秋から春にかけて活躍する「加湿器」。手軽に部屋を加湿して、乾燥から守る効果が期待できます。リーズナブルなモデルやコンパクトなモデルなど種類が豊富なため、一人暮らしの方も1台持っておくのがおすすめです。
そこで今回は、一人暮らし向けのおすすめ加湿器をランキング形式でご紹介。人気モデルやおしゃれなモデルなどもピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- 加湿器の種類
- 一人暮らし向け加湿器の選び方
- 一人暮らしに人気のおすすめ加湿器ランキング|人気
- 一人暮らしに人気のおすすめ加湿器ランキング|安い・コスパ重視
- 一人暮らしに人気のおすすめ加湿器ランキング|アロマ対応
加湿器の種類
気化式加湿器

By: amazon.co.jp
気化式は水を含んだフィルターにファンで起こした風を当て、気化させることで加湿します。熱くならないため安全性に優れており、ペットなどが出入りする部屋にもおすすめ。また、消費電力が低めなので、長時間使用する場合にも適しています。
デメリットは風を当てて加湿するため送風音が大きい点や、内部の掃除を怠ると雑菌が発生してしまう点。より快適に使いたい場合は、フィルターの耐用年数やお手入れの方法などもあわせてチェックしてみてください。
スチーム式加湿器

By: amazon.co.jp
スチーム式はタンクの水をヒーターで加熱し蒸発させることで加湿する仕組み。パワフルに加湿できるので素早く部屋の湿度を上げられるのが特徴です。
水を沸騰させるため内部に雑菌が繁殖しにくいと謳われているのも魅力。あたたかい蒸気を噴出するので部屋の温度が下がりにくく、寒い季節でも快適に使えます。
デメリットは消費電力が高い点。また、熱い蒸気が放出されるため、ヤケドをしないよう注意する必要があります。
超音波式加湿器

By: rakuten.co.jp
超音波式は水を振動させて細かなミストへ変化させることで加湿を行うのが特徴。リーズナブルでおしゃれなモデルが豊富に販売されているのもポイントです。
コンパクトなモデルが多いので一人暮らしの部屋にも設置しやすく、消費電力も低め。また、アロマ機能やLEDライト機能を搭載したモデルもあります。おしゃれな雰囲気を演出できるため、インテリア性に優れた加湿器を探している方にもおすすめです。
デメリットはタンクの水に雑菌が繁殖しやすい点と、結露が発生しやすい点。こまめなお手入れは必要ですが、気軽に使える加湿器として人気です。
ハイブリッド式加湿器

By: rakuten.co.jp
ハイブリッド式は2種類の加湿方式を組み合わせたタイプで、気化式・スチーム式と、超音波式・スチーム式の2通りがあります。
気化式・スチーム式は水を含んだフィルターに温風を当てて加湿を行う仕組み。気化式よりも素早く加湿でき、スチーム式のように吹き出し口が熱くなりにくく、安全性に優れているのがメリットです。
超音波式・スチーム式は、水を加熱しながら振動させることで効率よくミストを発生させる仕組み。超音波式よりも加湿性能が高いのがメリットです。
両方の方式に共通するデメリットは、ヒーターを使用する分気化式や超音波式よりも消費電力が高い点。加湿性能に優れた加湿器を探している方におすすめです。
一人暮らし向け加湿器の選び方
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
一人暮らしで使う加湿器を選ぶうえで重要なのがサイズ。部屋の面積に対して大きすぎるモデルだとスペースを取って邪魔に感じてしまう場合もあります。場所を取らずすっきりと加湿器を設置したい場合は、部屋のなかでも自分がよく過ごす場所に卓上型の小さなモデルを設置するのがおすすめです。
卓上型は加湿能力が低めですが、枕元やデスク周りなどの部分使いには十分。反対に、1台で部屋全体をしっかりと加湿したい場合は、据え置き型のコンパクトモデルを検討してみましょう。
また、製品の適用床面積をチェックするのも大切。多くのモデルが木造と鉄筋コンクリート造や鉄骨造を含むプレハブ洋室での適用床面積を表示しています。部屋の広さに合わせて適切な適用床面積のモデルを選ぶようにしましょう。
タンクの容量をチェック

By: amazon.co.jp
加湿器はタンク容量が大きいほど、水を継ぎ足さずに長時間使えます。しかし、使用時間が短いとタンク内にそのまま水が残り、雑菌が繁殖しやすくなってしまうので注意。加湿器を一度に使う時間の長さや、使用頻度に応じてぴったりなタンク容量のモデルを選ぶのがおすすめです。
タンク容量を検討する際は、製品ごとの連続加湿時間も併せてチェック。連続加湿時間はタンク内の水を使い切る時間の長さであり、自身の使い方と照らし合わせて考慮してみてください。
デザインをチェック

By: rakuten.co.jp
おしゃれなデザインの加湿器なら、加湿効果だけでなく一人暮らしの部屋をスタイリッシュに演出できます。操作パネルが洗練されているモデルや、近未来的なデザインのモデルならインテリアにも映えておすすめです。
なかには、LEDライトを搭載したモデルもあり、就寝前のリフレッシュタイムなどに役立ちます。乾燥する季節は加湿器を常時設置しておくことが多いので、ぜひチェックしておきましょう。
電気代が気になるなら「気化式」か「超音波式」がおすすめ

加湿器は秋から春にかけての長い期間使用するため、電気代も重要なポイントです。モデルにより異なりますが、基本的にヒーターを使うスチーム式やハイブリッド式は電気代が高くなる傾向にあります。
長時間加湿器を使用する方や電気代を重視する方は、気化式と超音波式を中心に検討するのがおすすめです。
一人暮らしに人気のおすすめ加湿器ランキング|人気
第1位 バルミューダ(BALMUDA) 気化式加湿器 Rain ERN-1100SD-WK
人が快適に感じるといわれている約50%の湿度を自然に作り出す、一人暮らしにおすすめの加湿器です。カビなどが繁殖しにくい空間に仕上げます。加えて、気化式を採用しており、消費電力が小さいのも特徴です。
乾燥した空気を取り込んで除菌すると謳われている「酵素プレフィルター」を搭載。水分量の多い加湿フィルターを通り、湿度を含んだ空気となって送り出されます。さらに、給水ボウルが丸洗い可能なので、清潔に使い続けられるのも魅力です。
有機ELディスプレイを見ながら本体上部のコントロールリングを操作するだけで、簡単にメニューの選択が行えるのもポイント。機能性とデザイン性に優れ、インテリアアイテムとしても活躍するモデルです。
第2位 ブルーノ(BRUNO) 大容量超音波加湿器 JET MIST BOE030
1時間あたり約800mlの加湿量を有する「ジェットモード」を搭載した、一人暮らしにおすすめの加湿器です。乾燥した室内を素早く潤せます。
加湿量の調節は無段階で切り替えが可能。部屋の広さやシーンに応じて、細かく設定できます。加えて、6時間後に自動で運転がオフになるおやすみタイマー機能付きで、JETボタンを長押しするだけで設定できるのも特徴です。
容量が約4Lのタンクを搭載しており、最大約20時間の連続加湿が可能。細かく給水する必要がないのも魅力です。また、「水切れ自動停止機能」が付いており、水がなくなると自動で稼働を停止。安全性にも配慮されているおすすめの加湿器です。
第3位 エレコム(ELECOM) ECLEAR MIST MINI-ROOMY HCE-HU2209AWH
湿度センサーが付いており、自動的に室内を快適な湿度環境に保てる一人暮らしにおすすめの加湿器です。複数の運転モードを搭載しているため、使用する場所やシーンに応じて設定が変更できます。
タンクの容量は約1.8L。銀イオン抗菌加工が施されているのも特徴です。加えて、運転弱時には最大約22.5時間の連続加湿が可能で、水がなくなると運転を自動停止する「空焚き防止機能」も備わっています。
本体の上部から直接給水できるため、タンクを持ち運んだりセットしたりする手間が省けるのもポイント。また、LEDを搭載しており、光り方で動作状況が確認できます。機能性と利便性を兼ね備えているアイテムです。
第4位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) スチーム式加湿器 EE-DC35
湿度と室温のデュアルセンサーを搭載した一人暮らしにおすすめの加湿器です。快適に感じられる湿度になるよう、自動でコントロールします。加えて、しっかり・標準・ひかえめとモードを自由に切り替えられるのが特徴です。
ポットと同じ構造を採用しているのがポイント。フッ素加工が施されているため、お手入れが簡単に行えます。さらに、フィルターがなく、蓋を開けて注ぐだけで簡単に給水できるのも魅力です。
レバーで蓋が開かないように固定できる「ふた開閉ロック」機能が備わっているのもポイント。本体が倒れても湯漏れを最小限に抑える機能やチャイルドロックも搭載しています。安全性に配慮されたモデルを探している方にもおすすめです。
第5位 パナソニック(Panasonic) ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXU05
パナソニック独自の「ナノイー」を搭載した一人暮らしにおすすめの加湿器。また、コンパクトながらも多くの風量を生み出すDCモーターを採用しており、加湿と省エネを両立しているのが特徴です。
天面にはパネルを搭載しているため、直感的に電源のオン・オフや設定の切り替えなどが行えるのもポイント。また、運転音15dBの「静かモード」を採用しており、時間帯を気にせず使用できるのも魅力です。寝室に設置できるモデルを探している方にも適しています。
第6位 コロナ(CORONA) ハイブリッド式加湿器 UF-H5021R
ハイブリッド加湿方式を採用している一人暮らしにおすすめの加湿器です。加湿フィルターを定期的に回転させるコロナ独自の方式を採用。あつい蒸気を噴出することなくしっかりと室内を加湿できます。
タンクには直径82mmの給水口を採用しているのもポイント。内部まで洗えるため、衛生的に使い続けられます。また、効率よく稼働できる設計を採用しているため、電気代を抑えつつ使い続けられるのも魅力。優れた機能性と省エネ性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。
第7位 シャープ(SHARP) プラズマクラスター加湿器 HV-P55
本体の上部から直接給水できる一人暮らしにおすすめの加湿器です。取り外したトレーにも給水できるため、好みのスタイルで使用できます。加えて、トレーや操作部のモニターから水位を確認しながら給水できるのも特徴です。
本体横幅が約270mmとA4ほどの大きさで、さまざまな場所に設置できるのもポイント。チャイルドロックなどを安全機能も備わっています。また、シャープ独自の空気清浄技術「プラズマクラスター」技術を用いており、清潔に使えるのも魅力です。
第8位 カドー(cado) STEM Mini モバイルディフューザー MD-C10
本体サイズが約直径40×高さ121mmとコンパクトな一人暮らしにおすすめの加湿器です。ベッドサイドや勉強机の上など、さまざまな場所に移動できます。加えて、持ち運べるサイズ感なので、宿泊先などでも使用可能です。
優れた静音性を実現しており、時間帯を気にせず使用できるのもポイント。また、本体の素材に高級感のアルミを採用しており、スタイリッシュなのでさまざまな空間にマッチします。携行性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。
第9位 ボルネード(VORNADO) 気化式加湿器 EVAP3-JP
サーキュレーター機能を内蔵している一人暮らしにおすすめの加湿器です。必要最低限の加湿量で、室内全体を加湿できます。加えて、ヒーターレス仕様で、安全性に配慮されているのも魅力です。
ボタンの操作だけで、簡単に湿度や風量が調節できるのもポイント。また、交換式のフィルターを採用しているほか、奥までしっかり洗える広口タンクを搭載しているため、簡単にお手入れできます。
第10位 カドー(cado) STEM Portable MH-C20
ミスト化した水をまっすぐパワフルに噴霧・拡散する、一人暮らしにおすすめの加湿器です。周囲を素早く潤します。加えて、タイマー機能やオートパワーオフ機能が備わっているのも特徴です。
本体サイズは直径66×高さ210mmとコンパクト。ベッドサイドや作業机の上など、さまざまな場所に設置できます。また、重量が約500gと軽量なのもポイント。自宅はもちろん、外出先や外泊先などでも使用できるアイテムです。
一人暮らしに人気のおすすめ加湿器ランキング|安い・コスパ重視
第1位 コイズミ(KOIZUMI) 超音波式パーソナル加湿器 KHM-0319
本体サイズが約幅100×奥行100×高さ134mmとコンパクトで、さまざまな場所に設置できる一人暮らしにおすすめの加湿器です。USBによる給電式を採用しているため、パソコンからも電力が供給できます。
小型ながらも、最長8時間の連続運転が可能なのもポイント。また、使わないときはケーブルを抜いてスッキリと収納できます。移動しやすく、コスパに優れた加湿器を探している方にもおすすめです。
第2位 プリズメイト(PRISMATE) コードレス折りたたみ加湿器 PR-HF070
シングルミストとデュアルミストの2つのモードを搭載している一人暮らしにおすすめの加湿器です。シーンに合わせて、好みの設定が選択できます。加えて、本体サイズは、約114×114×112mmとコンパクトで、さまざまな場所へ設置できるのが特徴です。
オートオフ機能を搭載しているのも魅力。安全性に配慮しながら使用できます。また、折りたたみが可能なので、持ち運びに便利なのもポイント。カバンなどに入れて携行できます。
スイッチを2回押下することで電源が入る仕様になっており、バッグの中で勝手に電源が入りにくいのもメリット。外出先での使用にもおすすめの加湿器です。
第3位 ニトリ 超音波加湿器 NNウルーレ 8301631
水タンクに抗菌樹脂を使用している、一人暮らしにおすすめの加湿器です。タンクの容量は約1.5L。弱・中・強の3モードがあり、弱設定時で最大約18時間加湿が行えます。
加湿量はボディに搭載されたスイッチから選択が可能。使用する部屋の畳数からも設定できます。また、タイマー機能が備わっているのもポイント。タイマー設定ボタンを押せば、残り時間の確認ができるのも特徴です。
イルミネーション用のLEDライトが付いており、計14パターンから明るさや色が選択できます。さらに、本体重量は約920gと軽量なので、さまざまな場所に移動可能。水を振動させてミストへ変化させる超音波式を採用しており、コスパに優れているのも魅力です。
第4位 山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器 KS1-A086
ヒーターで水を加熱するスチーム式を採用した一人暮らしにおすすめの加湿器です。1時間あたりの最大加湿量は約200ml。タンクの容量は約0.8Lあり、最大連続運転時間は約4時間です。
本体サイズは幅120×奥行215×高さ200mmと比較的コンパクトなのもポイント。また、アロマポットが付いているため、香りを楽しみながら加湿できます。シンプルな作りで、直感的に操作ができるモデルを探している方にもおすすめです。
第5位 山善(YAMAZEN) ペットボトル式加湿器 KP-C057
500ml以下のペットボトルをタンク代わりに使用できる、一人暮らしにおすすめの加湿器です。本体サイズは幅115×奥行170×高さ200mmとコンパクト。ペットボトルさえあれば、宿泊先や職場でも使用できるのが特徴です。
連続加湿時間は500mlのペットボトル使用時で約2.5時間。1時間あたりの最大加湿量は約200mlです。また、ボディには操作しやすいシンプルなスイッチを搭載。直感的に使えるのもポイントです。
一人暮らしに人気のおすすめ加湿器ランキング|アロマ対応
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 加熱式加湿器 SHM-100U
ヒーターで水を加熱し、沸騰させて蒸気に変えるスチーム式を採用した、一人暮らしにおすすめの加湿器です。勢いよく蒸気が噴出するため、室内を素早く加湿できます。本体サイズは比較的小さく、卓上に置けるのも特徴です。
タンク容量約0.8Lのタンクで、最大約8時間の連続加湿が可能。また、本体上部にアロマトレーが内蔵されており、ミストと一緒に好みの香りが楽しめるのもポイントです。さらに、シンプルな見た目なので、幅広い部屋やインテリアとマッチします。機能性とデザイン性に優れたモデルを探している方におすすめです。
第2位 コイズミ(KOIZUMI) 超音波式アロマ加湿器 KHM-1014
水タンク内に直接オイルが垂らせ、アロマディフューザーとしても使用できる一人暮らしにおすすめの加湿器です。アロマモード時の加湿量は1時間あたり約20ml。ミストと一緒に好みの香りが楽しめます。
強運転時の加湿量は1時間あたり約100mlで、素早く室内を加湿できるのが特徴。約4時間連続して使用できます。また、抗菌カートリッジを内蔵しているのもポイントです。
タンクを搭載しておらず、カバーを外すだけで簡単に本体の上から給水が可能。最大400mlまで給水できます。さらに、タンク内の水がなくなるとランプが点滅するため、タイミングを把握しやすいのも魅力です。
第3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 加熱式加湿器120D SHM-120R1
タンクの容量が約1.3Lあり、最大約11時間の連続加湿可能な一人暮らしにおすすめの加湿器です。こまめに給水をする必要がないのが魅力。また、1時間あたりの加湿量は約120mlで、空間を素早く加湿できるのも特徴です。
アロマトレーが付いており、市販のアロマオイルを滴下すればミストとともに香りが楽しめるのもポイント。さらに、本体重量は約800gと軽いため、移動や持ち運びにも適しています。卓上やベッドサイドなど、さまざまな場所に設置できるアイテムです。
第4位 プラスマイナスゼロ(±0) スチーム式加湿器 Z210
複雑な操作を必要とせず、直感的に使用できる一人暮らしにおすすめの加湿器です。ボタンを押すだけで標準モード・長時間モード・電源オフに切り替えられます。
最大約2Lの水が入れられる大容量タンクを搭載しているのもポイント。吸水口が大きく、内部に手を入れて洗えるため衛生的に使い続けられます。また、取り外し可能なアロマポットが備わっており、加湿しながら好みの香りを楽しめるのも魅力です。
第5位 ツインバード(TWINBIRD) パーソナル加湿器 SK-4974W
水タンクをセットしてスイッチを入れるだけで、簡単に使い始められる一人暮らしにおすすめの加湿器です。直感的に操作でき、複雑な設定を必要としません。また、タンク容量が約1.2Lで、約8時間の加湿が可能です。
アロマトレーを搭載しているのもポイント。市販のアロマオイルを数滴たらすことで、加湿しながら好みの香りが楽しめます。気分に合わせて自由に香りが変えられるのも魅力です。
本体サイズが約幅140×奥行215×高さ225mmとコンパクトなのもポイント。また、「空だき防止装置」も備わっています。さらに、電源コードは本体底部に収納が可能。すっきりと収納したい方にもおすすめです。
各メーカーから多彩な加湿器が展開されているため、自身がどのような機能を必要とするのかを明確にしてから選ぶのが重要。一人暮らしの場合は部屋の広さに対してオーバースペックなモデルを購入すると、使いにくく感じてしまうこともあります。必要以上にサイズが大きくないかもあわせてチェックするのがおすすめです。