状の刃付けを採用。食材が刃離れしやすく、なめらかにカットできます。刃こぼれしにくい構造のため、刃先の強度を維持しやすいのも魅力。耐久性にも優れています。

柄の部分には特徴的なブラックドットデザインを採用。オールステンレスのシャープすぎる印象を和らげると同時に、滑りにくくすることで実用性を高めています。さりげないおしゃれさと扱いやすさを兼ね備えた1本です。

藤次郎(TOJIRO) TOJIRO PRO 三徳 170mm F-895

藤次郎(TOJIRO) TOJIRO PRO 三徳 170mm F-895

鋭い切れ味を追求して設計された人気の三徳包丁です。不純物を除去した純度の高い鉄鉱石をステンレス鋼で挟み込んだ独自開発の複合素材を採用。職人の手で1本1本丁寧に刃付けされています。プロの料理人にも愛用されている高品質な製品です。

グリップ感を重視してデザインされた美しいトルネード模様の柄もポイント。滑りにくく設計されており、水や油のついた手でも握りやすくなっています。中空構造を採用し、絶妙なウェイトバランスで扱いやすさを向上。木材ハンドルからの持ち替えにも適しています。

スタイリッシュなオールステンレスを採用。丸洗いできて清潔な状態をキープできます。切れ味とお手入れの楽さを兼ね備えているため、快適に使用できるプロ仕様の包丁を探している方にもおすすめです。

青木刃物製作所 堺孝行 剣型三徳 160mm 7399

青木刃物製作所 堺孝行 剣型三徳 160mm 7399

切れ味が鋭く、サビにも強いVG-10を芯材に使用した高性能な三徳包丁。刀身には33層のダマスカス鋼を採用し、独特の美しい模様を楽しめます。槌目仕様により食材の切り離れもよく、スムーズに調理できるのもメリットです。

ハンドルには、赤みがかったマホガニー材を使用しています。手に馴染むフォルムで使いやすさも良好。機能性とデザイン性を兼ね備えており、プレゼントにもおすすめの包丁です。

貝印 関孫六 ダマスカス 牛刀 210mm AE5205

貝印 関孫六 ダマスカス 牛刀 210mm AE5205

日本刀を思わせる美しいダマスカス模様が特徴の牛刀包丁。逆三角形のハンドルシェイプが手にフィットし、切れ味と使い心地を両立させています。家庭用にはもちろん、プロのニーズにも応えられると謳われた本格的な1本です。

本格刃付けにより、鋭い切れ味を実現。一体口金ステンレス構造を採用することで水分やサビの侵入を防ぎ、耐久性を高めています。天然木に特殊加工を施した積層強化木ハンドルは水や湿度に強く、長期使用でも安心です。

右利き・左利き問わず使用できる両刃仕様。刃渡り210mmで重量165gという扱いやすさも魅力で、プロ仕様の切れ味と扱いやすさを両立しています。職人技が光る日本製の包丁で料理の腕を磨きたい方におすすめの1本です。

青木刃物製作所 堺孝行 青二鋼 牛刀 210mm 13012

日本鋼の高級ランクにあたる青二鋼を使用したプロ向けの牛刀包丁。カミソリのような鋭い切れ味を持ち、長期にわたって切れ味を保てるのが特徴です。よく切れる牛刀包丁がほしい方はチェックしてみてください。

210mmの刃渡りはさまざまな料理に利用可能。持ち手は木製で、手に馴染みやすいデザインを採用しています。やや錆びやすいため、時間をかけてメンテナンスができる方におすすめです。

包丁の売れ筋ランキングをチェック

包丁のランキングをチェックしたい方はこちら。

三徳包丁・牛刀以外の専用包丁について

出刃包丁

By: amazon.co.jp

出刃包丁とは、日本の伝統的な和包丁の1種です。一般的には刃渡り15~20cm程度かつ重さ200~250g程度のモノが多く、しっかりとした存在感があるのが特徴。かつては魚をさばくために用いられていましたが、現在では肉切り包丁としても人気があります。

重量があり頑丈なため、魚の下処理で活躍。骨を切る・身を卸す・甲羅を割るなどの工程をこれ1本でこなせます。魚や肉の下処理をスムーズに行い、本格的な料理を楽しみたい方におすすめです。

柳刃包丁

By: amazon.co.jp

柳刃包丁も和包丁の代表的なアイテム。ほっそりと長い直線的な刃が柳の葉に似ていることからその名がつけられました。おもに刺身を切るときに使用されており、別名「刺身包丁」とも呼ばれています。

刃渡りが長く設計されており、切り口を美しく新鮮に保つための引き切りをスムーズに行えるのが特徴。切れ味も鋭く、少ない力で綺麗にカットできます。刺身を美しくカットして食卓を華やかに彩りたい方におすすめです。

菜切り包丁

By: amazon.co.jp

菜切り包丁は、その名のとおり野菜を切るために設計された包丁です。一般的な包丁と異なり、刃先が尖っていないのが特徴。切り口を美しく、食材へのダメージを最小限に抑えてカットできます。サラダやガーニッシュなど、見た目が重要な料理におすすめです。

刃が入りやすいため、大根やカボチャなどの硬い食材もスムーズにカットできるのが魅力。一般的な包丁では難しい桂剥きや千切りも簡単に行えます。野菜を上手くカットしたいという方はぜひチェックしてみてください。

筋引き包丁

By: amazon.co.jp

牛刀を細身にしたようなフォルムが特徴的な筋引き包丁。おもに肉用に使用されることの多いアイテムで、大きめの肉やハムのブロックなどを筋に沿って切り分ける際に重宝します。ローストビーフを薄くカットしたいときにも使いやすくおすすめです。

スライサーとしても使い勝手がよく、魚料理とも好相性。プロの料理人のなかには、刺身包丁として愛用している方も増えてきています。肉や魚をきれいにカットしたい方はチェックしてみてください。

パン切り包丁

By: amazon.co.jp

パンを切るのに特化したアイテムであるパン切り包丁。やわらかいパンやサンドイッチもつぶすことなくきれいにカットできるのが特徴です。ハード系のパンでも刃が入りやすく、少ない力でスムーズに切り分けられます。

パンだけでなく、スポンジケーキやカステラなどを切る際にも利用できる点も便利。パンやケーキの断面をなめらかに美しくカットしたい方におすすめです。