スマホやポータブルプレーヤーなどで音楽を聴く際に欠かせないイヤホン。最近は、密閉性が高く臨場感を味わえるカナル型イヤホンが注目を集めていますが、インナーイヤー型イヤホンも根強い人気があります。
今回は、インナーイヤー型イヤホンのおすすめモデルをランキング形式でご紹介。選び方のポイントやメリット・デメリットについても解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
- 目次
- インナーイヤー型イヤホンとは?
- インナーイヤー型イヤホンのメリット・デメリット
- インナーイヤー型イヤホンの選び方
- インナーイヤー型イヤホンのおすすめランキング|完全ワイヤレス
- インナーイヤー型イヤホンのおすすめランキング|ワイヤレス
- インナーイヤー型イヤホンのおすすめランキング|有線
- インナーイヤー型イヤホンの売れ筋ランキングをチェック
インナーイヤー型イヤホンとは?

By: amazon.co.jp
インナーイヤー型イヤホンとは、本体を耳に軽く挿入し、耳甲介に乗せてフィットさせる「イントラコンカ型イヤホン」のこと。もともとは、耳の中に本体を入れて聴くイヤホン全体のことを指していました。現在では、イヤーピースを耳栓のように挿入するカナル型イヤホンと区別されています。
空間表現力が高く、録音現場の広さや空気感を表現できるのが特徴。開放感のある音楽を楽しみたい方におすすめです。
インナーイヤー型イヤホンのメリット・デメリット
メリット

インナーイヤー型イヤホンは、着脱のしやすさが魅力。カナル型イヤホンは耳の奥まで差し込む必要がある一方、インナーイヤー型イヤホンは耳穴に浅く被せるように装着します。つけたときの窮屈さが少なく、長時間装着しても快適につけられるのが魅力です。
音が自然に抜ける「開放型」の構造が特徴。音のこもりが少なく、抜けのよい高音を楽しめます。カナル型イヤホンに比べてリーズナブルなモデルが多いのもメリットです。
デメリット

By: amazon.co.jp
インナーイヤー型イヤホンは、カナル型イヤホンと異なり耳の奥まで差し込まないため、音漏れしやすいのがデメリット。とくに、電車やバス内など周囲が気になる環境では、音量に注意する必要があります。技術の進歩で音漏れ具合が改良されているモデルもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
外部の音が入り込みやすい点にも注意。加えて、音が自然と抜ける構造によって繊細な音を聞き取りにくい場合があるほか、低音の弱さが気になる場合もあります。
カナル型イヤホンより装着時の安定感が劣るのも欠点。動きの激しいアクティビティ中などは、耳から外れてしまう可能性がある点には留意しておきましょう。
カナル型イヤホンについて詳しく知りたい方はこちら
インナーイヤー型イヤホンの選び方
接続方式をチェック
ワイヤレス(Bluetooth)

By: jvc.com
Bluetoothに対応しているモノなら、スマホやオーディオプレーヤーとワイヤレスで接続できます。わずらわしいケーブルがないため、ランニングやフィットネスなど、アクティブなスポーツシーンでの装着に適しています。
ワイヤレスモデルを選択する際は、Bluetoothのバージョンや対応コーデックを確認。古いバージョンを使用しているモデルは、接続が不安定になる場合もあるため注意が必要です。
対応コーデックは音質や遅延に関わります。快適なリスニングを楽しみたい場合は、高音質なコーデック「AAC」や「aptX」に対応しているモデルをチェックしてみてください。使用頻度によっては、充電時間と連続使用可能時間にも注目。通勤・通学で毎日使用する場合は、一度の充電で長く使用できるモデルがおすすめです。
有線

ケーブル付きのインナーイヤー型イヤホンは、接続端子をスマホやオーディオプレーヤーに差し込んで使用します。接続端子は3.5mmステレオミニプラグが一般的。なかには、iPhoneなどのLightning端子採用デバイスに対応しているモデルも販売されています。購入前に使用しているデバイスの端子を確認しておきましょう。
直接デバイスと接続するため音質低下や遅延が少ないほか、充電する必要がない点もメリット。比較的リーズナブルなモデルが多いのも魅力です。一方、ケーブルが断線すると使用できません。ケーブルが取り外し式で交換できるタイプもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
装着感をチェック

By: jvc.com
長時間のリスニング用途であれば、装着感もしっかり確認しましょう。心地よいフィット感を実現するため、形状や素材に独自の工夫を施した製品が多く存在します。完全ワイヤレスのインナーイヤー型イヤホンに関しては、本体の重量も装着感に影響するので注意が必要。軽量なほど耳への負担が少なく、快適に使用できます。
通話に使うなら「マイク・リモコン」の有無をチェック

By: amazon.co.jp
インナーイヤー型イヤホンを使うシーンのひとつがスマホでのリスニング。通話で使用するのなら、マイクとリモコンの有無をチェックしておきましょう。とくに、有線タイプの場合、マイクとリモコンが付いていない製品も多いので注意が必要です。
高性能マイクを搭載し、通話品質を高めている製品も多数存在。リモート会議などでの使用を考えている方は、マイクとリモコンの有無に加え、通話品質もチェックしてみてください。
その他の機能もチェック
ノイズキャンセリング

By: nokia.com
周囲の音を気にせず音楽に集中したい方は、ノイズキャンセリング機能付きのインナーイヤー型イヤホンに注目。インナーイヤー型イヤホンは耳に密着しにくい分、外部のノイズが入りやすい傾向にあります。車の走行音や駅のアナウンスなどを聞き逃しにくい一方、音楽に没頭したい場合には不向きです。
騒音を打ち消すアクティブノイズキャンセリング機能付きモデルであれば、さまざまな環境で音楽や動画に集中できます。なお、インナーイヤー型イヤホンは構造上、ノイズキャンセリング機能を搭載しにくいのが特徴。ノイズキャンセリング機能付きのモデルは数がそれほど多くない点に留意しましょう。
外音取り込み

By: amazon.co.jp
インナーイヤー型イヤホンのなかには、外音取り込み機能を備えたモデルもあります。周囲の音が聞き取りやすくなるので、通勤・通学やジムでのワークアウト中などに便利です。
イヤホンを装着したまま会話できるのもメリット。背後から近づく自転車や車の音を察知しやすいので、外出中も安心して使えます。
防水・防塵性能

By: nokia.com
ジョギングなどでの使用を考えている方は防水・防塵性能をチェック。防水機能は「IPX」で表されるのが一般的です。保護等級は9段階あり、IPX4以上であれば、多少の雨や汗がかかる環境下でも問題なく使用できます。
防塵機能は「IP6X」のように表示。0〜6級の7段階に分けられ、数値が高いほど優れた保護性能を有しています。
インナーイヤー型イヤホンのおすすめランキング|完全ワイヤレス
第1位 ノキア(Nokia) Pro True Wireless Earphones P3802A

コードのない完全ワイヤレスタイプのインナーイヤー型イヤホンです。3サイズのイヤーピースでフィット感を調節可能。快適な装着感を重視したい方におすすめのモデルです。1回のフル充電で最長32.5時間の連続再生を行えます。
IPX5の防水仕様で汗をかいても安心。ランニング中に突然雨が降ってきても安心して使えます。12.5mmダイナミック型ドライバー搭載により、高音質なサウンドを楽しめるのも魅力。左右それぞれに空気圧調整穴を設けており、違和感なく音楽や通話に没頭できます。
第2位 アップル(Apple) AirPods 第3世代

iPhoneやiPodなど、Apple製デバイスと接続したい方におすすめの製品。耳に合わせて音楽を自動的に調節する「アダプティブイコライゼーション」を搭載。楽曲に合わせて、低域と中域の周波数を聴きやすく調節するのが特徴です。
音楽や通話をコントロールできる感圧センサーを搭載。軸が従来モデルより33%短くなっており、快適な装着感を実現します。IPX4等級の防水仕様により、トレーニングで汗をかいても快適に使用可能です。
第3位 ファーウェイ(HUAWEI) ノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン FREEBUDS 3
アクティブノイズキャンセリングを搭載しているインナーイヤー型イヤホンです。周囲のノイズを低減できるので、電車内や人混みが多い場所でリスニングに集中したいときにおすすめ。専用スマホアプリを活用すれば、ノイズキャンセリングレベルを環境に応じて調節できます。
骨伝導センサーを搭載しており、通話中の音声を聴き取りやすいのもポイント。空気動力マイク設計によって風のノイズを低減できるので、外出中もクリアな通話を楽しめます。置くだけで充電できるスマートワイヤレス充電に対応しているのもメリット。ケース使用で最長約20時間の連続再生が可能です。
第4位 サウンドピーツ(SoundPEATS) Air3
高音質コーデック「aptX-Adaptive」に対応しているインナーイヤー型イヤホンです。低遅延性に優れており、ゲームや動画を快適に楽しみたい方におすすめ。左側のイヤホンを3回タップするだけの簡単操作で、ゲーミングモードに切り替えできます。
左右合計4基の高性能マイクを搭載しており、クリアかつリアルな音声通話を実現。ビジネスでのオンラインミーティングなど、重要な場面で聞き逃しを防ぐ効果が期待できます。重量わずか4gで快適に装着しやすいのもポイント。充電ケース併用で最長17時間の連続再生が可能です。
第5位 JVCケンウッド(KENWOOD) KH-CRZ20T
軽量コンパクト設計で、長時間でも快適に使用できるインナーイヤー型完全ワイヤレスイヤホンです。原音再生の思想に基づいたサウンドチューニングが特徴。11mm口径の高磁力ネオジウムドライバーを搭載しており、開放型ながら豊かな低音も楽しめます。
長時間再生に対応したロングバッテリーを搭載しているのも魅力。イヤホン本体で約7.5時間、ケースからの充電で約14.5時間、計約22時間の音楽再生が可能です。また、本体にはマイクも搭載。左右どちらも片方だけでの使用が可能なため、片耳でも通話や音楽再生を行えます。
操作性がシンプルなのもポイント。軽いタッチで基本的な操作を行えるだけでなく、音声アシスタントも起動できます。さらに、雨やしぶきに強いIPX4相当の生活防水に対応。さまざまなシーンで活用できる、おすすめの製品です。
第6位 サウンドピーツ(SoundPEATS) ワイヤレスイヤホン TrueAir2
コンパクトながらパワフルなサウンド楽しめるインナーイヤー型インナーイヤホンです。クアルコムチップセット3040とBluetooth5.1を搭載しています。人間工学に基づいた設計を採用。高音質かつ快適に装着できる完全ワイヤレスタイプを求めている方におすすめです。
高音質コーデック「AAC」と「aptX」に対応しており、iPhoneとAndroidスマホのどちらでも安定した接続が可能。ノイズキャンセリング機能の搭載とあいまって、クリアな音声通話をサポートします。IPX4の防水仕様で、汗をかく場面にも適しています。
第7位 アンカー(ANKER) Soundcore Life Note 3S
イヤーチップのない開放型形状のイヤホンです。約4.3gの軽さとあいまって、窮屈さを感じにくいおすすめモデル。通勤・通学などで長時間装着する方にも適しています。周囲のノイズを除去してクリアな音声通話を実現する、ノイズリダクション機能を搭載しているのも魅力です。
13mm大型ドライバーと独自のBassUpテクノロジーの組み合わせにより、パワフルな低音を再生。Soundcoreアプリを活用すれば、イコライザー機能を使って好みのサウンドにカスタマイズ可能です。22種類のカスタムイコライザーモードからも選択できます。
置くだけで充電できるのもメリット。充電ケースを併用すれば、最長35時間もの連続再生が可能です。
第8位 ノキア(Nokia) Essential E3103
わずらわしいコードがない完全ワイヤレスタイプのインナーイヤー型イヤホンです。一度ペアリングすれば、次回からイヤホンを取り出すだけでBluetooth接続が可能。イヤホンをケースに収納すると自動的に充電を開始するなど、使い勝手は良好です。
13mmドライバーユニットを搭載しており、低域から高域までバランスのとれた高音質サウンドを楽しめるのも魅力。人間工学に基づいたデザインを採用しており、長時間でも快適に使えます。雨や水しぶきを気にせず使える防水仕様。ランニングやトレーニング中に音楽を聴きたい方にもぴったりです。
インナーイヤー型イヤホンのおすすめランキング|ワイヤレス
第1位 JVCケンウッド(KENWOOD) ワイヤレスステレオヘッドセット HA-F15BT
コードを備えているワイヤレスタイプのインナーイヤー型イヤホンです。耳から外れて落下するのが心配な方におすすめのモデル。溝を設けて絡みにくく工夫した「グルーヴケーブル」を採用しています。耳から外して首にかけておけるのも便利です。
レトロな印象のツートンカラーを採用。4色展開でファッションに合わせてカラーを選びたい方にも適しています。コードにリモコンを搭載。ボリュームのコントロールや再生・停止などの操作が可能です。マイクも内蔵しており、ハンズフリー通話も楽しめます。
第2位 オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-C200BT
12mmドライバーを搭載しているインナーイヤー型イヤホンです。老舗オーディオブランドならではの高音質なサウンドが魅力。レンジが広く、ヌケのよい音楽再生を楽しめます。音響孔を設けており、豊かな低域再生を実現しているのもおすすめポイントです。
ハウジングにシリコン素材を採用し、耳あたりがソフトなのも魅力。耳に負担をかけず装着できるほか、ズレにくいのも特徴です。密閉性を確保しつつ外音も聞き取りやすいセミオープン構造にも注目。長時間の使用でも疲れにくいエルゴノミックデザインを採用しているのもメリットです。
第3位 ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WI-SP500
ランニング中など、周囲に気を配りながら使用したい方におすすめの開放型イヤホンです。仲間とコミュニケーションをとりながらトレーニングしたい場面でも役立ちます。IPX4等級相当の防滴仕様で、雨や汗からイヤホンを守りたい方にもぴったりです。
滑りにくいイヤーチップを搭載しているのもポイント。耳にフィットして外れにくいモデルを求めている方にも適しています。フル充電で最長8時間の連続使用が可能。かざすだけでBluetooth接続できるNFC機能に対応しているのも便利です。
第4位 Nroae ネックバンド型イヤホン

コードを備えたネックバンド式のワイヤレスインナーイヤー型イヤホンです。激しい運動時など、イヤホンを落下させるのが心配な方におすすめ。IPX7の防水性により、汗や雨で濡れるのを気にせず使えます。買い求めやすい価格も魅力です。
耳の奥に挿入するカナル型と異なり、耳にひっかけて装着するのが特徴。長時間快適に装着できるモノを求めている方にもぴったりです。一度ペアリングすれば、次回から自動的にBluetooth接続するのも便利。マルチポイント機能を搭載しており、2台まで同時接続できます。
第5位 エレコム(ELECOM) Bluetoothワイヤレスヘッドホン LBT-F10I
セミオープン構造のワイヤレスインナーイヤー型イヤホンです。ドライバーユニットの前後にダクトを設けているので音がこもりにくく、クリアなサウンドを楽しみたい方におすすめのモデル。大口径13.6mmダイナミックドライバーにより、低域から高域までバランスのとれた高音質サウンドを再生します。
ボタンひとつのみのシンプルなリモコンを搭載し、手元で簡単に操作可能。マイクを内蔵しており、ハンズフリー通話もできます。脱着できるシリコンカバーを備えているのもポイント。耳にフィットしやすく、安定した装着感を実現します。
第6位 Briskyjp ワイヤレスイヤホン
マグネットを内蔵した首掛けタイプのインナーイヤー型イヤホンです。激しく動いても落下する心配がなく、ジムでのトレーニングやランニング中に音楽を楽しみたい方におすすめ。耳から取り外した際にケーブルが絡みにくいのもメリットです。
ノイズキャンセリング機能により、クリアなハンズフリー通話を実現。大容量バッテリーを搭載し、フル充電で最長約18時間の連続再生が可能なのもポイントです。さまざまなBluetooth対応デバイスと接続できるのも魅力。機能性に優れたモノが欲しい方はチェックしてみてください。
第7位 JBL Bluetoothイヤホン TUNE215BT

絡みにくいフラットケーブルを採用したワイヤレスインナーイヤー型イヤホンです。12.5mmドライバーを搭載しており、豊かな高音質サウンドを求めている方におすすめ。2時間のフル充電で16時間再生できるほか、10分の充電で約1時間使える急速充電にも対応しています。
手ぶらで音声通話が可能。2台同時にBluetooth接続できるマルチポイントコネクトにより、スマホで音楽を聴きながらパソコンで会議に備えたい場合などに重宝します。リモコンのボタンを2回押すだけの簡単操作で、ボイスアシスタント機能を起動できるのも便利です。
インナーイヤー型イヤホンのおすすめランキング|有線
第1位 Premium Style 3.5mmプラグ ステレオイヤホン
3.5mmプラグでスマホや携帯音楽プレーヤーと接続する、有線タイプのインナーイヤー型イヤホンです。音のこもりが少なく、ワイヤレスタイプの音の劣化が気になる方におすすめ。14.2mmダイナミックドライバー搭載とあいまって、高音質なサウンドを楽しめます。
ケーブルにマイク付きリモコンを備えているのもポイント。音量の調節や再生・停止などの操作を簡単に行えるほか、ハンズフリー通話にも対応しています。マルチファンクションキーを長押しすると、GoogleアシスタントやSiriを起動できるのも魅力です。
第2位 JVCケンウッド(KENWOOD) インナーイヤーヘッドホン HP-F140
半透明のボディにグミ感覚のフルーツカラーを施したインナーイヤー型イヤホンです。カラーバリエーションが豊富で、ファッションや好みに合ったモノを選びたい方におすすめです。
ボディを小型化し、耳へのフィット感を高めているのもポイント。ソフトなゴム素材「エラストマー」を採用しており、耳への負担軽減が期待できます。13.5mm小型ネオジウムドライバーユニットを搭載し、コンパクトながら高音質サウンドを楽しめるのも魅力です。
第3位 ノキア(Nokia) インナーイヤー型 E2101A

ケーブルにTPE素材を採用したインナーイヤー型イヤホンです。柔軟性に優れており断線しにくいのが特徴。摩擦や腐食に強く、音の損失を軽減できるのもメリットです。耐久性に優れた有線タイプの製品を探している方におすすめです。
人間工学に基づいたデザインで耳にフィットしやすいのも魅力。軽量で長時間でも快適に使えます。ケーブルにリモコンを備えているのもポイント。高音質マイクを内蔵しており、クリアな音声でハンズフリー通話が楽しめます。
第4位 オーディオテクニカ(audio-technica) イヤホン インナーイヤー型 ATH-CM707
レゾナンスダクト構造を採用したインナーイヤー型イヤホンです。低音のヌケを補完して、パワフルな低域再生を実現。中高域再生の解像度に優れた15.4mmドライバーとの組み合わせにより、高音質なサウンドを楽しめるおすすめモデルです。
高弾性エラストマー素材を使用しており、快適に装着できるのもポイント。削り出しのアルミ合金を採用し、軽さと高級感のある見た目を両立しています。0.6mの延長コードが付属し、使用シーンに合わせて長さを調節可能です。
第5位 オーディオテクニカ(audio-technica) ATH-C505iS
大口径15mmドライバーを搭載しているインナーイヤー型イヤホンです。ダクト部にステンレスメッシュを採用した「ベースディメンションエキサイター」により、表現豊かな低音域再生を実現。スマホや携帯音楽プレーヤーで、奥行のあるサウンドを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ケーブル部にリモコンを備えており、再生や一時停止などの操作も簡単。コンデンサーマイク内蔵でハンズフリー通話にも対応可能です。交換用イヤパッドとコード巻き取りホルダーが付属しています。
第6位 ゼンハイザー(SENNHEISER) インイヤーイヤホン MX375
さまざまなイヤホンを扱っているゼンハイザーのエントリーモデルです。高効率ダイナミックドライバーを搭載しており、パワフルな低音域再生を実現。有線タイプで音質の劣化も少なく、高音質サウンドを重視したい方におすすめのインナーイヤホンです。
コンパクトなハウジングを採用しており、快適に装着しやすいのもポイント。ハイクオリティモデルながら、買い求めやすい手頃な価格も魅力です。本体を守りながら持ち運べる専用ポーチが付属しています。
第7位 JVCケンウッド(KENWOOD) インナーイヤーヘッドホン HP-F240-G
耳にフィットしやすい「エアクッション」を採用しているインナーイヤー型イヤホン。柔らかいシリコンボディに空気を閉じ込めたエアクッションを組み合わせています。耳から外れにくい形状もポイント。長時間快適にリスニングを楽しめるおすすめモデルです。
11mm小型ネオジウムドライバーユニットを搭載し、コンパクトながら高音質なサウンドを再生可能。8色展開でファッションや好みに合わせて選べるのもメリットです。
インナーイヤー型イヤホンの売れ筋ランキングをチェック
インナーイヤー型イヤホンのランキングをチェックしたい方はこちら。
インナーイヤー型イヤホンは、購入しやすい価格でコストパフォーマンスに優れるのが魅力。そのほかにも、周囲の音を聞き取りとりやすいなど、インナーイヤー型イヤホンならではのメリットは数多くあります。インナーイヤー型イヤホンの特性を理解したうえで、自分に合ったモノを選んでみてください。