ランニングやスポーツを好みの音楽を聴きながら楽しめるイヤホン。快適に装着できるモデルも多く、気分を盛り上げながらワークアウトに集中可能です。しかし、種類や機能が異なるさまざまなモデルが販売されており、初めて選ぶ際に迷ってしまう場合もあります。
そこで今回は、ランニング・スポーツにおすすめのイヤホンをタイプ別にご紹介します。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ランニング・スポーツ向けイヤホンの選び方
- ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめメーカー
- ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|完全ワイヤレス
- ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|ネックバンド型
- ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|骨伝導
- ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|有線
- ランニング・スポーツ向けイヤホンの売れ筋ランキングをチェック
ランニング・スポーツ向けイヤホンの選び方
イヤホンの種類から選ぶ
完全ワイヤレスイヤホン
左右のイヤホンが完全に分離しているワイヤレスイヤホンは、ケーブルレスなのが魅力です。Bluetoothでスマホや音楽プレーヤーとワイヤレスで接続可能。ランニングやトレーニング中にケーブルが邪魔になる心配がなく、ワークアウトに集中できます。
しかし、充電の手間があるほか、モデルによっては激しく動くと耳から外れて落下してしまう恐れも。購入する際は、フィット感がよく、外れにくいモノを選ぶのがおすすめです。
ネックバンド型イヤホン
左右のイヤホンがケーブルやバンドで一体となっているのが、ネックバンド型イヤホン。完全ワイヤレスイヤホンと異なり、ランニングやスポーツで激しく動いても落下の心配がないのがメリットです。未使用時でも首に掛けたままにしておけるのも便利。比較的買い求めやすい価格のモデルが多いのも魅力です。
しかし、ケーブルがランニングやトレーニング中に気になる場合も。なかには、樹脂製バンドでケーブルが気になりにくいモデルが販売されているのでチェックしておきましょう。
骨伝導イヤホン
耳穴をふさがずに音を鼓膜に伝える技術を活用したのが骨伝導イヤホンです。開放感がある装着感で、ランニングやスポーツで汗をかいても耳が蒸れずに快適。衛生面が気になる方に適しています。周囲の音を聴き取りやすいのもポイント。車や自転車などの存在に気づきやすく、屋外でも安全に使用できます。
しかし、音漏れしやすく、電車内など公共の場で使う際にはボリュームを下げるなど周囲への配慮が必要。密閉感がない構造なので、モデルによっては低音に迫力のないサウンドになる傾向があります。
有線イヤホン
有線イヤホンは、ケーブルに備えた端子でデバイスと接続するタイプです。ワイヤレス接続と異なり遅延が少なく、音質の劣化も抑えられます。クリアで高音質なサウンドを楽しみたい方におすすめです。
ワイヤレスのように充電する手間がなく、落下で紛失するリスクが少ないのもメリット。しかし、ランニング中にケーブルが衣服に引っ掛かったり、走行中にこすれてノイズが気になったりする場合があるのがデメリットです。
イヤホンの形状をチェック
カナル型
カナル型は、耳栓のようなウレタンやシリコン製のイヤーピースを耳のなかに挿入するタイプです。耳穴をふさいで高い遮音性を発揮し、周囲の騒音を気にせずリスニングに集中しやすいのがメリット。音漏れが少なく、周囲に迷惑をかけずに音楽を楽しめます。耳にしっかりとフィットさせれば、ランニング中に外れにくいのも特徴です。
しかし、密閉性の高さから周囲の音を聴き取りにくい傾向にある点には注意が必要。ランニング中に、自動車や自転車の存在に気づきにくい場合があります。安全面を考慮して外音取り込み機能付きのモデルを選ぶのもおすすめです。
インナーイヤー型
イヤーピースがなく、耳の入口に引っ掛けるように装着するのがインナーイヤー型です。カナル型のように耳穴を完全にふさがず、開放感のあるつけ心地で音楽を楽しめます。汗をかいた際に蒸れにくいのもメリット。周囲の音を聴き取りやすく、ランニング中の安全性も確保できます。
しかし、音漏れしやすく、周囲に配慮する必要がある場面では注意。普段使いとして併用する際には、周囲に迷惑がかからない程度にボリュームを下げるなどして対処する必要があります。
オープンイヤー型
耳をふさがないタイプがオープンイヤー型です。物理的に耳のなかにイヤホンを入れない構造により、蒸れや圧迫感を抑えられるのがメリット。周囲の音を取り込みやすく、装着したまま会話したり、施設のアナウンスを聴いたりできます。周囲の音に気を配りながら、ランニングやスポーツを楽しめるのが魅力です。
耳に引っ掛けるように装着するので、耳への負担を軽減できるのも特徴。長時間音楽を聴きながらワークアウトしたいシーンに適しています。しかし、音漏れしやすいのがデメリットです。
耳掛け型
イヤーフックを備えているタイプが耳掛け型。耳全体に掛けるように装着してフィット感を高められ、ランニングやスポーツ中に外れにくいのがメリットです。完全ワイヤレスイヤホンのように落として紛失する心配が少なく、激しい動きをともなうワークアウトでも安心して使えます。
しかし、耳の形状に合わないと、装着しにくく感じたり長時間の装着で痛みを感じたりするケースもあります。また、メガネをかけたままだと、イヤーフックとメガネのフレームが干渉して装着感が気になる場合がある点にも留意しておきましょう。
ランニング・スポーツにはIPX4以上の防水性能を備えたモデルがおすすめ
ランニングやスポーツ用としてイヤホンを選ぶ際は、高い防水性を備えているモデルがおすすめです。防水機能を搭載していないイヤホンの場合、汗や雨で濡れると故障してしまう恐れがあります。
防水性は国際規格「IPコード」で確認可能。たとえば「IPX4」などと表示されており、数値が大きいほど高い防水性を発揮するのでチェックしておきましょう。
ランニングやスポーツで使用する場合は、IPX4相当以上の防水性を備えているモデルを選びましょう。スポーツで汗をかいたり、ランニング中に突然の雨で濡れてしまったりしても安心です。
外音取り込み機能があると周囲の音が聴こえる
ワイヤレスイヤホンのなかには、外音取り込み機能を搭載したモデルが販売されています。イヤホンに内蔵しているマイクで周囲の音を拾うことで、ランニング中に車や自転車が近づいてくる音を聴き取りやすくしてくれます。音楽を聴きながら安全にスポーツを楽しめるのが魅力です。
とくに、遮音性が高いカナル型におすすめの機能。周囲の騒音を抑えるノイズキャンセリング機能とあわせて搭載しているモデルが多いので、チェックしてみてください。
連続再生時間をチェック
ランニングやスポーツ中に充電が切れてしまうのが心配なら、連続再生時間の長いモデルがおすすめ。連続再生時間が長いほど、充電する手間を減らせるメリットもあります。完全ワイヤレスイヤホンなら、4時間以上連続で使えるモデルがランニング中でも安心です。
連続再生時間は、一般的にイヤホン単体と充電ケース併用の2パターンの連続再生時間を表記してあります。自身のランニングやスポーツにかける時間と照らしあわせながらチェックしてみてください。
ワイヤレスタイプの場合は対応コーデックにも注目
ワイヤレスイヤホンは、デバイスと音声信号をやり取りする際のデータ圧縮規格「コーデック」の種類によって音質や遅延レベルが異なります。ランニングやスポーツ中に高音質で音楽を楽しみたい場合は、対応しているコーデックの種類をチェックしておきましょう。
Bluetoothデバイスに搭載されている標準コーデック「SBC」と比べて、高音質・低遅延の「AAC」や「aptX」に対応しているモデルがおすすめ。とくに、iPhoneなどiOSデバイスの場合はAACコーデックに対応しているか要チェックです。なかには、原音の再生能力に優れているコーデック「aptX HD」に対応しているモデルも販売されています。
ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめメーカー
ソニー(SONY)
ソニーは、映像関連や音響関連を中心に製品やサービスを展開している企業です。イヤホンも完全ワイヤレスタイプや有線タイプなどさまざまなモデルをラインナップしています。
なかでも、ランニングやスポーツに特化したオープンイヤータイプのネックバンド型モデルに注目。耳の前にスピーカーが浮いているリスニングスタイルが特徴で、圧迫感のない快適なつけ心地を実現しています。
アンカー(ANKER)
アンカーはモバイルバッテリーやスピーカー、ポータブル電源などを手がけている電機メーカー。イヤホンにおいても、完全ワイヤレスやオープイヤーなどラインナップが充実しています。
折りたたみ式イヤーフックを備えた、ランニングやスポーツにおすすめのモデルも販売。外音取り込み機能を搭載したモデルもあり、周囲の状況に気を配りながら安全にワークアウトに集中できます。
ボーズ(Bose)
ボーズは、スピーカーを中心に製品を展開している音響機器関連メーカーです。イヤホンは完全ワイヤレスタイプをラインナップしており、ヘッドホンクラスの高音質サウンドを楽しめるモデルを販売しています。
なかでも、周囲の音を聴きながらランニングやスポーツに集中できるオープンイヤー型に注目。完全ワイヤレスながら耳にしっかり固定でき、動きながら快適に音楽を楽しめます。
ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|完全ワイヤレス
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット LinkBuds
リング型ドライバーユニットを搭載しているランニング・スポーツ向けイヤホンです。振動板の中心部が開放されているデザインで、耳をふさがずに周囲の音を聴きながら運動に集中できるおすすめモデルです。
最大17.5時間使えるバッテリー性能も魅力。IPX4相当の防滴性能を備えており、雨や汗に濡れるシーンでも安心して使えます。
アンカー(ANKER) Soundcore Sport X10
折りたたみ式イヤーフック搭載のイヤホン。激しく動いても外れにくく、耳にしっかりフィットしやすくなっています。IPX7相当の防水性も備えており、ランニングやスポーツに安心して使えるおすすめモデルです。
高性能なアクティブノイズキャンセリングを搭載しているほか、外音取り込み機能を備えているのもポイント。遮音性の高いカナル型ながら、シーンに応じて周囲の音に注意しつつワークアウトに集中できます。
ボーズ(Bose) Bose Ultra Open Earbuds
完全ワイヤレスイヤホンながら、耳にしっかり固定できるモデル。耳をやさしく挟み込むデザインでつけ心地も軽く、音楽を聴きながら快適にランニングやスポーツを楽しめます。
空間オーディオを楽しめる「イマーシブオーディオ」に対応。まるで目の前でアーティストが演奏しているようなリアルで臨場感のあるサウンドを体感できるのも魅力です。
ファーウェイ(HUAWEI) FreeClip
人間工学に基づいたデザインで、快適な装着感を実現しているイヤホンです。わずらわしいケーブルがない完全ワイヤレスタイプで、音楽を聴きながらランニングやスポーツに集中しやすいのが特徴。最大36時間使えるロングライフもおすすめポイントです。
2台のBluetoothデバイスを同時に接続できるマルチポイント対応で、普段使いやビジネスでも活躍。IP54相当の防塵・防水性を備えており、屋外でのランニングでも安心して使えます。
ビーツ(Beats by Dr. Dre) Beats Fit Pro
耳の形にあわせて調節できるウィングチップを搭載しているイヤホンです。ウィングチップを耳の上部分に固定することで、しっかりと快適に装着可能。ランニングにはもちろん激しく動くスポーツ時でも安心して使えます。外音取り込みモードを搭載しているのもおすすめポイントです。
音声通話にも対応しており、風切り音をカットするなどクリアな音声を相手に伝えられる機能を搭載。イヤホンだけで最大6時間、充電ケース併用で最大24時間使えます。
ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|ネックバンド型
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット Float Run WI-OE610
ランニング用として設計されているネックバンド型イヤホンです。開放型を採用しており、耳の前にスピーカーが浮いているリスニングスタイルが特徴。周囲の音を取り込みながら、ランニングに集中できるおすすめモデルです。
さまざまな頭の形や大きさにフィットしやすいデザインに仕上げているのもポイント。柔軟なバンドが頭の傾斜に沿って変形する構造により、軽快で安定した装着感を実現しています。
NTTソノリティnwm MBN001
肌触りのソフトなナイロン素材を採用しているイヤホン。首まわりにフィットしやすく、軽量設計とあいまって耳に負担をかけずにランニングやスポーツに集中できます。連続再生時間最大20時間のロングライフもおすすめポイントです。
オープンイヤー型に適した直径12mmドライバーを搭載し、高音質なサウンドで音楽を楽しめるのも魅力。専用アプリを活用すれば、自分好みのサウンドにカスタマイズできます。
ラディウス(radius) HP-H100BT
独自構造「フローティングフィットシステム」採用のイヤホンです。リング形状のシリコン製イヤーピースが耳にしっかりフィットし、ランニングやスポーツ時に位置がずれにくいのが特徴です。
周囲の音を取り込めるオープンイヤー型ながら、臨場感あふれる高音質サウンドを楽しめるおすすめモデル。形状記憶素材のネックバンドにより、円形に折りたたんでコンパクトに収納できます。
サウンドピーツ(SoundPEATS) RunFree Lite2
16.2mmの大口径ダイナミックドライバーを搭載しているネックバンド型イヤホン。耳をふさがない空気伝導式ワイヤレスモデルながら、低音の再現力に優れています。ランニングやスポーツ時に高音質サウンドで音楽を楽しみたい方におすすめです。
フル充電して最大15時間の使用が可能。2台のBluetoothデバイスと同時にワイヤレス接続できるマルチポイントに対応しています。
ジェーブイシー(JVC) ワイヤレスステレオヘッドセット HA-F15BT
ケーブル表面に溝を設けた「グルーヴケーブル」採用のイヤホンです。摩擦を抑えて絡みにくいのがおすすめポイント。ランニングやスポーツ時にケーブルのわずらわしさを軽減します。
イヤーピースのないインナーイヤー型で耳への負担が少なく、快適な装着感を実現。長時間装着しやすいほか周囲の音も聴き取りやすく、ランニング中の安全を確保できます。
ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|骨伝導
ショックス(Shokz) OpenRun Pro 2
クリアなサウンドを再生する骨伝導ドライバー搭載のランニング向けイヤホンです。中音域と高音域を正確に処理する空気伝導スピーカーを採用。重低音をコントロールする空気伝導スピーカーとの組み合わせで、パワフルで明瞭なサウンドを楽しめるおすすめモデルです。
音漏れを軽減するプライベートイコライザーモードを搭載し、普段使いでも活躍。人間工学に基づいて設計したイヤーフックやユニボディフレームで滑りにくく、快適な装着感を実現しています。
ショックス(Shokz) OpenMove
特許取得の骨伝導技術を採用しているランニング向けイヤホン。トランスデューサーが頬骨を通して振動を送り、内耳に直接音を伝えるのが特徴です。
耳を覆わない構造により、快適な装着感を実現しているのもおすすめポイント。デュアルノイズキャンセリングマイクが周囲の騒音を軽減し、音声通話時にも安定したクリアな音声を相手に伝えられます。
オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン ATH-CC500BT
独自の振動構造「軟骨伝導経路」を採用している骨伝導イヤホンです。耳の軟骨に触れる程度の装着感を実現。圧迫感や蒸れが少なく、快適にランニングやスポーツに集中しやすいおすすめモデルです。
多彩なコーデックに対応し、ワイヤレスで高音質なサウンドを楽しめるのも魅力。aptXとAACにくわえて、原音の再現性に優れているaptX HDにも対応しています。
クリエイティブ・メディア(Creative) Outlier Free Pro+ HS-OTFPPL
MP3プレーヤー内蔵の骨伝導イヤホンです。デバイスと接続せずにランニングやスポーツ中に音楽を楽しめるおすすめモデル。SBCコーデックにくわえて高音質コーデックAACにも対応しており、Apple製品ともワイヤレス接続可能です。
IPX8の高い防水性を備えているのもポイント。付属のマイクプラグをマイク開口部に装着すれば、プールでのトレーニングにも対応できます。
アビオット(AVIOT) WB-P1
カジュアルなデザインの骨伝導イヤホン。各部の硬度と表面素材を最適化した独自の「モダンフィットデザイン」を採用しています。内部にはチタン製の形状記憶合金を用い、適度なバネ特性と耐久性を両立。ランニング中にずれにくい快適な装着感を実現しているのがおすすめポイントです。
耳をふさがないオープンイヤー型ながら、ダイナミック型骨伝導ドライバー搭載で歪みを抑えた高音域と深みのある低音域の高音質なサウンドを楽しめます。
ランニング・スポーツ向けイヤホンのおすすめ|有線
ソニー(SONY) ステレオイヤーレシーバー MDR-AS410AP
運動しながら使いやすい有線イヤホンです。耳の形にフィットする「アジャスタブルイヤーループ」を搭載。耳にやさしくフィットし、安定した装着感を実現しています。汗や雨から守る防滴仕様になっているなど、ランニングやスポーツを安心して楽しめるイヤホンを探している方におすすめです。
マルチファンクションボタンとマイクを内蔵したリモコンを備えており、スマホのハンズフリー通話に対応。専用アプリを活用すれば、リモコン操作をカスタマイズできるのも便利です。
ケーブル表面の溝で摩擦を低減して絡みにくいセレーションケーブルや、ウェアにコードを留められるクリップなどランニング中にも快適に使える機能が充実しています。
オーディオテクニカ(audio-technica) SONICSPORT ATH-SPORT10
軽量でしなやかなイヤーハンガー搭載の有線イヤホン。ランニングやスポーツに適した耳掛け型で、長時間快適な装着感をキープするのがおすすめポイントです。
遮音性に優れたカナル型ながら、付属のアクティブフィットイヤーピースに付け替えれば外部の音が聴こえやすくなる点にも注目。突然の雨でも安心して使えるIPX5相当の防水性を備えています。
ジェイビーエル(JBL) Endurance Run 2 Wired JBLENDURRUN2
8.2mmダイナミックドライバー搭載の有線イヤホン。パワフルなサウンドを再生し、高音質なサウンドを楽しみながらランニングやスポーツ中のモチベーションを高めたい方におすすめです。
ひねりながら装着できる独自技術「ツイストロック構造」を採用。耳の形にしっかりフィットするので、ランニング中に激しく動いた際に落ちにくいのも魅力です。耳掛け型としても使える2ウェイデザインを採用しています。
ジェーブイシー(JVC) インナーイヤーヘッドホン HA-EB75
スポーティなデザインが印象的な有線イヤホン。耳掛け型でずれにくく、快適な装着性でランニングやスポーツをサポートするのがおすすめポイントです。
ダイレクトトップマウント構造を採用し、高解像度なサウンドと高い遮音性を実現しているのも特徴。高音質なサウンドでモチベーションを高めながらワークアウトに集中したい方にぴったりです。
Avantree 有線イヤホン E171
イヤーフックで耳にしっかりフィットする有線イヤホン。激しく動いても落下しにくく、安心してランニングやスポーツに集中できるおすすめモデルです。3.5mmのイヤホン端子を備えているスマホや音楽携帯プレーヤーとの接続に対応しています。
ケーブル上にマイク内蔵リモコンを搭載し、ハンズフリー通話も可能。スマホをポケットやランニングポーチに入れたまま、音楽のボリューム調節や曲送りなどを操作できます。買い求めやすい低価格も魅力です。
ランニング・スポーツ向けイヤホンの売れ筋ランキングをチェック
ランニング・スポーツ向けイヤホンのランキングをチェックしたい方はこちら。
イヤホンのなかには、ランニングやスポーツでの使用を想定したモデルが多く販売されています。選ぶ際には、快適な装着性や防水性を確認するほか、サウンドの質もチェック。高音質なモデルなら、モチベーションを高めながらワークアウトに集中できます。本記事を参考に、自分にぴったりなイヤホンを見つけてみてください。