ノスタルジックな写真を撮れると人気が再燃しているフィルムカメラのなかでも、軽量で持ち運びやすいのが「コンパクトフィルムカメラ」。デジタルカメラとはひと味違うレトロな雰囲気を楽しめます。
しかし、製品によってさまざまな特徴があるため、購入するときに迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、コンパクトフィルムカメラの選び方とおすすめの製品をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- コンパクトフィルムカメラとは?
- コンパクトフィルムカメラの魅力
- コンパクトフィルムカメラの選び方
- コンパクトフィルムカメラのおすすめ|フルマニュアルタイプ
- コンパクトフィルムカメラのおすすめ|プログラムAEタイプ
- コンパクトフィルムカメラのおすすめ|マニュアル+プログラムAEタイプ
- コンパクトフィルムカメラのおすすめ|焦点固定タイプ
- 撮った写真はスマホに転送できる?
コンパクトフィルムカメラとは?
コンパクトフィルムカメラとは、小型で軽量なフィルムカメラのことです。持ち運びやすく、気軽に写真撮影を楽しめるのがメリット。フィルムを送り、カシャッとシャッターを切る感覚が心地よく、撮影意欲を掻き立てます。
近年主流なのは「デジタルカメラ」です。SDカードなどの記憶媒体に画像を記憶する形式で、撮影後すぐにカメラやスマートフォンで写真を確認できる手軽さがメリット。また、SNSなどを使って簡単に写真を共有できるのも魅力です。
一方でフィルムカメラは、フィルムに光を当てて画像を定着させる形式。そのため、撮影後にフィルムを写真専門店に持って行き、現像してもらう必要があります。すぐに写真を確認できる手軽さがないものの、現像を待つワクワク感が魅力です。
コンパクトフィルムカメラの魅力
コンパクトフィルムカメラの魅力は、ノスタルジックな写真を撮影できること。解像度の低さから生まれる独特のざらつき感に程よいぼかしが合わさり、どこか懐かしくやさしい写真を撮影できます。
また、1枚1枚の写真と向き合う機会が多く、撮影技術の向上意欲を掻き立てられるのもメリットです。デジタルカメラではすぐに削除してしまうような写真も、フィルムカメラでは現像後にしっかりと向き合うことになります。
現像された写真が失敗していることもあれば、思いがけない名画になっていることもあります。現像された写真を見て味わいを感じながら、満足のいく写真を目指す過程がフィルムカメラの醍醐味です。写真が完成するまでのひと手間を楽しめます。便利な現代だからこそ、ぜひアナログな工程を楽しんでみてください。
コンパクトフィルムカメラの選び方
タイプで選ぶ
フルマニュアルタイプ
フルマニュアルタイプは、絞り値やシャッタースピードを自分で設定して撮影するカメラ。明るさなどの周囲環境に合わせて設定する必要があるため、慣れるまでに時間がかかりますが、技術が身に付くと思いどおりに撮影できるのがメリットです。
豊富な知識と技術を持つベテランユーザーに向いているのはもちろん、カメラの設定を学びたい初心者の方にもぴったりです。経験を積むごとによい写真を撮れるようになるため、楽しみながらカメラの知識を身に付けられます。
奥が深いカメラの世界を存分に楽しむには、フルマニュアルタイプで自分好みの写真を撮影するのがおすすめ。慣れていないとうまく撮れないこともありますが、自分で考えた設定でよい写真が撮れたときはより一層喜びを感じられます。
プログラムAEタイプ
プログラムAEタイプは、絞り値やシャッタースピードがプログラムで自動的に設定され、ピントを合わせるだけできれいに撮影できるカメラ。カメラに関する知識がなくても簡単にきれいな写真が撮れるため、初心者の方におすすめです。
機種によっては背景をぼかすプログラム設定を選択できるので、初心者の方でも上級者のような写真を楽しめます。一方で、極端に背景をぼかして被写体を際立たせたい場合など、細かい設定が必要なケースは対応しにくいのがデメリットです。
咄嗟に写真を撮りたくなったときに撮影しやすいのもうれしいポイント。マニュアルタイプで露出の調整をしている間にタイミングを逃してしまうようなシーンでも、自動設定できれいに撮影できるのが、プログラムAEタイプの魅力です。
マニュアル+プログラムAEタイプ
マニュアル+プログラムAEタイプは、絞り値やシャッター速度の一部設定をマニュアルで優先設定し、残りの設定をプログラムAEで行うカメラです。
例えば、シャッター速度優先AEであれば、自分でシャッター速度を設定し、それに合わせてプログラムAEが絞り値を設定します。動きをどのように表現するかを意図できるのが特徴です。高速シャッターでキレのある写真を撮ったり、低速シャッターで動きの流れを表現した写真を撮ったりできます。
一方で、絞り優先AEは自分で絞り値を設定し、プログラムAEがシャッター速度を自動で設定。絞り値を小さくして背景をぼかしたり、大きくして全体を明瞭に表現したりできます。動きやぼかしを意図したとおりに表現しながら、手軽にきれいな写真を撮影可能です。
焦点固定タイプ
焦点固定タイプは、フォーカスがあらかじめ固定されているカメラ。イメージとしては、インスタントカメラの使用感に近いカメラです。
ピントを合わせる必要がないため、急なシャッターチャンスでも手軽に撮影できるのがメリットです。街中や旅行先でスナップ写真を気軽に撮影したい方におすすめです。
また、フォーカスに必要な部品が不要なので、リーズナブルな製品が多いのもうれしいポイント。気軽に購入可能で簡単に写真を撮影できるのも、焦点固定タイプの魅力です。一方で、ぼかしなどの表現が不得意な点には留意しておきましょう。
ピントの合わせ方で選ぶ
初心者の方におすすめの「オートフォーカス」
オートフォーカスのカメラは、ピントを被写体に自動的に合わせる機能を搭載しています。シャッターボタンを半押しすることでオートフォーカスが起動してピントを合わせ、全押しすることでシャッターを切るのが一般的な操作方法です。
マニュアルフォーカスでピントを合わせるのが難しい場合も、オートフォーカスであれば初心者の方でも簡単にきれいな写真を撮影できるのがメリット。また、突然のシャッターチャンスで写真がぼやけてしまうことが少ないのもうれしいポイントです。
子どもの運動会やスポーツイベントなどの動きが多いシーンを撮影するときは、オートフォーカスがおすすめ。被写体との距離が変わっても簡単にピントを合わせられるため、絶好のシーンを撮り逃す心配が少なくて済みます。
手動でピントを合わせる「マニュアルフォーカス」
マニュアルフォーカスのカメラでは、レンズの「ピントリング」をまわして手動でピントを合わせます。フィルムカメラのマニュアルフォーカスは、「レンジファインダー式」と「目測式」という手法が一般的です。
レンジファインダー式は、内蔵されたレンジファインダーでピントを合わせる方式。ファインダーを通して被写体を見ると、被写体が二重になって見えます。ピントリングをまわしていくと二重の像が近づいていき、被写体が1つに重なった状態になると、ピントが合った状態です。
目測式は、撮影者が被写体との距離感を判断してピントを合わせる方式。昔ながらの方式で、撮影者の技術と感覚が必要とされるのが特徴です。
巻き上げの方法をチェック
自動で巻き上げるタイプ
巻き上げとは、写真を1枚撮るごとに、次の撮影に向けてフィルムを送る動作のことです。撮影の自動化・省力化に注目された時期のカメラのほか、高級コンパクトフィルムカメラに搭載されているケースがあります。自動で巻き上げるタイプなら、巻き上げを忘れてシャッターチャンスを逃すことが少ないのがうれしいポイントです。
また、フィルムカメラには、フィルムを使い切ったときに取り出せる状態にする、巻き戻しという作業があります。機種によっては巻き上げは自動で、巻き戻しは手動というケースがあるので、購入の前にチェックしてみてください。
自動巻き戻しの機種は、ボタンを押すと自動で巻き戻しを始めるのが一般的です。巻き戻しを忘れて裏ぶたを開けてしまうと、フィルムが感光して現像できなくなってしまうので、あらかじめ留意しておきましょう。
手動で巻き上げをするタイプ
一般的に、手動で巻き上げるタイプの機種には、カメラの上部に巻き上げのためのレバーが付いています。手間がかかる反面、作業に味が出て、フィルムカメラでの撮影をより一層楽しめます。フィルムカメラのアナログな手法にこだわりたい方はチェックしてみてください。
レンズの種類をチェック
ズームレンズ
ズームレンズは、特定の範囲内で焦点距離を変更できるレンズです。1本のレンズで幅広い焦点距離に対応できる使いやすさがメリット。日常のスナップ撮影から、旅行やイベントまで活躍するため、少ないレンズで写真撮影を楽しみたい方におすすめです。
ズームレンズには、焦点距離によって絞り値が変わるタイプと、固定のタイプがあります。絞り値が変わるタイプは、対応できる焦点距離の範囲が広い点がメリット。ただし、ズーム倍率によって絞り値が変わるため、絞り値の調整が必要です。
一方で、絞り値が固定のタイプは、絞り値の調整が不要。絞り値が固定されているのでズームの幅は狭まりますが、設定ミスやピンボケを減らせるメリットがあります。撮影シーンに合わせて選んでみてください。
単焦点レンズ
単焦点レンズは、焦点距離が固定されているレンズです。単焦点レンズのメリットは、絞り値が小さいこと。そのため、光を多く取り込めるレンズが多く、背景をぼかした表現を楽しめます。また、室内などの光が少ない場面でも比較的きれいに撮影できるのもポイントです。
単焦点レンズのデメリットは、ズームができないこと。被写体を大きく写したい場合は自分が移動する必要があり、被写体に近づけないシーンではアップの撮影が難しい場合があります。
背景をぼかしてスイーツや人物を印象的に写したい場合や、イルミネーションを幻想的に表現したい場合に、プロのような魅力的な写真を撮れるのが単焦点レンズのメリットです。
2焦点レンズ
2焦点レンズは、焦点切り替えの機構を内蔵し、2焦点に対応できるレンズです。ズームレンズが開発されるより前の時代に、幅広い焦点距離に対応するために開発されました。
しかし、現在はズームレンズが主流であり、2焦点レンズの製品はあまり多くありません。2焦点レンズはカメラの歴史を感じられる、今では希少な存在です。味のあるカメラを探している方におすすめです。
コンパクトフィルムカメラのおすすめ|フルマニュアルタイプ
ニコン(Nikon) New FM2 N 8746331
フルマニュアルタイプのコンパクトフィルムカメラ。長きにわたり製造され続け、名機として愛されてきた製品です。シャッター速度・絞り値・フォーカスの全てがマニュアル操作。シンプルかつ高水準の機能が特徴で、手動での撮影技術を磨きたい初心者の方におすすめです。
当時の最高速を謳った1/4000の高速シャッターがメリット。明るいレンズでも絞り開放の撮影ができ、背景をきれいにぼかした写真を楽しめます。また、ニコンの伝統的なFマウントレンズの大部分を使用でき、さまざまな雰囲気の写真を撮影可能です。
カメラ上部のレバーを操作することで、フィルムをコマ送りせずに撮影できるのも魅力。一枚の写真に複数のカットを重ねる「多重露光」という手法で撮影可能です。現実では実現できない幻想的な写真を楽しめます。
オリンパス(OLYMPUS) OM-1N
軽量コンパクトサイズを採用したフルマニュアルタイプのフィルムカメラです。シンプルなデザインに、大型のダイヤル・レバーを機能的に配置。優れた操作性で、初心者の方にもおすすめです。
マニュアルフォーカスやフィルム巻き上げレバーなど、フィルムカメラならではのアナログ操作が楽しめます。意図した写真を、思いのままに撮影できるのがメリットです。
交換レンズをはじめ、多彩なアクセサリーとの互換性を有しています。システムアップやカスタマイズなど、拡張性に優れているのも特徴です。
ロモグラフィー(Lomography) Lomo Lubitel 166+
2つのレンズを搭載したレトロなデザインの2眼レフカメラです。思い通りの写真が撮れるフルマニュアルカメラで、2眼レフカメラや中判カメラを使用してみたい方におすすめです。
マルチコートガラスレンズを採用し、クリアでシャープな写真撮影ができます。また、ホットシューを搭載しているので、フラッシュを取り付けて撮影できるのもポイントです。
最短の撮影距離は0.8mで、迫力あるポートレートやクローズアップ撮影が可能。さらに、長時間・多重露光撮影にも対応できるので、さまざまな写真撮影を楽しめます。
120フィルムに加え、付属の「Lubikin 35mmキット」で35mmフィルムを使用できるのもメリットです。
▼撮影イメージ
リコー(RICOH) ペンタックス MX
電池がなくても撮影が可能な機械式のコンパクトフィルムカメラ。電子パーツが使用されていないので、メンテナンス性に優れているのがポイントです。なお、露出計を作動させるための電池は必要です。
フィルムの装填からフォーカス・露出など、全てを手動で行うフルマニュアルタイプ。軽量でコンパクトな本体は、当時のマニュアルカメラで世界最小・最軽量を記録するなど、基本性能の高さと扱いやすさを兼ね備えています。
ペンタックスは、フィルム一眼レフの時代と同じKマウントを、現行のデジタル一眼レフカメラにも採用しているのがメリット。自由に組み合わせて撮影を楽しむことも可能です。
コンパクトフィルムカメラのおすすめ|プログラムAEタイプ
オリンパス(OLYMPUS) OLYMPUS XA2
カメラとして初の通産省グッドデザイン大賞を受賞したことで有名なコンパクトフィルムカメラです。カプセル型のシェルにバリア式のレンズカバーを搭載。レンズキャップもカバーも不要で、気軽に持ち運べるのがメリットです。
プログラムAEの撮影モードに加え、3点ゾーンフォーカスを搭載。初心者向けに機能を絞ることで、使いやすさと高いコストパフォーマンスを実現しています。
また、フォーカスの切り替え忘れを防止するため、スライドバリアーを開閉すると自動的に中距離に戻る機構を採用しているのも特徴です。
レンズには、35mm単焦点ズイコーレンズを搭載。着脱式のストロボをセットすれば、暗いシーンの撮影も可能です。日常のスナップや風景を切り取って撮影したい方におすすめです。
ロモグラフィー(Lomography) Lomo LC-A+ 35 mm Film Camera
トイカメラの名機として知られているロシア製のコンパクトフィルムカメラ。本製品は、2005年に製造中止となった「LC-A」の後継機として、ロモグラフィーが2014年から製造を開始した製品です。
鮮やかな色の表現や、コントラストとビネット効果が特徴。さまざまな印象の写真を撮影できるのがうれしいポイント。レンズには、Minitar-1を搭載し、スピード感のあるスナップ撮影から暗所での撮影まで、幅広く対応可能です。
プログラムAEを採用しているのもポイント。絞りとシャッター速度は自動で調整されるため、気軽に写真撮影を楽しめます。
キヤノン(Canon) フィルムカメラ New Autoboy
全自動で簡単にきれいな写真を楽しめるコンパクトフィルムカメラです。絞り・シャッター速度・フォーカスの全てがプログラムオート式。ファインダーを覗いてシャッターを切るだけなので、初心者の方におすすめです。スナップ撮影でもシャッターチャンスを逃さず撮影できます。
電動ズーム式レンズを搭載しているため、幅広い距離感で撮影できるのがメリット。運動会やイベントなどの被写体に近づけないシーンで、柔軟に対応可能です。
「THANKYOU」などの5種類のメッセージを写せるのが特徴。素敵な写真がさらに印象深くなるのがうれしいポイントです。また、シャッターのリモコンが付いており、セルフ撮影を手軽に楽しめます。
フィルムをセットして裏ぶたを閉じると、自動でフィルムの巻き上げが始まります。さらに、フィルムを使い切ると、自動で巻き戻しが始まるので、フィルムを感光させてしまう心配が少ないのもメリットです。
コンパクトフィルムカメラのおすすめ|マニュアル+プログラムAEタイプ
京セラ(KYOCERA) CONTAX T2
高性能レンズと高級金属を使用したボディが特徴の高級コンパクトカメラ。コンパクトフィルムカメラながら、一眼レフでも採用されるF2.8のゾナータイプレンズを搭載し、高画質の写真を楽しめるのがメリットです。
絞り優先AEを採用しているため、シャッター速度は自動調節で簡単に撮影できます。また、オートフォーカスとマニュアルフォーカスの両方に対応しており、シーンに合わせてさまざまな雰囲気を演出できるのが特徴。カメラ上部のスイッチで簡単にフォーカスの切り替えが可能です。
作動時間10秒のセルフタイマー機能を搭載しているので、自撮りをしやすいのがうれしいポイント。旅先などでよい景色を背景に写真撮影を楽しみたい方におすすめです。
フィルムの巻き上げと巻き戻しは自動タイプ。フィルムを主導で巻き上げずにテンポよく撮影でき、使い終わったら簡単に取り出せます。
コニカミノルタ(KONICA MINOLTA) TC-1
手のひらに収まる軽量コンパクトサイズながら、優れた撮影性能を備えたコンパクトフィルムカメラです。本製品用に開発された「Gロッコール28mm F3.5 レンズ」を搭載しており、クリアでシャープな描写が特徴です。
絞り優先AEを採用し、絞り値を設定するだけできれいな写真が撮れるのもポイント。さらに、ピント合わせが不要の「オートフォーカス」を搭載しているので、初心者の方にもおすすめです。
ストロボ機能やセルタイマー機能など、多彩な機能を搭載しているのもメリット。軽くて丈夫なチタンを本体に採用し、高級感のあるデザインも魅力です。
リコー(RICOH) GR1v
高画質レンズ「GRレンズ 28mm F2.8」を搭載したコンパクトフィルムカメラ。「絞り優先AE」と「露出補正機能」を搭載し、撮影者の意図を反映できる写真撮影が可能です。
露出設定が難しい状況に便利な「オートブランケット」機能を搭載しています。設定した露出値を基準に、±0.5EVの露出値で3枚連続自動で撮影。撮り直しのきかない撮影シーンの失敗リスクを軽減できます。
簡単にきれいな写真が撮れる「オートフォーカス」に加え、アナログ操作が必要な「マニュアルフォーカス」にも対応。さらに、マニュアルISO感度設定も可能で、カメラの操作を楽しめるのも魅力です。
コンパクトなボディは、軽量かつ堅牢性に優れたマグネシウム合金を採用しています。気軽に持ち運んで、スナップショットを楽しみたい方におすすめのカメラです。
コンパクトフィルムカメラのおすすめ|焦点固定タイプ
コダック(Kodak) フィルムカメラ M35
リーズナブルで手に入れやすいコンパクトフィルムカメラ。電池は、単4アルカリ乾電池を使用でき、電池切れのときに買い求めやすいのがメリット。また、小型・軽量で持ち運びやすく、外出のお供にぴったりです。
焦点固定タイプで、絞りはF10、シャッター速度は1/120秒に設定されています。ファインダーを覗いてシャッターを切るだけで撮影できる手軽さが魅力。フラッシュが内蔵されているため、室内などの光の少ないシーンでも撮影可能です。
ポップなデザインで、8種類のカラーバリエーションが用意されています。おしゃれなアイテムとしても魅力的で、外出が楽しくなるカメラです。
リコー(RICOH) Ricoh AUTOHALF SE
レトロでかわいらしいデザインが特徴のコンパクトフィルムカメラ。焦点固定タイプなので、ピント合わせをする必要がありません。また、プログラムAEを採用しているため、絞りとシャッター速度の設定も不要です。特別な技術や知識がなくても気軽に写真撮影を楽しめます。
1本のフィルムで通常の2倍の枚数を撮影できるハーフサイズカメラなのがメリット。手軽に撮影できるカメラだからこそ、フィルムの消費を気にせずシャッターを切れるのがうれしいポイントです。
フィルムの巻き上げは、ぜんまいを使った自動タイプ。20枚程度ごとにぜんまいを巻くことで、撮影後に自動的にフィルムが巻き上げられ、次の撮影の準備が完了します。
さらに、F2.8の明るいレンズを搭載しています。インスタントカメラのような操作で、より本格的な写真を撮影したい方におすすめです。
オリンパス(OLYMPUS) OLYMPUS PEN EE-2
コンパクトで持ち運びに便利な焦点固定タイプのフィルムカメラです。プログラムAEで絞りとシャッター速度が自動調整されるため、初心者の方でもスムーズに撮影できるのがうれしいポイント。カメラのプログラムAEは機械制御ではないので、電池不要で使えるのもメリットです。
ハーフサイズカメラのため、1本のフィルムで通常の2倍の枚数を撮影できます。ハーフサイズカメラ特有の写真の粗さがレトロな雰囲気を醸し出し、オールドカメラの魅力を味わえます。
レンズには、オリンパスの人気シリーズ「PEN」の特徴であるDズイコーを採用。高性能単焦点レンズの高い描写力が魅力です。
フィルムの巻き上げと巻き戻しは手動タイプ。フィルムカメラのアナログな操作を楽しみたい方におすすめです。
ロモグラフィー(Lomography) La Sardina Camera 8Ball sp100ab
イワシ缶をモチーフにしたかわいらしいデザインが特徴のコンパクトフィルムトイカメラ。レンズのまわりは、ビリヤードの8ボールをモチーフに装飾されています。近距離と遠景の2種類を選択できる焦点固定タイプで、手軽さと対応力の高さが魅力です。
広角レンズを採用しているので、風景や街並みの撮影にぴったり。また、電池が不要なため、外出先でも気軽に撮影できます。ポップなカメラでおしゃれに出掛け、スナップ撮影を楽しみたい方におすすめです。
さらに、多重露光モードを搭載しているのがメリット。複数のカットを重ね合わせ、現実では実現できない幻想的な写真を撮影可能です。
ロモグラフィーのトイカメラは、柔らかい描写が特徴。フィルムカメラらしいレトロな雰囲気が際立ち、ノスタルジックな写真を楽しめます。
▼撮影イメージ
コダック(Kodak) ハーフカメラ EKTAR H35N
カラフルなカラーリングがおしゃれなトイカメラです。豊富なカラーバリエーションが魅力。ポップなデザインのブルー・オレンジ・ピンク、レトロなデザインのブラック・シルバー・グリーンをラインナップしています。
軽量かつコンパクトなボディサイズは、幅110×高さ62×奥行き39mmで、重量は110g。手軽に持ち運びができ、さまざまなシーンで撮影したい方におすすめです。
35mmフィルム1コマに、2枚の写真を撮影できるハーフカメラを採用。1本のフィルムで約2倍の撮影が可能なので、ランニングコストを軽減できるのがメリットです。
光を放つオブジェクトを撮影すると、予想外の写真効果をもたらす「スターフィルター」や、長時間露光撮影が可能な「バルブシャッター」など、面白い写真が撮れる機能も充実しています。
▼撮影イメージ
撮った写真はスマホに転送できる?
コンパクトフィルムカメラで撮った写真をSNSに投稿するためには、スマホにデータとして転送する必要があります。デジタルカメラとは違い、カメラ本体からスマホに転送できるモデルはほとんどありませんが、写真専門店や家電量販店に持って行けば、写真データ化サービスを受け付けている場合があります。
また、持ち込みが面倒であれば、郵送で受け付けている場合もあるので要チェック。ただし、店舗によっては現像もセットで行う必要があるため、事前に費用を確認しておきましょう。
ノスタルジックな写真を楽しめる「コンパクトフィルムカメラ」。フィルムカメラ特有の粒感の粗さや、レトロな光の表現によるやさしい写真が特徴です。また、カメラによって写真の雰囲気がそれぞれ異なるのもフィルムカメラの魅力。イメージ通りの写真を撮れるカメラを探してみてください。