野菜の繊維を潰さず綺麗にカットできる精密な切れ味により、食材の風味や食感を損なうことなく調理できる薄刃包丁。千切りや桂剥きなどに適しており、プロの料理人から日頃包丁を使う主婦など幅広いユーザーにおすすめです。
そこで今回は、薄刃包丁のおすすめ製品をご紹介。選び方や使用するメリットなどについても解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
薄刃包丁とは?メリットを解説

By: amazon.co.jp
薄刃包丁とは、刃が片面にしかない特殊な構造を持っている包丁のことで、細かい切り作業に優れた性能を発揮します。薄い刃を使用することで、野菜の繊維を壊しにくいのがメリットです。
野菜の風味を損なわないうえ、人参やじゃがいもなどの皮むきにも適しています。なお、薄刃包丁は利き手に合わせて片刃で作られているので、自分の利き手に合った製品を選ぶようにしましょう。
薄刃包丁と菜切り包丁の違い

薄刃包丁と菜切り包丁は構造が異なります。薄刃包丁は片刃ですが、菜切り包丁は刃が包丁の両側にある両刃タイプの包丁です。利き手を気にせず使用できます。
菜切り包丁は刃が平らなうえ幅が広いため、キャベツなどの大きな野菜を切りやすいのが特徴。特に大根や人参、白菜などの野菜を均等に切る作業に適しており、キャベツの千切りや大根の桂剥きをするのにもおすすめです。
薄刃包丁の選び方
種類で選ぶ
東型薄刃

By: rakuten.co.jp
東型薄刃は、関東型とも呼ばれており、主に東日本で使われていたとされる伝統的な形状の薄刃です。刃が細長く切れ味が鋭いのが特徴で、野菜を薄く切ったり均一に切ったりするのに適しています。刃全体に力を伝えやすいため、スムーズに作業をこなせるのも魅力です。
切先が平らなので細かい作業には不向きですが、食材を切りやすいことからプロの料理人からも愛用されています。
鎌形薄刃

By: amazon.co.jp
鎌形薄刃はその名の通り、鎌のような形状をしている薄刃です。刃先が湾曲しているのが特徴で、野菜や果物などの食材をスライスするのに適しています。特に薄切りや千切りに向いており、緻密なカットが実現できる薄刃包丁を選びたい方におすすめです。
また、刃先で果物や野菜から種を簡単にくり抜くことも可能。使い勝手に優れた製品を選びたい方はチェックしてみてください。
素材で選ぶ
ステンレス

By: amazon.co.jp
ステンレス素材の薄刃包丁は、錆びにくく欠けにくいなど耐久性の高さが魅力です。鋼素材の包丁と比較して切れ味が劣るとされていますが、高品質のステンレス素材のモノも多く、切れにくさを感じさせない製品も増えています。
お手入れが簡単で初心者でも扱いやすく、家庭用の薄刃包丁を探している方におすすめの素材です。
鋼

By: amazon.co.jp
切れ味を重視する方におすすめなのが鋼素材の薄刃包丁です。鋼は切れ味が鋭いので、食材を綺麗に切り分けられるのが特徴。食材を崩すことなく調理できることから、多くのプロ料理人が愛用しています。
また、ステンレスに比べて研ぎやすいため、正しくお手入れすることで切れ味を維持しながら長く使えるのが魅力。その反面、刃こぼれしやすく錆やすいので、定期的なメンテナンスが求められます。
刃渡りの長さで選ぶ

By: amazon.co.jp
薄刃包丁の一般的な刃渡りの長さは210mm程度で、長さの違いによって使い勝手のよさが異なります。たとえば、刃渡りの長い包丁だと大根やキャベツのように幅のある野菜を切りやすいのが特徴です。
一方で、刃渡りが短いと小回りが利くため、リンゴや桃などの果物をカットするのに適しています。薄刃包丁の用途に合わせて選ぶことが大切です。
なお、刃渡りの長さは「寸」単位で表記されることもあり、1寸は約30mm相当です。一般的な長さの210mmであれば7寸と表記されています。
利き手をチェック

By: amazon.co.jp
薄刃包丁は利き手に合わせて片刃で作られています。右利き用の薄刃包丁は、左側に刃が施されていますが、左利き用はその逆で右側に刃が配置されているのが特徴。間違った向きの包丁を使用すると、食材を正確に切れず怪我をする恐れもあります。
市場に出回っている薄刃包丁の多くは、右利き用として設計されています。そのため、左利きの方は購入前に必ずメーカーや販売者に確認して、適切な包丁を選ぶようにしましょう。
薄刃包丁のおすすめ|東型包丁
貝印 関孫六 金寿本鋼 和包丁 薄刃 165mm AK5222
伝統の鍛造製法によって作られた東型の薄刃包丁です。炭素鋼と軟鉄を組み合わせた鋼複合材を採用しており、鋭い切れ味と研ぎやすさを両立しているのが特徴。野菜の皮むき・くり抜き・面取り作業などにおすすめの製品です。
口金部分には堅牢な水牛を使用。耐久性と耐水性を備えているのもポイントです。また、天然木の持ち手は手にフィットしやすく、安定して調理作業が行えます。
刃渡り約165mm、重さ約137gのコンパクト設計で、キッチンでの取り回しも良好です。
富士カトラリー 刀秀 モリブデンバナジウム鋼和包丁 角型薄刃 左利き用 180mm FC-375
キャベツの千切りや大根の桂剥きなど、繊細な作業を美しく仕上げられる左利き用の薄刃包丁です。刃材にモリブデンバナジウム鋼を採用しており、鋭い切れ味と優れた耐久性を実現しています。野菜調理にこだわりたい方におすすめの製品です。
ハンドル部分には天然の朴木を使用しています。刃渡り180mmで、取り回しのしやすさもポイント。刃渡り195mmや右利き用も展開されているので、手の大きさや利き手に合わせて選びたい方はチェックしてみてください。
遠藤商事 雪藤 中霞玉白鋼 薄刃 21cm AYK-29
1951年創業のキッチンブランドが手がける本格的な薄刃包丁です。刃材に安来白鋼を採用しており、鋭い切れ味と研ぎやすさを兼ね備えているのが魅力。また、薄く軽量な刃は野菜調理に特化した設計で、皮むきや刻み作業を効率的に進められます。
全長350mm、刃渡り210mmと使い勝手のよいサイズ感もポイント。プロ向けの品質を長く愛用したい方におすすめの1本です。なお、サイズ違いや鎌型包丁も展開されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
正広 正広作ステン 薄刃165mm 左 10682
グッドデザイン賞受賞の実績を持つ、シンプルかつ優れた機能性を備えた東型の薄刃包丁。日本刀鍛錬の伝統技術を包丁に応用しているのが特徴です。
刀身には、独自開発のMBS-26ステンレス材を使用。また、サブゼロ処理が施されており、優れた切れ味と耐久性を実現しているのもメリットです。
ハンドル部分には抗菌剤入りの積層強化木を採用。衛生的で握りやすいのも魅力です。刃渡り165mm、重さ175gとコンパクトかつ軽量で扱いやすいのもポイント。左利き用で本格的なステンレス製の薄刃包丁を求める方におすすめの製品です。
築地有次 薄刃包丁 白鋼2 150mm

400年以上の歴史を持つ築地有次の製薄刃包丁です。刃の素材には白鋼を採用しており、青鋼に比べて柔らかいのが特徴。プロの料理人も愛用するおすすめの製品です。
包丁の全長は約290mmで、刃渡りの長さが約150mmと比較的コンパクトなサイズ感。キッチンスペースを取らず、使い勝手に優れています。ハンドル部分は黒水牛と朴木で作られており、長期間の使用にも耐えうる堅牢な造りが魅力です。
薄く研がれた片刃により、桂剥きのように野菜の皮を薄く剥く作業や、千切りなどの繊細な作業にぴったり。料理好きから職人まで幅広い方に選ばれる本格的な薄刃包丁を選びたい方にぴったりです。
三星刃物 天秀 薄刃包丁
コストパフォーマンスを重視しつつ、本格的な和包丁を求める方におすすめの薄刃包丁です。広めに設計された刃幅により、キャベツや白菜などの大きな野菜も安定してカットできます。切り口が美しく仕上がるのも魅力です。
サイズは全長約310mm、刃渡り約160mm。ステンレス製のため錆びにくいのもうれしいポイントです。ハンドルには天然木を採用しています。
同シリーズには、三徳包丁・ペティナイフ・牛刀包丁・刺身包丁もラインナップ。包丁一式を揃えたい方はチェックしてみてください。
薄刃包丁のおすすめ|鎌形包丁
兼松 日本鋼 鎌型薄刃庖丁 180mm
高品質な刃物鋼である安来鋼3号を採用しており、家庭用としてはもちろん、業務用にもおすすめの薄刃包丁です。切れ味のよさと研ぎ直しが容易なのが特徴。扱いやすい包丁に仕上がっています。
刃渡りは180mmとオーソドックスなサイズ感で、使い勝手のよさが魅力。刃先が湾曲している鎌形薄刃なので、果物の種をくり抜いたり、細かい切り込みを入れたりするのに適しています。
包丁の種類は右手仕様の片刃タイプを採用しているため、右利きの方におすすめです。
青木刃物 堺孝行 霞研 鎌形薄刃 180mm ATK30053
持ち手は耐久性のあるプラスチックと伝統的な朴木で構成されており、ベージュの色合いが特徴的な薄刃包丁。刃部分は純粋な鉄素材から作られているので、硬くて耐久性が高く、切れ味に優れています。
全長320mmと扱いやすいサイズ感もポイント。安定した操作性と優れた切れ味を両立した薄刃包丁を選びたい方におすすめです。
堺元兼 鎌型薄刃包丁 片刃 180mm 白紙2号 刃金つけ 水牛柄 木鞘付
長い歴史を持つ堺の包丁作りの技術が詰まった鎌形の薄刃包丁です。切刃には白紙2号の鋼を使用、地金には極軟鉄を採用しています。切れ味のよさと扱いやすさを兼ね備えた、本格的な仕上がりが魅力です。
丸しのぎ柄は握りやすく、長時間使っても疲れにくいのが特徴。また、木鞘が付属しているのもうれしいポイントです。刃をしっかり保護でき、安全に持ち運びや保管ができます。
全長約320mm、刃渡り約180mmと扱いやすいサイズ感もメリット。高品質な薄刃包丁を求めている方におすすめの製品です。
堺石藤 貞宗 鎌型薄刃 包丁 165mm 和包丁
創業160年を超える堺の老舗刃物店が手がけた鎌形の薄刃包丁です。刃の素材には安来鋼白紙二号を使用。霞研仕上げにより美しい外観を実現しています。
野菜の調理において、切る・刻む・むく・割るといった多彩な作業に対応し、効率よく調理が行えるのもおすすめポイントです。
製造は、熟練の鍛冶職人が1丁ずつ火造りし、長年の経験を持つ研ぎ師が刃付けを担当。分業体制ならではの完成度の高さも魅力です。持ち手には天然木を採用。サイズは全長300mm、刃渡り165mmと家庭での使用にぴったりです。
河村刃物 堺菊守 別打 鎌型薄刃 関西型 C-424
全長400mm、刃渡り240mmでキャベツや大根などの大きな野菜にも対応できるサイズ感の薄刃包丁です。刃には安来白鋼が使われており、切れ味に優れています。
研ぎ直しもしやすく、日々のメンテナンスで切れ味を長く保てるのもおすすめポイントです。また、プラスチック製の口輪と木製の持ち手を採用しています。
なお、同シリーズはサイズ展開も豊富なので、気になる方はチェックしてみてください。
源泉正 青鋼本霞 6.5寸カマ薄刃包丁 195mm
持ち手部分が八角形の断面で、手になじみやすい鎌形の薄刃包丁です。青紙2号と軟鉄による2層構造を採用しており、白鋼に比べて高硬度を実現しているのがポイント。繊細な野菜調理におすすめの製品です。
砥石との相性がよく日々のお手入れも楽にできます。刃渡りは195mm。サイズ違いもラインナップされているので、手の大きさや用途に合わせて選びたい方はチェックしてみてください。
實光 銀三 鎌薄刃包丁 165mm w2sg31ku1
職人の卓越した技術と切れ味への強いこだわりが詰まった鎌形の薄刃包丁です。刃の素材にステンレス系の高級鋼材を用いており、鋭い切れ味と錆びにくさを両立しています。
口輪には黒水牛を採用。柄部分には朴木を使っています。手になじみやすく、長時間の使用でも疲れにくい設計です。
刃渡り165mmとコンパクトサイズで、家庭のキッチンで扱いやすいのもうれしいポイント。本格的な薄刃包丁を求めている方におすすめの製品です。
薄刃包丁の売れ筋ランキングをチェック
薄刃包丁のランキングをチェックしたい方はこちら。
薄刃包丁の研ぎ方

薄刃包丁は、刃の厚みが薄いので特別な注意が必要です。一度で全体を研ごうとすると適切に研げず、また刃が薄くなり過ぎてしまう可能性があります。まず、包丁の状態を確認して丸くなった刃先を重点的に研ぐことから始めましょう。
次に荒砥石で全体を均一に研ぎ、中砥石に変更してさらに細かい部分を研ぎます。最後に、仕上げ砥石で刃を仕上げ、鋭く滑らかな状態に整えて完成です。研ぎ終わった後は、包丁の刃に砥石の粉が付着しないようによく洗います。
適切な研ぎ具合を維持することで、包丁の寿命を延ばし長く使い続けられます。
薄刃包丁は、桂剥きなどの繊細な作業や食材を崩さずに切るのに適しています。魚や野菜のカットには東型が、野菜や果物の種をくり抜いたり、薄くスライスしたりする際は鎌形がおすすめです。適切にお手入れすれば切れ味を長く保てるため、プロの料理人から主婦まで幅広く支持されています。