焼きたてのパンや硬いパンをきれいに切るのに役立つパン切り包丁。食パンのほか、サンドイッチやケーキのカットにも使えるので、1つあると重宝します。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、パン切り包丁のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
パン切り包丁を使用するメリットは?

By: amazon.co.jp
パン切り包丁は、パンを潰さずに断面を美しく切れるのが魅力。刃がしっかり食い込むので、硬いバゲットなども少ない力で簡単にカットできます。
パンくずが出にくく、キッチンを清潔に保てるのも嬉しいポイント。パン専用なのでほかの食材のにおいが移る心配もありません。パン本来の風味を損なわずに楽しめるのもメリットです。
パン切り包丁はパン以外にも使える?

By: cuisinart.jp
パン切り包丁は、パン以外のやわらかくて繊細な食材を切るのにも便利。たとえば、スポンジケーキやカステラのような気泡を含む食材も、形を崩さずにきれいに切り分けられます。また、完熟トマトやローストビーフなど、薄く切りたいときにもぴったりです。
包丁の扱いに不慣れな方でも、安定してきれいな断面に仕上げられるのが魅力。1つあると便利なので、プレゼントとしても人気があります。
パン切り包丁の選び方
刃のタイプをチェック
波刃

By: amazon.co.jp
波刃は、パン切り包丁のなかでもっとも代表的なタイプ。ギザギザの刃がパンの表面に引っかかることで、スムーズに切れます。バゲットやフランスパンなど、ハード系のパンを切るときにもおすすめです。
波刃はやわらかいパンも難なく切れるため、1本でさまざまなパンに対応可能。ただし、よく切れる反面、ギザギザの刃がパンを削るように動くので、パンくずが出やすい点には留意しておきましょう。
平刃

By: rakuten.co.jp
平刃は、一般的な包丁に似た真っ直ぐな刃が特徴。引っかかりがほとんどなく、パンの中のやわらかい部分もスパッと切れるので、なめらかで美しい断面に仕上げられるのが大きな魅力です。
「サンドイッチナイフ」と呼ばれることもあり、サンドイッチや食パンのカットに便利。クロワッサンやケーキもきれいに切れるため、スイーツを楽しむときや誕生日ケーキの切り分けにも重宝します。
ただし、ハード系の硬いパンのカットには不向き。刃が滑りやすいので、力を入れないと切り進めにくい場合があります。ソフト系パンには平刃タイプ、ハード系パンには波刃タイプのパン切り包丁を用意して使い分けるのがおすすめです。
ハイブリッド刃

By: kai-group.com
ハイブリッド刃は、波刃と平刃の両方のよさをあわせ持ったタイプ。硬いパンは波刃部分で、やわらかいパンは平刃部分を使って切り分けられます。1本でさまざまなパンに対応できる汎用性の高さが魅力です。
いろいろな種類のパンを頻繁に切る方におすすめですが、使い方に少し慣れが必要な場合もあります。硬いパンをよく切る方は波刃が多いモノ、やわらかいパンが中心の方は平刃が多いモノを選ぶとよいです。
刃渡りをチェック

By: amazon.co.jp
パン切り包丁は、切りたいパンの幅よりも余裕のある刃渡りを選ぶのが基本です。一般的な食パンの幅は12.5cmほどなので、スムーズに切るには20cm以上の刃渡りがあると安心。家庭用として1本選ぶなら、多くのパンに対応できる20~25cmの製品がおすすめです。
ホームベーカリーで焼いた大きなパンや、ホールケーキを切り分ける方には、24cm前後の長めのモノが便利。一方で、短い刃だと刃先に力が集中しやすいため、細長いバゲットや小さいパンが中心なら15~20cmの短めサイズも選択肢の1つです。
切りたいパンの大きさや収納のしやすさなどを考慮して、使いやすいサイズのパン切り包丁をチェックしてみてください。
柄の形状をチェック

By: amazon.co.jp
パン切り包丁は、柄の形状も使い勝手を左右する重要なポイント。自分の手にしっかりフィットし、滑りにくいモノを選びましょう。丸みを帯びた形状や手のひらに沿うようなデザインは、力が入れやすく安定して握れます。
素材も注目ポイント。樹脂やラバーでコーティングされた柄は、濡れた手でも滑りにくく安心です。一方、木製の柄はあたたかみがあり手に馴染むのが魅力。長時間使うことも考えて、疲れにくいモノを選んでみてください。
研ぎなおしサービスがついていると便利

By: yoshikin.co.jp
パン切り包丁は、刃の形状がギザギザになっているため、一般的な包丁よりも自分で研ぐのが難しいアイテムです。切れ味が落ちると、パンの断面がつぶれたり、均一に切れなかったりすることもあります。
そのため、メーカーや販売店が提供する「研ぎなおしサービス」がある商品を選ぶと安心。定期的にプロにメンテナンスしてもらうことで切れ味を長くキープでき、お気に入りの1本を末長く使い続けられます。購入する前に、研ぎなおしサービスの有無などをチェックしておくのがおすすめです。
電動タイプにも注目

By: thanko.jp
電動タイプのパン切り包丁は、力を入れずに食材をきれいに切れるのが魅力です。刃が自動で細かく動くことで、やわらかいパンも断面を潰さずにスピーディにカット可能。ソフト系からハード系までさまざまなパンを切れる製品や、ローストビーフのような料理のカットに対応した製品も多いので、幅広く活用できます。
電源方式は、コンセント式とコードレス式の2種類をラインナップ。コンセント式は充電切れの心配がなく、自宅で長く使いたい場合に重宝します。一方コードレス式は使う場所を選ばないため、外出先やアウトドアシーンなどで頻繁に使う方におすすめです。
パン切り包丁のおすすめ
貝印 関孫六 匠創 パン切包丁 AB5167
スタイリッシュなオールステンレス製のパン切り包丁です。一体成型で継ぎ目がなく、堅牢性も良好。洗いやすいので長期的に清潔な状態をキープできます。
三工程刃付けにより、刃付け後の角を滑らかに研磨。食材への切断抵抗を軽減することで、鋭い切れ味を実現しています。刃にはモリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を採用しており、サビに強くメンテナンスも簡単です。
流線型のハンドルデザインで指がかりがよく、操作性も良好。食洗乾燥機に対応しているので、お手入れの手間を省きたい方におすすめアイテムです。
貝印 関孫六 わかたけ パン切りナイフ AB5425
爽快な切れ味のステンレス刃物鋼を使用したパン切り包丁です。食パンから硬いパン、ケーキ、トマトなどやわらかい食材まで幅広くカット可能。刃渡り約21cmの波刃が、パンの形を崩さずに美しく切り分けます。
耐熱性に優れた樹脂ハンドルを採用。食器洗浄機や食器乾燥器にも対応しており、お手入れも簡単に行えます。デイリー使いしやすいパン切り包丁を求める方におすすめです。
下村工業 ヴェルダン パンスライサー OVD-17
オールステンレス仕様のパン切り包丁。刃から柄まですべての素材にステンレスを使用し、美しいフォルムに作り上げています。刃と柄が一体化しており継ぎ目がないため、汚れを残さずに洗いやすく衛生的。食洗機対応なので、手軽にお手入れしたい方にもおすすめです。
柄の形状は、手になじみやすく快適に握れます。また、波刃は職人の手で水研ぎ刃付けが施され、鋭い切れ味を実現。ハード系のバゲットもソフトな食パンもスムーズに切りやすいうえ、なめらかな断面に仕上げやすいのが魅力です。
ステンレスにモリブデンとバナジウムを添加し、刃の切れ味の持続性を高めているのも特徴。研ぎ直しには対応していませんが、快適に長く使い続けやすいのがうれしいポイントです。
サンクラフト(SUNCRAFT) シャープブレッドナイフ BB-2016
2種類の波刃を備えたパン切り包丁です。切っ先にはギザギザの大きい波刃を搭載しており、硬いクラストに食い込みやすいので、ハード系のバゲットやフランスパンをスムーズにカットできます。
中央から刃元までは、長さのある細かい波刃が付いています。やわらかい食パンやロールケーキなどもつぶさずに切りやすく、きれいな断面に仕上げられるのが魅力。切る際に出るパンくずの量を抑えられるため、後片付けの手間を減らしたい方にもおすすめです。
刃渡りが約23.5cmなので、大きなパンを切り分ける際にも適しています。長めサイズながら約61gと非常に軽いのがうれしいポイント。手の疲れを軽減できるため、頻繁に使う方にもおすすめの製品です。
ティファール(T-fal) フレッシュキッチン ブレッドナイフ 20cm K13434
やわらかいパンから硬いパンまで、断面を潰さずきれいにカットできるパン切り包丁。ベーシックな刃渡り20cmで、取り回しやすさも良好です。
グリップ部分はエラストマー素材を採用。滑りにくく、しっかりグリップできます。適切に力をかけられるので、包丁に不慣れな方にもおすすめ。ステンレス製の刃には独自のチタン強化コーティングが施されており、汚れが付きにくくお手入れも簡単に行えます。
収納時に便利な専用の保護カバーが付属。キャンプや登山など、アウトドアシーンにも安全に持ち運びやすいのもメリットです。
グローバル(GLOBAL) パン切り包丁 IST-04
浅めの波刃に加え、裏側にも刃を付ける独自構造を採用したパン切り包丁。ハードなバゲットからやわらかい食パンまで、さまざまなパンを切りやすく設計されています。パンくずの量を抑えられるのもメリットです。
刃付けは、直線的なエクストラエッジを採用。水砥石と革砥仕上げにより、鋭い切れ味を実現しています。切断面もなめらかで、美しい仕上がりをサポートしてくれます。料理の見た目にもこだわりたい方におすすめです。
研ぎなおしサービスが展開されているのもメリット。プロの包丁職人が手作業でメンテナンスしてくれるため、長期間にわたって快適に使用できます。
ニトリ(NITORI) 食洗器対応 パン切り包丁 8972368
特殊加工の波刃を採用したパン切り包丁。刃渡り22cmで、硬いフランスパンからふわふわの焼き立てパンまでつぶさずにカットできます。パイや春巻きのように、表面が硬く中がやわらかい食材にもぴったり。刃を前後に引く回数を減らせるため、くずが出にくいのも魅力です。
ステンレス刃物鋼を使用しており、食洗機に対応。日々のお手入れも簡単に行えます。比較的安い価格で購入できるため、手軽に試してみたいという方におすすめです。
青木刃物製作所 堺孝行 PC柄 サンドイッチナイフ
プロの品質にこだわって作られた本格的なパン切り包丁。ステンレス鋼の平刃を採用しており、パンの切り口をきれいに仕上げられるのが魅力です。
刃渡りは約25cmで、サンドイッチやバゲットなど幅広い種類のパンに対応可能。サビに強いステンレス素材のため、長く衛生的に使用できます。サンドイッチや食パンなど、おもにソフト系のパンを切ることが多い方におすすめです。
サーモハウザー(thermo hauser) スライサー 平刃 26cm 66010
スパテルとしても使えるパン切り包丁。細く長い形状で、切っ先が丸く加工された刃を搭載しています。パンを切るだけでなく、ケーキなどの生地をこねたり、クリームを塗り広げたりすることも可能。お菓子作りにも活用できるため、汎用性を求める方におすすめです。
刃はモリブデン合金で作られており、高耐久で長持ちしやすいのが魅力。平刃なので、食パンなどのソフト系のパンやケーキといったスイーツをきれいに切り分けたい場合に向いています。刃渡りは約26cmと長く、大きなパンも少ないスライド回数で一気にカット可能です。
タダフサ パン切り HK-1
ほとんどパンくずを出さずに切れると謳われたパン切り包丁です。刃の中央から刃元まで薄く研ぎ上げられた平刃が備わっており、断面を崩さずに切りやすいのが特徴。なめらかな切り口に仕上がるため、食パン・サンドイッチ・ケーキなどのカットにおすすめです。
さらに、切っ先の波刃を使うことで、やわらかいパンはもちろん、クラストが硬いパンにも刃を入れやすく、パンをつぶさずに切れます。ソフト系からハード系までさまざまなパンを好む方にもおすすめです。
刃の素材には、硬くて粘りのあるSLD鋼の芯材をステンレスで挟んだ3層鋼を採用。オールステンレス刃に比べてやや錆びやすいものの、鋭い切れ味を楽しめます。切れ味が落ちても研ぎ直しサービスを利用できるので、長く愛用できるのがうれしいポイントです。
貝印 SELECT100 ブレッドナイフ AB5061
3種の刃形状を組み合わせたパン切り包丁。粗めの波刃と緩めの波刃、平刃を組み合わせ、ハードパンからソフトパンまで幅広く対応できます。刃渡り16cmのコンパクトサイズで、収納性も良好です。
ハンドルには、手なじみがよく握りやすい人工大理石を採用。耐熱温度は100℃で食洗機に対応しており、お手入れも簡単に行えます。
サンクラフト(SUNCRAFT) パン切りナイフ せせらぎ MS-001
大波・小波・ストレートの独自の3種類の刃でさまざまなパンを楽々カットできるパン切り包丁。大波刃でハードパンの表面にしっかり食い込み、小波刃でやわらかいパンをつぶさずきれいに切れます。先端のストレート刃はパンの端まで残さず切ることができ、軽い力でもスムーズにカット可能です。
緩やかなカーブ状のブレードは、ストロークを活かした切りやすい形状を実現。ブレードにはモリブデンバナジウム鋼を採用しており、切れ味が長続きします。自然と手にフィットする形状のハンドルは、水や汚れに強い積層合板を使用。食器用洗剤で水洗いするだけで清潔さを保てると謳われています。
パンだけでなく、フルーツサンドやローストビーフの薄切り、海苔巻きのカットなど幅広い用途で活躍。切りやすさと握りやすさを兼ね備えたおすすめのアイテムです。
アーネスト(Arnest) つばめのパンナイフ ミニ A-78125
波刃と平刃の2種類を組み合わせたパン切り包丁です。パンの切りくずを抑えながらきれいにカットできるのが特徴。ハード系からソフト系まで、幅広いパンをスムーズに切り分けられます。
刃渡り16.5cmと短めの設計。形の崩れやすいフルーツサンドやロールケーキのカットやトマトの薄切りなど、普段の料理にも活躍します。また、コンパクトで携帯性が高いのも魅力。アウトドアシーンで使いやすいモノがほしい方におすすめです。
刃には鏡面仕上げを施したモリブデンバナジウムステンレス鋼を採用。見た目の美しさと鋭い切れ味を兼ね備えています。天然木のケヤキを採用したハンドルは手になじみやすく、まな板に指が当たらない形状で安全に作業できるのもメリットです。
サンコー(THANKO) エレクトリックナイフ Slim TKELRCTR
コードレス式で使いやすい電動タイプのパン切り包丁。2枚の刃が交互に動く構造で、パンやケーキのほか、肉類なども力を入れることなくきれいに切断できます。幅約4cmのスリムボディと重量約330gの軽量設計で、扱いやすさも良好です。
連続使用時間は約45分。USB Type-C充電に対応し、約4時間で満充電になります。スイッチは誤作動を防ぐスライド式で、安全性も確保。付属のストラップを取り付ければ、キッチンの壁に掛けてスマートに収納できるのも嬉しいポイントです。
ブレードはワンタッチで簡単に取り外し可能。水洗いができるので、長く清潔な状態をキープできます。快適に使える電動タイプのアイテムがほしい方におすすめです。
クイジナート(Cuisinart) 電動ナイフ CEK-30J
ワンタッチで操作できる電動式のパン切り包丁。ボタンを押している間だけ刃が動く仕様なので、オンオフの切り替えが簡単です。さらに、人間工学に基づいた握りやすいハンドルを搭載しているため、より快適に使用できます。
2枚の刃が自動で前後に動く仕組みを採用し、手で刃をスライドせずともパンに刃をあてて軽く力を入れるだけで切れます。ふわふわの焼きたてパンやフランスパンもつぶさずにスライス可能。きれいな断面に仕上がるので、サンドイッチやスイーツのカットにもおすすめです。
野菜やローストビーフなどの薄切りもできるため、汎用性に優れています。また、刃は取り外して水洗いできるので、お手入れのしやすさも良好。使わないときは、付属のカバーを刃に取り付けて安全に保管できます。
パン切り包丁の売れ筋ランキングをチェック
パン切り包丁のランキングをチェックしたい方はこちら。































パン切り包丁は、ふわふわの食パンやサンドイッチ、外側が硬いフランスパンなどもつぶさずに切れる便利なアイテムです。切れ味を追及した製品も多く、スムーズにカットでき、よりきれいな断面に仕上がります。柄の握りやすさやお手入れのしやすさにこだわった製品も豊富。快適に使える1点をぜひ見つけてみてください。