運動会などで、子供の表情やダイナミックな動きなどを鮮明に記録するためのカメラ。手軽に撮影できるモデルから本格的な撮影をおこなえるモデルまで多数存在し、それぞれ機能が異なります。
そこで今回は、一眼レフ・ミラーレス一眼・高級コンデジ3種類に分けて、運動会におすすめのカメラをご紹介。選び方も詳しく解説するので、現在はスマホで撮影を済ましている方も、ぜひチェックしてみてください。
運動会向けカメラの種類
本格的な写真を撮りたいなら「一眼レフ」

本格的な撮影を楽しみたいなら一眼レフがおすすめです。一眼レフには、レンズから入る光を光学ファインダーに届けるためのミラーがあります。
一眼レフは、ミラーレス一眼やコンデジと比べてバッテリー性能に優れているのが特徴。ファインダーに像を写すときにバッテリーを消費しないので充電が持ちやすく、長時間の撮影も快適におこなえます。
なお、カメラボディとレンズを組み合わせると本体サイズが大きくなり、重量も重くなります。機動性を重視する方は、あらかじめレンズとの組み合わせをチェックしておきましょう。
機動力に優れた「ミラーレス一眼」

By: panasonic.jp
ミラーレス一眼は、一眼レフで採用しているレフ構造を省いたカメラです。レンズが捉えた景色を「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映す仕組みを採用。撮影設定を反映できるため、仕上がりを確認しながら撮影に臨めるのが魅力です。
一眼レフと比べて、小型で軽量モデルが多いのも特徴。機動性に優れており、撮りたいと思った瞬間にカメラを構えられます。一方で、持ち運びやすいものの、バッテリーを消費しやすい傾向にあるのがデメリット。運動会などのシチュエーションで使用するなら予備バッテリーを準備しておきましょう。
コンパクトな「高級コンデジ」

By: sony.jp
コンデジは、コンパクトデジタルカメラの略称です。初心者向けのリーズナブルなモデルから機能性を重視した高級モデルまで、さまざまな製品が存在します。なかでも高級コンデジは、高画質で望遠機能が優れているなど、高性能な機能を備えているのが特徴です。
高級コンデジは機動力と描写性能に優れており、撮影したいと思ったタイミングで使用できます。ポケットやバッグに収納しやすいので、運動会だけでなく、Vlog撮影や旅行などのシチュエーションにもおすすめです。
また、レンズ一体型の構造を採用しているため、撮影のたびにレンズを交換する必要がないのもポイント。広角から望遠まで対応した製品なら、幅広いシチュエーションで活用できます。
運動会向けカメラの選び方
初心者なら手ブレ補正機能をチェック

静止画と動画撮影のどちらにもこだわるなら、手ブレ補正機能をチェックしましょう。手ブレ補正機能には、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の2種類が存在します。
ボディ内手ブレ補正は、ボディ内のセンサーが振動を検知してブレを補正する仕組みです。レンズ内手ブレ補正は、レンズに内蔵されている補正機能によりブレを低減します。
なかには、2つの手ブレ補正機能を組み合わせた製品も存在します。強力な補正効果が期待できるため、手持ちでも安定した撮影をおこなうことが可能です。
動体撮影向けの機能をチェック
オートフォーカス(AF)機能

By: nikon-image.com
オートフォーカスとは、カメラが自動でピントを被写体に合わせる機能のことです。手動でピントを合わせる必要がなく、カメラ操作が苦手な方や初心者にもおすすめの機能。運動会で不規則に動き回る子供たちを撮影するときに活躍します。
ピンポイントでピントを合わせる機能や人の顔にピントを合わせる機能など、多彩なオートフォーカス機能が存在します。オートフォーカス機能が豊富な製品は、撮影のシチュエーションに合わせてモードを切り替えられるのが魅力です。
オートフォーカスの速さをチェック

カメラのなかには、高速性と追随性に優れたオートフォーカスを搭載した製品も存在します。動く被写体にピントを合わせながら追従するため、リレーのバトンパスやゴールテープを切る瞬間などの決定的瞬間を撮影できます。
液晶モニターをタッチするだけでピントの位置を変更できる製品なら、スピーディーに操作可能。組体操や騎馬戦など、被写体が混雑しやすいシチュエーションでも狙った位置にピントを合わせられます。
連写機能もチェック

連写機能とは、一度にたくさんの連続した写真を撮影する機能のことです。製品ごとに1秒あたり何枚撮影できるかが異なるので、あらかじめ連写機能をチェックしておきましょう。
連写機能を使用することで、表情の移り変わりや躍動感あふれる動きなどを撮影できます。ベストショットを撮影したい方や撮影ミスを減らしたい方には、オートフォーカスでピントを合わせながら連写撮影できる製品もおすすめです。
ズーム機能をチェック

By: sony.jp
運動会では、必ずしも完璧な位置から撮影できるとは限らないので、幅広いシチュエーションに対応できるカメラとレンズを選ぶことが大切です。遠くの被写体を撮影するときは、ズーム機能を備えているかが重要。ズーム機能を使用することで、状況に応じて構図を調節できます。
高級コンデジのなかには、高解像度を保ちながらズームできる製品も存在します。離れた場所からでも子供の表情を鮮明に撮影できるのがメリットです。
運動会向けカメラのおすすめ|一眼レフ
キヤノン(Canon) 一眼レフカメラ EOS Kiss X10 3452C003
コンパクトで軽い一眼レフカメラを探している方におすすめの人気製品です。バッテリーとカードを含んだ重さが約449gで、運動会で長時間快適に撮影しやすいのがメリット。サイズもコンパクトなので、手が小さい方でもカメラを快適に扱えます。
液晶モニターは角度調節が可能で、撮影アングルの自由度が高いのもポイント。運動会で目の前に人垣ができている場合でも、ハイアングルで快適にカメラ撮影ができます。
ファインダーを覗いて撮影する光学ファインダー撮影とタッチパネルを使用したライブビュー撮影ができるため、シチュエーションに合わせて撮影方法を切替えながら使用可能です。
「中央クロス9点AFセンサー」の搭載により、ピント合わせの精度が高いのも魅力。動画撮影時は「動画サーボAF」を選択すれば、動いている被写体に自動でピントを合わせ続けることが可能です。扱いに不安があるカメラ初心者はチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) 一眼レフカメラ EOS Kiss X10i
運動会でも多く使われている、ファミリー層に人気のAPS-C一眼レフです。一度ピントが合ったあと、全ての測距点で動く被写体にピントを合わせ続ける「AIサーボAF」に対応。子供が活躍する瞬間を捉えるために、極力シャッターチャンスに集中したい方にもおすすめです。
「デュアルピクセル CMOS AF」により、モニター撮影時でも高速なピント合わせが可能なのもポイント。また、タッチシャッターにも対応するバリアングルモニターも搭載しているので、初めてカメラを使う方でもスマホ感覚で運動会の撮影が楽しめます。
最高約7コマ/秒と運動会には実用的な高速連写機能を備えているのも魅力。加えて、明るさ・鮮やかさ・背景ボケなどをタッチ操作で直感的に調節できる「クリエイティブアシスト」に代表される、カメラ初心者に優しいサポート機能も充実しています。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) デジタル一眼レフカメラ D780
運動会のリレーやかけっこで素早く動く子供の姿を鮮明に撮影できる一眼レフカメラです。ファインダー撮影時の「51点AFシステム」を強化しており、素早くピントを合わせられるのがメリット。子供の姿を逃しにくいのもポイントです。
約7コマ/秒の高速連続撮影で運動会の1コマを逃さずに撮影できるのが魅力。シャッタースピードは、1/8000秒から最長900秒まで幅広く設定可能です。運動会の日が晴天でも1/8000秒に設定すれば、子供の姿をしっかりと撮影できます。
顔認識性能が向上しているのも特徴のひとつ。カメラが顔を認識するとピントを合わせ続けるため、運動会で動き回る子供を捉えて撮影できます。今しか見られない子供の表情を美しく残したい方にもおすすめのカメラです。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) デジタル一眼レフカメラ D7500
動く被写体の撮影にも活躍する運動会向けのAPS-C一眼レフです。装着レンズの焦点距離の1.5倍に相当する画角で撮影可能。加えて、撮像範囲を「1.3×」に設定すれば2倍相当の画角も使えるので、子供がトラックの反対側にいる場合でも大きく写せます。
5点の測距点をセットで使って被写体の動きを捉える「グループエリアAF」に対応しているのもポイント。最高約8コマ/秒で連続100枚まで撮れる高速連写も使えるため、リレーや騎馬戦など運動会の花形種目をしっかりと撮りたい方にもおすすめです。
タッチ操作が可能なチルトモニターを搭載しているのも便利。本格的な撮影機能を備えながら、重さ約720gと機動性にも優れています。また、防塵・防滴構造も採用。雨が急に降ってきた場合でもカメラを雨粒から保護できます。
▼撮影イメージ

ペンタックス(PENTAX) デジタル一眼レフカメラ PENTAX K-70 18-135WRキット
「コントラストAF」と「像面位相差AF」のメリットを取り入れたハイブリッドAF方式の採用により、液晶モニターでのライブビュー撮影時に素早く正確にフォーカスできるカメラです。光学ファインダーは視野率約100%、ファインダー倍率約0.95倍のため、広い視野で被写体にピントを合わせられます。
独自の「ボディ内手ぶれ補正機構SR」を搭載。手ぶれを起こしやすい望遠撮影やフラッシュOFF撮影でも、手ぶれを効果的に補正します。運動会の会場など、人が多い場所で手ぶれを起こしやすい方におすすめのカメラです。
ISO102400の高感度撮影が可能ながら、ざらつきを抑えた美しい写真を撮影しやすいのが特徴。約6コマ/秒の高速連続撮影で最大40枚まで撮影できるので、シャッターチャンスを逃しにくいのもメリットです。高性能ながら価格が安いため、カメラ初心者の方はチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

運動会向けカメラのおすすめ|ミラーレス一眼
パナソニック(Panasonic) ミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-G100V-K
運動会の決定的瞬間を4K動画撮影できる人気のカメラです。画面上の被写体との距離を瞬時に計算する空間認識技術を採用。オートフォーカスの速度が約0.07秒と高速な追従性能を実現しているため、運動会で遠くにいる子供に素早くピントを合わせてカメラ撮影ができます。
付属の「トライポッドグリップ」から動画記録や静止画撮影の操作が可能。混み合う運動会でカメラを高く持ち上げて楽に撮影できます。グリップを広げれば三脚としても使えて便利。高性能な扱いやすいカメラで子供の運動会を撮影したい方はチェックしてみてください。
キヤノン(Canon) ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット
簡単な操作で運動会を撮影したい方におすすめのカメラです。本製品は指先で直感的に操作できるタッチパネルを採用しており、カメラ初心者でもスマホ感覚で扱えるのが特徴。画像の拡大と縮小もピンチイン・アウトで素早く操作できます。
AF方式を被写体やピントの精度に合わせて選べるのもメリット。「1点AF」で1ヶ所にピントを合わせたり、「ゾーンAF」で被写体を自動で見つけてフォーカスしたりできます。混み合う運動会で、自分の子供に素早くピントを合わせられるので便利です。
画像処理能力が高い「DIGIC 8」を搭載しているのもポイント。高精度なピント合わせや高感度撮影におけるノイズを低減できるため、高画質な写真を撮影できます。高精細な4K動画撮影で、運動会の思い出を残せるのも魅力です。
▼撮影イメージ

富士フイルム(FUJIFILM) Xミラーレス一眼デジタルカメラ X-H2 XF16-80 レンズキット
運動会の躍動感あるシーンを逃さずに撮影できるカメラです。本製品は、1/180000秒の早いシャッタースピードが特徴。照り返しが強い環境下でも大口径レンズを開放して撮影できるため、晴れた日の運動会で最高の瞬間を捉えたい方におすすめです。
8Kオーバーサンプリングによる高品質な4K動画モードの「4K HQ」を搭載。運動会の動画を高解像度で美しく撮影できるのが魅力です。「フォーカスメーター」により動画撮影時に細かなフォーカス調節が可能で、子供の動きや表情を鮮明に撮影できます。
高画像センサー「X-Trans CMOS 5 HR」により、動画撮影時のデジタルズームが可能。単焦点レンズ装着時でも解像度を損なわずに最大2倍のズームができます。ハイスペックなカメラで運動会を快適に撮影したい方はチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α6400 ILCE-6400L
「ファストハイブリッドAF」により0.02秒のオートフォーカス速度を実現したカメラです。「高密度AFテクノロジー」の採用で複雑な動きの追従が可能。運動会で走ったり飛んだりする瞬間をカメラで撮影したい方におすすめです。また、「リアルタイム瞳AF」が瞳にピントを合わせ続けるので、子供の表情を捉えて撮影できます。
最大約8コマ/秒のサイレント連写が可能。混み合う運動会でも周囲を気にせずに決定的瞬間をカメラ撮影できます。180度チルト可動式液晶モニターを使って、子供と一緒に自撮りができるのもメリット。コンパクトで軽いため、運動会の荷物を減らしたい方にもおすすめです。
▼撮影イメージ

オーエムシステム(OM SYSTEM) デジタル一眼カメラ OM-5
携帯性と高速性を兼ね備えた運動会向けのミラーレス一眼です。重さ約414gと軽量で、トラックの砂塵や急な雨のなかでも使える防塵・防滴構造を採用。強力な手ブレ補正機構も備えており、超望遠レンズを使う場合でも安定した高画質が取得可能です。
動体捕捉力の高い「121点オールクロス像面位相差AF」を採用しているのもポイント。グループAFやAFエリアのカスタムにも対応しています。画面タッチで測距点を移動できる機能も備えているため、初心者でも直感的な操作で運動会を撮影できます。
電子シャッターを活用することにより、最高約30コマ/秒の超高速連写が可能なのも魅力。また、シャッター全押し時点から遡って記録できる「プロキャプチャーモード」にも対応しており、ゴールの瞬間などを撮り逃さず記録したい方にもおすすめです。
▼撮影イメージ

運動会向けカメラのおすすめ|高級コンデジ
パナソニック(Panasonic) コンパクトカメラ DC-TX2D-K
高倍率・高画質なカメラで運動会の写真と動画をきれいに撮影したい方におすすめの製品です。本製品は光学15倍の「ライカDCレンズ」を搭載しており、遠くの被写体を鮮明に映し出せるのが特徴。広い運動会会場で遠くにいる子供をアップで撮影できるので便利です。
レンズシフト式の手ブレ補正機能を搭載。センサーが揺れを検出し、レンズを動かし続けて手ブレを抑制します。手ブレが生じやすい室内撮影や望遠撮影だけでなく、動画撮影時も手ブレを抑えられるため、運動会の動画をきれいに撮影可能です。
独自の技術や新レンズ構成により高画質と小型化を両立しているのもポイント。コンパクトで軽いので、ポケットやカバンに入れて楽に携帯できます。小さくて軽い高性能なカメラで、運動会の思い出を撮影したい方はチェックしてみてください。
キヤノン(Canon) コンパクトデジタルカメラ PowerShot G7 X Mark III
液晶モニターで仕上がりイメージ画像を確認して撮影できるカメラです。明るさやコントラストなどの項目を1つのメニューに集約した「クリエイティブアシスト」で快適に撮影できます。スライド操作で好みの仕上がりに変更して撮影できるのも魅力です。
光学4.2倍ズームを実現しており、撮影領域が幅広いのもメリット。「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、解像感を落とさずに約8.4倍までズームできます。運動会で遠くにいる子供をカメラで鮮明に撮影したい方におすすめです。
高精細な4K動画撮影ができるのも特徴のひとつ。また、フル画角で撮影できるので、運動会のダンスや組体操など広範囲を撮影したいシーンでも撮影可能です。運動会でしか見られない子供の生き生きとした動きを高画質で撮影したい方におすすめのカメラです。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタルスチルカメラ DSC-HX99
被写体を細部まで鮮明に移す「有機ELファインダー」を搭載したコンパクトなカメラです。撮影時に被写体を確認しやすいため、ピント合わせやズーム操作が楽にできます。手のひらサイズで軽いので、運動会で長時間快適に撮影しやすいのがメリットです。
広角24mmから望遠720mmまでの幅広い撮影領域を実現した高倍率ズームレンズを採用。「全画素超解像ズーム」を使用すれば、被写体を1440mmまで拡大できます。運動会で遠くにいる子供をズームしてきれいに撮影したい方におすすめです。
アングルやポジションを自由に変えて撮影できる180度可動式の液晶モニターを採用。画面上の被写体に触れると撮影できる「タッチシャッター」も便利です。また、「ワンタッチシェアリング」により、NFC対応スマホにワンタッチで運動会の写真や動画を転送できます。
ソニー(SONY) デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7
高速性能と高画質をポケットサイズに凝縮した、運動会向けの高級コンデジです。大型の1インチセンサーと、24-200mm相当の8倍ズームレンズを搭載。重さ約302gと軽量ながら望遠撮影でも高画質が得られるので、画質重視の方にもおすすめです。
AIを活用した被写体追尾AF「リアルタイムトラッキング」に対応するのもポイント。画面内を素早く動く子供もカメラ任せで自動追随が可能です。最高約20コマ/秒の超高速連写と組み合わせれば、演目中のベストシーンもしっかりと撮影できます。
カメラ本体の上部にポップアップ式の電子ファインダーを内蔵しているのも便利。強い日差しの下でも見やすい画面でピントや構図を追い込めます。4K録画やスローモーションなどの動画機能も充実。ビデオカメラの代わりとしても活躍可能です。
ニコン(Nikon) コンパクトデジタルカメラ COOLPIX P950
超望遠撮影にも手軽に挑戦できる運動会向けの高倍率コンデジです。重さ約1005gの本体に、24〜2000mm相当の光学83倍ズームレンズを採用。トラックの反対にいる子供も画面一杯に写せるので、迫力のあるスポーツ写真を撮影したい方におすすめです。
押すと一時的に見える範囲が広がる「クイックバックズームボタン」をレンズ側面に搭載しているのもポイント。超望遠時にカメラがぶれて子供を見失っても再度見つけやすくなるため、初心者でもあまり苦戦することなく超望遠撮影が楽しめます。
望遠域でも高い補正効果が得られるレンズシフト式手ブレ補正機能を内蔵しているのも魅力。また、運動会に重宝する機能として、被写体の動きに合わせて測距点が自動で追い続けるロックオンAF「ターゲット追尾」も備えています。
▼撮影イメージ

運動会で使うカメラは、機能性をチェックして選ぶことが大切。操作が苦手な方や初心者は、自動でピントが合うオートフォーカス性能を重視して選びましょう。静止画と動画どちらにもこだわるなら、手ブレ補正を搭載した製品がおすすめです。本記事も参考に、運動会の思い出をしっかり残せる1台を見つけてみてください。