包丁の種類のひとつである「出刃包丁」は、昔から日本で使われてきた主に魚をさばくための包丁です。種類にこだわって包丁を選んだことがない方でも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの出刃包丁をご紹介します。選び方も解説しているので、新しく出刃包丁を購入しようと考えている方はぜひチェックしてみてください。
出刃包丁とは?普通の包丁との違い

By: amazon.co.jp
出刃包丁とは和包丁の一種で、主に魚をさばくために使われます。一般的な三徳包丁よりも刃が厚く重量があるのが特徴。魚の頭を落としたり骨を断ち切ったりするのに適した形状です。
出刃包丁にはさまざまな大きさや形状の製品があります。さばきたい魚の種類に合ったモノや自分が使いこなせそうなモノを選んでみてください。また、重厚な作りが特徴の出刃包丁は骨付き肉などを切るのにも活躍します。
出刃包丁の選び方
種類で選ぶ

By: amazon.co.jp
出刃包丁には、使い勝手のよさを考慮したモノから、特定の用途に特化したモノまで種類が豊富。たとえば、刃を薄くして取り回しをよくした「相出刃包丁」や、刺身包丁として使える「身卸し出刃包丁」、フグをさばくのに役立つ「ふぐ出刃包丁」などがあります。
初めて出刃包丁を購入する場合は、スタンダードな「出刃包丁」が便利。さばくのに慣れてきたら、用途に合わせた種類を取り入れてみてください。
魚のサイズに合った刃渡りを選ぶ

By: amazon.co.jp
出刃包丁の刃渡りは、短いモノで9cm程度、長いモノで24cm程度あります。同じ出刃包丁でも倍以上の刃渡りがあるため、さばく魚のサイズに合わせて選ぶことが大切です。
アジやイワシなどの小さな魚をさばくなら、刃渡り10~12cmがおすすめ。ハマチやタイなど、比較的大きい魚をさばくなら、刃渡り15~18cm程度あったほうが便利です。
小さな出刃包丁で、ハマチなどの魚をおろすのは非常に困難。魚に合わせた適切な刃渡りの出刃包丁を選ぶことで、余計な力を使わずに、キレイに魚をおろせます。
刃の材質で選ぶ
鋼

By: kai-group.com
切れ味を重視して出刃包丁を選ぶのであれば、鋼がおすすめです。出刃包丁の材質のなかでも硬くて切れ味が鋭く、プロの料理人が愛用することも多いのが特徴。魚をさばくときも、スパッとキレイに切れるのも魅力です。
ただし、錆びやすいため、きちんとお手入れをする必要があります。研ぎ直せば鋭い切れ味が長く持続するので、一生モノの出刃包丁として使い続けられます。見た目も鋼特有の渋さがあり、高級感があるのも魅力です。
ステンレス

By: amazon.co.jp
切れ味がよく、使いやすいのがステンレス製の出刃包丁。ステンレスは錆びにくく、鋼より手入れが楽にできるため、出刃包丁のお手入れに時間をかけたくない方にもおすすめです。
刃だけでなく、柄までステンレスでできたオールステンレス製の出刃包丁であれば、繋ぎ目がないぶん汚れもたまりにくいのが魅力。ただし、鋼ほどの硬さはなく、モノによっては刃が欠けやすいこともあるので注意が必要です。
柄の素材で選ぶ

By: kai-group.com
出刃包丁は、「柄」と呼ばれるハンドル部分を握って使います。柄の種類には、主に「水牛柄」や「プラスチック柄」などがあります。刀身と柄が一体型のステンレスタイプもあり、柄まで一緒に洗えて清潔感を保ちやすい点が魅力です。
水牛柄の場合、柄と刀身をつなぐ部分である「口輪」が水牛の角で作られています。高級感のある見た目で、使い込むほどに味わいが出てくるのが特徴。同じ包丁を長く使用したい方におすすめです。また、水牛柄は柄の本体に「朴の木」が使われているモノが主流。朴の木は、丈夫で水に強いとされる素材です。
一方、プラスチック柄の場合、口輪がプラスチックで作られています。そのため、比較的リーズナブルなのがメリットです。柄の本体は、主に水牛柄と同じ朴の木や、ポプラの木などが使われています。
柄の形で選ぶ

By: amazon.co.jp
一般的に出刃包丁の柄は「小判型」と呼ばれる、楕円やオーバル型を採用しています。握りやすく、力を入れやすいのが特徴。骨が硬い鯛や青魚など、大型の魚をさばくのにもぴったりです。
ほかにも、「八角型」と呼ばれる文字通り八角の形をした柄もあり、握りやすく滑りにくいのが特徴です。それぞれにメリットがあるので、選ぶ際はチェックしておきましょう。
片刃か両刃かチェック

By: amazon.co.jp
出刃包丁の刃付けは片刃と両刃の2種類があります。食材への刃の入り方が異なるため、使い方にあった刃の製品を選んでみてください。
片刃の出刃包丁の特徴は、刃の付いていない方向に向かって刃が入ることです。魚の骨に沿わせやすいので、魚をさばくための出刃包丁には片刃の製品が多くあります。ただし、垂直方向に真っ直ぐ切るのには向いていません。
両刃の出刃包丁の特徴は、食材に対して垂直に刃が入れやすいことです。三徳包丁や菜切包丁と同じ感覚で使えるため初心者にもおすすめ。両刃の出刃包丁は魚の頭を割るのに向いています。また、片刃の製品よりも刃の欠けに強いのもポイントです。
左利きの方は注意が必要

By: rakuten.co.jp
片刃の出刃包丁は右側に刃が付いているのが一般的。自然と左に向かってすべるように刃が入ります。そのため、一般的な出刃包丁は左利きの方にとって非常に使いにくい作りです。左利きの方が片刃の出刃包丁を選ぶ際は、左利き用のモノを選ぶようにしましょう。
両刃の出刃包丁については基本的に利き手の区別がないため左利きの方におすすめです。ただし、ハンドルの形状が右利き用の製品があるので購入の際はよく確認してみてください。
出刃包丁のおすすめブランド
貝印

By: kai-group.com
国内でも人気の高い貝印は、幅広い種類の出刃包丁を取り扱っています。出刃包丁だけでもさまざまなモデルが揃っているので、好みに合った製品を見つけやすいのが魅力です。
また、左利き用の出刃包丁が充実しているのもポイント。海外にも出刃包丁を輸出しており、創業100年を超える刃物メーカーのこだわりを詰め込んだ製品が人気です。
下村工業

By: amazon.co.jp
三条刃物鍛冶として140年以上創業を続ける、下村工業。昔ながらの出刃包丁はもちろんのこと、時代に合った新しい発想を重視した出刃包丁が幅広い世代から人気を集めています。
伝統的な刃物の加工技術を活かし、プロ専用の出刃包丁から家庭で使えるモノまで、数多くの種類の出刃包丁をラインナップしているのが特徴。切れ味だけでなく、清潔さや使いやすさを追求した設計も魅力です。
藤次郎(TOJIRO)

By: amazon.co.jp
プロの料理人が愛用する包丁の切れ味を家庭でも体感できる「藤次郎」の出刃包丁。日本有数の刃物産地である新潟県燕三条で、職人が質の高い包丁作りを行っています。現在では国内だけでなく海外でも人気があるブランドです。
出刃包丁のおすすめモデル
貝印 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 180mm AK1103
貝印の人気シリーズ「関孫六」のなかでも高品質な金寿の出刃包丁です。材質には鋼に近い硬さをもつといわれている、モリブデンバナジウム鋼を使用しているのがポイント。また、切れ味をよりよくするためにステンレス製の和包丁には難しい「糸切り刃付け」を採用することで、砥ぎ直しをしやすくしています。
柄の部分には高級感と強度に優れた「積層強化木」を使用。八角ハンドルにすることで、フィット感を高め、作業時の安定性を高めています。特殊加工を施すことで木のよさを生かしつつ、水に強い製品になっているのが魅力です。
貝印 出刃包丁 関孫六 銀寿 ステンレス 105mm AK5060
初めて和包丁を手にする方でも扱いやすい貝印の出刃包丁です。刃には錆に強いモリブデンバナジウム鋼が使用されており、耐久性が高く、長い期間使用し続けることが可能。切れ味も鋭く、研ぎ直しも可能です。
柄の部分には、高級感があり水にも強い天然木を使用。刃渡りは10.5cmで、さまざまな調理に幅広く対応できるのが魅力です。魚をさばく際は刃元の厚い部分を使用し、小骨の処理や内臓を取り出す際は刃先の鋭い部分を使うなど、素材に合わせた使い方ができます。
貝印 出刃包丁 関孫六 碧寿 ステンレス 150mm AK5072
耐水性に優れたプラスチック製ハンドルを採用した出刃包丁。水洗いしやすくお手入れも簡単なので、長期間衛生的に使えるのが特徴です。
本格刃付けを使用しているため、研ぎ直しができるのもおすすめポイント。鋭い切れ味を持続させて、長期間愛用できます。刃渡りは15cm、重量は135gとオールマイティに使えるサイズ。価格が比較的安いので、初めて出刃包丁を買う方にもおすすめです。
貝印 橋本幹造 両刃包丁 片鎬出刃 AB5513
貝印と有名日本料理店のコラボレーションで作られたステンレス製の出刃包丁です。家庭での取り回しのしやすさにこだわった製品。細かな細工や装飾がしやすく、本格的な和食を作りたい方におすすめの出刃包丁です。
考え抜かれた重心の設計によって、繊細な作業から魚の骨の切断や叩くといった作業まで幅広くこなせます。また、本製品は研ぎやすさを重視して両刃を採用。お手入れしやすい出刃包丁を探している方にもおすすめのアイテムです。
下村工業 ヴェルダン 出刃 包丁 150mm OVD-15
1874年の創業以来キッチン用品メーカーとしても活躍している下村工業の出刃包丁です。耐久性の高いモリブデンとバナジウムが添加されたステンレス刃物鋼が使用されており、鋭い切れ味がポイント。耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れているのも魅力です。
丈夫で衛生的なステンレス一体型ハンドルで、食器洗い乾燥機にも対応しています。柄元を握りやすく力が入りやすい形状に設計し、柄を中空構造にすることで軽量化しているのがポイント。長時間料理を行っても疲れにくいのも特徴です。コスパに優れた使い勝手のよい出刃包丁を探している方に適しています。
藤次郎(TOJIRO) 出刃 165mm 白紙鋼 片刃 F-902

刃の芯材に白紙鋼を、側材に軟鉄を複合させることで切れ味を追求した片刃包丁の製品です。砂鉄系の原料を使用し、不純物を極限まで減少させた素材の白紙鋼を使用することで、強度と耐久性を高めているのがポイント。研ぎやすく鋭い切れ味があります。職人がひとつひとつ手作りしているのも人気の理由です。
また、ハンドル部分には耐水性が高く、手触りのよい「朴」を使用。握りやすく、力を入れやすい小判型にすることで、長時間調理をしても疲れを感じにくいのも特徴。刃渡りが16.5cmと長めのため、本格的に魚や肉をさばきたい方にもおすすめの製品です。
吉田工業 GLOBAL-IST 小出刃 包丁 刃渡り12cm IST-05
1954年に新潟県燕三条地区で洋食器メーカーとしてスタートした吉田金属工業の出刃包丁です。日本の食文化のために作られた出刃包丁で、小ぶりな魚から40cm程度のタイやイサキまで、さまざまな魚をさばくシーンで活躍するアイテムです。
刃先を滑らかに仕上げることで、鋭い切れ味と優れた耐久性を実現させた「エクストラエッジ」を採用。軽い力で滑らかに食材を切れます。また、柄の部分には力強く握れるよう安定性を重視したデザインを採用。魚の調理だけでなく、カボチャや肉の塊などを切るのにも役立ちます。
アーネスト 猫柄 出刃包丁 A-77094
刃の部分に猫の家族のシルエットが描かれたかわいらしい出刃包丁です。燕三条の職人が作っており、刃には切りやすく錆びにくいステンレスを使用。刃渡りは16cmあり、さまざまな調理に使いやすいタイプです。硬い魚や肉、野菜だけでなく、崩れやすいトマトなどのカットにも向いています。
刃にダメージを与えにくくするために、刃元に厚みをもたせているのも特徴。一方で、刃先は鋭利になっており、細かい作業がしやすいのも魅力です。箔押し印刷を採用した専用ケースに入っているので、プレゼント用にも適しています。切れ味にも見た目にもこだわりたい方におすすめの製品です。
澤数馬 越前打刃物 江戸菊水貝サキ庖丁 鋼付 黒打 120mm
刃渡り12cmと小型タイプの貝サキ包丁です。名前の通り貝類や小さな魚をさばくのに適しており、刺身包丁としても使用できます。魚をさばくのが初めての方でもキレイにさばきやすいのが特徴。本体サイズ24.3×2.9cm、本体重量約79gと軽量でコンパクトな製品です。
アジやカワハギ、キスやイカなどの小魚類をさばくのにも使えるため、船釣りなど釣り用に持ち運べるのもポイント。釣った魚をその場でさばいて調理することも可能です。小型ながら丈夫で切れ味は良好。使った後は包丁砥ぎで丁寧にお手入れするようにしましょう。
スミカマ(Suikama) 霞KASUMI TORA 16.5㎝ 出刃包丁 36850
品質の高さと使いやすさを両立した片刃の出刃包丁。刀身には日本鋼高炭素モリブデンバナジウム鋼を使用しており、シャープな切れ味が特徴です。また、サビに強く研ぎやすいのも魅力。手軽にお手入れできるので、和包丁の初心者にもおすすめのアイテムです。
本製品の刃渡りは約16.5cm。朴の木で作られた柄は硬化型エポキシ系樹脂で塗装されているのがポイントです。バランスの取れた設計で握り心地のよいモノを探している方はぜひチェックしてみてください。
一角別作 小包丁シリーズ 小出刃 120mm P-120D
小型で使い勝手のよい出刃包丁。刃渡り約12cmとコンパクトなので扱いやすく、小アジなどの小魚をさばくのに適しています。持ち運びしやすいサイズのため、釣りなどのレジャー用の包丁としてもおすすめ。専用のビニールサックが付属しているのもポイントです。
本製品は右利き用の片刃タイプ。サビに強いステンレス製なのでお手入れが簡単です。また、刀身の背にウロコ取りがあるため、魚をさばく際に使用する道具を減らせます。さまざまなシーンで手軽に魚をさばきたい方は要チェックです。
フォーエバー(FOREVER) 銀チタン 薄出刃包丁 GD-16
銀とチタンの複合素材で作られた出刃包丁。チタンは非常に硬い金属で切れ味の持続性に優れています。
本製品は大きめの魚をさばきやすい刃渡り約16cmです。チタンを用いることにより約75gと軽量なのも特徴。軽くて疲れにくい出刃包丁を探している方におすすめです。
刀身はチタンの酸化被膜によって耐食性に優れており、塩分によるサビに強いのがポイント。お手入れの手間が少なくて手軽に使えます。機能性に優れたモノを探している方は要チェックの出刃包丁です。
山谷産業 TOJIRO×TSBBQ アウトドア包丁 小出刃 右利き用 TSBBQ-017
アウトドアシーンで使いやすい出刃包丁。刃渡り約12cmとコンパクトなので細かな作業にぴったりのアイテムです。ハンドルには紐が通せるよう金具が付いていて便利。釣った魚をその場でさばきたい方は要チェックの製品です。
美しい槌目模様のハンドルがおしゃれなのも魅力。使うたびに気分が上がるデザインのモノを探している方におすすめです。また、凹凸により滑りにくいのもうれしいポイント。デザイン性と機能性を両立しています。
刀身とハンドルに継ぎ目がないオールステンレス製なのでお手入れが簡単。普段使い用の出刃包丁としても使いやすい製品です。また、本製品は右利き用ですが、左利き用のモノもラインナップしています。
関兼次刃物 アルミ和包丁 出刃包丁 180mm 片刃 8015
お手入れしやすい片刃の出刃包丁です。本製品の特徴はアルミと樹脂を組み合わせて作られたハンドル。アルミはサビや腐食に強いほか、煮沸消毒が可能なので衛生面に気を付けて調理したい方は要チェックのアイテムです。
独自形状の七角形のハンドルは手にフィットしやすく、細かなコントロールがしやすいのも魅力。アルミによるスタイリッシュな見た目もポイントです。
刀身はモリブデン・バナジウム・ステンレス鋼で作られています。サビにくくお手入れの手間が少ない素材のため、初心者にぴったり。使用頻度が低い方にもおすすめです。
山慎商会 土佐刃物 出刃包丁 土佐うぐいす 180
重厚な作りの出刃包丁。刃渡りは約18cm、重量は約330gです。刃が厚いため魚や鳥の骨を切るのにぴったり。刃が欠けにくい両刃のアイテムなので、丈夫な出刃包丁を探している方はぜひチェックしてみてください。
刀身の表面が黒打ち仕上げなのもポイント。製造時に叩いた跡などが残っているため、手仕事の雰囲気が感じられます。化粧箱付きなので料理好きな方への贈り物としてもおすすめの出刃包丁です。
穂岐山刃物 土佐刃物 包丁 黒打ち 出刃包丁 150mm
400年以上の歴史をもつ伝統的な土佐の手打ち包丁です。両刃包丁で、比較的価格が安いのが特徴。両刃初心者の方でも手に取りやすいのがポイントです。
両刃は慣れるまで取り扱いが難しい場合もありますが、切れ味は良好。タイの骨などの硬い骨はもちろん、骨付き肉やかぼちゃなど、魚以外の硬いモノもキレイに切れます。刃渡り15cm、本体重量250gと重厚感のある製品です。
特撰職人工房 燕三条製造 出刃包丁
燕三条の職人によって仕上げられた出刃包丁です。全長29.5cm、刃渡り16cmとやや大きめのサイズで、大きな魚の頭なども切り落とすことが可能。大きな魚だけでなく、刃先が鋭く尖っているため、小骨を取ったり内臓を取ったりと細かい作業にも適しています。
刃にはステンレスが使用されているので、メンテナンスがしやすく、清潔を保ちやすいのもポイント。魚はもちろん、肉や野菜を切る際にも使用でき、初心者の方でも扱いやすい製品です。
實光包丁 堺包丁 出刃 上打
明治33年創業の堺の老舗、實光刃物が仕上げた本格的な出刃包丁。機械で研ぐのではなく、出荷前に砥ぎ専門の職人が1本1本丁寧に研いでから出荷するので、到着後すぐに使用できます。
切れ味がよく、魚も肉も野菜もよく切れるのが特徴。刃渡り15cmと使いやすいサイズで、出刃包丁を初めて使う方や、料理を本格的に始めたい方におすすめです。
ほんまもん 元兼 出刃包丁 両刃 210mm 青紙1号 割込み 黒打ち仕上げ 極上品 4582243650199
土佐の職人の火造り鋳造による黒打ち仕上げが美しい出刃包丁。刃渡り約21cm、重量約490gと重厚な作りの製品です。大きな魚をさばくのに適しています。両刃タイプなので利き手を選ばずに使用できるのも魅力です。
刀身には青紙1号と呼ばれる鋼を使用。こまめなお手入れが必要な素材ですが、切れ味のよさと持続性が特徴です。手打ちで仕上げられた刃は硬度が高く粘りのある切れ味を持っています。本格派の出刃包丁を探している方におすすめのアイテムです。
澤数馬 出刃包丁 源明利 積層白二鋼 出刃 150mm 紫檀シノギ柄付 625575

越前打刃物の伝統工芸士が作った高品質な出刃包丁。白紙二号鋼を使用しているため、シャープな切れ味が長く続くのが特徴です。刀身には10層の鋼を使用しており、刃が反りにくいのもポイント。刀身の美しい模様も魅力です。
本製品の刃渡りは約15.2cm。刃のアゴに指を押し付けながら使えるように面取り加工が施されています。刃から伝わる細かな感覚で行う作業もしやすくて便利です。
柄の素材は丈夫な紫檀材を採用しています。しっかりと握っても手や指が痛くなりにくい形状もポイント。握り心地のよいアイテムを探している方におすすめです。
松尾刃物製作所 源泉正 白鋼 家庭用包丁 5寸出刃包丁 150mm
家庭でも扱いやすい刃渡り約15cmの出刃包丁。刀身は軟鉄と業務用の出刃包丁に用いられる白鋼の2層構造で、家庭用ながらプロも認める使い心地が魅力です。鋭い切れ味なので初めて出刃包丁を使う方でもスムーズに魚がさばけます。
伝統的な製法で作られており、職人の高い技術が感じられる製品。歪みのない刃付けにこだわって製造されています。研ぎやすいので、お手入れを楽しみながら愛用できる出刃包丁を探している方におすすめです。
左利き用出刃包丁のおすすめモデル
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 左用 150mm 日本製 AK5203
貝印「関孫六」シリーズの左利き用出刃包丁。ほどよい大きさや購入しやすい価格で、初心者の方でも手に取りやすいタイプです。刃には錆に強いモリブデンバナジウム鋼が使用されているため、耐久性が高く、長い期間使い続けられます。
柄の部分には高級感があり水にも強い天然木の「朴」を使用。八角型を採用しているので、利き手を問わず握りやすく力を入れやすいのもポイントです。刃渡りは15cmと、大きな魚やお肉もスムーズにカットできます。
下村工業 大門屋 景綱作 ステンレス 出刃庖丁 150mm 左利き用 DKT-S36
刃にステンレス素材を採用することで、日ごろのメンテナンスを手軽にできる左利き用の出刃包丁です。切れ味がよいうえに錆びにくいのが魅力。長さは27.5cmで刃渡りは15cmあるため、魚をさばくのにはもちろん、細かい作業をするのにも役立ちます。
柄の部分が天然の木でできているので、手になじみやすく、使用するうちに風合いが増すのもポイント。左利きの方が使用しやすいよう、左側に刃付けが施されています。
藤次郎(TOJIRO) TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 出刃 165mm 左利き用 F-636L
オールステンレス製で清潔感のある左利き用の出刃包丁。丸洗いができるので衛生的に使えます。また、サビに強いため、長く愛用できる出刃包丁を探している方におすすめです。刃の芯材にコバルト合金鋼、側材に13クロームステンレス鋼を採用し、切れ味とメンテナンスの手軽さを両立しています。
ハンドルは片面にトルネード模様を施した左右非対称の設計で、手に水や油が付着しても滑りにくく握り心地も良好。刃渡り16.5cmと長く、重量約250gと重みがあるので、余分な力を加えずに大きな魚もさばけるのが魅力です。
長雲斎 堺産 左用 出刃包丁 150mm PR4111
魚をさばいたり、肉を切ったりするのにおすすめの刃渡り15cmの左利き用出刃包丁です。砥ぎ直すことで繰り返し使用できるため、耐久性が高いのがポイント。柄の交換が可能で、柄の部分に不具合が起きたときに丸ごと買い替える必要がありません。
食洗機には対応していないので、使用後は丁寧に洗って乾燥させることが重要です。刃の形状は片刃で初心者でも使いやすいタイプ。魚の三枚おろしから小骨の処理まで幅広い調理が行えます。
富士カトラリー 出刃 左利き用 150mm FC-370
富士カトラリーの厳しい品質管理基準をクリアした工場で生産されている左利き用の出刃包丁。刀身にはステンレス刃物鋼が使用されており、サビにくく長持ちしやすいのが特徴です。
ハンドル部分には手になじみやすい天然木を使用。長さは28cm、刃渡りは15cmとさまざまな調理に使いやすいサイズです。価格が安いので、初めて左利き用出刃包丁を購入する方にもおすすめ。耐久性にも優れているため、コスパを重視したい方に向いています。
堺味正作 本霞白鋼 出刃包丁 165mm 左利き用
寿司屋や割烹などプロの料理人にも使われている左利き用の出刃包丁。日本の三大刃物産地のひとつ大阪府堺市の鍛冶屋で鍛造・研磨され、一本一本手作業で作られています。表に錬鉄、裏に鋼を鍛冶接した生地を採用しており、研ぎやすく欠けにくいのがおすすめのポイントです。
刃渡り16.5cmで幅広い調理に対応できます。八角型の柄で手馴染みがよく安定した作業が可能。熱が冷めると収縮する水牛の角が使用されており、抜けにくいのがポイントです。
正広 正広作ステン 出刃180mm左 10657
グッドデザイン賞を獲得した左利き用の出刃包丁です。刀身は、独自のステンレス鋼でできているのがポイント。カーボンやクロム、バナジウムといった材質が配合されています。
本製品は、-70℃の環境下において、液体窒素で30分以上冷却し続ける「サブゼロ処理」を実施。硬度の均一性が増しているほか、経年劣化の抑制が期待できます。刃渡りは18cmと長め。大きな魚や肉でも、しっかりとさばききれます。
柄の部分には、積層強化木を採用。樹脂が含まれており、耐久性や耐水性に優れているのがメリットです。抗菌剤も含有しているので、清潔に使い続けられます。
ほんまもん 出刃包丁 片刃 180mm 銀三ステンレス 桜柄 左利き用 一般家庭用 4580149741751
炭素鋼に近い切れ味を持つステンレス製の左利き用出刃包丁。ステンレスのなかでも和包丁に向いている銀紙三号と軟ステンレスを刀身に使用しています。切れ味のよさと優れた耐食性を兼ね備えた家庭用としておすすめの出刃包丁です。
本製品は刃渡り約18cm、重量約335gと大きめのサイズ。桜材を使用したハンドルは丸型なので魚をさばく際に握りやすいアイテムです。自分で研ぎやすくコスパのよい製品を探している方はぜひチェックしてみてください。
政豊 政豊オリジナル
刃渡り10.5cmのアジ切り用の小出刃包丁です。刃の部分に「政豊」の刻印がされているのが特徴。職人がひとつひとつ手打ちで作っています。
肉厚は7mmとしっかりしているのが魅力。硬い骨の魚をさばいたり、タタキを作ったりするときに役立ちます。すでに持っている出刃包丁に加えて、サブとして持っておきたい方にもおすすめです。
番外編:出刃包丁の研ぎ方

By: amazon.co.jp
出刃包丁は魚をさばくためにさまざまな使い方をします。そのため、刃が傷みやすく、こまめなお手入れが大切です。出刃包丁ならではの研ぎ方があるので、自分で研ぐ際にはぜひチェックしてみてください。
出刃包丁の刃は薄く研ぐよりも、ハマグリのようなゆるやかなカーブを描くような研ぎ方がおすすめ。ハマグリ刃にすることにより刃が欠けにくくなります。
また、刃の部分ごとの研ぎ分けも行いましょう。刀身の先端は鋭く研ぐと魚をさばくときに扱いやすくなります。刃元は骨などの硬い部分を切るときに用いるため、厚めに研ぐのがおすすめ。刃元はよりハマグリ形状を意識してみてください。
出刃包丁を使えば魚を快適にさばけるので、料理好きの方はもちろん、釣りが趣味の方にもおすすめです。さまざまな種類の素材で作られていますが、お手入れが面倒な方は錆びにくいステンレス素材を選ぶのがおすすめ。自分にぴったりの出刃包丁を見つけて、魚料理を楽しんでみてください。