左右独立したアンプから、正相と逆相の音声信号が流れる仕組みを採用している「バランス接続対応イヤホン」。アンバランス接続と比べて信号の干渉が少ないため、クリアな音で再生できます。
高音質なサウンドを楽しめるバランス接続イヤホンは種類が多く、どれを選ぶか迷ってしまいがちです。そこで今回は、バランス接続イヤホンのおすすめモデルをご紹介。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
バランス接続とは?

By: amazon.co.jp
イヤホンで音楽を聴く際、ケーブルのなかは、音の情報を持った電気信号が通過しています。電気信号に反応してスピーカーが震えることにより、音が出力。電気信号の通り方にはアンバランス接続とバランス接続の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
アンバランス接続とバランス接続の大きな違いは、電気信号の通り道。アンバランス接続はL側とR側の信号を分けて送り出した信号が、戻る過程では同じ道を通って帰ってきます。一方、バランス接続は、左右独立したアンプからそれぞれ音声信号が別々に流れる仕組み。L側とR側の信号が混ざらないのがポイントです。
アンバランス接続に比べ、バランス接続は信号が干渉しにくいので、音がクリアに聴こえやすいメリットがあります。また、バランス接続に対応した製品が多く展開されているのも魅力。エントリーモデルとして、比較的リーズナブルな製品も販売されています。
バランス接続対応のイヤホンの選び方
プレイヤーに合った接続端子のモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
バランス接続対応イヤホンには、基本的にケーブルタイプのみが展開されています。ワイヤレスの場合、バランス接続の有無は関係ないため要注意。ケーブルを使って接続する有線イヤホンは遅延が少なく、音質が優れているのも特徴です。
また、端子にはさまざまな種類があり、一般的なのは2.5mmジャックと、4.4mmジャック。オーディオプレイヤーによって対応している端子が異なるので、購入前にジャックの種類を確認しておきましょう。
リケーブルに対応しているか

By: amazon.co.jp
リケーブルとは、イヤホンに元々付いているケーブルを取り外し、代わりにほかのケーブルを取り付けることです。イヤホン本体とケーブルの組み合わせを変え、音質を変化させることを目的としています。また、ケーブルが断線した場合のリペアとしても活用できるのが特徴です。
リケーブルで期待できるのは、音質の向上。自身の好きな音にカスタマイズしやすいのも魅力です。ただし、端子が合わないとイヤホンとケーブルを取り付けられないため、リケーブルする際にはイヤホンとケーブルの接続端子を確認しておきましょう。
また、一般的なイヤホンはケーブルと本体を切り離せないので、あらかじめリケーブル対応の製品を選ぶ必要があります。
ドライバーの種類をチェック
ダイナミック型

By: amazon.co.jp
ダイナミック型は、電気信号を受けたコイルが「ダイアフラム」と呼ばれる振動板を振動させることで、音を生み出す仕組み。広く普及している、一般的なタイプです。低価格な製品の多くがダイナミック型を採用しています。
ダイナミック型は、低音が力強く響きやすいのが特徴。ずっしりと重みのある音圧を楽しみたい方におすすめです。また、ダイナミック型のなかにはデュアルドライバー型もあります。2基のドライバーを搭載しており、音に広がりを出せるのがポイントです。
バランスド・アーマチュア(BA)型

By: amazon.co.jp
バランスド・アーマチュア型は、電気信号を受けたコイルが「アーマチュア」と呼ばれる小さな鉄片を振動させ、音を鳴らす仕組み。補聴器用に開発されたシステムを、オーディオ用に改良しているのが特徴です。
ダイナミック型に比べ、中高域がクリアに聴こえて繊細な音を楽しめるのも魅力。また、ダイナミック型と比べて小型なのもポイントです。振動板に金属を使用しているため、耐久性に優れ、プロユースのイヤーモニターにも用いられています。
ハイブリッド型

By: amazon.co.jp
ハイブリッド型は、ダイナミック型とバランスド・アーマチュア型の2つを搭載したイヤホンです。2種類のドライバーの長所を兼ね備えているため、パワフルかつ繊細な音を楽しめます。低音から高音までカバーできるのも特徴です。
また、音の繋がりが滑らかなのも魅力。音楽のジャンルによって使い分けるのがおすすめです。
変換ケーブルが付属していると使いやすい

By: amazon.co.jp
バランス接続イヤホンのなかには、さまざまなプラグに対応するための変換ケーブルが付属している製品もあります。音楽によって使い分けたい方や、さまざまなデバイスに接続したい場合は、付属品の有無も確認してみてください。
また、ケーブルの種類も注目ポイント。接続するプレイヤーに合う変換ケーブルが付いているかを確認しましょう。
バランス接続をするときの注意点
プレイヤー側もバランス接続に対応している必要がある

By: amazon.co.jp
バランス接続は、L側とR側の信号をそれぞれ送り出し、別々のルートで帰ってくる仕組みを採用しています。バランス接続は有線のみに対応しているため、Bluetoothイヤホンでは使用できません。
バランス接続をするなら、イヤホンのケーブルだけではなく、オーディオ側もバランス接続に対応している必要があります。対応しているか不明な場合は、製品の詳細ページを参考にしたり、メーカーに直接問い合わせたりしておくと安心です。
ジャックの種類を間違えやすいので注意

By: amazon.co.jp
バランス接続は、専用プラグをイヤホンジャックに差し込んで使用します。一般的なのは、2.5mmと4.4mmの端子です。
2.5mm・4極プラグは多くの製品に採用されているのが特徴。左右から発する音を細かく分離して混線を軽減し、透明感のある音を再現します。4.4mm・5極プラグは4極に加え、グランドを司る配線を増やした構造を採用。より原音に近い音を再現します。
ジャックの種類を間違えるとバランス接続が使用できないため、必ずオーディオのジャックの形状を確認しましょう。
ワイヤレスではバランス接続は使用できない

By: amazon.co.jp
イヤホンケーブルの接続方法には有線と無線の2種類がありますが、バランス接続はケーブルを介した通信方法なので、基本的にワイヤレス接続はできません。そのため、ワイヤレスのメリットを活用したいなら、バランス接続以外のモデルを選ぶ必要があります。
ただし、ヘッドホンのなかにはワイヤレス化できる製品もあります。無線タイプでバランス接続に対応しているモデルを探すなら、ヘッドホンの購入を検討してみてください。
バランス接続対応のイヤホンおすすめモデル
ソニー(SONY) 密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-N3
原音の音色を忠実に再現するバランス接続対応イヤホン。小型高感度9mmダイナミックドライバーユニットと、バランスド・アーマチュア・ドライバーユニットを搭載した「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載しており、低音から高音までバランスよく再生できます。
また、「サウンドスペースコントロール」により、広がりのある音場を実現。低域における通気抵抗をコントロールする「ビートレスポンスコントロール」を搭載し、重低音のリズムをより正確に再現できるのも魅力です。
φ4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用しており、対応したウォークマンなどでバランス接続を楽しめるのもポイント。音に包まれるかのようなリスニング体験を実現する「360 Reality Audio」にも対応しています。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン IER-M9
ライブステージ上で求められる音質を実現したバランス接続対応イヤホンです。バランスド・アーマチュア・ドライバーユニットを5基搭載。それぞれのドライバーユニットが役割を持ち、補完し合うことでボーカルや楽器のバランス、リズムなどをより正確に再現できます。
ドライバーユニットから再生された音をロスなく耳へ伝える「オプティマイズドサウンドパス構造」を採用することで、自然な高音をリスニングできるのも特徴。さまざまな機器と接続して、クリアな高音質を楽しめるφ4.4mmバランス標準プラグを採用しています。
周囲の騒音を低減する「ノイズブロック構造」を採用しているのも魅力。そのほか、合計13種類の豊富なイヤーピースが付属しているので、自分好みのフィット感に調節できます。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン IER-M7
アーティストが求めているレベルの高音質を実現するバランス接続対応イヤホン。4基のバランスド・アーマチュア・ドライバーそれぞれが役割を持ち、さまざまな音を正確に把握しやすい再生能力を実現しています。
マグネシウムインナーハウジングにより、不要な振動を抑えて透明度の高い音をリスニングできるのも魅力。さらに、「オプティマイズドサウンドパス構造」を搭載することで、自然な高音をそのまま聴けます。
真鍮音導管を採用しており、伸びのあるクリアな中高音域を実現しているのもポイント。φ4.4mmバランス標準プラグが採用されているため、さまざまな機器に接続して高音質サウンドを楽しめます。
ソニー(SONY) 密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-Z5
ハイレゾ音源のニュアンスを余すことなく再現するバランス接続対応イヤホン。大口径16mmダイナミックドライバーユニットと、バランスド・アーマチュア・ドライバーユニット2基を組み合わせた「HDハイブリッド3ウェイドライバー」を搭載しています。
また、「マグネシウムHDスーパートゥイーター」を備えており、ハイレゾ音源の超高音域をより正確に再現。低域のリズムを再現する「ビートレスポンスコントロール」も搭載しています。
φ4.4mmヘッドホンバランス端子を採用しており、クリアなサウンドを楽しめるのもポイント。リケーブルにも対応しているので、好みの音質にカスタマイズできます。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン IER-Z1R
100kHzの超高音域再生を実現する、5mmダイナミックドライバーユニットを搭載したバランス接続対応イヤホン。さらに、低音から中高音域をカバーする12mmダイナミックドライバーユニットと、高音域をカバーするバランスド・アーマチュア・ドライバーユニットを加え、合計3つのドライバーを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を採用しています。
楽器本来の音色を再現し、音の分離感を実現する「リファインドフェイズ・ストラクチャー」を搭載しているのも特徴。φ4.4mmバランス標準プラグを採用し、クリアな高音質サウンドを楽しめるのも魅力です。
まるで音に包まれるかのようなリスニング体験を実現する「360 Reality Audio」に対応しているのもポイント。合計13種類の豊富なイヤーピースを付属しているので、自分の耳に合ったフィット感に調節できます。
オーディオテクニカ(audio-technica) インナーイヤーヘッドホン ATH-CK2000Ti
音楽の空気感と臨場感を再現できるバランス接続対応イヤホン。優れた音響特性の「高輝度フルチタニウム」を採用しているハウジングを備え、不要な振動を抑制できるのが特徴です。
φ4.4mm5極プラグを採用した、1.2mバランスケーブルが付属。さらに、汎用性の高い3.5mmステレオミニプラグの1.2mコードも同梱しているので、さまざまな機器で使用できます。ハイレゾの高音質サウンドに対応しているのもポイントです。
ラディウス(radius) W n°4+1 φ2.5mmプラグ バランスケーブル インイヤーヘッドフォン HP-TWF42R
By: radius.co.jp
ハイレゾ音源のきめ細かい高音域を再現できる、セラミック層のピエゾ振動板を採用したバランス接続対応イヤホン。中低域と高域を2枚の振動板で鳴らす「DDM方式ドライバー」を搭載し、ワイドレンジかつダイナミックな音の厚みを再生できるのが特徴です。
本製品は、φ2.5mm4極プラグMMCXバランス接続用ケーブルが付属。ノイズが少ない、クリアで安定した音質を楽しめるのも魅力です。高級感のあるスタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方もチェックしてみてください。
マクセル(maxell) ハイレゾリューション・オーディオ対応カナル型ヘッドホン MXH-RF550
ハイレゾの空気感や臨場感を再現できるバランス接続対応イヤホンです。40kHzの高域再生を実現。また、抜けのよい低域から繊細な高域まで、バランスの取れたワイドレンジ再生を楽しめるのも特徴です。
空気感・臨場感に溢れた音場や、伸びやかな高域などを実現する「デュアルチャンバー構造」を採用しているのも魅力。本製品は、2.5mm4極プラグのバランス接続に対応しています。3.5mm3極への変換プラグが同梱されているので、バランス接続に対応していないスマホなどでも使用可能です。
キネラインペリアル(Kinera Imperial) 5BAドライバー インイヤーモニター Skuld
高音域用・中音域用・低音域用の合計5つのバランスド・アーマチュア・ドライバーを搭載したバランス接続対応イヤホン。ワイドレンジをカバーできるため、さまざまなジャンルの音楽を快適に楽しめます。
リケーブルの接続部には5000時間以上の耐久性を持つと謳われる、互換性の高い2Pinコネクタを採用。北欧神話における運命の女神「Skuld(スクルド)」をモチーフとした、ユニークかつおしゃれなデザインも魅力です。
水月雨(MOONDROP) インナーイヤー型イヤホン CHACONNE 4.4mm Balanced Version
安定した低音、広大な音場、自然で繊細なサウンドを実現するフラグシップモデルのバランス接続対応イヤホン。ボーカルや演奏の質感などを忠実に再現できるのが特徴です。
豊かでダイナミックなサウンドを楽しめるのも魅力。4.4mmプラグを採用したバランス接続に対応しています。また、ハウジング内への異物の混入を防ぐ「防塵ネット」を搭載。ケーブルには、高品質な独自開発ケーブルを採用しています。
FAudio ダブルレイヤーダイナミック型イヤホン Dark Sky
ダイナミックドライバーを採用し、高解像度サウンドを楽しめるフラグシップモデルのバランス接続対応イヤホン。低域の明瞭さと、広大な音場を楽しめる音質を実現しているのが特徴です。
ダイナミック型ドライバーのポテンシャルを引き出し、低域から高域まで余すことなく再現する「トリプル・ビルドイン・アコースティック・チャンバー構造」を採用。また、本製品は2.5mm端子のバランス接続に対応しています。付属の変換コネクタを使用すれば3.5mmや4.4mmで出力できるので、さまざまな機器に接続して使用可能です。
アンティーム(intime) 碧 Ti3 Edition2 4.4mmバランス
超高域を自然に近い音場で再生でき、落ち着いた中高音域も楽しめる、セラミックツイータ「VST2」を採用したバランス接続対応イヤホン。また、HDSS技術により、自然で聴き疲れしにくいサウンドを実現しています。
さらに、低域の解像度・臨場感・音の分離感を実現する、日本ディックス社のハイブリッドケーブルを採用。4.4mmのバランス接続に対応しています。そのほか、プラグも日本ディックス社のモノを採用。機械的な堅牢性と低信号損失を両立しており、音質に影響を与えにくいのが魅力です。
オーブ(ORB) CF-IEM with Clear force Nova 2nd generation 2.5φ
音楽演奏時のモニターにも普段の音楽リスニングにも使える、汎用性の高いバランス接続対応イヤホン。バランスド・アーマチュア・ドライバー1基とバーチャルサウンドチャンバーを備えており、明瞭かつ響きや厚みのあるサウンドを楽しめます。
ケーブルには2.5mmバランス接続に対応した「Clear force Nova 2nd generation Custom IEM 2pin」を採用。優れた柔軟性とバランスのよいサウンドを実現しています。1つずつ丁寧に手作業で作られているため、品質面も良好です。
ゼンハイザー(SENNHEISER) 有線イヤホン IE 300
「7mm ExtraWideBand (XWB)ドライバー」を採用した、バランス接続対応イヤホンです。レゾネーター・チャンバーの搭載により、高音域の不要な共振を抑制。クリアなサウンドを楽しめるのが特徴です。
カナル型を採用し、高い遮音性を実現することで、周囲のノイズを気にせず音楽に集中できるのも魅力。柔軟性の優れたイヤーフックと、長時間着用しても疲れにくいフィット感の高いイヤーピースを付属しています。
MMCX端子のリケーブルに対応しているのもポイント。別売りオプションで、2.5mmと4.4mmのバランスケーブルもラインナップされているので、自分の使用したい機器に合わせたバランス接続を楽しめます。
番外編:バランス接続対応のDAP
ソニー(SONY) ウォークマンWM1シリーズ メモリータイプ NW-WM1AM2 128GB
ボディにアルミ切削筐体を採用した、高級感のあるDAPです。筐体と基板の間に、純度約99.96%以上の無酸素銅切削ブロックを搭載。また、内部線材に低抵抗の無酸素銅ケーブルを採用するなど、音質劣化に繋がる電気抵抗を抑える工夫が施されています。クリアで力強いサウンドを実現するモデルです。
さらに、さまざまな音源をハイスペックに変換する「DSDリマスタリングエンジン」や「DSEE Ultimate」機能を搭載。より高音質で音楽を楽しめるだけでなく、再生する曲にマッチした音質補正が行えます。
バランス接続には4.4mm端子を採用。そのほか、内蔵メモリ128GBに加えて増設用のmicroSDカードスロットを搭載しており、大容量のハイレゾ音源も存分に楽しめます。
スマホ同様の機能・操作性を実現するAndroid OSの搭載により、各種ストリーミングサービスを楽しめるのもポイント。人気メーカーによる、完成度の高いおすすめDAPです。
アステル&ケルン(Astell&Kern) KANN MAX
2.5mmと4.4mmのバランス出力端子、3.5mmのアンバランス出力端子を搭載した高級DAPです。幅広いイヤホンやヘッドホンを、変換プラグを使用することなく本機に接続して使えます。
強力なヘッドホンアンプ部も特徴。据え置き機に匹敵する高性能アンプを備えています。一般的にDAPでは鳴らしにくいとされる高インピーダンスヘッドホンもしっかりと鳴らす、パワフルな出力が可能です。
主要回路を一体化した独自のサウンドソリューション「TERATON ALPHA」の採用もポイント。電源ノイズの除去や歪みの少ない増幅が可能で、クリアなサウンドを楽しめます。高性能ながら筐体がコンパクトに収まっているのも魅力です。
aptX HDやLDACといった、高音質での再生が可能なコーデックに対応しているのもメリット。有線だけでなく、Bluetooth機能を搭載したワイヤレスヘッドホンなどでも、ハイクオリティーに音楽を楽しめます。
フィーオ(FiiO) M11S FIO-M11S-B 32GB
5300mAhの大容量バッテリーを搭載し、連続再生15時間を実現しているDAPです。QC4.0とPD急速充電にも対応しており、約3時間でフル充電可能。DAPの使用頻度が高い方におすすめのモデルです。イヤホンジャックは2.5mmと4.4mmのバランス出力、3.5mmのアンバランス出力を搭載しています。
PC内の音源を再生できるUSB DAC機能に対応している点もメリット。さらに、他機種内の音源をWi-Fi経由で読み出せるAirPlayとDLNAストリーミングにも対応しています。据え置き機のように使えるのも魅力です。
左右独立したアンプから正相と逆相の音声信号が流れる、バランス接続対応イヤホン。アンバランス接続よりも信号による干渉が少ないので、音がクリアに聴こえやすいメリットがあります。比較的低価格なエントリーモデルも多数登場しているため、用途や目的に合わせてアイテムを選んでみてください。