手軽に部屋を加湿して、乾燥を防ぐ効果が期待できる加湿器。リーズナブルな価格のモデルやコンパクトなモデルなど種類が豊富なため、一人暮らしの方も1台持っておくのがおすすめです。
そこで今回は、一人暮らし向けのおすすめ加湿器をランキング形式でご紹介。人気モデルやおしゃれなモデルなどもピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 一人暮らしの部屋に加湿器は必要?
- 加湿器の種類
- 一人暮らし向け加湿器のおすすめ加湿器ランキング|安いモデル
- 一人暮らし向け加湿器のおすすめ加湿器ランキング|高性能モデル
- 加湿器の売れ筋ランキングをチェック
- 一人暮らし向け加湿器の選び方
一人暮らしの部屋に加湿器は必要?

By: amazon.co.jp
一人暮らしの部屋でも、加湿器は必要性の高いアイテムです。加湿器は、人が快適に過ごせるといわれている湿度40〜60%の環境を保ちたいときに活躍します。
加湿器のなかには、一人暮らしの住居に適したコンパクトサイズの製品が多くあります。小型ながら多機能なモデルも充実しており、ライフスタイルに適した製品を見つけられるのがポイントです。
加湿器の種類
気化式加湿器

気化式は水を含んだフィルターにファンで起こした風を当て、気化させることで加湿します。熱くならないため安全性に優れており、ペットを飼っている一人暮らしの方にもおすすめ。また、消費電力が低めなので、長時間使用する場合にも適しています。
デメリットは、風を当てて加湿するため送風音が大きい点や、内部の掃除を怠ると雑菌が発生してしまう点。より快適に使いたい場合は、フィルターの耐用年数やお手入れの方法などもあわせてチェックしてみてください。
スチーム式加湿器

スチーム式はタンクの水をヒーターで加熱し蒸発させることで加湿する仕組み。パワフルに加湿でき、すばやく部屋の湿度を上げられるのが特徴です。
水を沸騰させるため、内部に雑菌が繁殖しにくいと謳われているのも魅力。あたたかい蒸気を噴出するので部屋の温度が下がりにくく、寒い季節でも快適に使えます。
デメリットは、消費電力が高い点。また、熱い蒸気が放出されるので、ヤケドをしないよう注意する必要があります。
超音波式加湿器

超音波式は水を振動させ、細かなミストへ変化させることで加湿を行うのが特徴です。一人暮らし向けのモデルは、リーズナブルな価格でおしゃれなモノが豊富に販売されているのがポイント。スタイリッシュな雰囲気を演出できるため、インテリア性に優れた加湿器を探している方にもおすすめです。
コンパクトなモデルが多いので一人暮らしの部屋にも設置しやすく、消費電力も低め。また、アロマ機能やLEDライト機能を搭載したモデルもあります。
デメリットは、タンクの水に雑菌が繁殖しやすい点と、結露が発生しやすい点。こまめなお手入れが必要ではあるものの、気軽に使える加湿器として人気です。
ハイブリッド式加湿器

ハイブリッド式は2種類の加湿方式を組み合わせたタイプで、主に気化式・スチーム式と、超音波式・スチーム式の2通りがあります。
気化式・スチーム式は水を含んだフィルターに温風を当てて加湿を行う仕組み。気化式よりもすばやく加湿でき、スチーム式のように吹き出し口が熱くなりにくく、安全性に優れているのがメリットです。
超音波式・スチーム式は、水を加熱しながら振動させることで効率よくミストを発生させます。超音波式よりも加湿性能が高いのが利点です。
両方の方式に共通するデメリットは、ヒーターを使用するぶん気化式や超音波式よりも消費電力が大きい点。加湿性能に優れた加湿器を探している方におすすめです。
一人暮らし向け加湿器のおすすめ加湿器ランキング|安いモデル
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 加湿器 ハイブリッド式 4.5L HDK-35
加熱式と超音波式を組み合わせたハイブリッド加湿器です。水を加熱することで、衛生的に加湿できます。超音波振動のはたらきで細かいミストを放出するのも特徴です。ミストが熱くなりにくく、安全性に配慮しながら湿度をコントロールできます。
加湿方法とミスト量をカスタマイズできる「節電モード」を内蔵。ヒーターのオンとオフを制御しながら加湿量を調節します。また、3段階の加湿モードを備えており、湿度や過ごしやすさに合わせて切り替え可能です。
本体前面には、液晶ディスプレイを搭載。現在の室温や湿度などの数値をデジタル表示で知らせます。各種操作はボタンを押すだけのシンプルな設計で、使いやすさは良好です。
第2位 アピックス(APIX) 超音波式アロマ加湿器 SHIZUKU touch+ AHD-124
アロマ機能に対応している超音波式加湿器です。アロマトレイに市販のアロマオイルを数滴垂らして本体にセットすることで、ミストと一緒に香りが漂います。暖色のLEDライトが備わっているのもポイント。リラックス感のある空間を演出するのに便利です。
しずくがモチーフのかわいらしいデザインは、インテリアとしても楽しめます。約幅22.7×奥行22×高さ33cmのコンパクトな卓上型なので、設置場所に困りにくいのがメリットです。加湿量は最大約300ml/hで、無段階に調節可能。6畳程度のワンルームなどにぴったりです。
また、抗菌カートリッジが付属しています。加湿器内の雑菌繁殖を抑える効果が期待できるため、衛生的に保ちやすいモノが欲しい方にもおすすめです。
第3位 ブルーノ(BRUNO) 2L超音波加湿器 SLIM MIST BOE133
ハンドルを搭載した超音波式加湿器。床掃除の際は、片手でさっとつかんで移動できます。ベース・フタを取り外せば、タンクのみを持ち運べるため給水時にも便利です。一方、移動が面倒な場合は、設置したままフタを取り外し、コップなどから給水することもできます。
タンクには市販のアロマウォーターを加えられるため、アロマを楽しみたい一人暮らしの方にもおすすめです。また、加湿量は最大約300ml/hで、好みに合わせて3段階に切り替えられます。タッチ式パネルを採用し、指で軽く触れるだけで操作できるのがポイントです。
幅17cmのスリム設計で、床や卓上に省スペースで設置できるのも特徴。やわらかな色合いなので、インテリアによく馴染みます。
第4位 山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器 しずく型 KSF-FT301
丸みを帯びたしずく型デザインのスチーム式加湿器です。置くだけでインテリアとしても映える、かわいらしいフォルムを採用。7色に自動で変化するイルミネーション機能を搭載しています。
1色だけの点灯にも対応しており、気分や時間帯などに合わせて切り替えられるのがポイントです。加湿性能だけでなく、デザイン性の高さを重視している方にも適しています。
スチームを噴霧する先端部分は、360°回転する設計です。加湿したい方向に合わせてノズルの方向をコントロールできます。スチームファン方式を採用し、清潔な水を使って加湿をおこなえるのも魅力です。
本製品には、アロマケースが付属しています。アロマオイルを垂らすことで、お気に入りの香りで加湿が可能です。
第5位 エレコム(ELECOM) ECLEAR MIST SPHERE HCE-HU2202U
コンパクトサイズで使いやすい一人暮らし向けの加湿器です。デスク・リビング・ベッドルームなど、さまざまな場所に設置できます。最大約7時間の連続運転が可能です。
噴霧のオンとオフを自動で繰り返す「アロマ噴霧モード」を搭載。シチュエーションに合わせて加湿量や香りをコントロールできます。
加湿器用のアロマオイルやアロマウォーターに対応。お気に入りのアロマオイルを垂らすだけで、好みの香りを広げられます。アロマディフューザーとしても使用可能。また、キャンドルグラデーションLEDカラーは、キャンドルのゆらめきを再現します。
第6位 山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器 KS-J242
加湿量とお手入れのしやすさにこだわったスチーム式加湿器です。タンク容量は約2.4L。最大加湿量は1時間あたり約500mlです。適用畳数は約8.5〜14畳で、一人暮らしの部屋にも適しています。
給水方法は、上から入れる給水式を採用。本体の上から水を注げるため、面倒な手間はかかりません。わざわざ本体を水道まで持ち運ぶ必要がなく、快適に使い続けられます。また、フタは取り外し可能です。底まで手が届きやすく、隅々までお手入れできます。
電源コードはマグネットプラグです。万が一、電源コードに手や足を引っ掛けてしまっても簡単に外れるので、本体ごとひっくり返る心配を軽減可能。使いやすさだけでなく、安全性にも配慮しています。
第7位 トップランド(TOPLAND) コロン SH-KJ50
パーソナルスペースで使いやすいコンパクトサイズの超音波式加湿器です。左右100°の自動首振り機能と、上下45°の手動角度調節機能を搭載しています。加湿したい方向に合わせて噴霧口の向きを切り替えられるのが便利なポイントです。コンパクトサイズながら機能性に優れています。
加湿モードは、連続モードと間欠モードの2種類です。間欠モードは、ミストの吹き出しと停止を自動で繰り返します。電源はUSB電源式を採用しており、デスク周りでも使いやすいのが魅力です。
自動OFF機能を内蔵。電源を入れてから約7時間が経過すると、自動で電源がオフになります。また、1時間・3時間・5時間のオフタイマー設定に対応しているので、電源を切り忘れる心配を軽減可能です。
第8位 グリーンハウス(GREEN HOUSE) バッテリー内蔵Wミスト加湿器 GH-PHWC
コンパクトサイズで置き場所を選ばない超音波式加湿器です。縦長のスタイリッシュな設計を採用しており、卓上やキャビネット、ベッドサイドなど、さまざまな場所に設置できます。静音性に優れ、就寝中や仕事中でも使いやすいのがメリットです。
本製品は、充電式バッテリーを内蔵。あらかじめ充電しておけば、コンセントが近くにない場所でも使えます。自宅で仕事をするときはデスクの上に、寝るときはベッドサイドに置くなど、使い分けられるのもポイントです。
ミスト量は、連続モードとインターバルモードの2種類。インターバルモードは一定間隔でミストを噴霧する機能です。ゆったりとしたリズムで加湿したいときはインターバルモードにするなど、好みに合わせて切り替えられます。
第9位 山善(YAMAZEN) 超音波加湿器 MZ-M301
超音波式の加湿器です。スチーム式やハイブリッド式と比べて電気代をおさえられます。適用畳数は約5〜8畳。コンパクトサイズのため、一人暮らしでも快適に使い続けられます。
タンク容量は約3Lです。稼働時間は約10時間なので、運転中に何度も給水する手間がかかりません。就寝中など、長時間加湿したいときにも役立ちます。また、アロマオイルケースが付属しており、お気に入りの香りを広げながら加湿も可能です。
一定時間が経過すると、自動で電源をオフにする「切タイマー」を内蔵。1時間・2時間・4時間の3段階から設定できます。あらかじめ切タイマーをセットしておけば、電源を切り忘れる心配はありません。
一人暮らし向け加湿器のおすすめ加湿器ランキング|高性能モデル
第1位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) スチーム式加湿器 EE-DD50
高性能な加湿機能を搭載したスチーム式加湿器です。沸とうさせた清潔なスチームを約65℃まで冷まして加湿する仕組みを採用しています。湿度センサーと室温センサーを組み合わせた「デュアルセンサー」を内蔵。室内の環境を見極めて、しっかり・標準・ひかえめの3段階から自動で加湿量をコントロールするのが特徴。加湿器に運転を任せられるため、頻繁に操作する必要はありません。
連続加湿時間は約8時間です。あらかじめ給水しておけば、就寝中も加湿運転をおこなえます。チャイルドロック・ふた開閉ロック・転倒湯もれ防止構造など、安全性に配慮した機能を備えているのもポイントです。
簡単に水を入れたり捨てたりできる広口容器を採用。また、容器の内側には汚れが付着しにくいフッ素加工を施しているので、スムーズにお手入れできます。「クエン酸洗浄モード」に対応しており、容器を清潔な状態に保てるのも魅力です。
第2位 ティファール(T-fal) 加熱超音波式加湿器 スチーム アンド ミスト 4L HD3040J0
3つのモードを使い分けられる加熱超音波式加湿器。部屋の湿度を40~70%で保てるように加湿量を自動調節する「おまかせモード」と、好みで加湿量を3段階に切り替えられる「マニュアルモード」、ヒーターを停止し音を抑えて運転する「快適おやすみモード」を搭載しています。
ミストとあたたかいスチームで、効率よく加湿できるのもメリット。約幅21×奥行21×高さ35cmとコンパクトながらも最大400ml/hの加湿量を実現しています。さらに、市販のアロマオイルを使って好みの香りを楽しめるアロマ機能に対応しているのもおすすめポイントです。
また、タンク容量が4Lと大きく、1回の給水で最大20時間と長時間加湿可能。2時間・4時間・6時間・8時間のオフタイマーを設定できるので、電源の切り忘れも予防できます。
第3位 ダイニチ(DAINICHI) ハイブリッド式加湿器 HD-RXC500C
気化式と温風気化式のハイブリッド式を採用した一人暮らし向け加湿器。ヒーターであたためた空気をファンで送風し、水を含ませたフィルターに当てることで、水分の蒸発を加速させます。すばやく部屋全体を加湿できるのが魅力です。
湿度に応じてヒーターのオンオフや風量調節を自動で行うので、省エネ性も良好。湿度は50%・55%・60%・65%・70%に設定可能です。室温に応じて高めの湿度に保つように自動運転する「のど・肌モード」や、就寝時に便利な「静音モード」にも対応しています。
また、水や風が通る4箇所に抗菌加工がされており、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。お手入れのしやすさにこだわって設計されているのもポイント。フィルターやタンク内を衛生的に保ちたい方にもおすすめのモデルです。
第4位 リズム(RHYTHM) プールレス加湿器 MIST 350 9YYA29RH08
お手入れしやすい一人暮らし向け超音波式加湿器。水が通るパーツをすべて取り外して水洗いできます。パーツは、タンク・トップカバー・インナーカバー・ブースターの4つだけ。付け外しが簡単にできるうえ、洗いやすい構造に設計されているのがおすすめポイントです。
タンクが透明なので、水の残量をひと目で確認可能。さらに、「Fogモード」ではタンク内の水面上に霧がたまり、まるで雲海のような幻想的な見た目を楽しめます。調光できる暖色のLED付きで、インテリアライトとして活用できるのも魅力です。
また、温湿度センサーを使用した「Autoモード」を設定すると、40〜60%の快適な湿度に保つように自動で運転します。加湿量は最大約350ml/hで、6畳の木造和室や10畳程度のプレハブ洋室にぴったりです。
第5位 山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器 KSF-GB40
4Lの大容量タンクを内蔵したスチーム式加湿器です。たっぷりの水をためられる仕組みを採用しており、「Lo」モードは20時間の連続使用を実現しています。満水にしておけば、就寝時など長時間の加湿も可能です。適用床面積は約8.5〜14畳。リビングや寝室などのスペースも加湿できます。
加湿量は、Lo・Mi・Hiの3段階です。控えめに加湿するならLoモード、乾燥が気になるときはHiモードなど、加湿量をコントロールできます。また、湿度が50〜60%になるように調節するAutoモードも使用可能です。
本体のフタを閉めたまま上から直接水を入れられます。わざわざフタを取り外したり水道の近くに持ち運んだりする必要はありません。タンクは取り外して丸洗いできるため、清潔な状態を保てます。
第6位 カドー(cado) STEM 300 HM-C300
パワフルなミストを実現する加湿器です。コンパクトサイズで、最大約400ml/hの加湿力を発揮。マイクロミストなので、加湿中に周りの家具が濡れる心配は少なく済みます。
加湿量は、間欠・弱・強・急速の4種類。ゆっくりうるおいを広げるなら間欠モード、乾燥している部屋をすばやく加湿するなら急速モードが適しています。状況に合わせて加湿量を切り替えられるのがメリットです。
多機能モデルながら、小ぶりなサイズに仕上げています。床だけでなく、キャビネットやテーブルなどにも置きやすいのが魅力です。ベッドサイドに置いて寝室を加湿するときにも活用できます。
第7位 ドウシシャ(DOSHISHA) ハイブリッド式加湿器 フロア DKHX-3511
なめらかな曲線美を描いたデザインのハイブリッド式加湿器です。木の温もりとスタイリッシュな設計が特徴。置くだけでインテリアとして映えます。カラーバリエーションは、ナチュラルウッドとダークウッドの2種類です。加湿性能だけでなく、デザイン性の高さを重視している方にも適しています。
本製品には、アロマケースが付属。お気に入りのアロマオイルを数滴垂らすことで、加湿しながらお気に入りの香りを楽しめます。湿度を調節したいときだけでなく、アロマの香りでリラックスタイムを過ごしたいときにも便利です。
タンク容量は約3L。約8.5時間の連続加湿を実現しています。就寝中も加湿を続けられるのがポイントです。また、2時間と4時間のオフタイマーを備えているため、電源を切り忘れる心配はありません。
第8位 クラリティ(Clarity) スチーム式加湿器 h2338
多機能ながら使いやすい設計の加湿器です。加湿効率が良好なスチーム式を採用しています。沸とうさせた蒸気を放出するつくりで、寒い時期も室温を下げずにうるおいを広げられるのが魅力です。加湿モードは、弱・中・強の3段階。部屋の湿度に合わせて加湿量をコントロールできます。
パワフルな加湿量ながら、平均運転音は約34dBです。静音性に優れているので、就寝中や自宅で仕事をするときにも活用できます。
フィルターレス設計のため、面倒なお手入れは不要です。広口タンクで底まで手が届きやすく、簡単に洗浄できます。
第9位 三菱重工(MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES) ハイブリッド式加湿器 ルーミスト SHK70XR
広め部屋で一人暮らしをする方におすすめの加湿器。LCDデジタル表示により、設定湿度・現在湿度・運転モードなどがひと目で確認できます。タンクの水がなくなったことや、掃除時期の目安も表示されるので便利です。
おまかせ・湿度設定・エコ・静音の4つの運転モードを採用し、シーンに合わせて使い分けられます。なかでも、おまかせ運転モードは「Wセンサー」で部屋の温度・室温を検知し、自動で室温に合った湿度に設定。加湿量の調節も自動で行うため、簡単に適切な湿度をキープできます。
加熱気化式により、すばやく加湿できるのが魅力。設定湿度になると気化式に自動で切り替わるので、電気代の無駄遣いも抑えられます。加湿機能以外に、空気中に浮遊する菌などを抑制する効果が期待できるプラズマイオン機能にも対応。快適な空間作りにおすすめです。
第10位 カドー(cado) 加湿器 STEM 700i HM-C700i
部屋中にミストが行き渡りやすい一人暮らし向けの超音波式加湿器。高さ85.5cmの位置に噴出口を搭載し、高さ120cm以上までミストが舞い上がる仕様です。さらに、加湿量700ml/hの急速モードを設定すれば、部屋全体をよりスピーディーに加湿できます。
部屋の温度・湿度に合わせて自動で加湿量を調節する「オートモード」に対応しているため、自分で操作する手間が省けます。また、タンク下部に付いているLEDの色で、部屋の湿度とタンクの状態を確認できるので便利です。
カラフルなイルミネーション機能と、タンクに別売の専用液剤と水を入れて香りを楽しめる機能に対応しているのもおすすめポイント。リラックスタイムにおすすめです。
第11位 バルミューダ(BALMUDA) Rain スタンダードモデル ERN-1100SD
「酵素プレフィルター」を搭載した気化式加湿器。外から取り込んだ空気に含まれるホコリを捕らえるほか、ウイルスや細菌も除去する効果が期待できます。プレフィルターを通過した空気は、加湿フィルターを通り、水蒸気を多く含んだ空気になって送り出される仕組みです。
銀イオンカートリッジの搭載により、給水ボウルのヌメリ発生も抑えられます。給水ボウルを丸洗いできるため、お手入れのしやすさも良好。衛生面を重視して選びたい一人暮らしの方におすすめです。
5段階に風量を調節できる「マニュアルモード」に加えて、設定した湿度を保つように自動運転する「オートモード」にも対応。加湿能力の目安は最大600ml/hで、約17畳までの部屋での使用に向いています。
壺のようなフォルムがおしゃれ。さらに、本体上部には、先進的な印象を与える有機ELディスプレイとコントロールリングを搭載しています。
加湿器の売れ筋ランキングをチェック
加湿器のランキングをチェックしたい方はこちら。
一人暮らし向け加湿器の選び方
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
一人暮らしで使う加湿器を選ぶうえで重要なのがサイズ。部屋の面積に対して大きすぎるモデルだとスペースを取り、邪魔に感じてしまう場合もあります。
場所を取らずすっきりと加湿器を設置したい場合は、部屋の中でも自分がよく過ごす場所で、卓上型の小さなモデルを使用するのがおすすめです。
卓上型は加湿能力が低めではあるものの、枕元やデスク周りなどの部分使いには十分。反対に、1台で部屋全体をしっかりと加湿したい場合は、据え置き型のモデルを検討してみてください。
製品の適用床面積をチェックすることも大切。多くのモデルの仕様書などには、木造と鉄筋コンクリート造や鉄骨造を含むプレハブ洋室での適用床面積が表示されています。部屋の広さに合わせて、適切な適用床面積の製品を選ぶようにしましょう。
タンクの容量をチェック

By: amazon.co.jp
加湿器はタンク容量が大きいほど、水を継ぎ足さずに長時間使えます。しかし、使用時間が短いとタンク内に水が残り、雑菌が繁殖しやすくなってしまうので注意。加湿器を一度に使う時間の長さや、使用頻度に適したタンク容量のモデルを選ぶのがおすすめです。
タンク容量を検討する際は、製品ごとの連続加湿時間もあわせてチェックしましょう。連続加湿時間は、タンク内の水を使い切る時間の長さを表します。自身の使い方と照らし合わせて考慮してみてください。
デザインをチェック

By: biccamera.com
おしゃれなデザインの加湿器なら、加湿効果に加え一人暮らしの部屋をスタイリッシュに演出できます。操作パネルが洗練されているモデルや、近未来的な見た目のモデルは、インテリアにも映えるためおすすめです。
なかには、LEDライトを搭載したモデルもあり、就寝前のリフレッシュタイムなどに役立ちます。乾燥する季節は加湿器を常時設置しておくことが多いので、ぜひチェックしておきましょう。
電気代が気になるなら「気化式」か「超音波式」がおすすめ

By: amazon.co.jp
加湿器は秋から春にかけての長い期間使用するため、電気代も重要なポイントです。モデルにより異なるものの、基本的にヒーターを使うスチーム式やハイブリッド式の電気代は高くなる傾向があります。
長時間加湿器を使う方や電気代を重視する方は、気化式と超音波式を中心に検討するのがおすすめです。
香りを楽しみたいならアロマ対応かをチェック

加湿器を選ぶときは、アロマに対応しているのかチェックしておきましょう。アロマトレーが付属した製品は、アロマオイルを垂らして好きな香りを広げられます。
アロマオイルを使いながら加湿することで、リラックスタイムを過ごせるのがポイント。シチュエーションに合わせてアロマオイルの種類を変えると、さまざまな楽しみ方ができます。
お手入れが簡単なモデルがおすすめ

By: rakuten.co.jp
加湿器は水をためておくので、定期的にお手入れしないとカビが発生する可能性があります。衛生的に使い続けたい方は、事前にお手入れのしやすさを確認することが大切です。
各種パーツを分解できる製品は、細かい部分に付着した汚れも落としやすく、清潔な状態を保てます。また、水タンクが広口の製品は底まで手が届きやすく、隅々まで洗浄可能です。
一人暮らしの場合、部屋の広さに対してオーバースペックな加湿器を購入すると、使いにくく感じてしまうこともあります。必要以上にサイズが大きくないかをチェックするのがおすすめ。また、各メーカーから多彩な加湿器が展開されているため、自身がどのような機能を必要とするのかを明確にしてから選ぶことが重要です。