音楽を聴いたり、動画を視聴したりする際に欠かせない「イヤホン」。従来は有線イヤホンが主流でしたが、現在はBluetooth接続でケーブルレスで使用できるワイヤレスイヤホンも増えてきました。イヤホン全体の種類や機能なども増え、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、イヤホンの種類や基礎知識、選び方などをご紹介。購入や買い替えを検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イヤホンの種類

接続方法

ワイヤレスイヤホン

By: amazon.co.jp

ワイヤレスイヤホンは、イヤホンとオーディオ機器をBluetoothで接続して使用するタイプのイヤホン。ケーブルの煩わしさを感じずに使用できる点がメリットです。また、ケーブルが引っかかったり、絡まったりして外れるリスクが少ないのも魅力です。

ただし、ワイヤレスイヤホンは本体にバッテリーを内蔵しており、バッテリーが切れてしまうと使えない点に注意が必要。また、接続状態によっては音が途切れてしまったり、遅延が発生してしまったりすることもあります。

有線イヤホン

By: sennheiser.com

有線イヤホンは、イヤホンとオーディオ機器を直接ケーブルで接続して使用するタイプのイヤホンです。ワイヤレスイヤホンのようにバッテリー切れで使えなくなるリスクがないのが特徴。時間を気にせず音楽や動画を楽しめます。

また、音質の劣化が起こりにくいため、音質にこだわりたい方にもおすすめ。音の遅延も発生しにくいので、動画やゲームをストレスなく楽しめる点もメリットです。ワイヤレスイヤホンに比べて安いモデルが多いのも魅力です。

ケーブルが存在する分、引っかかって耳から外れたり、断線したりするリスクがある点は留意しておきましょう。

形状・タイプ

完全ワイヤレスイヤホン

By: amazon.co.jp

完全ワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンがそれぞれ独立した、一切ケーブルがないワイヤレスイヤホンです。ケーブルがない分、ケーブルの煩わしさを感じずに快適に使用できるのが特徴。引っかかって外れたり、断線したりするリスクがないので、ストレスなく使用できます。

基本的に完全ワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンを収納する充電ケースが付属。連続再生時間を確かめる場合は、イヤホン単体に加えて、充電ケースを合わせた連続再生時間をチェックしてみてください。

左右のイヤホンが独立している分、耳から外れてしまったら紛失するリスクが高い点に注意が必要です。

左右一体型イヤホン

By: amazon.co.jp

左右一体型イヤホンは、左右のイヤホンがケーブルで接続されているタイプのワイヤレスイヤホンです。基本的にケーブルを首の後ろにかけて使用。使わないときは首にかけてネックレスのように持ち運べるのが特徴です。

また、比較的リーズナブルに購入できる製品が多く、コスパに優れているのも魅力のひとつ。大容量のバッテリーを内蔵したモデルが多く、長時間のリスニングにも適しています。

完全ワイヤレスイヤホンとは違いケーブルが存在するため、断線のリスクやタッチノイズの発生などケーブル特有のデメリットを受けてしまう点に注意しましょう。

ネックバンド型イヤホン

By: amazon.co.jp

ネックバンド型イヤホンは、左右一体型イヤホンと同様に左右がケーブルで接続されているタイプのイヤホンです。ケーブル部分がネックバンドになっており、首にしっかりフィットするのが特徴。安定した装着感が得られるため、スポーツシーンなど激しく動くシーンでも使いやすいタイプです。

ただし、ネックバンド型はコンパクトにまとめにくいため、収納しにくい点に注意が必要。首にかけて持ち運ぶ際は、ファッションと合わせやすいデザインかどうかも事前に確認しておきましょう。

骨伝導イヤホン(ヘッドホン)

By: amazon.co.jp

骨伝導イヤホンは、骨を通して音を届ける仕組みを採用したイヤホンのこと。一般的なイヤホンは、鼓膜を通して音を届けるため、耳を塞ぐ必要があります。一方、骨伝導イヤホンは耳を塞がない仕様なので、周囲の状況を把握しながら音楽を聴けるのが特徴です。

なお、骨伝導イヤホンは耳を塞がない性質上、音漏れしやすい点に注意が必要。電車やオフィスなど周囲に人がいる環境で使う場合は音量に配慮しましょう。

装着方法

カナル型イヤホン

By: amazon.co.jp

カナル型イヤホンは、シリコンなどのイヤーチップを耳に装着して使用するタイプのイヤホンです。耳栓のような装着方法で、高い密閉性を実現しているのが特徴。音漏れしにくいので、電車やオフィスなど周囲に人がいる環境で使いやすいのも魅力です。

また、カナル型イヤホンは主流の装着方法のため、ラインナップが豊富なのも魅力のひとつ。低価格モデルからハイエンドモデルまで、自分に合ったモノを選びやすい点がメリットです。

一方、音漏れしにくい構造上、車の走行音や電車のアナウンスなど重要な音を聞き逃してしまうことも。周囲の安全を把握しながら使用する必要があります。

インナーイヤーイヤホン

インナーイヤーイヤホンは、耳の入り口部分に引っ掛けるように装着するタイプのイヤホンです。カナル型のように耳を完全に密閉しないため、開放感のあるサウンドを楽しめるのが特徴。周囲の音も聞き取りやすいので、ランニングやウォーキングなど屋外でも安全面に配慮して使いやすく、装着したまま会話も楽しめます。

一方、構造上音漏れしやすいため、周囲に人がいる状況では音量に配慮して使用しましょう。また、耳の大きさや形状によっては外れやすかったり、耳が痛くなったりする場合もあります。BGM感覚で気軽に音楽を楽しみたい方におすすめのタイプです。

耳掛け式イヤホン

By: sennheiser.com

耳掛け式イヤホンは、イヤホン部分をイヤーフックなどで固定して装着するタイプのイヤホンです。安定した状態で装着できるため、激しく動いても外れにくく、ストレスなく音楽を楽しめるのが特徴。ウォーキングやランニングなど、スポーツシーンで快適に音楽を楽しみたい方におすすめです。

イヤーフックは耳に直接引っ掛けるため、耳の形状や大きさによっては合わないことも。イヤーフックがあたっている部分に痛みを感じてしまう場合もあるので、不安な方はイヤーフックが複数サイズ同梱されているモデルをチェックしてみてください。

各種機能・性能

ノイズキャンセリングイヤホン

By: amazon.co.jp

ノイズキャンセリングとは、騒音を低減できる機能のこと。人混みなど周囲が騒がしい環境でも静寂のなかで音楽に没入できるのが特徴です。

ノイズキャンセリングには大きく分けて、「アクティブノイズキャンセリング」と「パッシブノイズキャンセリング」の2種類が存在します。逆位相の音を発生させて騒音を低減するアクティブノイズキャンセリングに対して、パッシブノイズキャンセリングはイヤホンの形状によって物理的に騒音を低減する仕組み。両方の機能を備えたモデルなら、より静かな環境を作り出せます。

周囲の騒音を低減できる反面、車の走行音など重要な音が聞こえにくくなってしまうことも。安全面に配慮したい方は、アプリなどでノイズキャンセリングの強度を調節できるモデルがおすすめです。

ハイレゾ対応イヤホン

By: rakuten.co.jp

ハイレゾ対応イヤホンとは、ハイレゾ音源を再生できるイヤホンのことです。ハイレゾとは、CDの約6.5倍の情報量を備えた44.1kHz/16bit以上の音源のことで、録音された音のクオリティーを忠実に再現できるのが特徴。まるで目の前で演奏を聴いているかのような繊細なサウンドを楽しめるので、音質にこだわりたい方におすすめです。

基本的に、純粋なハイレゾ音源を再生できるのは有線イヤホン。有線タイプでハイレゾ対応イヤホンを選ぶ際は「日本オーディオ協会」のハイレゾ定義に準拠したロゴが付いているかどうかチェックしましょう。

なお、ワイヤレスイヤホンでも、コーデックによってはハイレゾ相当のサウンドを再生できるモデルが存在します。代表的なモノはソニーが開発したLDACコーデック。ハイレゾ対応のワイヤレスイヤホンを探す場合は、ぜひコーデックを確かめてみてください。

モニターイヤホン

By: rakuten.co.jp

モニターイヤホンは、アーティストや楽曲制作者などが使用するプロ向けのイヤホン。「イヤモニ(インイヤーモニター)」と呼ばれることもあり、自分が演奏した音を聴いたり、トラック音・クリック音を聴いたりしやすいのが特徴です。

また、モニターイヤホンは遮音性が高く、小さい音量でもはっきりと音が聴き取りやすいのが魅力。ライブステージなどの大音量からアーティストの耳を守る役割も備えています。

ケーブルを耳の後ろから引っ掛けるように装着する、耳掛け式が多いのも特徴のひとつ。音質面では、一般的なイヤホンより高音質なモデルが多く揃っています。

覚えておきたいイヤホンのスペックや基礎知識

ドライバーの種類と特徴

ダイナミックドライバー

By: amazon.co.jp

ダイナミックドライバーは、ほとんどのイヤホンに採用されている一般的なドライバーユニットです。音質の傾向としては、パワフルな低音の出力に優れているのが特徴。迫力あるサウンドで音楽や映画などを楽しみたい方におすすめです。

価格帯が幅広く、低価格なモデルからハイエンドモデルまで種類が多い点もメリット。ただし、製品にもよりますが、中高域が伸びにくいという点は留意しておきましょう。

バランスド・アーマチュアドライバー(BAドライバー)

バランスド・アーマチュアドライバーは、コンパクトで補聴器などにも使われているドライバーユニットです。中高音域の再生能力に優れており、ボーカルや楽器の音などを聴き取りやすいのが特徴。繊細な表現にも長けているので、細かい音まで聴きたい方におすすめです。

1つのイヤホンに複数のバランスド・アーマチュアドライバーを搭載することで、幅広い音域をカバーできるモデルも存在します。

ダイナミックドライバーと異なり、低音の表現が難しい点に注意が必要。また、構造が複雑なので、比較的高価なモデルに採用されています。

ハイブリッドドライバー

ハイブリッドドライバーは、「ダイナミックドライバー」と「バランスド・アーマチュアドライバー」の両方を組み合わせた駆動方式。低音表現に優れたダイナミックドライバーと、中高音域の再生能力に優れたバランスド・アーマチュアドライバーの長所を兼ね備えています。

低音から高音まで幅広い音域をカバーできるのが特徴。音のバランスもよいため、さまざまなジャンルの音楽を楽しみたい方におすすめです。

複数のドライバーを組み合わせている構造上、1種類のドライバーを搭載しているモデルに比べて音にまとまりがなく感じてしまう場合も。また、ほかのドライバーと比べてラインナップが少ないのもデメリットです。

プラグの種類

3.5mmプラグ

有線イヤホンを購入する際は、プラグのサイズにも注目。3.5mmプラグは主流なタイプで「ミニプラグ」とも呼ばれます。スマホやタブレット、ゲーム機、テレビなど幅広いデバイスで使えるのが特徴。さまざまな機器で使用したい方におすすめの汎用性の高いプラグです。

2.5mmプラグ

2.5mmプラグは、左右の音を分離して細かい音を再生できるタイプ。バランス接続をする際に必要なプラグです。対応しているオーディオ機器は多くありませんが、クリアなサウンドを楽しめるのが特徴。「ミニミニプラグ」と呼ばれることもあります。

3.5mmプラグに比べてプラグ本体が細く、耐久性が低めな点に注意が必要です。

6.3mmプラグ

6.3mmプラグは標準サイズで、ほかの種類と比べて大きめのプラグ。家庭用アンプなどの音響機材から、プロフェッショナル向けの本格的なオーディオ機器まで幅広く対応しています。

プラグ本体が太いため耐久性が高く、安心して接続できるのも魅力のひとつ。しかし、イヤホンで6.3mmプラグを採用しているモデルはほとんどないので、6.3mmプラグ対応の機器でイヤホンを使用したい方は変換プラグを活用してみてください。

Type-C・Lightning

Type-C・Lightningは、スマホやタブレット、ノートパソコンなどで対応しているプラグです。Type-CはAndroidスマホやタブレット、MacBookなどで採用されている端子。Type-Cプラグのイヤホンは、高音質再生ができるモデルが多いのが特徴です。

Lightningは「Apple」の独自規格の端子で、同社が販売しているiPhoneやiPadで採用されています。iPhone 7以降のiPhoneは3.5mmプラグに対応していないため、変換プラグを使用しない場合は、Lightningプラグを採用したイヤホンを選んでみてください。

3極プラグと4極プラグの違い

By: amazon.co.jp

プラグをチェックする際は、プラグのサイズだけでなく種類にも注目してみてください。プラグの種類は一般的に「極」によって分類。プラグの金属部分に線が引かれており、いくつに分割されているかによって極が決まります。線が2本引かれていて3分割されているモノが「3極」、線が3本引かれていて4分割されているモノが「4極」です。

3極プラグは、一般的な音楽プレイヤーなどに採用されており、ステレオ出力が可能。4極プラグは、3極にリモコンマイクの1極を加えたモノで、マイク入力機能を備えています。

ステレオ再生で純粋に音楽だけを楽しみたい場合は3極プラグ、スマホやノートパソコンなどに接続して通話を楽しみたい方は4極プラグがおすすめです。

各種スペックの意味

再生周波数帯域

再生周波数帯域とは、イヤホンが再生できる音の範囲を表した数字のことです。スペック表には「◯Hz〜◯Hz」のように表記されます。

再生周波数帯域の幅が広ければ広いほど、低音域から高音域まで広く再生可能。さまざまなジャンルの音楽を楽しみたい方は、できるだけ再生周波数帯域が広いモデルを選んでみてください。

インピーダンス

インピーダンスとは、電力の抵抗を表すスペックで、「Ω(オーム)」という単位で表記。数値が高いほど電気抵抗が強くなり、細かいノイズをカットしてクリアなサウンドを楽しめるのが特徴です。

また、インピーダンスは音量にも大きく影響。数値が高く抵抗が増えるほど音量が小さくなり、数値が低いほど音量が大きくなります。クリアなサウンドを十分な音量で楽しみたい方は、インピーダンスが高いイヤホンに信号を増幅させるアンプを使用して、音量を大きくするのがおすすめです。

感度

感度とは、出力する際の音の大きさを表すスペックで、「出力音圧レベル」や「能率」とも呼ばれます。単位は「dB(デシベル)」で表記。数値が高いほど大きな音量を実現でき、数値が低いほど音量が小さくなります。

迫力あるサウンドを楽しみたい方は、できるだけ感度が高いモデルを選ぶのがおすすめ。また、ポータブルプレーヤーなどで使用する場合も感度が低いと音量が得られにくい場合があるので、感度が高めのモデルを選んでみてください。

バランス接続・アンバランス接続とは?

有線イヤホンの接続方法には、大きく分けて「バランス接続」と「アンバランス接続」の2種類が存在します。バランス接続は、左右のチャンネルの「グランド(電気信号の最終到達点)」が分かれており、それぞれの信号が干渉しにくいのが魅力。ノイズの少ないクリアなサウンドを楽しめます。

一方のアンバランス接続は一般的な接続方法で、左チャンネルと右チャンネルのグランドが同じなのが特徴。手軽に導入でき、選択肢が幅広いのが特徴です。左右のチャンネルがそれぞれ干渉してしまうため、細かいノイズなどは発生しやすい傾向にあります。

その他のイヤホン用語

イヤホンのパーツに関する用語

ハウジング

By: amazon.co.jp

ハウジングはイヤホンの骨格ともいえるパーツで、イヤホンの構造や音響、耳へのフィット感などさまざまな要素に関係します。アルミやプラスチック、木材など、製品によって使われている素材が変わるのが特徴。素材によって音質も変化します。

また、ハウジングはイヤホンの外側のパーツなので、デザイン性にもかかわります。

ノズル

By: amazon.co.jp

ノズルはイヤーピースを取り付けるための軸の部分。メーカーやモデルによって、ノズルの太さが変わります。

イヤホンに付属しているイヤーピースを取り付ける場合は気にする必要がありませんが、サードパーティー製のイヤーピースを使う場合は要注意。ノズルのサイズを事前にチェックしたうえで、合うイヤーピースを選んでみてください。

イヤーピース

By: rakuten.co.jp

イヤーピースはカナル型イヤホンに採用されているモノで、イヤホン先端にあるゴムのようなパーツのことです。ノズル部分に装着し、耳にはめ込むようにして使用。素材にはシリコンやウレタンなど種類があり、それぞれ装着感や遮音性の高さなどが異なります。

イヤーピースは各メーカーからラインナップされており、ノズルのサイズさえ合っていれば付け替えが可能。自分の耳に合った装着感を実現したい方は、複数サイズのイヤーピースが付属したモデルを選んでみてください。

コネクタ

By: sennheiser.com

コネクタとは、イヤホン本体とケーブルを着脱できるモデルに付いている、着脱部分のことです。コネクタ部分でケーブルを取り外し、交換することで音質のカスタマイズなどができます。

コネクタの形状には種類があり、対応したケーブルを購入する必要があります。また、コネクタはイヤホン本体とケーブルを接続する部分で、イヤホンとデバイスを接続する部分は「プラグ」なので混合しないように注意しましょう。

ケーブル・リケーブル

By: amazon.co.jp

ケーブルとは、デバイスが再生する音や、マイクに入力された音などが通る線のこと。ケーブルに使っている素材や構造によって、音質が変わります。

リケーブルとは、イヤホン本体に付いているケーブルを外して、自分好みのケーブルと交換すること。リケーブルに対応しているイヤホンであれば、音質を自由にカスタマイズできるだけでなく、万が一断線しても交換できるので長く愛用できます。

音質傾向に関する用語

ドンシャリ

ドンシャリは、低音と高音が強調されたチューニングを施している音質傾向のこと。「ドンドンとした低音」と「シャリシャリとした高音」を意味しています。

バスドラムやハイハットなどが強調されて聴こえるのが特徴。特にロック音楽などをノリノリで楽しみたい方に適した音質傾向です。低音・高音を重視する方はチェックしてみてください。

かまぼこ

かまぼこは、低音と高音が弱めのチューニングで、再生周波数グラフがかまぼこのような形状になっている音質傾向のこと。中音域が際立って表現されるため、「ドンシャリ」とは真逆の音質になります。

鍵盤楽器や金管楽器のサウンドのほか、ボーカルが聞き取りやすいのが特徴。細かいニュアンスまでしっかり聴き取りたい方にもおすすめのタイプです。また、聴き疲れしにくいので、長時間リスニングしたい方にも適しています。

フラット

By: sennheiser.com

フラットは「ドンシャリ」「かまぼこ」と異なり、強調された音域がない音質傾向のこと。周波数特性が均一なので、原音に忠実なサウンドを楽しみたい方にぴったりです。

強調された音域がない分、モニターイヤホンに採用されていることが多いのも特徴。楽曲制作のクリエイターや、ライブステージを行うアーティストなどのプロフェッショナル用途におすすめです。

各種規格に関する用語

MMCX・2PIN

By: sennheiser.com

リケーブルに対応したイヤホンを購入する場合は、コネクタの端子にも注目。端子の種類は大きく分けて「MMCX」と「2PIN」の2種類が存在します。

MMCXは「micro miniature coaxial」の略で、幅広いメーカーで採用されている汎用性の高い端子。ケーブルの選択肢も多く、自分好みの音質を見つけやすいのが特徴です。スムーズに着脱できるのも魅力。ただし、摩耗が起こりやすい点がデメリットです。

2PINは、MMCXと異なり、2つのピンによってしっかり固定できるのが特徴。接触不良が起こりにくいだけでなく、安定した音質をキープできるのも魅力です。また、摩耗しにくい点もメリット。接続する際は方向をしっかり守らないと故障の原因になるので、注意が必要です。

コーデック

By: amazon.co.jp

ワイヤレスイヤホンを購入する際は、対応コーデックにも注目。コーデックとは、Bluetooth通信における音声データの圧縮方式のことで、遅延と音質に大きく関係するスペックです。

すべてのBluetooth対応デバイスが「SBC」という標準コーデックに対応。高音質・低遅延を実現したい場合は、Appleデバイスを使用している方なら「AAC」、Androidを使用している方なら「aptX」に対応したイヤホンがおすすめです。

なかには、ハイレゾ相当の高音質を楽しめる「aptX HD」「aptX Adaptive」「LDAC」などのコーデックに対応したモデルも存在します。ただし、コーデックの性能を発揮するためにはイヤホン側だけでなく、接続デバイス側も同様のコーデックに対応している必要があるので注意しましょう。

IPX

より幅広いシーンでイヤホンを使いたい方は、防水性能にも注目してみてください。防水性能は「日本産業規格(JIS規格)」で規定されており、「IPX◯」で表記。◯の部分には数値が入り、数値が高いほど優れた防水性能といえます。

普段使いで軽い汗や雨からイヤホンを保護したい方は、最低でもIPX4以上に対応したモデルがおすすめ。水に落としてしまうリスクがある場所で使う場合は、IPX7以上に対応したモデルをチェックしてみてください。

砂やホコリなどからイヤホンを保護したい方は、防水性能に加えて、防塵性能にも注目。防塵性能は、「IP◯X」で表記され、◯に入る数値が高いほど高い防塵性能を備えています。アウトドアシーンで安心して使用したい方は、防水性能と防塵性能の両方が優れたモデルを選んでみてください。

イヤホンの選び方

接続方法は用途に合ったモノを選ぼう

屋外での使用が多いなら「ワイヤレスイヤホン」がおすすめ

By: amazon.co.jp

屋外で使う機会が多い方は、ワイヤレスイヤホンがおすすめ。イヤホンとデバイスを繋ぐケーブルが存在しないため、満員電車など人が多い場所でも引っ掛からず、快適に音楽を楽しめます。

より快適に使用したい方は、ケーブルが一切ない「完全ワイヤレスイヤホン」をチェック。タッチノイズなども起こりにくいので、外出先でもストレスなく使用できます。

動画視聴や音質を重視するなら「有線イヤホン」

By: sennheiser.com

イヤホンで動画視聴やゲームプレイなどをメインで行う方は、有線イヤホンがおすすめです。有線イヤホンはデバイスと直接ケーブルで接続するため、ワイヤレスイヤホンのような遅延が少なく、ストレスなく動画やゲームを楽しめます。

また、音質の劣化もほとんどないので、高音質なモデルが多いのも魅力。音質にこだわりたい方は、有線イヤホンのなかでもハイレゾ対応モデルをチェックしてみてください。

装着感も重要!ずれ落ちず耳が痛くなりにくいモノを

イヤホンを選ぶ際は、装着感も重要なポイント。耳が痛くなりにくいように装着感を調節したい場合は、イヤーピースの交換ができるカナル型イヤホンがおすすめです。

また、耳からずれ落ちるのを予防したい方は、イヤーフックが付属しているモデルをチェック。ランニングなどの激しく動くシーンでも、耳から抜け落ちにくくなるので便利です。

ワイヤレスイヤホンは対応コーデックに注意

By: amazon.co.jp

ワイヤレスイヤホンで遅延や音質などを基準に選ぶ場合は、対応コーデックに注目。コーデックには「aptX」「AAC」「LDAC」「aptX HD」などさまざまな種類が存在します。iPhoneなどのiOS端末を使用している方は、AAC対応のワイヤレスイヤホンがおすすめです。

Androidユーザーの場合は、LDACやaptX HDをチェック。ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質でリスニングができます。

連続再生時間にも注目

By: amazon.co.jp

ワイヤレスイヤホンを購入する方は、連続再生時間もチェック。基本的にワイヤレスイヤホンは内蔵バッテリーで駆動するため、バッテリーの容量や省電力性能などによって何時間使用できるかが決まります。

通勤・通学などで時間を気にせず使用したい方は、連続再生時間が最低でも5時間以上のモデルがおすすめ。1日中時間を気にせず使いたい方は、10時間以上再生できるモデルをチェックしてみてください。

完全ワイヤレスイヤホンを購入する場合は、イヤホン本体の連続再生時間に加えて、充電ケースを合わせた連続再生時間も要チェック。なかには、充電ケースと合わせて24時間以上使用できるモデルも存在します。

各種機能もチェック

ランニングやスポーツで使うなら「外音取り込み」と「防水性能」

By: amazon.co.jp

屋外でのランニングやスポーツなどで使いたい方は、「外音取り込み」や「防水性能」の有無をチェックするのも重要です。

外音取り込みとは、イヤホン内に内蔵されたマイクで周囲の音を集音し、外音を取り込む機能のこと。イヤホンを装着したままでも車の接近などに気付きやすくなるため、安心してランニングができます。

また、スポーツシーンで使うと、雨や汗などでイヤホンが故障してしまうリスクがあるため、防水性能もチェック。最低でもIPX4以上に対応したモデルがおすすめです。

通勤・通学には「ノイズキャンセリング」搭載モデル

By: amazon.co.jp

通勤・通学などで快適に音楽を楽しみたい方は、「ノイズキャンセリング」機能を搭載したモデルがおすすめ。ノイズキャンセリングを使用することで、周囲のノイズを減らせるため、電車内など騒音がある状況でも音楽に集中できます。ノイズキャンセリングの強度を調節できるモデルだと、より便利です。

なお、ノイズキャンセリング機能を使用すると、連続再生時間が短くなる点に注意。ノイズキャンセリングを使用する頻度が高い方は、ノイズキャンセリングをONにした状態の連続再生時間を確認しておきましょう。

リモートワークやハンズフリー通話で使うなら「マイク・リモコン付き」

By: amazon.co.jp

イヤホンで通話をする機会が多い方は、マイク・リモコンを搭載しているかどうかもチェックしましょう。リモートワークなどでクリアな音声を相手へ届けたい方は、通話用のノイズキャンセリング機能を搭載しているモデルがおすすめです。

また、リモコンを搭載しているモデルなら、スマホを取り出さずに音楽の再生・停止、音量調節などが行えます。着信が来たときも、手元で対応ができるため便利です。

音楽活動やゲームには「モニターイヤホン」が人気

By: sennheiser.com

音楽活動やゲームなどを楽しみたい方は、原音を忠実に再生できる「モニターイヤホン」がおすすめ。モニターイヤホンは遮音性の優れたモデルも多く、音が聞き取りやすいため、音楽制作やゲームなど細かい音まで聞き逃したくないシーンにぴったりです。

また、小さい音量でも比較的聞き取りやすいので、耳への負担が少なく、長時間の作業に適しているのもおすすめポイント。高解像度な製品が多く、一般的なイヤホンに比べて高価なため、予算も考慮したうえで選んでみてください。

迷ったらこれ!イヤホンのおすすめ人気モデル

ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-C700N

ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-C700N 2023

自然で違和感の少ない外音取り込みが可能な「アンビエントサウンドモード」を搭載した、完全ワイヤレスイヤホンです。外音取り込みのレベルは20段階で調節可能。イヤホンを着けたままでも、呼びかけやアナウンスが聞き取れます。

周囲の騒音を低減できるノイズキャンセリング機能もポイント。屋外や乗り物などの騒々しい場所でも快適にリスニングできます。また、アップスケーリング技術の「DSEE」により、MP3などの圧縮音源もCD音質相当の品位で再生可能。音楽や動画といった音源の種類を気にせずに高音質に浸れます。

通話品質に優れたマイクを搭載しているので、通話やテレワークなどに活用可能です。さらに、最大2台のデバイスと同時に接続できるマルチポイントにも対応。PCで音楽を聴いているときにスマホに掛かってきた電話に出るといった便利な使い方ができます。

ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WI-C100

ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WI-C100 2022

最長25時間連続で再生できる、大容量バッテリーを内蔵した左右一体型のワイヤレスイヤホン。一日中充電を気にすることなく使用できるので、旅行や出張などでの使用におすすめです。また、10分の充電で約60分使用できるクイック充電にも対応しています。

そのほか、雨や汗を気にせず使用できるIPX4相当の防水性能に準拠。本体は約20gの軽量ボディで、装着感も良好です。ケーブル部分には便利なリモコンを搭載しています。

ドライバーユニットには、高音質なサウンドを再生できる口径9mmのドライバーを採用。圧縮された音源もCD音質相当の高音質で再生できる「DSEE」機能も搭載しています。MP3やストリーミングの音源も高音質で楽しめるのがポイント。また、価格も安いことから人気のある、おすすめのモデルです。

キューディーシー(qdc) SUPERIOR

キューディーシー(qdc) SUPERIOR 2023

開発で得られた技術やノウハウを投入したイヤホンです。ブランドとしては初の10mm径のダイナミックドライバーを搭載しているのが特徴。幅広い再生音域で、調和の取れたサウンドを鳴らします。

シェルには高性能な加工が可能な3Dプリンティング技術を使用。また、フェイスプレートにミラーパネルを組み込んでおり、スタイリッシュなデザインに仕上げているのもポイントです。

耳への負担を軽減するソフトフィットイヤーピースを付属。長時間の装着でも快適です。キャリングケースが付属しているので持ち運びにも便利。そのほか、2pinコネクターによるケーブル着脱にも対応しています。

ゼンハイザー(SENNHEISER) IE 100 PRO

ゼンハイザー(SENNHEISER) IE 100 PRO 2021

ステージやミキシングなどでの使用にぴったりのモニター向け有線イヤホンです。ダイナミックな10mmのトランデューサーやケーブルを採用しており、あたたかみがありつつも力強い迫力のあるサウンドを再生できます。

また、大音量時でも歪みの抑えられたクリアなサウンドを鳴らせるのがメリット。音の位置関係の再現性にも優れています。

耳の形状にしっかりとフィットするように設計されており、長時間快適に着けやすいのもポイント。3サイズのイヤーピースが付属しているので、フィット感の調節も可能です。

ケーブルは着脱式を採用。デバイスとの接続端子には汎用性の高い3.5mmステレオミニプラグを採用しています。

ショックス(Shokz) OpenRun Mini

ショックス(Shokz)  OpenRun Mini 2022

耳を塞がずに音楽を楽しめる骨伝導テクノロジーを採用したワイヤレスイヤホンです。独自の「PremiumPitch 2.0+ テクノロジー」を搭載しており、深みのある低音から鮮明でクリアな中高音まで再生できるのが特徴。音質にこだわりたい方にもおすすめです。

ネックバンド型のチタンフレームを採用しており、安定した装着感を実現しているのもポイント。「デュアルノイズキャンセリング・マイク」を内蔵しているので、ランニングやトレーニング中でもクリアなハンズフリー通話が可能です。

IP67相当の高い防塵・防水性能を備えており、汗や雨、ほこりなどさまざまな状況に対応可能。最大8時間連続で再生できるロングバッテリーを内蔵しているので、長時間でも快適に音楽を楽しめます。

おすすめのイヤホンをもっと知りたい方はこちら