ゲームプレイに特化した設計の「ゲーミングイヤホン」。迫力あるサウンドが楽しめるモデルや、音の定位感に優れたモデルなどが販売されており、手に取りやすい価格の安いゲーミングイヤホンも多く登場しています。
そこで今回は、安いゲーミングイヤホンのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
安いゲーミングイヤホンの選び方
ワイヤレスか有線の接続方法で選ぶ

ゲーミングイヤホンを選ぶ際は、ゲーム機器との接続方法をチェック。接続方法は、コードレスでの接続が可能な「ワイヤレス」タイプと、プラグをゲーム機器に挿しこんで使う「有線」タイプに分けられます。
ワイヤレスタイプは、機器とペアリング設定を行う「Bluetooth接続」と、USBドングルを機器に挿しこんで使う「2.4GHzワイヤレス接続」の製品が展開。ケーブルレスで取り回しがよく、機器と離れた場所でもゲームをプレイしやすいのが魅力です。
有線タイプは、電波干渉による遅延や音質低下の心配がないのがメリット。また、バッテリー切れの心配がないため、長時間ゲームをプレイすることが多い方にもおすすめです。ゲーミングイヤホンで重視するポイントに応じて、適した接続方法の製品を選びましょう。
ドライバーユニットをチェック

By: final-inc.com
ドライバーユニットとは、機器から発した音声信号を音に変換する部分のことで、ゲーミングイヤホンの音質を左右する重要なパーツです。イヤホンの構造以外に、ドライバーのサイズも音質に影響するのが特徴で、口径が大きいほど低音が豊かになる傾向があります。
ゲーミングイヤホンの音質は、プレイするゲームのジャンルに応じて、適したバランスのモノを選ぶのが大切です。RPGやアクションゲームで迫力あるサウンドを堪能したい方は、低音に強いモデルを選ぶのがおすすめ。足音の聞き分けが重要なFPSには、音のバランスがよいモデルが適しています。
音の定位感をチェック

By: elecom.co.jp
音の定位感とは、音がどの方向から聞こえているかを正確に把握できる能力のこと。とくに、敵の足音や銃声の方向を聞き分ける必要がある、FPSをプレイする際に重視したいポイントです。
定位感に優れたイヤホンの特徴として、音の再現性や解像度が高いという点が挙げられます。また、バランスのとれた音質も重要で、特定の音域が強すぎるとほかの音が埋もれてしまうため注意が必要です。
マイクの有無をチェック

By: amazon.co.jp
ゲーム中にボイスチャットを利用する場合は、マイク機能の有無をチェック。マイク付きのイヤホンであればヘッドセットよりも軽いため、長時間でも快適にゲームをプレイできます。
また、マイクの操作性も確認しておきたいポイント。タッチ操作が行えるモデルや、インラインコントローラーを搭載したモデルであれば、ゲーム機器を操作することなく素早くマイクのオン・オフが行えるのでおすすめです。
安いゲーミングイヤホンのおすすめ|ワイヤレス
ハイパーエックス(HyperX) Cirro Buds Pro
アクティブノイズキャンセリングに対応したゲーミングイヤホンです。左右それぞれのイヤホンに配置した2つのマイクによって周囲の音を打ち消し、生活音などを効果的に低減できるのが特徴。状況に応じて、外部の音を取り込む「アンビエントサウンドモード」への切り替えも可能です。
また、90msの低遅延を実現した「ゲームモード」を搭載。映像との音ズレを抑えて、快適にゲームを楽しめます。フル充電で最長7時間、ケースと合わせると35時間の連続使用が可能。IPX4規格の防水性能を備えているため、外出用のイヤホンとしても活躍するおすすめの安いゲーミングイヤホンです。
エイスース(ASUS) ROG Cetra True Wireless
映像とサウンドの同期性を高める「ゲーミングモード」を搭載した安いゲーミングイヤホンです。低遅延のワイヤレス接続により、対戦型のゲームも音ズレを気にせずプレイできるのが魅力。イヤホン本体を長押しして、ワンタッチでゲームモードに切り替えられるのも便利なポイントです。
また、周囲の雑音を軽減する「アクティブノイズキャンセリング機能」にも対応。ドライバーには、カスタマイズを行った10mmの「ASUS Essenceドライバー」が使用されており、力強い低音を実現しています。ゲーミングデバイスらしいスタイリッシュな見た目で、デザイン性を重視する方にもおすすめです。
ロキャット(ROCCAT) Syn Buds Air
カスタマイズ性に優れた安いゲーミングイヤホンを探している方におすすめのモデル。専用アプリを使ってイコライザーの調節・作成が行えるのが特徴で、自分好みのサウンドが楽しめます。ゲームプレイ向けの、60ms低遅延モードを搭載しているのもポイントです。
本体にマイクが内蔵されているため、フレンドとボイスチャットをする際にも利用可能。タッチ操作に対応しているので、通話コントロールや音楽の再生停止が素早く行えます。さらに、サイズの異なる3種類のイヤーチップが付属しており、自分の耳に合わせて付け替えられるのもメリットです。
EarFun Air Pro 4
コスパに優れたワイヤレスタイプのイヤホンです。最大50dBのノイズを低減できる、強力アクティブノイズキャンセリングに対応しているのが特徴。また、10mmのダイナミックドライバーによる、臨場感あるサウンドが楽しめます。
ゲームモードでは、50msの低遅延を実現。ワイヤレス接続でも映像との音ズレを気にすることなく、快適にゲームをプレイできます。さらに、LDACやaptX Losslessなどのコーデックにも対応しているため、高音質で音楽を聴ける安いゲーミングイヤホンを探している方にもおすすめです。
アンカー(ANKER) Soundcore VR P10

2つの接続方法に対応したゲーミングイヤホンです。Bluetoothでの接続に加えて、USB-Cドングルを使った2.4GHzワイヤレス接続を行えるのが特徴。USB-Cドングル使用時には、安定したワイヤレス接続と、約30msの低遅延を実現しています。
Bluetoothと2.4GHz接続と併用して、2台のデバイスと同時に接続が行えるのもポイント。PS5・Nintendo Switch・PCなどの対応機器でゲームをプレイしながら、スマホでボイスチャットを楽しむことも可能です。機能性に優れた安いゲーミングイヤホンを探している方はチェックしてみてください。
安いゲーミングイヤホンのおすすめ|有線
ファイナル(final) VR3000 for Gaming FI-VR3DPLMB
ゲームやVR体験のために開発された、有線タイプの安いゲーミングイヤホンです。音響工学や空間音響学に基づいた音作りによって、音の定位感に優れているのが特徴。足音や銃声などの方向が把握しやすいため、FPSをプレイする方にも適しています。
圧迫感を抑えたイヤホン形状により、長時間ゲームをプレイしても疲れにくい、快適な装着感を実現しているのもメリットです。ドライバーユニットには、独自の「f-Core DU」を採用。ドライバーに使用する部品や生産機器を見直すことで、高音質ながら手に取りやすい価格帯を実現しています。
ゼンハイザー(SENNHEISER) IE 100 PRO
ゲームプレイでの使用にも適した、音楽制作・ライブ向けのイヤーモニターです。イヤーモニターは音の再現性に優れているため、ゲーミングイヤホンとしても高い支持を得ているのが特徴。本モデルでは、10mmダイナミックドライバーを搭載することで、高解像度でバランスのよいサウンドを実現しています。
また、交換用のイヤーチップが付属しており、自分の耳に合わせて付け替えられるのもメリット。高いフィット感と遮音性を兼ね備えた仕様のため、ゲームのプレイに没頭することができます。人間工学に基づいた設計を採用しているので、ゲーミングイヤホンの装着感を重視する方にもおすすめのモデルです。
ロジクール(Logicool) ゲーミング イヤホン G333
高音・中音用と低音用の2つのドライバーを搭載したゲーミングイヤホンです。デュアルドライバー構造により、音の再現性に優れているのが特徴。ゲーム内のBGMや足音なども、豊かなディテールによって楽しめます。
また、変換用のUSB-Cアダプターが付属しているのもうれしいポイント。3.5mmミニプラグとUSB-Cアダプターを使い分けることで、PC・スマホ・PlayStation・Switchなど、さまざまな機器に対応できます。ケーブルのインラインマイクでボイスチャットも行える、おすすめの安いゲーミングイヤホンです。
ジェイビーエル(JBL) Quantum 50C
8.6mmのドライバーによってゲームへの高い没入感が味わえる、安いゲーミングイヤホンです。接続部にUSB Type-C端子を採用しており、スマホなどで使いやすいのが魅力。ほかにも、PC・PlayStation・Switch・Xboxなど、さまざまな機器での使用に対応しています。
また、ゲームプレイ向けに設計された「ボイスフォーカスマイク」を搭載しているのもポイント。ボイスチャットを行う際に、クリアで聞き取りやすい音声を届けられます。ケーブル部分に配置されたインラインコントローラーでは、マイクミュートや音量の調節が可能。操作性にも優れたおすすめのモデルです。
ハイパーエックス(HyperX) Cloud Earbuds II
モバイルゲーム向けに調節された、14mmドライバーを採用の安いゲーミングイヤホンです。臨場感のあるサウンドが楽しめるため、ゲームプレイ以外にも、音楽を聴いたり動画を視聴したりする際にも活躍します。保管に役立つハードシェルケースが付いているので、持ち運んで使うのにもぴったりです。
さらに、XS~Lサイズのイヤーピースが付属しているのもポイント。自分の耳に合ったサイズを選べるため、長時間のゲームプレイでも快適に使用できます。また、内蔵マイクによるクリアな音声伝達が可能のため、ボイスチャットを利用することが多い方にもおすすめです。
エレコム(ELECOM) V custom VE300MBK
エレコムのゲーミングデバイスシリーズ「V custom」から展開しているゲーミングイヤホンです。独自開発のドライバーにより、敵の足音が聞き取りやすい設計が施されているのが特徴。音での情報が勝敗を大きく左右するFPSをプレイする方に適しています。
根本部分に独自の回転機構を採用しており、2種類の装着方法に対応が可能。通常の装着方法と、ケーブル部分を耳の後ろに通す「耳掛け」スタイルから、好みの装着方法を選べます。耳への負担を軽減する丸みを帯びたデザインにより、付け心地にも優れたおすすめの安いゲーミングイヤホンです。
スティールシリーズ(SteelSeries) Tusq
デュアルマイクシステムを採用した安いゲーミングイヤホンです。イヤホン本体にマイクが内蔵されているのに加えて、付属の着脱式ブームマイクも利用可能。屋外では内蔵マイク、クリアな音声を届けたい場合にはブームマイクのように、シーンに応じて使い分けられるのが魅力です。
軽量なサスペンション設計と人間工学に基づいた耳かけデザインにより、長時間の使用でも疲れにくい快適な装着感を実現。また、3サイズのシリコンイヤーチップが用意されているため、自分の耳に合ったフィット感が得られます。スタイリッシュでデザイン性にも優れたおすすめのゲーミングイヤホンです。
近年では、安いゲーミングイヤホンにも、音質やマイク性能を重視したモデルが多く販売されています。音の定位感に優れたモデルや、クリアな音声が届けられるボイスチャットに適したモデルなど、製品によって特長はさまざま。プレイするゲームジャンルや重視するポイントに応じて、希望に合うモデルを探してみてください。