音楽や動画、通話などを快適に楽しむために欠かせない「イヤホン」。一口にイヤホンといっても、ワイヤレスタイプや有線タイプなど種類も幅広く、どれを購入すべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、イヤホンの種類や選び方をご紹介。人気メーカーについても解説しているので、イヤホンの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

イヤホンの種類

接続方法

有線イヤホン

By: amazon.co.jp

有線イヤホンは、イヤホンとデバイスを直接ケーブルで接続して使用するタイプのイヤホン。再生機器に直接ケーブルで接続する分、バッテリー切れなどを心配せずに使えるのが特徴です。また、音質の劣化も少ないため、音質にこだわりたい方にも適しています。

一方、ケーブルが引っかかって耳から外れたり、絡まったりなどケーブル特有のデメリットを受けてしまうのが難点。断線してしまうリスクがある点も留意しておきましょう。

加えて、それぞれモデルによって接続端子が異なるので、自分の使いたいデバイスに対応した端子を備えているかもチェックしてみてください。

有線イヤホンのおすすめモデルはこちら

ワイヤレスイヤホン

By: amazon.co.jp

ワイヤレスイヤホンは、Bluetooth通信によってイヤホンとデバイスをケーブルなしで接続するタイプのイヤホン。イヤホンとデバイスを繋ぐケーブルが存在しないため、断線や絡まりなどケーブル特有のデメリットを受けないのが特徴です。快適かつ手軽に音楽を楽しみたい方に適しています。

しかし、ワイヤレスイヤホンはバッテリー駆動なので、充電が切れてしまうと使えなくなってしまう点がデメリット。長時間使いたい方は連続再生時間が長いモデルを選んでみてください。

また、接続状況によっては、音飛びや音切れなどを起こしてしまうリスクもあることも留意しておきましょう。

ワイヤレスイヤホンのおすすめモデルはこちら

装着方法

カナル型イヤホン

By: amazon.co.jp

カナル型イヤホンは、耳栓のような形状のイヤーチップを耳に差し込んで密閉した状態で音を再生するタイプのイヤホン。遮音性に優れているため、周囲が騒がしくても音を聴き取りやすく、また音漏れしにくいのも特徴です。

加えて、繊細な音から迫力ある音まで聴こえやすいのも魅力のひとつ。さらに、比較的リーズナブルに購入できるモデルから、ハイエンドな高音質モデルまで種類が多く、選択肢の幅が広い点もメリットです。

しかし、音漏れしにくい反面、周囲の音が聴こえにくくなるため、歩行中の使用などには注意が必要。耳に入れ込むタイプなので、長時間使用すると聴き疲れしやすい点も留意しておきましょう。

カナル型イヤホンのおすすめモデルはこちら

インナーイヤー型イヤホン

By: amazon.co.jp

インナーイヤー型イヤホンは、耳の表面にイヤホンをはめ込むように装着するタイプのイヤホン。バランスの取れたサウンドを実現しやすく、幅広いジャンルの音楽を楽しめるのが特徴です。また、着脱しやすいだけでなく、周囲の音も聴き取りやすいため、使用時の環境に配慮しながら音楽を楽しめます。

一方、構造上音漏れしやすい点には注意が必要。通勤・通学時など周囲に人がいる環境では、音量に配慮して使用しましょう。

また、カナル型のようにイヤーチップでサイズ調節ができないため、耳の大きさによっては外れやすいなどのデメリットもあります。カナル型に比べてラインナップも少なめなので、選択肢が限られてしまう点も留意しておきましょう。

インナーイヤーイヤホンのおすすめモデルはこちら

耳掛け式ヘッドホン

By: amazon.co.jp

耳掛け式ヘッドホンは、名前の通り耳掛けバンドを耳に引っ掛けるように装着するタイプです。耳にしっかりと固定できるため、装着時の安定性に優れているのが特徴。ランニングやトレーニングなど、スポーツを楽しみながら音楽を聴きたい方におすすめです。

しかし、バンドを耳に引っ掛けるため、人によっては耳に痛みを感じてしまう場合もあります。とくに、メガネを掛けている方は留意しておきましょう。

耳かけ式イヤホンのおすすめモデルはこちら

ドライバーの種類

ダイナミックドライバー

By: amazon.co.jp

イヤホンには、音を鳴らす機構であるドライバーユニットというモノが存在します。デバイスから送られた音楽信号を振動に変換して、音楽を再生する仕組みを採用しています。

ダイナミックドライバーは、音楽信号を受けたコイルが振動板を振動させることで音楽を再生するのが特徴。幅広いイヤホンに採用されており、一般的なドライバーとして知られています。リーズナブルなモデルからハイエンドモデルまで揃っているため、選択肢の幅が広い点もメリットです。

また、低音の再生に優れており、迫力あるサウンドを楽しめるのも魅力。ただし、バランスド・アーマチュアドライバーに比べるとサイズが大きめになりやすい点は留意しておきましょう。

バランスド・アーマチュア(BA)

By: amazon.co.jp

バランスド・アーマチュアドライバーは、音楽信号を受けたコイルがアーマチュアと呼ばれる鉄板を振動させて、振動板に振動を伝えて音楽を再生する仕組みを採用しています。ダイナミックドライバーに比べて小型化を実現しており、耳の小さい方でも装着しやすいのが特徴です。

また、クリアで繊細なサウンドを再生できるのも魅力のひとつ。中音域から高音域の再生能力に優れているのもポイントです。ハイエンドモデルや医療用の補聴器、音楽制作などプロ向けモデルなどに多く採用されています。

ただし、ダイナミックドライバーに比べてラインナップが少なく、選択肢が限られてしまう点は留意しておきましょう。

BA型イヤホンのおすすめモデルはこちら

ハイブリッド

By: amazon.co.jp

ハイブリッドドライバーは、ダイナミックドライバーとバランスド・アーマチュアドライバーを組み合わせたタイプ。低音の再生能力に優れたダイナミックドライバーと、中高音の再生能力に優れたバランスド・アーマチュアドライバーの長所を活かせるため、幅広いジャンルの音楽を聴きやすいのが特徴です。

ただし、ほかのタイプに比べて製品のラインナップが少ない点には注意が必要。また、2種類のドライバーを搭載している分、ほかのドライバーに比べて価格が高めなので、予算も考慮したうえで選んでみてください。

特定の機能・用途

ノイズキャンセリングイヤホン

By: amazon.co.jp

周囲の環境を気にせず音楽に集中したい方は、ノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンがおすすめ。ノイズキャンセリングとは、周囲の騒音をマイクで集音し、逆位相の音で打ち消して雑音を低減する機能のことです。

ノイズキャンセリングには、電気的に騒音を打ち消す「アクティブノイズキャンセリング」と、イヤホンの形状などで物理的に遮音する「パッシブノイズキャンセリング」の2種類が存在します。

一般的にいわれるノイズキャンセリングは、アクティブノイズキャンセリングですが、両方を組み合わせることで、より没入感のあるリスニング体験を実現可能です。

ただし、ノイズキャンセリングは、周囲のノイズを聞こえにくくする反面、車の走行音など重要な音を聞き逃してしまうことも。屋外でも安心して使いたい方は、一緒に搭載されることが多い「外音取り込み機能」を備えているかもチェックしておきましょう。

ノイズキャンセリングイヤホンのおすすめモデルはこちら

モニターイヤホン

By: amazon.co.jp

音楽制作などプロ用途で使用したい方は、モニターイヤホンがおすすめ。モニターイヤホンとは、音楽制作のエンジニアやステージミュージシャンなどが音を聴きながら音を調節するのに適したイヤホンのことです。

具体的な定義はありませんが、一般的に音をフラットかつ正確に聞けるモノがモニター向けとされています。アーティストがよくステージ上で着けている「インイヤーモニター(イヤモニ)」もモニターイヤホンのひとつです。

一般的なイヤホンは、中高音を目立たせてチューニングしているモデルが多く、ボーカルなどを聴き取りやすいのが特徴。一方、モニターイヤホンは、すべての周波数帯が均一に作られており、フラットに音を観測できます。原音に忠実なサウンドをリスニング可能です。

また、モニターイヤホンは、音の分離感も重要なポイント。低音・中音・高音が細かく分離されているほど、より正確にモニタリングできます。

モニターイヤホンのおすすめモデルはこちら

骨伝導イヤホン

By: rakuten.co.jp

耳を塞がずに快適に音楽を楽しみたい方は、骨伝導イヤホンがおすすめ。骨伝導イヤホンとは、名前の通り骨を介して内耳に振動を送り、脳に音を届ける方式のイヤホンのことです。

一般的なイヤホンは、鼓膜を介して脳へ音を伝えるため、耳を塞ぐ必要がありました。しかし、骨伝導イヤホンはこめかみ付近に装着するので、耳や鼓膜を塞がずに音楽を楽しめます。

周囲の音が聞こえやすいため、音楽をBGM感覚で楽しめるのが魅力。装着したまま、友人との会話などもこなせます。

一方、カナル型のように耳に密閉しない性質上、音漏れしやすい点がデメリット。電車やカフェなど周囲に人がいる環境で使用する場合は、音量に配慮しましょう。

骨伝導イヤホンのおすすめモデルはこちら

イヤホンの選び方

イヤホンのスペックの見方

再生周波数帯域とは?

By: amazon.co.jp

再生周波数帯域は、周波数特性を測定した結果をふまえて、再生可能な音域を下限から上限まで数値化したモノです。再生周波数帯域の幅が広いほど、低音域から高音域まで幅広い音域を表現可能。「〇〇Hz〜〇〇kHz」などと表記されています。

一般的に、人間が聴き取れる再生周波数帯域は20〜20000Hz程度。オーディオ協会の推奨ロゴを使用しているイヤホンは、上限が40kHzまでの再生周波数が保証されています。

ただし、再生周波数帯域はあくまでも再生できる音の幅を表すモノ。幅が広いからといって音質が優れているというわけではない点は留意しておきましょう。

感度とは?

By: amazon.co.jp

感度とは、入力された信号に対して、イヤホンがどれだけ効率よく信号を出力できるかを表した数値のこと。単位は「〇〇dB」と表記され、数値が高いほど一定のボリュームで大きな音量を再生可能です。製品によっては「能率」や「出力音圧レベル」と表記される場合もあります。

なお、感度の数値が低い場合、ポータブルプレーヤーなどで十分な音量を得られないこともあるため注意が必要。聴感上の差を感じやすいとされているので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

インピーダンスとは?

By: amazon.co.jp

インピーダンスとは、音楽信号の交流電流に対する電気抵抗のこと。一般的に「〇〇Ω」と表記されます。数値が小さいほど電流が流れやすく、大きいほど電流が流れにくくなる仕様。電気抵抗が高いと小さなノイズを低減してクリアなサウンドを楽しめるのが特徴です。

しかし、インピーダンスが高いモデルの場合、音が小さく感じてしまうことが多く、十分な音量で楽しむには別途アンプで信号を増幅させる必要がある点に注意。

一方、インピーダンスが低いモデルの場合、ポータブルプレーヤーなどさまざまな機器で十分な音量を楽しめますが、高能率なモデルだとノイズが目立ちやすいこともあるので、留意しておきましょう。

有線イヤホンは使用機器に合った端子のモノを選ぶ

3.5mm端子

By: amazon.co.jp

有線イヤホンを選ぶ場合は、自分の使用している機器に合った端子のモノを選びましょう。端子を対応していないとそもそも接続できないので、注意が必要です。

3.5mm端子は最も一般的なタイプで、スマホやパソコンなど幅広い機器に採用されており、汎用性が高いのが特徴。モデルによっては、「ミニプラグ」や「ステレオミニプラグ」と表現されることもあります。

プラグには「極」があり、種類によって性能が異なる点にも注意。2極のモノは基本的にモノラル用のため、ステレオ再生できない点に注意しましょう。3極はステレオ再生が可能。4極はステレオ再生に加えて、音量操作ボタンやマイクを使用できます。

2.5mm・6.3mm端子

2.5mm端子は、ステレオミニミニプラグと呼ばれています。ラジオやICレコーダーなどに多く採用されていますが、スマホやパソコンなどには対応していないことが多いので、購入を検討する際は注意が必要です。

6.3mm端子は、標準プラグと呼ばれるモノで、ハイエンドモデルで多く採用されています。プロ用途の機器や、楽器のアンプなどに接続する場合に必要。直径が大型で、耐久性に優れているのが特徴です。幅広い機器で使いたい方は、それぞれの端子に変換できるプラグを活用してみてください。

Type-C

By: amazon.co.jp

USB Type-C端子は、比較的新しいUSBの規格で、ノートパソコンや最新のスマホなどで採用されています。充電端子に採用されることも多く、データ送信や電力供給などを1本のケーブルでこなせるほど高性能です。

端子の形状も対称なので、上下を間違えて挿入してしまうなどのリスクがなく、手軽に着脱できるのが特徴。また、音質が優れたモデルが多いので、音質にこだわりたい方にもおすすめの端子です。

しかし、まだまだラインナップが少ないため、選択肢が限られてしまう点は留意しておきましょう。

Lightning

By: amazon.co.jp

Lightning端子は、iPhoneやiPadなどを手掛けるAppleの独自の端子です。3.5mm端子を接続できるイヤホンジャックが廃止されたiPhone 7以降のiPhoneで有線イヤホンを使用する場合は、Lightning端子のモデルを使う必要があります。

USB Type-C端子と同様に端子の形状が対称なため、上下を間違えて挿入するリスクがないのが魅力。とはいえ、Lightning端子は主にiPhoneやiPad、iPod Touchでしか採用されていないので、接続できる機器が限定されてしまう点は留意しておきましょう。

3.5mm端子のイヤホンを接続したい場合は、専用の変換プラグを活用してみてください。

ワイヤレスは形状に注目

完全ワイヤレス

By: amazon.co.jp

完全ワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンを繋ぐケーブルが一切ないワイヤレスイヤホンのことです。ケーブルが断線したり、絡まったりなど特有のデメリットを受けないのが特徴。また、取り回しやすく、快適に音楽を楽しめるのも魅力です。

モデルによって、「左右独立型イヤホン」「フルワイヤレスイヤホン」「TWS(True Wireless Stereo)」と呼ばれることもあります。

一方、ケーブルがない分、しっかりと装着しないと耳から外れて紛失してしまうリスクがある点には注意が必要。使用環境によっては接続が安定しないことがある点も留意しておきましょう。

左右一体型

By: amazon.co.jp

左右一体型イヤホンは、左右のイヤホンがケーブルで繋がっているタイプのイヤホン。首の後ろにケーブルを掛けて使用します。

使わないときも首に掛けて持ち運べるため、紛失のリスクが少ないのが特徴。また、ワイヤレスイヤホンのなかでも比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめです。

一方、デバイスと繋ぐケーブルがないとはいえ、左右のイヤホンを繋ぐケーブルが存在するため、ケーブル特有のデメリットを受けてしまうのが難点。断線のリスクがある点も留意しておきましょう。

ネックバンド型

By: amazon.co.jp

ネックバンド型は、首に固定しやすいようにネックバンドが採用されたタイプのイヤホン。構造としては左右一体型とほぼ同じですが、ネックバンド型は首周りの安定感が優れており、スポーツシーンなど激しく動く場面でも快適に使用できるのが特徴です。

また、使わないときは首に掛けておけるため、紛失のリスクが少ないのも魅力のひとつ。ただし、左右のイヤホンを繋ぐケーブルが存在するため、断線や絡まりなどのリスクがある点は留意しておきましょう。

対応コーデックやBluetoothバージョンに注意

By: rakuten.co.jp

ワイヤレスイヤホンを選ぶ際は、対応コーデックやBluetoothのバージョンにも注目。対応コーデックは音質や遅延に大きく関わり、Bluetoothバージョンは省電力性や通信速度などに影響があります。

対応コーデックとは、Bluetooth通信において音声データを圧縮する方式のこと。すべてのBluetooth機器にはSBCコーデックが採用されていますが、遅延を感じやすく標準的な音質のため、使いにくさを感じてしまうことがあります。

より快適に使用したい場合は、高音質・低遅延コーデックであるAACやaptXに対応したモデルがおすすめです。

Bluetoothバージョンは、新しいタイプほど高性能な傾向があります。現行のワイヤレスイヤホンのほとんどは、Bluetooth 4.0以降に対応。より優れた省電力性や通信速度を求めている方は、Bluetooth 5.0以降をサポートしているモデルを選んでみてください。

価格で選ぶ

イヤホンを選ぶ際は、価格をチェックすることも重要。一口にイヤホンといっても種類が幅広く、価格もピンキリです。最近は安価かつ高音質なモデルや多機能なモデルも増えてきているため、価格が高ければ優れているとも一概にはいえません。

比較的新しい完全ワイヤレスイヤホンのなかには、1万円以下の高コスパモデルも多くラインナップされています。

しかし、ノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能、ハイレゾ対応などのモデルはどうしても価格が高くなりやすい傾向があります。自分に必要な機能などを考慮して、予算に合ったイヤホンを見つけてみてください。

イヤホンの人気メーカーと特徴

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは、東京都港区に本社を置く日本の総合電機メーカーです。イヤホン・ヘッドホンなどのオーディオ機器をはじめ、テレビやカメラ、ゲーム機など幅広い製品を手掛けているのが特徴。技術力も優れており、最新技術を搭載したモデルが多いのも魅力です。

イヤホンに関しては、リーズナブルな有線イヤホンから、多機能な完全ワイヤレスイヤホンまで幅広い製品をラインナップ。CD以上の情報量を持つハイレゾ相当の音源再生に対応したモデルも人気です。

また、高いノイズキャンセリング性能を備えたモデルも存在します。種類が多いので、自分に合ったイヤホンを見つけやすいのが特徴です。

オーディオテクニカ(audio-technica)

By: amazon.co.jp

オーディオテクニカは、東京都町田市に本社を置く、日本の音響機器・映像機器メーカーです。1962年に設立して以来、さまざまなオーディオ機器などを展開。一般ユーザーに向けた製品から、プロ仕様の本格的な製品まで幅広くラインナップしています。

イヤホンに関しては、有線イヤホンからワイヤレスイヤホンまで幅広くラインナップ。有線イヤホンは、一般的な3.5mm端子やLightning端子、USB Type-C端子など幅広い端子に対応したモデルが存在します。

ワイヤレスイヤホンも、左右一体型や完全ワイヤレスイヤホンなど種類が豊富。価格帯も幅広いので、予算に合わせて選べるのもうれしいポイントです。

ゼンハイザー(SENNHEISER)

By: amazon.co.jp

ゼンハイザーは、ドイツに本社を置く音響機器メーカーです。イヤホンやヘッドホンをはじめ、マイクロフォンなどさまざまなオーディオ機器を展開。個人向けの製品はもちろん、音楽制作現場や映画製作現場などで用いられるプロフェッショナル用途のモノも展開しています。

イヤホンに関しては、有線イヤホンや左右一体型イヤホン、完全ワイヤレスイヤホンをラインナップ。有線イヤホンと左右一体型イヤホンは、本格的なサウンドを楽しめるモデルながら、比較的リーズナブルに購入できるのが特徴です。

完全ワイヤレスイヤホンに関しては、手頃ではないものの、高級感のあるデザインと高音質を両立。高性能なノイズキャンセリング機能も搭載しています。

シュア(SHURE)

By: amazon.co.jp

シュアは、アメリカに本社を置くオーディオ製品メーカーです。1925年にシドニー・N・シュア氏によって設立されて以来、高級イヤホンやヘッドホン、マイクなど幅広い製品を展開。ステージモニター用に開発したイヤホンも販売しています。

イヤホンに関しては、有線イヤホンと完全ワイヤレスイヤホンをラインナップ。ほとんどのイヤホンはケーブルの着脱に対応しているので、デバイスに合った接続方法を選択できます。

高遮音性を実現しており、周囲の音を気にせず音楽に集中できるのも魅力。本格的なサウンドを楽しみたい方におすすめのメーカーです。

ファイナル(final)

By: amazon.co.jp

ファイナルは、神奈川県川崎市に本社を置く、イヤホンとヘッドホンを手掛ける人気メーカーです。手が届きやすいリーズナブルなイヤホンから世界でもトップクラスのハイエンドヘッドホンまで幅広く展開しています。

イヤホンに関しては、有線イヤホンから完全ワイヤレスイヤホンまで、さまざまな種類をラインナップ。とくに音響工学や心理学を踏まえた音質設計の「Eシリーズ」が人気です。

ほかにも、バイノーラル技術を用いてゲームやVRコンテンツを快適に楽しめる「VRシリーズ」や、ASMR向けに開発されたモデルなどが存在するため、用途に合うモノを見つけられます。

ボーズ(Bose)

By: amazon.co.jp

ボーズは、アメリカに本社を置く、音響機器開発製造企業です。マサチューセッツ工科大学の教授であるアマー・G・ボーズが1964年に設立。独自の音を追求し、スピーカーをはじめ、イヤホンやヘッドホンなど幅広いオーディオ機器を展開しています。

イヤホンに関しては、完全ワイヤレスイヤホンをメインでラインナップ。高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したモデルが人気です。

また、臨場感あふれるバランスのよいサウンドを楽しめるのも魅力のひとつ。耳から外れにくいスポーツシーン向けに開発されたモデルも存在します。音質にこだわりたい方はチェックしてみてください。

ラディウス(radius)

By: amazon.co.jp

ラディウスは、東京都中央区銀座に本社を置く日本の音響機器・携帯電話周辺機器・コンピューター周辺機器を手掛ける人気メーカーです。1986年にアメリカで設立した企業「ラディウス」がルーツ。現在は、イヤホンやアンプ、音響関係のアプリなどをメインで開発・製造しています。

イヤホンに関しては、有線イヤホンから完全ワイヤレスイヤホンまで幅広い種類をラインナップ。なかには、ハイレゾの高音質再生に対応したモデルも存在します。

有線イヤホンは、iPhoneなどに接続できるLightning端子を採用したモデルも展開。迫力ある重低音を再生できる重低音モデルも人気です。

アヴィオット(AVIOT)

By: amazon.co.jp

アヴィオットは、日本の企業「プレシードジャパン」が展開している音響機器ブランドのひとつです。日本語を聞き慣れた日本人が心地よく感じるサウンドを目指して作られているのが特徴。さまざまな楽曲を原音に忠実、かつ心地よく聴けるオーディオ機器を展開しています。

イヤホンに関しては、完全ワイヤレスイヤホンをメインで扱っていますが、有線イヤホンや骨伝導イヤホンなど種類も豊富。比較的リーズナブルに購入できる高コスパモデルもラインナップしています。

なかには、ハイレゾの高音質再生に対応したモデルも存在します。邦楽を好んで聴く方におすすめのメーカーです。

ヌーアル(NUARL)

By: amazon.co.jp

ヌーアルは、「エム・ティ・アイ」が手掛けているイヤホンメインのオリジナルブランドです。長く培ってきたモノづくりのノウハウを生かした製品づくりが魅力で、「日常に自然になじむ」をコンセプトに開発。優れた機能性とデザイン性も特徴です。

比較的手が出しやすいリーズナブルなモデルから、機能性の優れたハイエンドモデルまでさまざまな種類をラインアップ。完全ワイヤレスイヤホンの種類も多く、用途に合ったモノを見つけられます。ハイレゾ音源の再生に対応した高音質モデルが多いのもポイントです。

ジャブラ(Jabra)

By: amazon.co.jp

ジャブラは、デンマークにある「GNグループ」が保有する子会社「GNオーディオ」が展開している音響機器のブランド。イヤホンをはじめ、ビジネス向けのスピーカーやカメラなども販売しています。

イヤホンに関しては、完全ワイヤレスイヤホンをメインでラインナップ。通話品質の高さも魅力で、ビデオ会議など在宅ワークで使いたい方にもおすすめのメーカーです。また、高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したモデルも人気。防水性能の優れたスポーツ向けの製品もラインナップされています。