刺身やローストビーフを作る際に便利な「柳刃包丁」。細身で長い刃が特徴で、切り身を切るのに適しています。しかし、ステンレスやセラミックなど、さまざまな素材の製品が発売されているので、購入時にどれを選んでよいか悩んでしまうことも。

そこで今回は、おすすめの柳刃包丁をご紹介します。選び方のコツも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

柳刃包丁とは?用途や刺身包丁との違いを解説

By: amazon.co.jp

柳刃包丁とは、細長くて先端が尖った形状の包丁のこと。刃渡りが長く、刃が薄いのが特徴です。おもに、魚の柵を切り分ける際に使用します。長い刃を引いて1回で切れるため、断面の繊維を壊さず、切り口はなめらか。刺身がより美味しく味わえます。

また、ローストビーフなどのやわらかい肉を切る際にも重宝します。柳刃包丁は、刺身包丁の一種とされていますが、先端の形状違いがあります。柳刃包丁は刃の先端が尖っており、刺身包丁は刃が四角い形状をしているのが特徴です。

柳刃包丁の選び方

刃の材質をチェック

切れ味のよい「鋼」

By: amazon.co.jp

鋼は、不純物を取り除いた鉄に、強度を上げるケイ素やマンガンなどの成分を調節した材質。残っている不純物や成分の量、比率によってさまざまな種類の鋼が存在します。

鋼を使用した柳刃包丁は、研ぐことで切れ味を保てるのがメリット。酸化しやすいので、水に濡れたまま放置したり、酸の強いモノを切ったりした場合には黒ずんでしまうことがありますが、研ぎ直せばキレイな刃に戻せます。

手入れが簡単な「ステンレス」

By: amazon.co.jp

ステンレスの柳刃包丁は、サビに強いのが特徴です。リーズナブルな価格で購入できる製品が多く、手入れも簡単なので家庭用の柳刃包丁としてもおすすめ。切れ味は鋼製に劣りますが、ステンレス製の柳刃包丁は扱いやすいのがメリットです。

また、比較的食材の匂いが付きにくいのもポイント。コスト重視で選びたい場合はもちろん、気軽に使える柳刃包丁を求めている場合にも適しています。

食材に匂いが付きにくい「セラミック」

By: rakuten.co.jp

セラミックの柳刃包丁は、金属臭がなく食材に臭い移りしないのが特徴。デリケートな食材を切り分ける場合に適しています。ステンレス製に比べると硬度が高く、切れ味を長期間保てるのもポイント。軽量なので、使用時に手にかかる負担が軽いのもメリットです。

耐久性は高くないものの、専用の砥石を利用すれば手入れ可能。サビない柳刃包丁を求めている場合にもおすすめです。

刃の長さをチェック

By: amazon.co.jp

手前から刃先にかけて1方向に引き切るように使う柳刃包丁は、刃渡りが長めにデザインされているのが一般的。家庭用では約18~24cm、プロ用では40cm前後の刃渡りを備えた製品も販売されています。

家庭用として使う場合は、キッチンのスペースを考慮して選択するのがおすすめ。長すぎる柳刃包丁は、引き切りするスペースが確保できない場合があるので注意しましょう。

柄の材質と形状をチェック

By: amazon.co.jp

柳刃包丁を購入する際は、刃だけでなく柄の素材もチェックしておくのがおすすめ。木製の柄を採用した製品は、握った際の感触が柔らかく手にフィットしやすいメリットがあります。また、食材を切る際に柳刃包丁が滑りにくい点も魅力です。

ステンレス製の柄を採用しているモデルは、汚れを落としやすく清潔に保ちやすいのがポイント。特に継ぎ目のないオールステンレスの製品は、汚れが溜まりにくくおすすめです。

重さをチェック

By: amazon.co.jp

柳刃包丁を選択する場合は、長さだけでなく重量を確認しておくことも重要です。使用時に手にかかる負担を軽減したい場合は軽量なモデルがおすすめ。力のない方も扱いやすいのがメリットです。

また、安定感に優れた柳刃包丁を求めている場合には、ある程度の重さを備えた製品が便利。包丁自体の重さを利用して食材をスムーズに切れます。

利き手に合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

柳刃包丁の多くは、刃の片側のみが鋭利に設計されている片刃タイプを採用しています。右手で包丁を扱う場合には右利き用、左手で包丁を扱う場合には左利き用の製品を選択しましょう。

なかには、刃の両面が鋭利にデザインされている両刃タイプの柳刃包丁もあります。ラインナップは少なめですが、利き手を選ばず使えるのがメリットです。

柳刃包丁のおすすめブランド

貝印

By: kai-group.com

「貝印」は、さまざまな刃物製品を扱う日本の会社です。素材や価格も幅広く扱っており、バランスのよい製品が多いのが特徴。料理初心者にもおすすめのメーカーです。刃物の町として有名な岐阜県関市で製造されるブランド「関孫六」も展開しています。

藤次郎(TOJIRO)

By: rakuten.co.jp

「藤次郎」は、日本を代表する刃物産地、新潟県燕三条の刃物メーカー。伝統の技と最先端の素材を活かした包丁が特徴です。すべての工程を一貫して行うことで、妥協のないものづくりをしています。また、デザイン性の高さも魅力。一般の方からプロの料理人にまで愛用されており、昨今では、ヨーロッパをはじめ海外からも注目されています。

柳刃包丁のおすすめ

貝印 関孫六 銀寿本鋼 和包丁 刺身210mm AK5207


比較的軽量なので、力に自信のない方にもおすすめ

比較的リーズナブルな価格で購入できる点が魅力の人気柳刃包丁です。本体重量は122gと比較的軽量なので、力に自信のない方にもおすすめ。使用時に手にかかる負担を軽減したい場合にも便利です。

刃の素材には切れ味に優れた炭素鋼を採用。柄には天然木が使われているため、しっかりとしたフィット感が得られます。手仕上げ刃付けを採用しており、切れ味も良好です。本製品の刃渡りは21cmですが、18cmや24cmのモデルもラインナップ。21cmの左利き用柳刃包丁が用意されている点も魅力です。

貝印 金寿 ST 和包丁 刺身 AK1104


家庭で使いやすい短めの柳刃包丁。刃渡り18cm、重量119gと軽量で扱いやすいサイズ感です。刃の素材には高硬度のステンレスを採用しており、刃こぼれしにくいうえに、錆びにくいのが特徴です。

柄はブラックの積層強化木を使用した八角ハンドル。天然木に特殊加工を施すことで木のよさを活かしつつ、水に強いのがメリットです。また、柄の内部に水は侵入しないように、しっかりと固定されています。衛生的に使えて耐久性が高い点も魅力です。

貝印の関孫六シリーズは、リーズナブルな価格で購入できるのもポイント。初めて柳刃包丁を購入する方にもおすすめです。

藤次郎(TOJIRO) モリブデンバナジウム鋼 柳刃 300mm F-1059


水や油で手が汚れていても滑りにくい

サビに強く耐摩耗性に優れた「モリブデンバナジウム鋼」を使用した柳刃包丁。1丁ずつ職人の手作業によって刃が付けられているのがポイントです。

ハンドル部には、和包丁の握り心地を再現した左右非対称デザインを採用。片面にトルネード模様が施されており、水や油で手が汚れている状態でも滑りにくいのが特徴です。また、中空設計を採用している点も魅力。重量バランスに優れており、快適に操作できます。

藤次郎(TOJIRO) モリブデンバナジウム鋼 柳刃 210mm F-1056


新潟県燕市の包丁メーカー「藤次郎」の柳刃包丁です。刃に、耐摩耗性に優れサビにも強いモリブデンバナジウム鋼を採用しており、初心者でも手入れがしやすいのが魅力。職人が丁寧に刃付けを施しているので、刃持ちがよく切れ味も良好です。

持ち手は耐水性に優れている朴木を使用しており、握り心地がよく、天然木のやさしい手触りが味わえます。刃渡りは21cmと程よい長さ。家庭で本格的な料理が楽しめます。長く愛用できる柳刃包丁を探している方におすすめの製品です。

築地正本 本霞柳刃庖刀 AMS38024


目的に合わせてサイズを選べる

「白紙1号」と呼ばれる鋼を使用した柳刃包丁です。含有される炭素量が多く、高い硬度を備えているのが特徴。鋭い切れ味の柳刃包丁を求めている場合におすすめです。

本製品の刃渡りは24cmですが、27cmなどのサイズ違いもラインナップ。使用するスペースや食材の大きさに合わせて選択できるのもポイントです。初めて柳刃包丁を購入する方はもちろん、買い替えを考えている上級者にも適しています。

實光 刺身包丁 上作 刺身 240mm


水牛の角を使ったハンドル部も職人の手仕事で製造

大阪府堺市の刃物メーカー「實光」の柳刃包丁です。刃には、切れ味に優れた「白鋼2号」を使用。10000番の砥石で丁寧に仕上げており、切れ味が落ちた場合でも研ぎ直しやすいのがメリットです。

刃部分だけでなく、水牛の角を使ったハンドル部も職人の手仕事で製造。切れ味が優れているだけでなく、柄の握り心地がよい点もおすすめです。

瀬戸金型刃物工業 伊勢屋包丁 I-7 鍛造ダマスカス 刺身 210m/m


一般的な家庭で扱うのにおすすめのサイズ

独特な木目縞文様が美しい柳刃包丁です。「武生特殊鋼材製33層VG10ニッケルダマスカス鋼材」を使用。芯金には「ステンレス系鋼材V金10号」が採用されており、サビに強いのが特徴です。また、靱性も優れているので、切れ味が長期間持続します。

本製品の刃渡りは21cm、重量は約125gと軽量で、一般的な家庭で扱うのにおすすめのサイズです。

スミカマ(SUMIKAMA) 霞KASUMI ダマスカス 21cm 刺身包丁 85021


刃物用として特別に作られた「超硬質合金鋼V金10号」を使用した柳刃包丁です。刃の両側に32枚のステンレス層を重ね合わせて本鍛造されているのが特徴。刀身に美しい霞模様が打ち出されているのがポイントです。

切れ味の持続性に優れており、長期間使用できるのも魅力。ハンドル部にも、丈夫な黒積層強化木が採用されています。本製品は家庭用として使いやすい刃渡り21cmのモデルですが、24cmや30cmの製品もラインナップ。使用する食材やスペースに合わせて刃の長さが選べます。

青木刃物製作所 堺孝行 霞研 正夫 24cm 06003


600年の歴史を有する大阪の包丁メーカー「堺孝行」が手掛けた柳刃包丁。熟練の職人の手仕事により、細部まで丁寧に仕上げられています。刃の素材には切れ味に優れている白鋼、持ち手には水に強い朴の木を採用。適度な重みがあり、柄の握り心地がよい点も魅力です。

刃は錆びやすいのでメンテナンスが必要ですが、研ぐことで切れ味を保て、長く愛用できます。本格的な鋼の包丁ながらも、比較的求めやすい価格を実現したコスパのよさもポイント。初めて柳刃包丁を使ってみたい方はもちろん、買い替えを考えている上級者にもおすすめです。

正広(マサヒロ) ステンレス和包丁 柳刃 24cm 10613


刃渡り24cmの柳刃包丁。刃身にMBS-26という高炭素ステンレス鋼を採用しているため、耐久性に優れておりメンテナンスしやすく、切れ味も良好です。柄は抗菌剤入りの積層強化木を使用。ブラックのモダンなハンドルが印象的です。

さらに、グッドデザイン賞を受賞している点も魅力。使い勝手がよく、かっこいい柳刃包丁を探している方におすすめです。見た目にもこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。

ほんまもん 柳刃包丁 青紙二号 桜柄 24cm 4582243657570


切れ味が鋭い鋼の柳刃包丁。刃渡りは24cmと家庭でも使いやすいサイズです。刃身には、高級刃物炭素鋼である安来青紙鋼二号を採用。手入れを楽しみながら長く愛用できます。柄には桜の木を使用しており、見た目にも美しく、握りやすいのが魅力です。

価格と品質を両立したおすすめの製品。コストパフォーマンスに優れた鋼の柳刃包丁を探している方はぜひチェックしてみてください。

築地有次 別打柳刃包丁 008

大きめの柳刃包丁を探している方におすすめ

耐久性に優れた鋼製の柳刃包丁です。硬度の高い「青鋼2号」を使用。切れ味の持続性に優れているのが特徴です。デザインは刃がまっすぐで先のとがった関西型を採用しているのもポイント。

本製品の刃渡りは27cmですが、21cmや24cm、大きいモノでは36cmもラインナップされています。大きめの柳刃包丁を探している方は、チェックしてみてください。

下村工業 Verdun 柳刃包丁 210mm OVD-16


メンテナンスしやすく、切れ味も良好

手入れがしやすいステンレスの柳刃包丁です。刃と柄の間に継ぎ目がなく、汚れを落としやすいのが特徴。清潔に使用したい場合にはもちろん、使用後の手入れを楽にしたい場合にも適しています。

本製品は、職人の手によって刃付けが行われているのもポイント。切れ味に優れているのがメリットです。また、手に馴染みやすい流れるようなフォルムで、握りやすくしっかりと力を入れられる点も魅力。一般的な家庭で使いやすい21cmの刃渡りを採用しているのも特徴です。

金属加工で有名な新潟県の燕三条で製造されているにも関わらず、比較的リーズナブルな価格で購入可能。コスパに優れた柳刃包丁を求めている方にもおすすめです。

吉田金属(YOSHIDA METAL INDUSTRY) GLOBAL-IST 柳刃 24cm IST-06


日本食に適した仕様で、家庭用にぴったり

日本の食文化に合わせて作られたシリーズ「GLOBAL-IST」の柳刃包丁です。日本の家庭で使われることを想定し、刃付け・刃渡り・柄の形状・重量などを設計。鋭い切れ味を有しているだけでなく、扱いやすい点も魅力です。

細粒度の水砥石と革砥ぎによる仕上げを行い、滑らかな刃先を実現しているのもポイント。優れた切れ味と耐久性を備えています。刃の素材には、モリブデンバナジウム入りのステンレスを採用し、刃渡りは24cm。右利き用と同価格で左利き用が選択できる点もおすすめです。

佐竹産業(SATAKE) 柳刃 刺身 包丁


初めて柳刃包丁を購入する方にもおすすめ

リーズナブルに購入できる柳刃包丁です。本製品は、刃と柄の間に継ぎ目がないオールステンレス製。汚れが落としやすいだけでなく、防水性・耐食性・耐久性が高い点もメリットです。

刃渡りは20cmで、重量は約100gと軽量。清潔に使えるだけでなく、扱いやすさにも優れています。初めて柳刃包丁を購入する方にもおすすめの製品です。

富士カトラリー 成平 ステンレス 柳刃庖丁 30cm FC-78


初心者も使いやすいステンレス製の柳刃包丁。新潟県燕市の刃物メーカー「富士カトラリー」のオリジナルブランド「成平」の製品です。刃渡りは30cm、ハンドルには天然木を使用した本格仕様。木製の持ち手ならではの握り心地のよさが魅力です。

手入れが簡単で、耐久性に優れている点もメリット。さらに、比較的安価に購入できるのもポイントです。長めの柳刃包丁を探している方はぜひチェックしてみてください。

KEENSUN 柳刃包丁 八角形ハンドル


モダンなデザインの柳刃包丁です。刃渡りは27cm、刃の材質にはAUS-8という高品質のステンレスを採用。重量は約272.5gと比較的重めなので、安定してスムーズに食材を切れます。

人間工学に基づいて設計された八角形のハンドルが特徴です。柄は、自然木の黄檀とガラス繊維とエポキシ樹脂の複合材料であるG10を組み合わせた個性的なデザイン。おしゃれな柳刃包丁を求めている方におすすめの製品です。

TKG 最高級光触媒セラミック 刺身庖丁 美セラ CL-19


セラミックを採用しており、食材に臭い移りしない

刀身に「ジルコニアセラミック」を採用した柳刃包丁です。無臭な素材であるセラミックを採用しており、食材に臭い移りしないのが特徴。サビないので、清潔に使えるのもメリットです。また、刃の表面の粗さを低減しており、長期間切れ味が持続します。

価格は高めですが、ダイヤモンドシャープナーを用意してメンテナンスすれば、長く愛用することが可能。使い勝手がよく、臭い移りもしにくい柳刃包丁を求めている方におすすめです。

柳刃包丁のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

柳刃包丁のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。