子供に初めて持たせたり、親子で料理をしたりするのに適した「子供用包丁」。何歳から持たせればよいのか、最初はどんなモノを選んだらよいかなど悩む方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子供用包丁のおすすめアイテムや選び方をご紹介。また、子供用包丁は何歳から使えるのかといった疑問にもお答えします。子供に持たせる包丁選びで悩んでいる方は、参考にしてみてください。
子供用包丁は何歳から使える?

By: amazon.co.jp
子供に初めて子供用包丁を持たせる年齢の目安は、3~4歳頃といわれています。工作やままごと遊びなどで指先をしっかり動かせるようになったり、大人の要求にしっかり応えられるようになったりする頃が目安です。
ただし、幼児の発達は個人差が大きいので、子供の成長を見ながら子供用包丁を持たせることが大切。万が一振り回してしまうと危険なため、自己コントロール力が付いて、しっかりモノを扱えるようになったら持たせましょう。
まずは、包丁の危険性や扱い方をしっかり教えます。次に、大人が後ろから一緒に持ってあげながら、正しい持ち方や切り方を教えましょう。小さい子供には、刃がなく簡単には切れない子供用包丁で練習させるのもおすすめです。
子供用包丁の選び方
成長に合わせて刃のタイプで選ぶ
刃がないタイプ

By: amazon.co.jp
小さい子供に包丁を初めて持たせる場合は、刃が付いていない子供用包丁がおすすめです。手を切ってしまうリスクが少ないのがポイント。子供が包丁を正しく握るトレーニングが安全にできたり、豆腐などの柔らかい食材を切ったりすることが可能です。
ただし、刃がないタイプはあくまで練習用。子供が包丁の扱い方を覚えたら、切れるタイプの子供用包丁へ切り替えましょう。
ギザ刃タイプ

By: amazon.co.jp
ギザ刃タイプの子供用包丁は、刃の部分に触っただけでは簡単に切れないのが特徴。小さい子供が安全に包丁を扱う練習に役立つほか、フルーツやゆで野菜などの柔らかい食材を切ることが可能です。
また、ノコギリ切りをすることで固い食材も切れます。ただし、ノコギリ切りは手を切りやすいため注意しましょう。固い食材を切る場合はしっかり切れるタイプの子供用包丁を使うなど、使い分けるのがおすすめです。
切れるタイプ

By: suncraft.co.jp
包丁の扱いに慣れてきたら、刃付きで切れる、本格的な子供用包丁に切り替えるのがおすすめです。大人用包丁と同じくさまざまな食材を切れるほか、皮むきや薄切りなどの練習ができます。
切れるタイプの子供用包丁の切れ味は、大人の包丁とあまり変わらないモノが多いため、取り扱いには注意が必要です。慣れるまでは大人と一緒に扱いましょう。
また、刃先とあご部分が丸い形状だったり、刃先・刃元部分には刃がなく切れない仕様だったりと、安全性を考慮したアイテムもラインナップしています。
刀身の素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
子供用包丁の刀身の素材は、主にステンレス・セラミック・プラスチックなどでできたモノが一般的です。
刀身がステンレス製やセラミック製の子供用包丁は、大人向けのモノと変わらない切れ味の製品が多数。ステンレス製であれば研いで使えるため、長く使用可能です。セラミック製は軽量で、サビないなどの特徴があります。
一方で、プラスチック製は練習用の製品に多い素材。価格も安いモノが多く、初心者におすすめです。
刃渡りのサイズで選ぶ

By: kai-group.com
包丁の使いやすさは、刃渡りのサイズによって変化。子供用包丁は大人向けよりも小さく作られており、刃渡りが約10~13cmのモノが多い傾向にあります。
たとえば、キッチンスペースが小さい、子供の手が小さいといった場合は刃渡りの短いモノを選びましょう。
一方で、子供の手が大きく、調理スペースも十分にあるなら刃渡りが長いモノを選ぶなど、キッチン調理スペースの広さやまな板の大きさ、子供の手の大きさなどを考慮して選ぶのがおすすめです。
利き手で選ぶ

By: suncraft.co.jp
子供用包丁は利き手によって、切りやすさに差が出てきます。子供の利き手に合ったものを選びましょう。利き手を明示していないアイテムは、左右どちらの利き手でも使えるとされることが多い傾向にあります。しかし、裏表の研ぎ方の比率によって、若干右利き寄りに調節されているモノが多数です。
右利きの子供であれば、利き手を明示していないモノを選んでも問題ありません。しかし、左利きの子供には、左利き用と明示されている子供用包丁がおすすめです。
安全性で選ぶ
グリップはしっかり握れるかをチェック

By: amazon.co.jp
子供用包丁を選ぶ際は、グリップをしっかり握れるか、滑りにくいかもチェックしましょう。しっかり握れないと切りにくい、手が滑ってケガをしてしまうなどのリスクがあります。
グリップの形状や素材など工夫が施されており、握りやすかったり滑りにくかったりと、安全性を考えて作られている製品を選ぶのがおすすめです。たとえば、グリップにふくらみがあり握りやすいモノや、グリップの素材にポリプロピレン樹脂などの滑りにくい素材を使用しているモノなどが挙げられます。
ケースやカバー付きのモノもチェック

By: suncraft.co.jp
子供用包丁には、刀身を覆えるケースやカバー付きのアイテムもラインナップしています。たとえば、家に包丁差しがなかったり、料理教室に持って行ったりする場合など、安全に保管や持ち運びが可能です。
ほかにも、キャンプなどの調理用に持っていけるなど、さまざまなシーンで使えます。ケースやカバー付きの子供用包丁は、使用状況に応じて選んでみてください。
子供用包丁のおすすめ
貝印 リトル・シェフクラブ 包丁パンダ 刃付 FG5000
包丁の使い方に慣れた子供におすすめの子供用包丁。グリップの部分にある、さりげないパンダのかわいい絵がポイント。一般的な包丁と同じ本格刃付けです。食材がしっかり切れるのが特徴。皮むきや薄切りなどの練習に適しています。
サイズは全長21.9×刃幅4.2×柄の高さ1.5cm、刃渡りは12.5cmと、子供の手に合う小さめのサイズです。刀身の素材はステンレス刃物鋼で研げるため、長く使えます。また、あごや刃先は丸く、安全性にも考慮されているのがポイント。本格的ながら使い勝手のよいアイテムです。
貝印 ちゅーぼーず とんとん包丁 FG5020
料理の手伝いをよくする子供におすすめの子供用包丁です。大人用と似た本格的なデザインながら、重量が69gと軽量なのが特徴。また、グリップの素材には、竹粉入りのポリプロピレンを採用しています。滑りにくく、子供でも扱いやすい設計です。
刀身の素材にはモリブデンバナジウムステンレス刃物を採用しており、切れ味が落ちにくいのもポイント。刃先やあごの部分が丸みのある形状で、安全性にも考慮されています。食洗機にも対応しているので、お手入れも簡単です。
京セラ(KYOCERA) おやこナイフ こども用 FKR-105
ファインセラミック部品を製造するメーカー「京セラ」の子供用包丁です。本製品も刀身にファインセラミックスを使用。切れ味が鋭く、食材がきれいに切れるのが特徴です。摩耗しにくいため切れ味が長持ちするほか、サビないなどのメリットがあります。
また、重量は50gと軽量で、サイズは21.8×3.5×1.6cm。刃渡りは10.5cmと小さく、子供でも使いやすい重さと大きさです。グリップの素材にはポリプロピレン樹脂を使用。耐熱温度が110℃で、食器洗い乾燥機にも対応しています。台所用漂白剤などでの浸けおきも可能で、お手入れのしやすさも良好です。
ほかにも、本製品の刃付けの最終仕上げは、手作業で行われているのもポイント。高品質の子供用包丁を探している方におすすめです。
正広 こども包丁 りす 24348

岐阜県関市の包丁専門メーカー「正広」の子供用包丁です。刀身にデザインされたかわいいりすが特徴。刀身の素材にはステンレス鋼を使用しています。刃渡りが12cmとコンパクトながら、大人の包丁と変わらない切れ味がポイントです。
本製品には刃先、刃元から約1cmずつの部分には刃が付いていないのもポイント。また、刃先とあご部分は丸みを帯びているため、子供でも安心して使えます。本格的かつ安全性の高い、おすすめの子供用包丁です。
正広 こども包丁 うさぎ 左 24344

左利きの子供用包丁です。刀身の材質にはステンレス鋼を採用。切れ味は大人の包丁と変わらないので、料理に慣れてきた子供に向いています。刃先とあご部分には丸みがあるため、子供でも安心して使えるのが特徴です。刃は刃先まで付いています。
刀身には、かわいいうさぎの絵がプリントされているのもポイント。小学校低学年ごろまでの子供におすすめのアイテムです。
ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) ミニ 先丸包丁 三徳包丁130mm 16740-431-0

モダンなデザインで、ヘンケルスのロゴがおしゃれな子供用包丁です。グリップにはポリプロピレン樹脂を使用しており軽量。また、エンドキャップ付きの「エルゴノミック設計」により、持ちやすく疲れにくいのが特徴です。
また、刀身は職人が研ぎあげた特殊ステンレス刃物鋼で、切れ味も良好。刃渡りは13cmです。刃先は丸く、安全性にも考慮されています。デザイン性と機能性ともに優れたおすすめのアイテムです。カラーはブルーのほかピンクもあります。
ツヴィリング(Zwilling) ツウィニー 36550-101-0

キャップ付きの子供用包丁です。キャップはフィンガーガードとしても使用できるのが特徴。また、刃先が丸いため安全に使用できます。スリムハンドルを採用しているので、子供にも持ちやすい仕様です。
刃渡りは約10cmと小さいものの、刀身の素材が特殊ステンレス刃物鋼で切れ味は良好。包丁は本をモチーフにしたかわいいパッケージに入っているので、プレゼントにもおすすめのアイテムです。
ほかにも、パッケージにはミニレシピブックが同梱されているのもポイント。料理が初めての子供でも安心して使えます。子供に最初に持たせる包丁として向いている製品です。
下村工業 Verdun 子供包丁 OVD-021

金物の町として知られる、新潟の燕三条で作られた子供用包丁です。職人の手によって水研ぎや刃付けがされており、高級感のある美しいフラットフォルムが特徴。流れるようなグリップのフォルムが手になじみ、握りやすい仕様です。オールステンレスで切れ味や耐久性に優れています。
継ぎ目のない一体成型でお手入れもしやすく、清潔に使えるのもポイント。サイズは刃渡り約13cm、全長は24.5cmと子供に扱いやすい大きさです。刃先とあご部分は丸みを帯びているので、安心して使えます。デザイン性も重視したい方におすすめの子供用包丁です。
マック キッズキッチンナイフ KK-50

アザラシとイカのキャラクターがかわいい子供用包丁。刃渡りは12.5mmと短めです。刃の付いている部分には白いラインが入っているので、子供がひと目で確認できる安全設計。刃の材質はステンレス鋼でしっかり切ることが可能です。
刃先とあごは丸みを帯びており、あごの部分にはくぼみがあります。グリップが刃に近い箇所で握れるため、力が弱い子供でも力が入れやすいのもポイント。また、グリップの素材は滑りにくいエストラマー樹脂を使用しています。小さい子供の手でも握りやすい仕様です。
ほかにも、本製品は柄尻が上に上がっている「ヒップアップ形状」を採用しています。切った時に自然と刃が前に動き、切りやすい設計。 安全性と使いやすさにこだわって作られたおすすめの子供用包丁です。
富士カトラリー きんだーぱーく 子供用クッキングナイフ FC-620

刃渡りが11.5cmと小さめの子供用包丁。ステンレス製で切れるタイプです。刃先とあごは丸みを帯びており、安全性を考慮した設計。刀身にデザインされたオリジナルキャラクターが特徴です。
ハンドルにはつばが付いているので、包丁を握ったときに手が刃に当たりにくいのもポイント。親子で一緒に料理をするのにおすすめのアイテムです。
サンクラフト(SUNCRAFT) 包丁 小 カバー付 DI-54

食育実践をサポートする子供用包丁。ポリプロピレン製の透明な刀カバーが付いているため、持ち運びにも便利です。刀身の素材はステンレス刃物鋼で、大人の包丁と同じ切れ味が特徴。無駄な力を入れずに、力が弱い子供でも切れるよう工夫されています。
グリップは短めに作られているので、小さな子供でも適切な位置で包丁を握れる仕様です。また、刃渡りは11.5cmと小さめの一方で、まな板に当たる直線部分が長い設計。さらに、刃の身幅が広く、高さのある食材も切りやすいのがポイントです。
本製品は本格的に料理の手伝いをする子供におすすめ。右利き用と左利き用があるので、利き手に合わせて選んでみてください。
ヤクセル ディズニー こども安全包丁S5

ギザ刃の子供用包丁。刃の部分に触っただけでは切れないため、小さい子供でも安心して使えます。フルーツやゆで野菜、ウインナーなど柔らかい食材を切ることが可能。刃先とあごの部分は丸みを帯びており、落としてしまったときの危険を軽減できます。
本製品はグリップにふっくらと丸みがあり、子供がしっかり握れる安全設計。さらにつばが付いているので、握った時に手が刃に当たりにくい仕様です。
また、ディズニー作品「アナと雪の女王」のかわいい絵柄もポイント。ほかにも、トイストーリーやディズニープリンセスなど、さまざまなディズニーキャラクターのデザインをラインナップしています。同じデザインで展開しているミニまな板と子供用包丁を合わせるのもおすすめです。
スケーター(Skater) プラスチック製 子供包丁 すみっコぐらし HKP1_418600

全体がプラスチックでできた子供用包丁。刃がないタイプで、安全性に考慮されています。刃の部分の形状はギザギザで、人参など固いモノも切ることが可能です。
サイズは約23.5×4.3×1cmのミニサイズです。軽量なので、子供でも扱いやすいのが特徴。グリップはしっかり握れる形状で、握りやすく力を入れやすい仕様です。すみっコぐらしのかわいいデザインもポイント。初めてのキッチンデビューや、料理の練習用におすすめの子供用包丁です。
子供用包丁のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
子供用包丁のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
ひとくちに子供用包丁といっても、刃が付いておらず練習用として使えるモノから、大人の包丁と同じように切れるモノまでさまざま。子供の成長や、包丁の扱い方の習得度に合わせて刃のタイプを選ぶのがおすすめです。また、グリップが握りやすい、ケースが付いているなど、安全性も考慮して選びましょう。