最近は、画質に優れたデジタルカメラが人気ですが、レトロで味わい深い写真が撮れる「フィルムカメラ」も魅力的。シャッターや絞り、ピント合わせなどの操作を手動で行い、独特な写真を撮影できるのがポイントです。
しかし、いざ購入するとなると、どの製品を選択してよいか迷いがち。そこで今回は、おすすめのフィルムカメラをご紹介します。選択する際のコツや種類なども解説するので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- フィルムカメラとは?
- フィルムカメラの魅力
- フィルムカメラのファインダーの種類
- フィルムカメラのフィルムサイズの種類
- フィルムカメラの選び方
- フィルムカメラのおすすめメーカー
- フィルムカメラのおすすめ人気モデル
- フィルムカメラの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:インスタントカメラのおすすめ人気モデル
- 番外編:フィルムカメラの使い方
フィルムカメラとは?

By: leica-camera.com
カメラ本体にフィルムを入れて写真を撮影する、フィルムカメラ。人気の高いデジタルカメラが主流となる以前、広く使われていたタイプのカメラです。味わい深い独特な写真が撮影できるので、再び注目が集まっています。
フィルムカメラはフィルムに塗られた感材に光を当てて反応させ、画像を化学的に保存。データとして画像を保存するデジタルカメラとは異なり、淡い色合いでノスタルジックな雰囲気のある写真が撮影できます。
フィルムカメラの魅力

By: amazon.co.jp
フィルムカメラの魅力的な点は、レトロで味わいのある写真が撮れること。デジタルカメラはもちろん、高機能なカメラが搭載されたスマホやタブレットでも個性的な画像が記録できますが、フィルムカメラでは独特な雰囲気のある写真が撮影できます。
シャッターはもちろん、ピント合わせや絞りなどの操作を手動で行う機械的な部分も魅力。写真撮影からメンテナンスの手間までを趣味として楽しめます。また、シャッターを切ってからフィルムを現像するまで、画像を確認できない点もフィルムカメラならではの楽しみです。
フィルムカメラのファインダーの種類
一眼レフカメラ

用途に合わせてレンズを交換できる「一眼レフカメラ」。最もスタンダードなタイプのフィルムカメラとして知られており、初心者でも扱いやすいのがポイントです。望遠や広角に加えて、マクロや魚眼などの交換レンズもあります。レンズを変えれば、手軽に雰囲気の異なる写真が撮影できるのが魅力です。
ラインナップが比較的豊富で、レンズやフィルムの種類が多いのもメリット。サイズや重量も、自分に合うモノが選べます。また、設定をすべて手動で行う「マニュアル一眼レフ」と、初めてフィルムカメラを使う方でも設定が簡単な「オート一眼レフ」があるのもポイント。カメラに対する知識や技術に合わせて選択できる点もおすすめです。
レンジファインダーカメラ

By: leica-camera.com
コンパクトで扱いやすいサイズが人気の「レンジファインダーカメラ」。一眼レフカメラのようなミラーが搭載されておらず、シャッター時のショックや音が小さいのが特徴。撮影時にブレにくいメリットもあります。
2つの光軸をファインダーで1つにまとめてピントを合わせるので慣れるまで時間がかかりますが、質の高い写真が撮影できるためおすすめです。
コンパクトカメラ

By: amazon.co.jp
片手でも持ちやすいサイズの「コンパクトカメラ」は、手軽にフィルムカメラを楽しみたい場合におすすめ。鞄に入れてもかさばりにくく、携帯性にも優れています。
「インスタントカメラ」と呼ばれるタイプであれば、コンパクトなだけでなく、設定が不要でシャッターを押すだけで写真撮影ができるモデルがあるのもポイント。扱いやすく初心者にも適しています。
機能面ではほかのタイプの方が優れていますが、小型ながらフィルムカメラ独特の味わいある写真が撮影可能。リーズナブルな価格の製品が多い点もおすすめです。
二眼レフカメラ

上下に2つのレンズが搭載されている「二眼レフカメラ」。撮影用とファインダー用にそれぞれのレンズが付いており、正方形の写真が撮影できるのが特徴です。
ファインダーから見る画像と実際の写真にズレが生じるので撮影には慣れが必要ですが、ナチュラルで味わい深い写真が撮影できるメリットがあります。ラインナップは多くありませんが、デザインがレトロでおしゃれなのも二眼レフカメラの魅力です。
フィルムカメラのフィルムサイズの種類
35mmカメラ

By: leica-camera.com
「35mmカメラ」とは、最もスタンダードなタイプの35mmフィルムを使用するカメラのこと。初心者からプロフォトグラファーまで幅広い層に使われており、対応するフィルムカメラが多いのがメリットです。
コンパクトなモデルから高性能な大型モデルまで、ラインナップが豊富で好みの製品が選択しやすいのもポイント。キヤノンやニコンをはじめ、ペンタックスやライカなど有名メーカーからも35mmフィルムに対応するカメラが多数販売されています。
中判カメラ

35mmフィルムよりも大きい120フィルムや220フィルムを使用する「中判カメラ」。フィルムの縦幅は6cmのみですが、横幅は4.5cm・6cm・7cmのほか、数種類のサイズがあります。
ぼかしの効いた印象的な写真を撮れるのが人気の理由。一度に撮影できる枚数は少なめですが、6×6cmのフィルムを選択すれば、二眼レフカメラのような正方形の写真も撮影できます。
35mmカメラに比べると大型のモデルが多く操作も複雑になりますが、こだわりのある写真が撮りたい方におすすめです。
大判カメラ

撮影面積が大きく、1枚ごとにカットしてあるシートフィルムを使うのが「大判カメラ」。中判カメラで使う120フィルムよりもさらに大きな「4×5フィルム」を使用して写真を撮影します。
大型のためフィルム面とレンズ面の位置を調節する「アオリ撮影」が可能。高画質な写真が撮影できるだけでなく、幅広い表現が可能です。
ただし、大判カメラは専門的な操作が必要で価格も高め。35mmカメラや中判カメラからのステップアップを図りたい場合におすすめです。
フィルムカメラの選び方
ピントの合わせ方をチェック

フィルムカメラならではの操作を楽しみたい場合には、マニュアルフォーカス(MF)機能を搭載した製品がおすすめ。多くのフィルムカメラに搭載されているモードで、手動でピントが合わせられます。
また、フィルムカメラの扱いに慣れていない場合や初心者には、オートフォーカス(AF)機能搭載モデルがおすすめ。動いている被写体の撮影はもちろん、シャッターチャンスを逃したくない場合でも、素早く自動でピントを合わせられる便利な機能です。
露出方式をチェック
マニュアル露出

シャッタースピードと絞り値の両方を手動で設定するのが「マニュアル露出」タイプのフィルムカメラです。シャッターチャンスに適した設定を素早く行う必要がありますが、凝った写真が撮影できます。
マニュアル露出モードは、多くのフィルムカメラに搭載されており、絞り優先AE・シャッター優先AE・プログラムAEなど、搭載されているモードと切り替えて使用可能。カメラの扱いに慣れた頃、マニュアル露出モードに挑戦するのもおすすめです。
絞り優先AE

絞り値のみを手動で設定できるのが「絞り優先AE」機能搭載のフィルムカメラです。ボケ感を左右する絞り値を決めれば、自動でシャッタースピードを設定できるのが特徴。
簡単におしゃれで印象的な写真が撮影できるので、フィルムカメラ初心者にもおすすめです。被写体が止まっている場合や動きの少ないモノを撮影するのに適しています。
シャッター優先AE

シャッタースピードさえ決めれば、自動で絞り値を設定するのが「シャッター優先AE」機能搭載のフィルムカメラです。シャッタースピードを速めると時間が止まったような写真に仕上がり、遅くすると残像の残った写真が撮影できます。
子供やペットなどを被写体とした動きのある写真を撮影する場合にもおすすめ。川の流れや花火などの表現にも優れており、アウトドアシーンに携帯するカメラとしても適しています。
プログラムAE

シャッタースピードや絞りを自動で設定する機能が「プログラムAE」。シャッターを切るだけでレトロな雰囲気の写真を撮影できるので、フィルムカメラ初心者にもおすすめです。
表現力を求める場合には物足りなく感じがちですが、撮影に失敗したくない場合に便利。旅行や家族の行事など、大切な思い出をしっかり残したい場合にも適しています。
印象的な写真を撮影したい方は、プログラムAEモードに加えてマニュアルモードを備えているモデルもおすすめです。
露出計の有無をチェック

フィルムカメラを初めて購入するのであれば、露出計の付いたモデルがおすすめ。きれいな写真を撮影するには、周囲の環境や天候に合わせて光を取り込む量を適切に調節する必要があります。
フィルムカメラの扱いに慣れている方であれば問題ありませんが、初心者の方は取り込むべき光の量を悩みがち。露出計の付いているカメラは、ファインダー内で撮影環境に適した設定をガイドします。
真っ白や真っ黒な写真を撮ってしまうミスを回避したい場合には、露出計付きのフィルムカメラがおすすめです。
付属品の有無をチェック

フィルムカメラを購入する際は、付属品の有無を確認しておくのも重要なポイント。カメラ本体に加えて、ケースやストラップ、ボディキャップなどが付属しているかチェックしておくのがおすすめです。
また、レンズの場合にはフードやフロント、リアキャップおよびフィルターなどの付属品確認が必要。特に中古でフィルムカメラを購入する場合には、付属品が欠品している場合があるので注意しましょう。
状態のよいモデルを選ぼう

フィルムカメラは現行で販売されているモデルが少なく、中古品を購入する場合も多くなります。製造されてから時間がたっており、所有していた方の使用頻度も異なるので、同じ品番のカメラであってもコンディションはさまざまです。
購入する際には、なるべく状態のよいモデルを選択するのがおすすめ。販売されているサイトの状態評価を参考にするのはもちろん、店舗自体の評価もチェックしておきましょう。
フィルムカメラのおすすめメーカー
ライカ(LEICA)

By: leica-camera.com
世界でも有名な「ライカ」は、ドイツのカメラメーカー。初めて35mmフィルムカメラを製造したことでも有名ですが、1954年に発売されたレンジファインダーカメラが高い人気を集めています。
耐久性が高いだけでなく、描画力に優れている点もおすすめ。無駄な装飾のないミニマルなデザインも魅力的です。
ニコン(Nikon)

By: amazon.co.jp
1917年に設立された日本の光学機器メーカー「ニコン」。デジタルカメラはもちろん、双眼鏡や望遠鏡、顕微鏡なども製造しています。ニコンのフィルムカメラは、再現力の高さが人気。被写体の色合いを忠実に写真にできるのがポイントです。
明暗のはっきりとした美しい写真が撮れるので、風景撮影用のカメラにも適しています。
富士フイルム(FUJIFILM)

By: rakuten.co.jp
日本の精密化学メーカーである「富士フイルム」。フィルムメーカーとしても有名ですが、実用的なフィルムカメラの製造でも知られています。
中判カメラや大判カメラなど、プロに使用される頻度の高いカメラだけでなく、インスタントカメラも多数製造しているのが特徴。使い捨てカメラとも呼ばれたリーズナブルな価格が魅力の「写ルンです」や、撮影した場ですぐに写真を確認できる「チェキ」など、豊富なラインナップが魅力的なメーカーです。
フィルムカメラのおすすめ人気モデル
ライカ(LEICA) M-A Typ127

By: leica-camera.com
ライカの高精度な機械技術を備えたレンジファインダーカメラ。ゼンマイやバネの仕かけで動く機械式なので、バッテリー不要で気軽に使えます。露出計や液晶モニターを搭載していないシンプルな設計も魅力です。
機能面では、手動でピントが合わせられるマニュアルフォーカス、シャッタースピードと絞りを調整できるマニュアル露出に対応。無駄な装飾を省いたミニマルなデザインも特徴なので、フィルムカメラの見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
本体サイズは横幅138×高さ77×奥行き38mmで、重量は578g。独自な雰囲気が楽しめる白黒フィルム「コダックTRI-X400」が付属しているのもうれしいポイントです。
ライカ(LEICA) M6
M型ライカの名機を現代に蘇らせたフィルムレンジファインダーカメラです。1984年に登場した同名のフィルムカメラを復刻。外装はオリジナル版の亜鉛ダイキャストから現行ライカと同じ真鍮削り出しに変更されていますが、巻き戻しクランクなどの部品はオリジナルを再現しており、初代モデルに近い使用感を巧妙に再現しています。
イメージフィールドを際立たせるブライトフレームを内蔵しているのもポイント。露出時間と絞り値を高精度に調節できるのも魅力です。
ニコン(Nikon) F3 HP ボディ
堅牢なボディと信頼性の高いメカニズムを備えた一眼レフフィルムカメラです。プロフェッショナルからアマチュアまで幅広い支持を受けている人気モデル。電子式シャッターと絞り優先AEを搭載しており、露出の調節が求められるシーンでもスムーズに撮影できるのが魅力です。
ファインダーは、視認性の高い「ハイポイントビューファインダー」を採用。被写体をしっかり確認しながら撮影したい方にぴったりです。
また、工業デザイナーのジョルジェット・ジウジアーロ氏が手がけた、おしゃれなデザインもポイント。フィルムカメラの醍醐味を存分に楽しめるおすすめの1台です。
富士フイルム(FUJIFILM) 写ルンです シンプルエース
高い人気を集める使い捨てタイプのコンパクトフィルムカメラです。1986年の初登場から多くの人のファーストカメラとして愛された「写ルンです」の初代デザインを採用。80年代を想起させるレトロな外観と描写が手頃な価格で楽しめるので、フィルムカメラの入門機としておすすめです。
ISO 400に対応する27枚撮りの35mm判フィルムを内蔵しているのもポイント。重量約90g、幅108×高さ54×奥行き34mmと軽量コンパクトなのも魅力です。薄暗い室内などの撮影に役立つフラッシュも搭載しています。
ホルガ(HOLGA) フィルムカメラ 135BC
ノスタルジックで味わいのある写真が撮れるフィルムカメラです。内部マスクによって、写真の四隅にやわらかい影ができるのが特徴。アナログならではのドラマチックな雰囲気が表現できます。偶然性を楽しみながらユニークな写真を撮りたい方におすすめです。
シャッタースピードは1/100またはバルブモードから選択でき、フォーカスは目測式。不完全さが生み出す独特の魅力を味わいたい方はチェックしてみてください。
コンパクトかつ軽量で持ち運びやすいのもメリット。日常のスナップ撮影はもちろん、旅先での記録にもぴったりです。フィルムは一般的な35mmを使用するため、手軽に現像できます。
ペンタックス(PENTAX) PENTAX 17
クラシックなデザインと最新技術を融合させたハーフサイズのフィルムカメラです。35mm判の1コマを約半分の2コマにして撮影する「ハーフサイズフォーマット」を採用。通常の倍の枚数が撮影可能になり、1本のフィルムでより多くの思い出を残せるのが魅力です。
また、カメラを構えたときに縦方向の写真になるため、スマホと同じ感覚で構図を決められるのもメリット。シャッターを切るたびにフィルムを巻き上げる「手動巻き上げ」を採用しており、フィルムカメラならではの所作を楽しみながら撮影できます。
画質にこだわった単焦点レンズを採用することによって、鮮明でシャープな描写を実現。「絞り開放優先モード」を含む7つの撮影モードや、視認性の高い光学ファインダーなど、便利な機能を多数備えています。初心者でも扱いやすいおすすめのフィルムカメラです。
コダック(KODAK) EKTAR H35N ハーフカメラ
手軽にフィルム撮影を楽しめるコンパクトなハーフサイズカメラです。35mmフィルムを縦に2分割して撮影する「ハーフサイズフォーマット」を採用しているのが特徴。コストを抑えながらアナログ写真の魅力を存分に楽しめる、おすすめのフィルムカメラです。
アクリルレンズの1つをガラスレンズに置き換えた光学レンズを搭載。クリアで色鮮やかな写真が撮影できます。また、「スターフィルター」を内蔵しているのもポイント。朝日や夕日など光を放つ対象物を撮影すると、特別な効果が加わったドラマチックな写真に仕上がります。
バルブシャッターとケーブルレリーズを使用すれば、シャッタースピードの調節も可能。主に夜間の撮影に役立つ機能で、三脚を用いれば動くオブジェクトの軌跡を追うこともできます。初心者から愛好家まで幅広く人気のあるフィルムカメラです。
コダック(KODAK) M35 フィルムカメラ
おもちゃのような見た目のフィルムカメラです。おしゃれなデザインと鮮やかなカラーが特徴。レトロな雰囲気を楽しめるスタイリッシュなフィルムカメラを探している方におすすめです。
本体サイズは幅114×奥行き35×高さ63mm。フィルムや電池を除いた重量は約100gと軽く、持ち運びやすいのがメリットです。使い捨てカメラのような気軽さがありながら、フィルムを交換すれば何度でも撮影を楽しめるのが魅力。日常のスナップから旅先での撮影まで、さまざまなシーンで活躍します。
絞りはF10、シャッタースピードは1/120秒に固定されており、特別な設定をしなくても簡単に撮影できるのがポイント。フィルムカメラに慣れていない方や初心者の方でも安心して使用できます。
コダック(KODAK) ULTRA F9 フィルムカメラ
ポップでスタイリッシュなデザインのフィルムカメラです。レトロな雰囲気を演出する、ブラックとイエローの組み合わせがポイント。スマホやデジタルカメラとは違った撮影体験をしたい方や、ヴィンテージ感のある写真を撮りたい方におすすめです。
絞りやピントなどの調節が必要ないため、フィルムカメラに慣れていない初心者でも簡単に撮影できるのが魅力。フラッシュが内蔵されているので、室内や夜間の撮影も可能です。
フィルムは一般的な35mmを使用。入手も現像も手軽に行えるのがメリットです。手のひらサイズで持ち運びやすいため、日常や旅行の思い出を記録する際などに活躍します。
コダック(KODAK) ファンセーバー フラッシュ800
初心者でも気軽に楽しめる使い切りタイプのフィルムカメラです。撮影後にカメラごと現像に出すのが特徴。フィルムの装填などの手間がかからず、レトロな雰囲気の写真が簡単に撮れます。旅行やイベントで使いやすいおすすめのフィルムカメラです。
搭載されているのはISO800の高感度フィルム。明るい屋外はもちろん、室内や夕暮れ時の撮影でもクリアな画質を実現します。フラッシュを内蔵しているため、暗い場所や夜間の撮影も安心。有効撮影距離は1.2〜3.5mが目安です。
ヤシカ(YASHICA) MF-2 Super YAS-MF25DX

YASHICA製38mmレンズを搭載したフィルムカメラ。露出不足を感知するCdSライトセンサーと、光を取り込む量を適切に調節できるCdS露出計を内蔵しており、暗い環境での撮影失敗を未然に防げます。本体サイズは横幅126×高さ74×奥行き56mm。
ビューファインダーには、正確なフレーミングが可能な「ブライトフレーム」を搭載しているので、カメラ初心者の方でもクオリティの高い写真が気軽に撮影できます。フィルム感度や撮影枚数が自動的に設定される「DXコード」に対応しているのもうれしいポイントです。
レト(RETO) Ultra Wide & Slim 35mm RETO_UW_10
22mmの超広角レンズを搭載したフィルムカメラです。ダイナミックな画角が特徴。特に、見晴らしのよい場所での風景写真や建築物の撮影に向いています。日常生活を記録するスナップ写真や旅行での撮影にぴったりです。
フィルムは35mmに対応。フォーカスフリーで調節の必要がなく、シャッタースピードは1/125秒、絞りはF11に固定されているのが特徴です。フラッシュが内蔵されていないため、日中の屋外撮影に向いています。
本体サイズは100×59×28mm、重さは68.8gと軽量。カラーはチャコールのほかに、オリーブ・ティール・パステルピンク・マッディイエローなどをラインナップしています。スタイリッシュなフィルムカメラを探している方におすすめの1台です。
フィルムカメラの売れ筋ランキングをチェック
フィルムカメラのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:インスタントカメラのおすすめ人気モデル
富士フイルム(FUJIFILM) instax SQUARE SQ20

便利な機能が充実したハイブリッドインスタントカメラです。最大15秒の動画撮影の中からベストな瞬間をプリントできる「フレームグラブ」に対応。今まで難しかった動きのある被写体の撮影も気軽に楽しめます。
レンズの横に備えたミラーを使えば、思い通りの構図でセルフィー撮影が可能。左右に配置されたダブルシャッターで、利き手に関係なく使えるのもうれしいポイントです。
4つの画像を1枚の写真にまとめて印刷できる時間差撮影や、1枚のフィルムに2枚の画像を重ねて撮影できる二重露光撮影、ボタンを押している間シャッターが開放するバルブ撮影など、作品の表現を広げる撮影モードが充実しているのも大きな特徴です。
富士フイルム(FUJIFILM) instax mini Evo
多彩な表現が楽しめる人気のインスタントフィルムカメラです。ダイヤル操作で10種類のレンズエフェクトと10種類のフィルムエフェクトを組み合わせた100通りの効果が適用可能。アートな仕上がりのチェキを手軽に撮影したい方におすすめです。
通常よりも高画質なチェキを印刷できる「INSTAX-Rich Mode」を搭載しているのもポイント。撮影画像はインスタントプリントのほか、microSDカードへの保存も可能です。28mm相当 F2の広角レンズを搭載しており汎用性が良好。オートフォーカスやプログラムAEにも対応しており、初心者でも簡単に撮影が楽しめます。
スマホ連携機能が充実しているのも魅力。Bluetoothでスマホ内の画像を転送したり、フィルムカメラ内の画像をスマホで加工したりできます。また、スマホのアプリ画面から遠隔でカメラのシャッター操作も可能です。
富士フイルム(FUJIFILM) instax mini 40

シンプルで使いやすい富士フイルムの人気モデルです。周囲の明るさに応じてシャッタースピードとフラッシュ光量などを自動で調節する「自動露光調整機能」を搭載。室内などの光量が不足しがちなシチュエーションでも適した明るさで撮影できます。
ブラックを基調としたボディに、シルバーのフレームを組み合わせたスタイリッシュなデザインも魅力。セルフィーモードを使用すれば、自分撮りや接写がきれいに撮影できるのも大きなポイントです。重量は330gと軽量なので、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。
富士フイルム(FUJIFILM) instax mini LiPlay

写真を楽しむ機能が充実したインスタントカメラです。録音した音をQRコードにして写真と一緒にプリントできる「音プリント機能」を搭載。大切な思い出を音声と一緒に楽しめます。
専用アプリ「mini LiPlay」をインストールすれば、スマホをリモコンにして遠隔でシャッターを押したり、スマホで撮影した写真をプリントしたりできます。機能が充実していながら、重量わずか約255gの軽量ボディを実現しているのも大きなポイントです。
カラーバリエーションは、エレガントブラック・ブラッシュゴールド・ストーンホワイトの個性的な3色から選択可能。インスタントカメラの見た目や色にこだわりたい方にもおすすめです。
ライカ(Leica) SOFORT 2 19189
ライカが手がけた第2世代のインスタントフィルムカメラです。プリント機能を搭載しながら重さ約320g、約幅123×高さ87×44mmと軽量コンパクト。旅行やお出かけのお供としてもおすすめです。
印刷する画像を選択できるのもポイント。フィルムの消費を抑えつつ、ベストショットだけを手元に残せます。フィルムスタイルとレンズエフェクトを組み合わせたクリエイティブな表現も可能です。Bluetoothでスマホと連携できるのも便利。画像の相互転送やカメラの遠隔操作が行えます。
コダック(Kodak) Mini Shot 3
機能性とデザイン性のバランスに優れたインスタントカメラ。独自の4PASS技術を採用しており、撮影した写真を高品質でプリントできます。専用アプリ「Kodak Instant Printer」をインストールすれば、スマホやタブレット内の写真を手軽にプリントできるのも特徴です。
本体サイズは横幅132×高さ104×奥行き30mmで、重量は467gと軽量コンパクトなのもうれしいポイント。レンズ横側に付いているセルフィミラーを使えば、自分撮りもきれいに楽しめます。レトロ調のスタイリッシュなデザインも魅力の1つです。
キヤノン(Canon) iNSPiC ZV-123

重量わずか188gのインスタントカメラ。本体サイズは横幅80×高さ121×奥行き22mmとコンパクトに作られているので、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。
扱いやすいサイズを実現しながら、写りを確認して撮影できる自撮りミラーや、光量の少ない場所でも明るく撮影できるリングライトなど、基本性能が充実しているのもポイント。Bluetooth対応モデルなので、スマホの写真も簡単にプリントできます。
カラーバリエーションは、パールホワイトとマットブラックの全2色から選択が可能。撮影した写真を何枚でもプリントできる再プリントボタンも便利な機能の1つです。
ポラロイド(Polaroid) Polaroid Now 9028
オートフォーカスレンズを搭載したインスタントカメラ。撮影時ピントを自動で調節するため、初めてカメラを触る方でもきれいな写真が撮影できます。本体サイズは横幅111.8×高さ94×奥行き149.9mmで、重量は590g。
繰り返し充電して使えるバッテリー内蔵モデルなのもうれしいポイントです。機能面では、光量を自動調整する進化したフラッシュ、10秒間のセルフタイマー機能、アーティスティックな作品が作れる二重露光モードに対応。
カラーバリエーションは、ポラロイドスペクトルをイメージした全7色から選べるので、インスタントカメラの色にこだわりたい方にもおすすめです。
番外編:フィルムカメラの使い方

フィルムカメラで写真を撮るためには、まずフィルムをカメラに装填する必要があります。カメラの裏蓋を開いて格納スペースに対応するフィルムをセットし、フィルムを引き出して巻き上げ軸に差し込みましょう。
このとき、裏蓋を開けたまま一度だけ巻き上げて正常にフィルムが送られることを確認。問題がなければ裏蓋を閉じ、フィルムカウンターが0になるまで空シャッターを切ります。カウントが0になればフィルムの装填は成功です。フィルムを使い切るまで撮影が楽しめます。
使い終わったフィルムは巻き戻す必要があるのもポイント。オートタイプのフィルムカメラは本体下部の巻き戻しボタンを押すだけでできますが、フルマニュアルタイプの場合は、手動で巻き戻しクランクを回す必要があります。巻き戻しが完了したら裏蓋を開けてフィルムを取り出し、現像をしましょう。
味わいのある写真が撮影できるフィルムカメラ。初心者には、扱いやすい35mmカメラやコンパクトカメラなどがおすすめです。お気に入りのフィルムカメラを手に入れて、昔ながらの撮影技法を楽しんでみてください。