日常生活や興味のあることを動画で発信する「Vlog」。手軽に投稿して、思い出を共有できるのが魅力です。最近ではYouTubeやSNS上にVlogを投稿する方が増えており、スマホより高いクオリティーで撮影できる「Vlog向けカメラ」が注目を集めています。
そこで今回は、Vlogにおすすめのカメラをピックアップ。選び方もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
Vlogとは?

By: sony.jp
「Vlog」とは、Video Blog(ビデオブログ)の略称で、個人で表現したいことや残したいことを自由に投稿する動画のこと。つまり、ブログの動画版です。もともとは海外で流行していましたが、最近では日本でも個人のVlog発信が注目を集めています。
Vlogのジャンルは幅広く、日常生活や料理、旅行、スポーツなどさまざまです。Vlog用の動画を撮影したら、音楽の挿入やトリミングなどで編集をして、YouTubeやTikTok、Instagramなどへ投稿します。
一般的なビデオカメラとVlog向けカメラの違い

By: dji.com
一般的なビデオカメラでも動画撮影ができますが、Vlog向けカメラにはVlog制作に役立つ機能が充実しています。Vlog向けカメラは、ビデオカメラより大きいイメージセンサーを搭載しており、高画質・高感度で撮影できるのが魅力。暗い場所でも明るい映像を撮影できるため、シネマティック動画も表現できます。
また、Vlog向けカメラには、自撮りや商品レビューVlogなどに役立つ「背景ぼかし機能」が付いている製品が多数あります。さらに、Vlog向けのミラーレス一眼カメラやデジタル一眼レフカメラなら、レンズ交換をしてさまざまな画角での撮影が可能です。
Vlog向けカメラのデメリットは、動画撮影時の記録時間や、バッテリーの持続時間がビデオカメラよりも短いことです。そのため、長時間撮影をする場合は、予備バッテリーがあると安心です。
Vlog向けカメラの選び方
Vlog向けカメラの種類をチェック
臨場感のある映像を撮りたいなら「アクションカメラ」

By: gopro.com
「アクションカメラ」は、耐久性・防水性に優れた小型のデジタルカメラ。自転車やスノーボード、スポーツなどアクティブなVlog撮影におすすめです。
高性能な手振れ補正機能を備えているモデルが多いのも特徴。なかには、カメラが360°回転しても揺れを効果的に補正するモデルもあります。
初心者には扱いやすい「コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)」がおすすめ

By: sony.jp
小型で携帯性に優れた「コンデジ」。カバンやポケットに入れて持ち運べるので、歩きながらの撮影や、旅行先でのVlog撮影に適しています。撮影したい瞬間にさっと取り出して使える手軽さが魅力です。
コンデジは、カメラとレンズが一体のため、レンズ交換が不要。明るさやピント合わせなどの難しい操作もないため、カメラ初心者の方にもおすすめです。Vlogに特化したコンデジなら、ワンタッチでの背景ぼかし機能や、商品レビュー専用の設定などを搭載しており、簡単にVlog映えする動画撮影が可能です。
軽くてバランスのよい「ミラーレス一眼カメラ」

By: nikon-image.com
軽さと高画質の両方を持ち合わせている「ミラーレス一眼カメラ」。画質を決めるイメージセンサーがコンデジよりも大きく、高画質な映像を記録できます。デジタル一眼レフカメラよりも小型で軽量のため、画質にこだわりつつ気軽に持ち運びもしたい方におすすめです。
コンデジとの大きな違いは、レンズ交換ができること。広角レンズや望遠レンズ、マクロレンズなどに交換ができ、さまざまな画角での撮影を楽しめます。また、Vlogの流行に伴い、複数のメーカーからVlogに特化したミラーレス一眼カメラが販売されているため、豊富なラインナップから選べるのもメリットです。
画質重視の「デジタル一眼レフカメラ」

By: nikon-image.com
画質のクオリティーにこだわりたい方には「デジタル一眼レフカメラ」がおすすめ。高性能なイメージセンサーやエンジンを搭載し、きめ細かく低ノイズな映像で撮影できるのが魅力です。風景や夜景などを作品風に仕上げられるため、シネマティックなVlog撮影に適しています。
ミラーレス一眼カメラとの大きな違いは、ボディ内の反射鏡の有無です。レンズから入ってきた光を反射させてファインダーに映し出すため、目で見ている景色をタイムラグなく収められます。
ファインダーを覗き込んで撮影するのが一般的ですが、液晶モニターの角度を変えられる「バリアングル式」を採用するモデルもあり、さまざまなアングルでの撮影や自撮りも可能です。
画質をチェック

By: canon.jp
Vlog向けカメラを画質で選ぶ際は、動画が4KやフルHDに対応しているかどうかに加えて、フレームレートの数値もチェックしましょう。4KやフルHDとは、水平方向にもつ解像度のこと。フルHDが約2000ピクセル(1920×1080)なのに対し、4Kは約4000ピクセル(3840×2160)のため、4Kのほうが高精細な表現ができます。
フレームレートとは、1秒間の動画が何枚の画像で構成されているかを示す単位のことで、「fps」と表記します。fpsの数値が大きいほど被写体の動きを滑らかに表現可能。日常や料理など動きの少ない動画なら30fps、スポーツなど動きの多い動画なら60fps以上がおすすめです。
なお、解像度やfpsの高い映像ほど、データ容量は大きくなります。ハイスペックなパソコンでの編集や、大容量のSDカードでの記録が必要な点に注意が必要です。
マイク入力端子の有無をチェック

By: nikon-image.com
多くのVlog向けカメラは内蔵マイクを搭載していますが、マイク入力端子の有無もチェックしましょう。マイク入力端子を備えていれば、外付けマイクを付けて、よりクリアな音声を録音できます。
Vlog撮影では、喋りながら撮影する機会が多く、マイクの性能は重要なポイントです。特に、屋外での撮影では、風や周囲の音の影響を受けやすいため、外付けマイクの使用を検討してみてください。
マイクの種類には「単一指向性マイク」と「無指向性マイク」などがあり、収音できる範囲が異なります。単一指向性マイクは、正面の音を狙って収音できるのが特徴で、音声のみをクリアに録りたい場面におすすめ。無指向性マイクは、周囲の音を全体的に拾えるため、臨場感を出したい場面に適しています。
機能をチェック
手振れ補正機能

By: insta360.com
Vlog撮影では、カメラを片手で持って自撮りをすることや、歩きながら撮影することがあります。「手振れ補正機能」を搭載しているカメラなら、ブレを気にせず撮影に集中できるため便利です。
特に、望遠での撮影や、光の少ない場所での撮影ではブレやすい傾向があります。旅行先で夜景を撮影したい方などにも、手振れ補正機能を備えているカメラがおすすめです。
顔認識AF機能

By: sony.jp
Vlog向けカメラを選ぶ際は、「顔認識AF機能」の有無もチェックしましょう。AF(オートフォーカス)とは、被写体にピントを自動で合わせる機能のことです。
人の顔や瞳を検出してピントを合わせ続ける「顔認識AF機能」は、自撮り時のピント合わせだけでなく、スポーツなど動きのあるシーンの撮影にも役立ちます。
Vlog向けカメラには、液晶パネル上で被写体をタッチするだけで、AFを開始できるモデルもあります。また、商品レビュー動画を撮る際には、人からモノ、モノから人へ素早くピント合わせができる機能も付いていると便利です。
Vlog向けカメラのおすすめ
ゴープロ(GoPro) HERO11 Black
アクティブなVloggerが愛用する人気のアクションカメラです。スマホのモノより大きな1/1.9型センサーを搭載しており、5.3K 60fpsや4K 120fpsで高画質なVlogが撮影可能。優れた耐久性と10mまでの防水性能に加えて、低温下でも長持ちするバッテリーも備えているので、マリンスポーツやウィンタースポーツの撮影にもおすすめです。
進化した電子手振れ補正「HyperSmooth 5.0」の採用もポイント。より高品質で没入感の高いスポーツVlogが記録可能です。また、指定した時刻や時間の長さで録画する機能も備えており、日の出のタイムラプスなども手軽に撮影できます。
純正品だけでも40種類以上の対応アクセサリーが用意されているのも魅力。カメラのモジュラーシステムを活用すれば、指向性マイクやLEDライトなどの装着も可能です。
ディー・ジェイ・アイ(DJI) Osmo Action 4
画質と耐候性を高めたコスパ良好のVlog向けアクションカメラです。1/1.3型センサーを搭載しており、高画質な4K 120fps動画が記録可能。水平維持機能「360° HorizonSteady」と電子ブレ補正「RockSteady 3.0」も備えています。
カメラ単体で水深18mまで潜れる防水性能を持つのもポイント。加えて、-20℃の低温下でも最長150分駆動できる耐低温バッテリーも採用しています。水中特有の青かぶりなどを補正して見たままの色合いに再現する機能も搭載しているので、スキューバダイビング中のVlog撮影にもおすすめです。
対応アクセサリーを素早く着脱できる「マグネットクイックリリース」も便利。縦位置への構図変更も瞬時に行えます。別売りのGPS内蔵リモコンを使えば、動画内に走行中の速度や高度などを表示可能。モトブログ用のカメラとしても重宝します。
インスタ360(Insta360) X3
臨場感あふれるVlogが撮れる360°アクションカメラです。周囲の風景を丸ごと記録可能。HDR収録にも対応しているので、その場でアクティビティを追体験しているようなVlog映像を作りたい方におすすめです。
高精度な電子式の「FlowState手ブレ補正」と、360°対応の水平維持機能により、激しい動きでも画面が安定するのがポイント。4K 60fpsで追尾しながら自撮りする「ミーモード」や、撮影に使った自撮り棒を記録時に消せる機能も備えており、ドローンを使って撮影したような迫力のある演出効果も楽しめます。
カメラを直感的に操作できる2.29型のタッチスクリーンも便利。撮影後はAI駆動の専用アプリを使えば、初心者でもプロ顔負けのVlogが簡単に編集可能です。
インスタ360(Insta360) ONE RS ツイン版
撮影スタイルを自由に変えられる、Vlog向けのレンズ交換式アクションカメラです。着脱可能な3種類のパーツで構成。4K 60fpsの超広角動画が撮れる「4Kブーストレンズ」と、5.7K 30fpsの全天球動画が記録できる「360°レンズ」をシーンに応じて使い分けられます。1台のカメラで多彩なVlog表現に挑戦したい方におすすめです。
水深5mまでの防水性能を備えているのもポイント。FlowState手ブレ補正や、水平維持機能により、動きの激しいスポーツでも見やすく安定した画面で記録可能です。また、最大8倍のスローモーション撮影にも対応しています。
ノイズを除去する高性能なマイクを内蔵しているのも魅力。不快な風切り音を低減できます。オプション品が充実しているのも魅力です。
キヤノン(Canon) PowerShot V10
手軽に使えるポケットサイズのVlog向けコンデジです。重さ約211g、約幅63.4×高さ90×奥行34.3mmと軽量コンパクト。片手でも操作できるようにシンプルに作られています。価格が比較的安いので、これからVlogを始める初心者にもおすすめです。
一般的なスマホやコンデジと比べて約4倍も大きな1型センサーを内蔵しているのもポイント。薄暗いシーンでも4K 30fpsで鮮明に録画可能です。また、全方位集音仕様の大口径マイクを備えているため、高画質なだけではなく音声もクリアに録音できます。
180°回転可能なチルトモニターと、広範囲を移せる約19mm相当の超広角レンズで自撮りも簡単。5段階の美肌モードや、14種類のカラーフィルターでイメージに近い仕上がりが得られます。カメラをスマホと連携すれば、専用アプリを使ったライブ配信も可能です。
ソニー(SONY) VLOGCAM ZV-1F
Vlog撮影に特化したコンデジです。1型センサーに加えて、肉眼よりも広範囲が映せる20mm相当の超広角レンズを搭載。約256gと軽量なので、軽快なフットワークでスマホよりも高画質なVlog撮影が手軽に楽しめます。
タッチ操作で簡単に切り替えられる「背景ぼけ切り換え」や、顔と商品の間で素早くピント移動できる「商品レビュー用設定」などの便利機能も充実。また、録画中の赤枠表示など、撮り逃しを防ぐ機能も備えているため、Vlog初心者にもおすすめです。
手頃な価格ながら自撮りに欠かせないバリアングルモニターも用意。風切り音を防ぐウインドスクリーンを装着できるコールドシューや、外部マイク用の端子も搭載しており、カメラ1台でさまざまなVlog撮影スタイルに柔軟に対応できます。
ソニー(SONY) VLOGCAM ZV-1 II ZV-1M2
表現力と使いやすさが向上したVlog向けの高性能コンデジです。処理性能の高い1型積層型センサーと、18-50mm相当 F1.8-4の明るい超広角ズームレンズを搭載。ダイナミックな夜景から人物や料理まで、多彩なシーンが1台のカメラで撮影できます。
「シネマティックVlog設定機能」の搭載もポイント。5種類のLookと4種類のMoodから組み合わせを選ぶだけで、初心者でも芸術的な仕上がりのVlogが簡単に撮影できます。4K 30fps動画以外にも、スロー&クイックモーション録画にも対応するので、映画のようなVlog表現に挑戦したい方にもおすすめです。
「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」などVloggerに人気の機能も完備。対象に応じて指向性を自動で切り替える「インテリジェント3カプセルマイク」も内蔵しており、映像面でも音声面でも主役を印象的に際立たせられます。
パナソニック(Panasonic) LUMIX G100 DC-G100
初心者向けに作られたVlog特化型のミラーレス一眼カメラです。重さ約345gの小型軽量ボディに、1型の倍大きいフォーサーズセンサーを搭載。レンズ交換にも対応しています。
記録解像度は最高4K 30fps。スロー&クイックモーション撮影も手軽に楽しめます。カメラ内電子補正も含めた「5軸ハイブリッド手ブレ補正」で歩き撮りでも安定。録画中はバリアングルモニターに赤枠が表示されるため、録画し忘れによる撮り逃しも防げます。
ノキアと共同開発した内蔵マイクシステム「OZO Audio」を採用しているのも魅力。顔・瞳認識AFと連動するモードも含めた5種類の録音モードから選択できます。外部マイクがなくても臨場感あふれる高音質でVlog記録が可能です。
パナソニック(Panasonic) LUMIX GH5 II DC-GH5M2
本格的な映像制作にも活用できるVlog向け高性能ミラーレス一眼カメラです。フォーサーズセンサーを搭載しており、最高4K 60fpsでの録画にも対応。さらに、放熱設計によって4Kでも時間無制限で録画できると謳われているため、時間にとらわれないVlog撮影が可能です。
「リアルタイム認識AF」も便利。顔・瞳認識に加えて、人間の頭部や体全体、さらには犬や猫など動く動物も検出可能です。カメラ側とレンズ側双方の協働で高い補正効果が得られるハイブリッド手振れ補正「Dual I.S.2」にも対応。光量の少ないシーンでも手持ちで安定したVlogが撮れます。
Bluetoothでスマホとワイヤレス接続することで、高画質なライブ配信が手軽に楽しめるのも魅力。ライブ配信でも記録時間が無制限と謳われているので、街歩きやイベントなどの長回し中継をノーカットで配信したいVloggerにもおすすめです。
オーエムシステム(OM SYSTEM) OM-5
アウトドアでも活躍するVlog向けミラーレス一眼カメラです。重さ約414gの軽量ボディを採用。IP53の防塵・防滴性能と、-10℃でも動作可能な耐低温性能も備えています。過酷な環境でも気にせず使えるので、キャンプや登山のシーンを撮りたいVloggerにもおすすめです。
フォーサーズセンサーを採用しているため画質面も良好。強力なボディ内5軸手ブレ補正も内蔵しており、三脚やジンバルの使用が難しい場所でも滑らかなVlogが記録できます。
解像度は最高4K 30fps。スマホ向けの縦位置動画も記録できます。撮り逃しを防ぐバリアングルモニターの赤枠表示にも対応。別売りの純正リニアPCMレコーダーを外部マイクとして使えば、ハイレゾでの音声収録も可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 30
日常のVlog撮影に適した初心者向けのミラーレス一眼カメラです。キットレンズを付けても重さが約540gで持ち運びが簡単。加えて、スマホのモノより約14倍も大きなAPS-Cセンサーを搭載しているので、スマホの画質に限界を感じていたVloggerにもおすすめです。
記録解像度は最高4K 30fps。連続記録時間も長めで、フルHD 25fpsまで抑えれば最長125分の録画も可能です。「瞳AF」や「動物AF」にも対応。オートモードを搭載しているため、初心者でも安心してVlog撮影に挑戦できます。
直感的に操作できるタッチ式のバリアングルモニターも便利。また、人の声に適した「音声帯域」と、環境音に適した「広帯域」から録音帯域を選べる内蔵マイクも備えています。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) VLOGCAM ZV-E10
Vlog向けの機能が充実した人気のミラーレス一眼カメラです。重さ約343gの軽量ボディに、高画質なAPS-Cセンサーを搭載。記録解像度は最高4K 30fpsです。逆光や薄暗い状況でも顔を明るく見せる「顔優先AE」や、肌をきれいに映す「美肌効果」で好印象な自撮りVlogが手軽に撮れます。
AIを活用した被写体追尾機能「リアルタイムトラッキング」や、動物にも有効な「リアルタイム瞳AF」が動画撮影でも使えるのがポイント。カメラを向けるだけで動く被写体も簡単に捕捉できるため、ドキュメンタリーやペットのVlog撮影にもおすすめです。
「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」などの便利機能も充実。歩き撮りでも画面が安定する電子式手ブレ補正「アクティブモード」も使用可能です。カメラ上部のアクセサリーシューには、ウインドスクリーンや外部マイクを装着できます。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) VLOGCAM ZV-E1
プロ品質のVlogが撮れる高性能ミラーレス一眼です。フルサイズセンサーを搭載していながら、あえて画素数を抑えることで暗所耐性と動画性能を強化。また、4Kでも最大5倍のスローモーション表現が可能なので、表現に妥協したくない本格派におすすめです。
映画のような仕上がりが再現できる「シネマティックVlog設定機能」も搭載。さらに、人肌の色を美しく見せる「S-Cinetone」も使用可能です。「リアルタイム瞳AF」や「商品レビュー用設定」などVloggerに人気の機能も完備しています。
強力な光学式5軸ボディ内手ブレ補正も内蔵。「ダイナミックアクティブモード」を有効にすれば、手持ちで撮影しても画面が安定します。音声を録音できる「インテリジェント3カプセルマイク」は、シーンに応じた指向性の自動切り替えに対応しており便利です。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS 90D
優れた動画性能を持つVlog向けデジタル一眼レフカメラです。片手でも十分に持ち運べる重さ約701gのボディに、高画質なAPS-Cセンサーを搭載。また、バリアングルモニターを備えているので、ビデオカメラのようにVlogを撮影したい方にもおすすめです。
記録解像度は最高で4K 30fpsとフルHD 120fps。動画用の電子手ブレ補正をオフにすると、4K時でも広角レンズの画角をそのまま活かせます。「デュアルピクセルCMOS AF」で録画時も高速AFが可能。加えて、動画でも有効な「瞳AF」も備えています。
カメラ前面の左右にステレオマイクを内蔵しているのもポイント。屋外で風切り音を低減するウィンドカット機能と、大きな音の音割れを防ぐアッテネーター機能も使えます。より高音質を求める場合は、別売りの指向性外部ステレオマイクを装着可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) D780
上質なVlogを撮影できるフルサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラです。高画質な4K 30fps動画が記録可能。自然な明るさと鮮やかな発色の「HDR(HLG)動画出力」にも対応しており、臨場感あふれるVlogが撮れます。
動画時でも高速なピント合わせが可能な像面位相差AFを採用しているのもポイント。加えて、動く被写体にピントを合わせ続ける「動画用AF-Cモード」にも対応しており、速度や追従感度の調節も可能なので、スポーツをテーマにしたVlog撮影にもおすすめです。
白飛びや黒つぶれを抑える「アクティブD-ライティング」や、電子手振れ補正などの機能でVlogをより高品質に仕上げられるのも魅力。また、静止画とは別に、動画専用の項目を集めた撮影メニューが用意されており、Vlog撮影が効率的に進められます。
▼撮影イメージ

スマホとジンバルを使えば手軽に撮影できる

カメラを使わず手軽にVlogを始めたい方におすすめなのが「ジンバル」。ジンバルとは、1つの軸を中心に物体を回転させる回転台のことで、カメラなどで手持ち撮影する際に、揺れや傾きを補正するアイテムです。
スマホ用ジンバルも複数のメーカーから販売されています。なかには、揺れや傾きを感知するジャイロセンサーを搭載し、内蔵モーターによってスマホの向きを補正する製品も。折りたためるタイプのジンバルならカバンに入れて持ち運びできて、散歩中や旅行先でのVlog撮影時に便利です。
装着部分がマグネット式やクリップ式のモノを選ぶと、スマホの取り付けが簡単。また、専用アプリと連携可能な製品もあり、スマホにアプリをインストールすることで、ジンバルの設定ボタンや撮影用ボタンを使用して操作ができます。
Vlog向けカメラは、手軽なモノから本格的なモノまでさまざま。耐久性を重視するならアクションカメラ、携帯性を重視するならコンデジ、こだわりの動画を撮影するならミラーレス一眼カメラや、デジタル一眼レフがおすすめです。今回ご紹介したカメラを参考に、ぴったりな1台を見つけてみてください。