ゲーミングイヤホンは、ゲームプレイ中の音声を聴きとりやすいようにサウンド設計されたイヤホンです。特に、対人ゲームをプレイする際などに役立ちます。

本記事では、おすすめのゲーミングイヤホンおよびゲーム用途にぴったりなイヤホンを、価格ごとに分けてご紹介。また、ワイヤレスイヤホンも紹介しているので、併せてチェックしてみてください。

ゲームに向いているイヤホンとは?

By: jp.roccat.com

好みやプレイするゲームによっても違いはありますが、主に音の分離感に優れたモノや迫力のある重低音サウンドを鳴らせるモノが、ゲームに向いているイヤホンといえます。ゲーム内では、さまざまな音が鳴り響きくので、音の分離感に優れていれば一音一音しっかりと聴きとることが可能です。

低音をよく鳴らせるイヤホンを使用すれば、ゲーム内の爆発音などもより迫力を感じられます。臨場感を味わいたい方におすすめです。そのほか、人の声が聴きとりやすいモデルや、正確なサウンドを再生できるモニタリングイヤホンなどもゲームでの使用にぴったり。

FPSやバトルロワイヤルなどの対人ゲームをプレイする場合は、音の定位感に優れたモデルが役に立ちます。敵の足音の位置や銃声が鳴った方向などを把握しやすくなるので便利です。

ゲーミングヘッドセットとの違いは?

By: hyperx.com

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットは、一般的なイヤホンやヘッドホンと同様に、装着方法に大きな違いがあります。ゲーミングイヤホンは耳の穴に入れるように装着するのに対して、ゲーミングヘッドセットは耳全体を覆うようにして使用。

ゲーミングイヤホンは、ゲーミングヘッドセットと比較してコンパクトで、携帯性に優れるのがメリットです。耳穴に密着するカナル型イヤホンは遮音性も良好。一方、長時間装着していると圧迫感により、疲れを感じてしまう場合もあります。

ゲーミングヘッドセットは、構造上イヤホンよりもサイズの大きいドライバーユニットを搭載できるため、より迫力のあるサウンドを楽しめるのが魅力。ただし、暑い季節は耳周りが蒸れたり、暑さを感じてしまうのがデメリットです。

マイクの有無も違いのひとつですが、最近ではマイクを内蔵したゲーミングイヤホンも増えています。用途や環境に合わせて使い分けるのがおすすめです。

ゲーミングイヤホンの選び方

接続方法で選ぶ

遅延の少ない有線イヤホンがおすすめ

By: hyperx.com

ゲーミングイヤホンには、ケーブルを使ってデバイスと接続する有線モデルと、Bluetoothなどの無線規格を用いて接続するワイヤレスモデルがあります。有線接続タイプのゲーミングイヤホンは、主に接続端子に3.5mmステレオミニプラグを採用しているのが特徴です。

再生デバイスと直接ケーブルで繋ぐので、遅延を気にすることなくゲームをプレイできるのがメリット。特に、対人ゲームや音楽ゲームなどの場合、音の遅延はゲームのプレイに大きな影響を与えます。ストレスなく快適にプレイしたい場合は、有線接続タイプのゲーミングイヤホンがおすすめです。

一方、ケーブルが絡まるなど、取り回しに気を遣う必要がある点はデメリット。用途や環境に合わせてケーブルの長さも要チェックです。長さが足りない場合は、別途延長ケーブルを用意するのもひとつの選択肢。そのほか、ケーブルの断線などにも気を配る必要があります。

スマホ用ならワイヤレスも

By: jp.jbl.com

スマホでゲームをする方には、ワイヤレスイヤホンがおすすめです。最近のスマホはイヤホンジャックを搭載していないモデルが多く、有線イヤホンを使用する場合は別途変換ケーブルを用意する必要があります。

有線イヤホンとは異なり、ケーブルの取り回しを気にすることなく使用できるのもメリットのひとつ。外出先でも気軽に使用できます。

一方、有線イヤホンよりも遅延を感じやすいのがデメリット。有線イヤホンには劣りますが、遅延を最小限に抑えたモデルもあるので、気になる方はチェックしてみてください。

装着方法で選ぶ

カナル型(密閉型)

By: amazon.co.jp

ゲーミングイヤホンを装着方法で分類した場合、「カナル型(密閉型)」や「インナーイヤー型(開放型)」などに分けられます。カナル型は、先端に搭載されているイヤーピースを耳の奥に入れ込むようにして装着するのが特徴。より耳の奥深くまで入るので、優れたフィット感を実現します。

遮音性が高いので、周囲の騒音を気にすることなく音に没頭できるのも魅力のひとつ。音漏れもしにくいので、公共施設などでも気兼ねなく使用できます。また、低音域を感じやすいので、サウンドに迫力を求める方などにもおすすめです。

イヤーピースは着脱可能で、基本的に複数のサイズを同梱。単体でも購入でき、素材や形状の異なるさまざまな製品が販売されています。付属のモノが合わない方やサウンドの傾向や着け心地を改善したい方は、単品販売されているイヤーピースもチェックしてみてください。

インナーイヤー型(開放型)

By: amazon.co.jp

インナーイヤー型は、耳の耳甲介部分に引っかけるようにして装着します。カナル型のように耳の奥まで入れ込む必要がなく、圧迫感の少ない着け心地が特徴。長時間快適に装着できるのが魅力です。

一方、遮音性はあまりよくなく、音漏れしやすい点はデメリット。音量を上げすぎると周りに迷惑をかけてしまう場合もあるため、注意が必要です。遮音性が低い分、周囲の音がよく聞こえるので、電車のアナウンスを聞き逃したくないときや車の音に注意を払いたい場合に重宝します。

FPSをプレイするなら定位感が重要

FPSゲームを頻繁にプレイする場合は、イヤホンやヘッドホンを使用するのが無難。より快適にプレイしたい方は、音の鳴った方向や距離が分かりやすい定位感に優れたモノを選ぶのがおすすめです。

定位感のよいイヤホンを使用することで、敵の足音や銃声の鳴った方向を把握しやすくなります。勝ちにこだわりたい方や、より有利にゲームを進めたい方などは要チェックです。

ボイスチャットを使うならマイク付きのモデルも

By: jp.turtlebeach.com

ゲーミングイヤホンを購入する際、ボイスチャットなどを楽しみたい場合は、マイクを内蔵したモデルが便利です。ゲーミングイヤホンは一般的にマイクを内蔵していますが、有線イヤホンの場合は、マイクを搭載したモノとそうでないモノがあります。マイク付きのモデルは、ケーブル部分にマイクを搭載しているモデルや着脱可能なブームマイクを搭載したモデルなどがあり、気軽にボイスチャットを楽しめます。

再生・停止や音量調節などの操作ができるリモコンと一体になっているモノも多いほか、マイクミュートボタンなどを搭載したモデルもラインナップ。ゲーム以外の用途でも、通話をしたいときなどに役立ちます。

一方、単体でボイスチャット用のマイクを持っている場合、イヤホンに内蔵マイクは不要です。自身の環境や用途に合わせて、マイクの有無もチェックしてみてください。

ゲーミングイヤホンのおすすめ|~5000円

アップル(Apple) EarPods with 3.5 mm Headphone Plug MNHF2FE/A

3.5mmステレオミニプラグを採用したApple純正の有線イヤホンです。インナーイヤー型なので長時間快適に使えます。より多くの耳にフィットするよう、独自のデザインを採用しているのが特徴です。

内部に搭載されたスピーカーは、音の劣化を最小限に抑えられるように設計されています。また、迫力のある豊かな重低音サウンドを再生できるのもポイント。iPhoneやiPadなどでゲームをプレイする方におすすめです。

ケーブル部分には、マイク付きのリモコンを搭載しています。電話への応答や音量調節、再生・停止などの操作ができて便利です。

ハイパーエックス(HyperX) HyperX Cloud Earbuds 4P5J5AA

屋外でゲームを楽しみたい方、Nintendo Switchと接続して使いたい方などにぴったりのゲーミングイヤホンです。ケーブルはゴム加工が施されており、絡みにくく取り回し性は良好。付属のキャリングケースを活用すれば、快適に持ち運べます。

プラグ部分は90°の角度が付いているので、邪魔になりにくいのもメリットです。クリアな高音域から力強い低音域までバランスよく再生。臨場感あふれるゲーム体験が可能です。

特許取得済みのシリコンイヤーチップを3サイズ同梱。フィット感に優れているので、長時間快適に使えます。ケーブルには、多機能ボタンとインラインマイクを搭載。ゲームプレイ中でも素早く音量調節などの操作ができ、気軽にボイスチャットを楽しめます。

TURTLE BEACH Battle Buds In-Ear Gaming Headset TBS-4002-01

PCやPS4・PS5など、デバイスを問わず使用できるゲーミングイヤホンです。口径10mmのスピーカーを内蔵しており、高音域から低音域までしっかりと鳴らせます。再生周波数帯域は20Hz~20kHzです。

用途や環境に合わせて着脱できるブームマイクを採用しているのもポイント。クリアな音声で快適にボイスチャットを楽しめます。また、ケーブル部分にもインラインマイクを搭載しているので、ブームマイクが邪魔になるような環境でも通話ができて便利です。

多機能ボタンを搭載しているので、ゲームプレイ中でも音量調節やマイクミュートといった操作を行えます。そのほか、イヤーピースに加え、着脱可能なスタビライザーが付属。イヤーピースとスタビライザーは、大・中・小の3サイズから選べます。安定した装着感を実現するおすすめの製品です。

スティールシリーズ(SteelSeries) インイヤーモバイル用ゲーミングヘッドセット Tusq 61650

快適な着け心地を実現する、エルゴノミクスデザインを採用したゲーミングイヤホンです。激しく動いても外れにくいため、スマホや携帯ゲーム機などと接続して、屋外でゲームを楽しみたい方にもおすすめです。

再生周波数帯域は20Hz~20kHzで、ダイナミックなサウンドを再生できます。接続端子には3.5mmステレオミニプラグを搭載しているので、PCやPS4・PS5などのさまざまなデバイスで使用可能。シーン合わせて使い分けができる、着脱可能なブームマイクとインラインマイクを搭載しているのも魅力のひとつです。

3サイズのイヤーピースを同梱。持ち運びの際に便利な布製のキャリーケースも付属します。

ロジクール(Logicool) ゲーミングイヤホン G333

デバイスや場所を問わず、ゲームに没頭できるゲーミングイヤホンです。3.5mmステレオミニプラグでPCやPS4・PS5・Nintendo Switchなどと接続してゲームを楽しめます。また、スマホとの接続に便利なUSB Type-C変換アダプターも同梱。汎用性の高いおすすめの製品です。

ドライバーユニットには、ダイナミック型デュアルドライバーを採用。豊かなサウンドを再現し、より一層ゲームの世界に入り込めます。アルミニウム製ハウジングを採用しており、耐久性も良好です。

ケーブルには、リモコン付きのインラインマイクを搭載。再生や一時停止、音量調節などの操作もスムーズに行えます。

ゲーミングイヤホンのおすすめ|~10000円

レイザー(Razer) Hammerhead Duo Console

ダイナミック型ドライバーとバランスド・アーマチュア(BA)型ドライバーを搭載した、ハイブリッド構成のゲーミングイヤホン。低音域から高音域まで鮮明に表現できるおすすめの製品です。

3.5mmステレオミニプラグを採用。PCだけでなく、PS4やPS5などのコンソール機にも対応可能です。ケーブルには、ボイスチャットや通話時に役立つマイクとリモコンを備えています。マイクのオン・オフも素早く切り替えられるので便利です。

アルミニウム製のハウジングと編組被覆ケーブルを用いており、耐久性に優れているのもポイント。3種類のイヤーピースに加え、持ち運ぶ際や収納時に便利なキャリーケースが付属します。

ゼンハイザー(SENNHEISER) IE 100 PRO

低音から高音までバランスよく再生できる、口径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載した有線イヤホンです。ゲームや音楽鑑賞、楽曲の制作など幅広く活躍します。

軽量かつコンパクトで、耳にフィットしやすい形状。着け心地がよいので、長時間ゲームをプレイしたい方にもおすすめです。遮音性に優れているため、ゲームに没頭できます。

着脱式のケーブルを採用しているのもポイント。万が一断線しても簡単にリケーブルできます。長く愛用できるモノが欲しい方にもぴったりです。

ファイナル(final) VR3000 for Gaming

ゲームの世界に没頭できるようにサウンド設計された、有線タイプのゲーミングイヤホン。VRゲームをプレイする際に使用するイヤホンが欲しい方などにもおすすめです。

ドライバーユニットには、口径6mmのダイナミック型ドライバー「f-Core DU」を採用。音の歪みを最小限に抑えた高音質なサウンドを再生できます。筐体は、さまざまな耳の形にフィットするように設計されているほか、装着時の圧迫感が少ないのがメリットです。

また、ケーブルのタッチノイズを軽減できるロック機構付きのイヤーフックが付属。イヤーピースは、SS・S・M・L・LLの5サイズから自分に合ったモノを選べます。左右を判別しやすいように軸のカラーが異なっているのも便利なポイントです。

エイスース(ASUS) インイヤーゲーミングヘッドフォン ROG Cetra II Core

独自開発の「ASUS Essenceドライバー」を内蔵したゲーミングイヤホンです。サウンドはゲーム向けにチューニングされており、パワフルな重低音も再生できます。ゲーム内の壮大なサウンドも鮮明に再現可能です。

ハウジングには、軽量かつ高耐久なアルミニウムを採用しています。美しいデザインで、傷が付きにくいのもメリット。付属するイヤーチップとイヤーフィンはソフトな質感で、快適なフィット感を実現しています。

ケーブルには、指先で素早く音量調節や再生・停止などの操作ができるリモコンを搭載。そのほか、持ち運びの際に役立つトラベルケースが付属します。

エーディーブイ(ADV.) Triple-driver Gaming In-ear Headset NSMO 3D ADVNISMO3D-BLK

口径6mmのダイナミック型ドライバーを3基内蔵したゲーミングイヤホン。FPSゲーム向けにサウンドチューニングが施されており、音の鳴った方向を把握しやすい定位感に優れたサウンドを実現しています。

本体重量は21gと軽量なので、長時間快適に装着可能。携帯性にも優れています。取り外し可能なブームマイクを搭載しているのもメリットのひとつ。バックグラウンドノイズが少ないので、クリアな音声を届けられます。快適にボイスチャットを楽しみたい方にもおすすめです。

ケーブルの長さは1.2mで、マイク付きのリモコンも搭載。リモコンにはボリュームスライダーやマイクのミュートスイッチがあり、ゲームを中断することなく素早く操作できます。また、ケーブルのマイクを活用すれば、ブームマイクを使いにくい環境でも通話ができるので便利です。

ゲーミングイヤホンのおすすめ|10000円~

シュア(SHURE) 高遮音性イヤホン AONIC 215 SE215DYBL+UNI-A

騒音を最大37dB軽減できる遮音性に優れた人気の有線イヤホンです。普段使いからゲーム用途まで幅広く使えます。本体にはダイナミック型ドライバーを1基搭載しており、クリアなサウンドと迫力のある低音を実現しています。

高音質なサウンドを再生できるので、臨場感を重視したい方はもちろん、FPSなどのゲームでも快適に使用可能。また、3.5 mmステレオミニプラグケーブルは取り外しができ、リケーブルにも対応しています。ケーブルを交換して音質の変化を楽しみたい方などにもおすすめです。

付属のケーブルにはワイヤーを内蔵。安定した装着感を得られるほか、タッチノイズも軽減可能です。

アコースチューン(Acoustune) Monitor RS ONE ACO-MONITOR-RS-ONE

衝撃や熱、汗に強い堅牢性に優れた有線イヤホンです。また、コンパクトなボディを採用しているので、さまざまな耳の形状にフィットします。ドライバーユニットには、口径9.2mmのダイナミック型ドライバーを搭載。再生周波数帯域は20Hz~40kHzに対応しています。原音に忠実なサウンドを再生できるのが魅力です。

ケーブルには、本製品用に開発された「ARM011」を採用しています。被膜にPU素材を採用することで、取り回しやすさと耐久性の高さを両立。また、ケーブルの着脱にも対応しています。

イヤーピースは、シリコン製の「AET07」とフォームタイプの「AET02」を同梱。好みに合わせて使い分けできるので便利です。

エックスラウンド(XROUND)空気力学設計 カナル型イヤホン AERO plus XRD-XA-03

3Dチューニング技術と、特許取得済みの空気力学を採用して設計されたゲーミングイヤホンです。ドライバーユニットには、ハイレゾ音源の再生にも対応した「高解像度チタンコートドライバー」を搭載。音の鳴った方向を把握しやすい定位感に優れたサウンドを実現しています。FPSゲーム用途にもぴったりです。

また、内側と外側で厚みが異なる2層構造の「AERO特別イヤーピース」と、より繊細な中高音域を実現する「ボーカル強化イヤーピース」が付属するのもポイントのひとつ。用途や好みに合わせて使い分けができるので便利です。

ケーブルには、集音性能に優れたマイクを搭載しているので、クリアな音声で快適に通話ができます。さらに、マイクミュート機能にも対応。スイッチを押すだけで素早くミュートのオン・オフを切り替えられます。

シュア(SHURE) 高遮音性イヤホン 第2世代 SE846 SE846G2

合計4基の高精度ドライバーを内蔵した有線タイプの高級イヤホンです。伸びのあるクリアなサウンドとリアルな重低音を実現しています。より高音質なイヤホンを探している方におすすめです。ハイレゾ音源の再生にも対応しています。

バランス・ウォーム・ブライト・エクステンドからなる4種類の交換式ノズルインサートが付属。用途やプレイするゲームなどに合わせて付け替えることで、より好みのサウンドでコンテンツを楽しめます。また、人間工学に基づいて設計された筐体を採用。快適なフィット感と優れた遮音性を実現します。

MMCX端子を採用した着脱式ケーブルもポイント。気軽にリケーブルを楽しめるのもメリットのひとつです。

オーディオテクニカ(audio-technica) バランスド・アーマチュア型インナーイヤーヘッドホン ATH-E70

分解能に優れた正確なサウンドを再生できる有線タイプの高級イヤホン。ドライバーユニットには、合計3基のBA型ドライバーを採用しています。低音域から高音域まで、全音域をバランスよく再生可能です。

ケーブルには、フレキシブルな素材を採用しており、耳の形状に合わせて調節できます。安定した装着感を実現し、長時間快適に使えます。筐体には、遮音性に優れたデザインを採用。屋外でも周囲の騒音を気にすることなくゲームに没頭できます。

イヤホン本体とケーブルを繋ぐ部分には、耐久性に優れた自社設計の着脱コネクターを採用。リケーブルに対応しているので、断線を気にすることなく安心して使用可能です。そのほか、COMPLYイヤーピースとシリコンイヤーピースに加えて、持ち運びの際に便利なケースも付属します。

ゲーミングイヤホンのおすすめ|ワイヤレス

ジェイビーエル(JBL) 完全ワイヤレスイヤホン Quantum TWS JBLQUANTUMTWSBLK

付属のUSBドングルで2.4GHzワイヤレス接続が可能な、ゲーム用完全ワイヤレスイヤホンです。PCやスマホなどど接続して使用でき、低遅延なワイヤレス接続を実現します。

Bluetoothによるワイヤレス接続も可能で、2.4GHzとBluetoothの同時接続ができる「デュアルソース機能」にも対応。また、USBドングルでPCと接続すれば、専用ソフト「JBL QuantumENGINE」が使用できます。独自開発の7.1chバーチャルサラウンド「JBL QuantumSURROUND」などの機能が利用でき、より立体感のあるサウンドを再生可能です。

ビームフォーミングマイクを内蔵しており、クリアな音声で通話ができるのもメリット。そのほか、外音取り込み機能やハイブリッドノイズキャンセリング機能も搭載しています。

エイスース(ASUS) ゲーミングヘッドフォン ROG Cetra True Wireless

遅延を軽減してより快適にゲームをプレイできる「ゲームモード」を搭載した、ゲーム向けの完全ワイヤレスイヤホン。スマホやタブレットなどで、音楽ゲームや対人ゲームを楽しみたい方などにおすすめです。

ドライバーユニットには口径10mmの「ASUS Essenceドライバー」を搭載しており、豊かな中高域とパワフルな低音域を実現。さらに、周囲の騒音を軽減できるアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能にも対応しています。

イヤホン本体のバッテリー駆動時間は、ANCをオフの状態で最大5.5時間です。10分の充電で最大1.5時間使用できる急速充電に対応しているのも便利なポイント。そのほか、スマホ用のアプリ「Armoury Crate」も利用できます。ゲームモードやイコライザーのカスタマイズ、バーチャルサラウンドのオン・オフなどが可能です。

イーポス(EPOS) 密閉型ワイヤレスイヤフォン GTW 270 Hybrid 1000230

USB Type-Cドングルを使用して、遅延の少ないワイヤレス接続が可能なゲーミングイヤホン。PS4・PS5やNintendo Switch、Androidスマホなど、さまざまなデバイスで使えます。

Bluetooth 5.1によるワイヤレス接続にも対応しているので、音楽鑑賞などでも活躍します。サウンドに関しては、パワフルな低音域と自然でクリアな中高域を実現。筐体は軽量かつコンパクトなエルゴノミクス形状で、耳に自然にフィットします。

IPX5の防水性能を有しているので、汗や雨を気にすることなく使用できるのもメリットです。イヤホン単体でのバッテリー駆動時間は最大5時間。ケースと組み合わせることで最大20時間使用できます。

レイザー(Razer) HAMMERHEAD TRUE WIRELESS EARBUDS RZ12-03820100-R3A1

アクティブノイズキャンセリング機能を搭載したゲーム向けの完全ワイヤレスイヤホン。外出先でも周囲の騒音を気にすることなく、ゲームに没頭できるおすすめの製品です。

Bluetoothによるワイヤレス接続に対応。ゲーミングモードを有効にすることで、遅延の少ないワイヤレス接続が可能です。また、クリアな音声で通話ができる「デュアル環境ノイズキャンセリング(ENC)マイク」を搭載しています。

筐体には、「RAZER CHROMA RGB」に対応したライティング機能を搭載。専用アプリ「Razer Audio」を利用することで、ライティングの設定やイコライザーのカスタマイズなどが可能です。

ロキャット(ROCCAT) Syn Buds Air ROC-14-102-02

60msの低遅延でワイヤレス接続が可能な「ローレイテンシーモード」を搭載した、ゲーム向けの完全ワイヤレスイヤホンです。設定のカスタマイズができるAndroidとiOS向けのコンパニオンアプリも用意されています。

本体のバッテリー駆動時間は最大5時間。ケースと組み合わせることで最大20時間使用できます。IPX4の防水性能を有しているので、屋外などでも安心して使用可能です。

イヤーピースは人間工学に基づいて設計されており、耳にしっかりフィットします。サイズは、スモール・ミディアム・ラージの3種類から選択可能。そのほか、イヤホン本体はタッチ操作に対応しているので、ゲームプレイ中でも指先で素早く操作できます。

関連リンク
・ゲーミングイヤホンのおすすめ(ビックカメラ)