魚を捌いたりおろしたりする際に便利な「出刃包丁」。一般的な三徳包丁などと比べると刃が重く厚みがあり、硬い魚の骨などもラクに切れるため、料理好きの方や魚を自分で処理したい方などは揃えておきたい道具のひとつです。

そこで今回は、おすすめの出刃包丁を右利き・左利き・両刃とカテゴリーに分けてピックアップ。選ぶ際のポイントも詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

出刃包丁とは?通常の包丁との違いも解説

By: amazon.co.jp

出刃包丁とは、魚をおろしたり捌いたりするために用いられる包丁のことです。通常の三徳包丁などと比べて刃元が厚くずっしりとした重みがあり、鋭い切れ味で魚を骨ごと叩き切れるのが特徴。肉やカボチャなどの硬い食材を切る際にも重宝します。

三徳包丁が両面に刃が付いた「両刃」なのに対して、出刃包丁は刃が片面のみの「片刃」が主流。片刃は横に傾けて削ぐ動きを得意とするため、魚の身を骨に沿って切りやすいうえ、薄く繊細な刃先により美しい切断面にも仕上げられます。

出刃包丁の選び方

魚のサイズに合った刃渡りをチェック

By: amazon.co.jp

出刃包丁は、個体差のある魚に合わせて刃渡り100~240mmくらいまで、サイズが幅広く展開されています。そのため、出刃包丁を選ぶ際には魚の大きさも合わせて要チェック。捌きたい魚の縦幅と刃渡りのサイズが同じくらいのモノを選ぶのが基本です。

アジやイワシなどの小さい魚を捌くなら、刃渡り120mm程度の出刃包丁がぴったり。タイやカツオなどの大きな魚用なら、刃渡り180mm以上のモノが適しています。

ただし、家庭用に出刃包丁をはじめて購入する場合や捌く魚が決まっていない場合などには、刃渡り150~165mmサイズの出刃包丁がおすすめ。汎用性に優れているため、1本でサバ・サケ・カレイ・タイなど、さまざまな魚を捌けます。

刃の素材で選ぶ

By: amazon.co.jp

出刃包丁の刃の素材には、主にステンレスと鋼の2種類が使用されています。それぞれの長所を押さえて、好みや用途に適した素材の出刃包丁を選びましょう。

ステンレス製の出刃包丁は、サビに強く、丈夫で刃こぼれもしにくいのが特徴。また、お手入れも簡単なので、出刃包丁初心者の方や、メンテナンスの手間を軽減したい方におすすめです。

一方で、鋼製の出刃包丁は鋭い切れ味が魅力。研ぎ直しによって切れ味が戻るので、長く愛用しやすいのがメリット。プロの料理人や、こまめにメンテナンスのできる方に適しています。

持ちやすさを左右する柄をチェック

「木製」の柄は滑りにくく「ステンレス製」はお手入れしやすい

By: rakuten.co.jp

出刃包丁の柄は、木製のモノが主流です。多くの家庭用の出刃包丁に使われているのは、水に強い「朴(ほう)」という木材。プロ仕様の出刃包丁には、より耐水性と耐久性に優れた「黒檀」などの高級素材も用いられています。

木製柄は濡れた手でも滑りにくいため扱いやすいほか、昔ながらの本格的な見た目を堪能できるのもメリット。経年変化で腐食やひび割れが発生しやすいものの、柄の交換ができる製品が多く、長く愛用しやすいのも魅力のひとつです。

お手入れのしやすさを重視する方には、刃と柄にステンレスを採用しているオールステンレス製の出刃包丁がおすすめ。継ぎ目のない一体構造で汚れが溜まりにくいため、衛生的に使用しやすいのがポイントです。

また、オールステンレス製なら食洗機で手軽に洗える製品も豊富。独自形状の柄を採用して握りやすさや滑りにくさを向上させた、機能的なアイテムも展開されています。

柄の形状にも注目

By: amazon.co.jp

柄の形状も出刃包丁の持ちやすさを左右する重要なポイントです。特に出刃包丁の木製柄には、小判型・栗型・八角型といった種類が展開されているので、それぞれの特徴を押さえて使いやすいモノをチョイスしましょう。

スタンダードな小判型は、小判のような楕円形でフィット感があり、魚の骨などを切る際に力を入れやすいのがメリット。また、栗のように尖った栗型は、尖がり部分に指を引っかけられるので、繊細な作業を行いやすいのがポイントです。

八角型は、柄の形状のなかで高価なタイプ。程よく角ばっているため、手の収まりがよいほか、高級感のある見た目も魅力です。

片刃か両刃かをチェック

By: amazon.co.jp

出刃包丁には、片刃と両刃が展開されています。片刃は、片面のみに刃が付いた包丁のこと。魚を捌く際に骨に沿ってスムーズに包丁が進みやすく、身の繊維が潰れにくいため、美しい切り口に仕上げられます。

ただし、片刃は刃先が薄く鋭い分、欠けやすいのが懸念点。また、片刃の出刃包丁には右利き用と左利き用があり、左右兼用で使用できない点も留意しておきましょう。

両刃は、左右両方に刃を備えている包丁のことです。利き手を選ばずに使用できるのが魅力。また、片刃に比べて欠けにくく、食材に対して刃がまっすぐ入りやすいため、初心者でも使いやすいのがメリットです。特に骨をぶつ切りにしたり魚の頭を割ったりする際などに重宝します。

ただし、魚を三枚におろしたり、身を薄く切ったりなどの細かい作業を行う場合には片刃包丁を使うのがおすすめです。

左利きなら左利き専用か両刃の包丁がおすすめ

By: amazon.co.jp

片刃の出刃包丁には、主に右利き用と左利き用の2種類が展開されています。利き手に合ったモノでないと扱いにくいため、利き手に合わせて選ぶのが基本です。

出刃包丁は右利き用が多いので、左利きの方は購入する際に注意が必要。「左利き用」と明記されている左利き専用の出刃包丁を選びましょう。

なお、両刃の出刃包丁であれば、右からでも左からでも同じように切れるので、利き手を問わずに使用できるのがメリット。そのため、左利きの方は両刃の包丁をチョイスするのも選択肢のひとつです。

長く愛用するならアフターサービスが充実しているメーカーをチェック

By: kai-group.com

出刃包丁は、定期的なメンテナンスが欠かせない調理道具。そのため、自分で研ぐのが難しい場合などには、アフターサービスが充実したメーカーの出刃包丁を選んでおくと安心です。

専門の職人が包丁の状態に合わせて研ぎ直しや刀身の仕上げ直し、柄の交換などといったメンテナンスをしてくれるのが魅力。別途費用はかかりますが、鋭い切れ味に戻せるため、お気に入りの出刃包丁を長く愛用したい方におすすめです。

出刃包丁のおすすめ|右利き

貝印 関孫六 金寿ST 和包丁 出刃 150mm AK1101

鋭い切れ味と高い耐久性が魅力のアイテム

貝印が展開する「関孫六」シリーズの右利き用出刃包丁です。刀に高硬度のステンレス鋼材「ハイカーボンモリブデン鋼」を使用し、鋭い切れ味と高い耐久性を実現。また、サビに強く、お手入れが簡単なのも魅力です。

柄の材質には、強度と耐水性に優れた積層強化木を採用。八角形状でフィット感が高く、ブラックの落ち着いた色合いで高級感があるのもおすすめポイントです。

正広(MASAHIRO) 正広作特上 出刃165mm 15806

汎用性が高く、さまざまな魚を捌くのに活躍

鋭い切れ味を実現している、鋼製の右利き用出刃包丁です。刃の長さは約165mmで、柄の材質には朴ノ木を採用。汎用性の高さと手馴染みのよさで、サバ・サケ・カツオなど、さまざまな魚を捌くのに活躍します。

アジやサンマなどの小魚に便利な105mm、ブリやマグロなどの大きな魚に適した270mmなど、サイズ展開が豊富なのも魅力。用途に合わせて複数買い揃えたい方などにもおすすめです。

恵比寿刃(YEBISU YAIBA) 匠 -takumi- 出刃

切れ味重視の方におすすめのプロ仕様の出刃包丁

日本を代表する刃物産地のひとつ、大阪府堺市で生産されているプロ仕様の出刃包丁。刃に高級鋼材「安来鋼白1号」を使用しているのが特徴。切れ味を重視する方におすすめです。

刀身をカバーする専用のサヤが付属しているため、収納や保管しやすいほか、持ち運びしやすいのもメリット。さらに、専用の化粧箱入りなので、料理好きの方へのプレゼントにも適しています。

アーネスト(Arnest) 燕の匠技 出刃包丁 A-77094

新潟県燕三条の職人が仕立てた、本格仕様の右利き用出刃包丁。丈夫でサビに強い「ステンレス特殊刃物鋼」を採用しているのが特徴。鋭い切れ味とお手入れのしやすさを両立させており、初めて出刃包丁を購入する方にもおすすめです。

刀身に猫の親子のシルエットをあしらった、かわいい佇まいも魅力。さらに、専用の化粧箱入りなので、料理好きの方へのプレゼントとしても適しています。

堺一文字光秀 白鋼 霞研 出刃包丁 1d9-150

老舗の包丁ブランド「堺一文字光秀」が展開する右利き用の出刃包丁です。鋼材にプロの料理人にも使われている「白二鋼」を採用。純度が高く、鋭い切れ味と研ぎ直しやすさを兼ね備えた、鋼包丁の入門編としても活躍する上質な1本です。

刃渡り約150mmサイズは、家庭用としてアジやサバなどの比較的小さい魚を捌くのにぴったり。また、朴ノ木を用いた小判型の柄で、手馴染みがよく、硬い骨などを切る際に力を入れやすいのもメリットです。

別途有料のメンテナンスサービスに加えて、研ぎ直しが1回に限り無料なのも嬉しいポイント。さらに、無料で名入れもできるので、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。

木屋(KIYA) 團十郎 出刃 八角水牛口 150mm

1792年から続く東京日本橋の刃物専門店「木屋」が展開する右利き用の高級出刃包丁です。鋼材に「安来青紙鋼」を使用しており、持続性のある鋭い切れ味を有しているのが特徴。また、ケヤキ材を用いて八角型に仕上げた柄は、美しい木目と色合いを実現しています。

刃渡りの長さは、汎用性の高い約150mm。定期的に研ぎやサビのメンテナンスができる鋼包丁上級者の方や、食材の断面をより美しく仕上げられるプロ仕様の出刃包丁を探している方などにおすすめです。

實光(JIKKO) 銀三 出刃包丁 w2sg31db1

By: jikko.jp

大阪・堺に本店を構える老舗の包丁専門店「實光」の出刃包丁です。刃に炭素量を増やして硬度を高めたステンレス鋼「銀三鋼」を採用。ステンレスならではのサビにくさと、鋭い切れ味を実現しています。

柄の素材には、水に強くて丈夫な朴ノ木を使用。尖った部分に指を引っかけやすい栗型の形状で、力が必要な作業から繊細な作業まで行いやすいのがメリットです。

青木刃物製作所 堺孝行 青二鋼 黒丹柄

By: aoki-hamono.co.jp

堺包丁の名門ブランド「堺孝行」シリーズの高級出刃包丁です。刀は白二鋼にクロムやタングステンを加えて、耐摩耗性を強化した「青ニ鋼」を採用。優れた切れ味と研ぎやすさを備えた、プロ向けの出刃包丁です。

刃渡り約150mmサイズは、魚はもちろん鶏肉などをおろしたい場合にも便利。また、高級感と気品をプラスする、八角形状の黒檀柄も魅力のひとつです。

ニトリ オールステンレス 出刃包丁 Days 8972448

オールステンレス製のシンプルな右利き用出刃包丁です。継ぎ目や凹凸のないシンプルなフォルムは、汚れなどが溜まりにくいのが特徴。さらに、食洗機にも対応しているので、使用後のお手入れも簡単に行えます。

ステンレス刃物鋼を用いた刀は、丈夫でサビにくいほか、切れ味も良好。また、ゆるやかにカーブを描く独自形状の柄を備えており、さまざまな持ち方にフィットします。

比較的安い価格で購入しやすいのも嬉しいポイント。初めて出刃包丁を購入する方や、価格を重視する方におすすめです。

下村工業 ヴェルダン 出刃 包丁 150mm OVD-15

オールステンレス製の右利き用出刃包丁です。シンプルかつなめらかなフォルムを採用しているのが特徴。凹凸が少なく汚れを落としやすいほか、食洗機に対応しているのもメリットです。

刃の材質には、切れ味が持続する「モリブデンバナジウム鋼」を使用。手研ぎによる本格刃付けで切れ味も鋭く、骨付き肉やカボチャなどの硬い食材をカットする際にも重宝します。

吉田金属工業(YOSHIKIN) GLOBAL-IST 小出刃12cm IST-05

新潟県燕三条の包丁メーカー「吉田金属工業」が展開する、オールステンレスの出刃包丁です。独自の刃付け「エクストラエッジ」による、鋭い切れ味と高い耐久性が特徴。食材の切断面を美しく仕上げられるので、本格的な和食にチャレンジしたい方などにおすすめです。

刃渡り約120mmサイズは、アジやサバなどの小さな魚を捌くのにおすすめ。また、安定感のある太めの柄で、三枚おろしなどの繊細な処理も行いやすいのもポイントです。

TOJIRO×TSBBQ アウトドア包丁 小出刃 右利き用 TSBBQ-017

オールステンレス製のスタイリッシュな出刃包丁です。約全長250×刃渡り120mmとコンパクトなサイズ感が特徴。持ち運びしやすいので、アウトドアシーンでも活用します。

燕三条の伝統工芸である鎚起銅器を模した、おしゃれなデザインの柄も魅力のひとつ。また、凹凸が程よく手に馴染みやすいほか、内部が空洞のモナカ構造のため、軽くて扱いやすいのもメリットです。

出刃包丁のおすすめ|左利き

貝印 関孫六 銀寿本鋼和包丁 出刃150mm 左利き用 AK5203

関孫六「銀寿本鋼」シリーズの左利き用出刃包丁です。炭素鋼に軟鉄を合わせて叩き上げる昔ながらの鍛造製法と、職人が手仕事で丁寧に仕上げる本格刃付けにより、鋭い切れ味と研ぎやすさを実現しています。

刃渡り約150mmのサイズは汎用性が高く、魚はもちろん鶏肉やカニなどを捌く際にも活躍。さらに、骨ごと叩き切る場合は厚みのある刃元部分を、三枚おろしなどの細かい調理には鋭利な刃先部分を使用するなど、用途に合わせて使い分けられます。

貝印 関孫六 碧寿ST和包丁 出刃150mm 左利き用 AK5073

軽量で扱いやすい左利き用の出刃包丁です。刃に「ハイカーボンステンレス刃物鋼」、柄には耐熱性と耐久性の高いプラスチックの一種ポリプロピレンを採用。扱いやすさを重視する初心者におすすめです。

貝印独自の本格刃付けが施されているため、優れた切れ味を実現しているのも魅力。また、サビに強く、日々のお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。

正広(MASAHIRO) ステンレス和包丁 出刃 150mm 左用 10655

岐阜県関市の老舗包丁メーカー「正広」が展開する左利き用の出刃包丁です。日本刀の伝統的な鍛錬技術をステンレスに生かして作り上げた上質なアイテム。鋭い切れ味とサビに強い使い勝手のよさは、幅広いシーンで活躍します。

刃渡り約150mmサイズで、サバ・サケ・メバル・カレイなど、1本でさまざまな種類の魚を捌けるのもメリット。また、柄の材質には抗菌剤入りの積層強化木を用いており、衛生面に配慮されているのもポイントです。

シルバーの刃にブラックの柄を組み合わせたシンプルでかっこいい佇まいも魅力。出刃包丁の機能性に加えて、見た目にこだわる方にもおすすめです。

ほんまもん 出刃包丁 片刃 180mm 白紙2号 鋼付 左利き用 4582243650939

白二鋼を使用した左利き用の出刃包丁です。刃渡り約180mmのやや大きめサイズは、ブリやイナダなどの魚を捌くのにおすすめ。鋼ならではの心地よい切れ味で、切断面も美しく仕上げられます。

桜の木を用いた、やさしい色味の木製柄も魅力のひとつ。桜は腐食やキズに強いため、長く愛用しやすいのも嬉しいポイントです。

實光(JIKKO) 左利き用 特製 出刃 150 353824

刀身に「日本鋼」を使用した、左利き用の出刃包丁です。本格刃付けが施されているため、鋭い切れ味を実現しているのが特徴。プロ仕様のモノを探している方におすすめです。

また、無料で名入れができるのも嬉しいポイント。職人が手仕事で名前を一打一打刻んでいくため、料理好きの方へのプレゼントとしても適しています。

佐竹産業(SATAKE CUTLERY) 濃州正宗作 出刃包丁 135mm

岐阜県関市の老舗刃物メーカー「佐竹産業」が手がける、左利き用の出刃包丁です。刃渡り約135mmサイズは、アジ・イワシ・サバなどの小ぶりな魚を捌くのにおすすめ。また、刃元が厚く仕立てられているので、骨を断ち切る作業もスムーズに行えます。

刀身にモリブデンステンレス刃物鋼を採用しているため、サビに強く、お手入れが簡単なのもポイント。さらに、白木を用いた木製柄は、使うほど手に馴染みやすいのが魅力です。

藤次郎 TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 出刃 150mm 左利き用 F-635L

新潟県燕三条の老舗「藤次郎」が手がける、オールステンレス製のスタイリッシュな出刃包丁です。芯材にコバルト合金鋼、側材に13クロームステンレス鋼を用いた2層の複合ステンレス絵を採用。鋭い切れ味とお手入れしやすさを両立させた機能的な1本です。

柄には、片面にのみ独自のトルネード模様が施されており、木製柄のようなフィット感と握り心地を味わえるのも特徴。三枚おろしのように繊細な作業から、骨ごと叩き切る豪快な調理までしっかりとサポートします。

刀身と柄の継ぎ目に接合部や隙間がないうえ、熱湯消毒に対応しているため、衛生的に使いやすいのもメリット。機能性に優れた出刃包丁を求めている方におすすめです。

出刃包丁のおすすめ|両刃

貝印 橋本幹造 両刃包丁 片鎬出刃 AB5513

高級感のある見た目が魅力的な出刃包丁です。刃に重心を持たせた操作性のよい構造を採用。包丁自体の重さを生かしながら薄い刃先で三枚おろしに、厚みのある刃元で魚や鶏肉を骨ごとぶつ切りにと多彩に活用できます。

両刃のため利き手を問わず使いやすいほか、メンテナンスをしやすいのもポイント。また、ハイカーボンステンレス刃物鋼を用いたステンレス製なので、サビに強く使い勝手も良好です。

積層強化木の柄を組み合わせた、おしゃれでぬくもりのある佇まいも特徴。さらに、一部が尖った栗のような形状で、指の引っ掛かりがよく、繊細な作業を行いやすいのもメリットです。

梶原刃物製作所 薄出刃包丁 多層鋼

刃厚約5~6mmの薄刃で仕立てた両刃の出刃包丁です。高級鋼材「青二鋼」を何層にも重ねて生み出された刀身の美しいダマスカス模様に、クルミ材を用いたぬくもりのある木製柄も魅力。個性的なデザインのモノを求めている方におすすめです。

魚はもちろん、肉や野菜などの食材に対応できるのもメリット。汎用性を重視する方にも適しています。また、化粧箱入りなので、料理好きの方へのプレゼントにもぴったりです。

片岡製作所(KATAOKA) TAMAHAGANE 響十 万能出刃 170mm KP-1117

見た目と使い勝手のよさを兼ね備えている両刃タイプの出刃包丁です。刀身で気品と美しさのあるダマスカス模様が魅力的。また、積層強化木を用いた上品な色味の木製柄を採用しています。

刃の材質には、サビに強くて丈夫なステンレス鋼「モリブデンバナジウム鋼」を採用。砥石による本格刃付けが施されているため、鋭く心地よい切れ味が長く持続しやすいのがメリットです。

刀身と柄の継ぎ目を完全に密封した隙間のない形状なので、衛生的に使いやすいのもポイント。高級感のある出刃包丁を探している方におすすめです。

ほんまもん 元兼 出刃包丁 両刃 165mm 青紙1号 割込み 黒打ち仕上げ 極上品 4582243650175

高知県の伝統工芸品「土佐打刃物」の高級出刃包丁です。刀身には、鋭い切れ味が特徴の高級鋼材「青一鋼」を採用。熟練の包丁鍛冶がハンマーで幾度も叩き上げて、硬く粘りのある包丁へと仕立てています。

「黒打ち仕上げ」による無骨な佇まいも魅力です。黒打ち仕上げとは、焼入れの際に黒くなった酸化皮膜をそのまま残して、刃の部分のみを研ぐ表面仕上げのこと。渋い見た目とサビにくい実用性を備えているのが特徴です。

両刃なので、一般的な出刃包丁を使い慣れていない方でも扱いやすく、丈夫なのもおすすめポイント。魚・肉・野菜に、和食に洋食にと幅広い調理シーンで活用できます。

ミソノ(Misono) 洋出刃 165mm No.150

岐阜県関市を代表する包丁メーカー「ミソノ」が作る洋出刃包丁です。刃の材質には、EU製の「ハイカーボン高純度工具鋼」を採用。熟練した職人による手打ち鍛造で、強靭かつ、持続性のある鋭い切れ味の包丁へと仕立てられています。

ブラックの木製柄を組み合わせた、シンプルかつミニマルなデザインも魅力。機能性とデザイン性を兼ね備えたモノを探している方におすすめです。

出刃包丁の売れ筋ランキングをチェック

出刃包丁のランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:出刃包丁の研ぎ方

出刃包丁の鋭い切れ味を保つために、砥石を用いた基本のお手入れを押さえておきましょう。

包丁の刃を自分に向けて柄を利き手でしっかりと握り、親指で根元の部分を押さえて安定させるのが基本の持ち方。砥石に対して45℃程度に包丁を傾け、10円玉が2枚程入るくらいに包丁の背を寝かせた状態で刃を砥石に当てます。

利き手と反対の人差し指・中指・薬指を包丁の腹に添え、そのまま前後に動かしながら、刃先から刃元まで数回に分けて研ぐのがポイント。また、包丁を押し出す際には力を入れ、手前に引き戻す際には力を抜くのがきれいに研ぐコツです。

刃に「カエリ(バリ)」が出ていればうまく研げている証。刃の裏面を砥石に当てて軽く2~3回研ぎ、カエリを取ったら洗剤で洗って完了です。なお、研いですぐに包丁を使うと食材に金属臭が移る恐れがあるため、半日程度置いてから使うのがおすすめです。