アウトドアやスポーツシーンで用いられる「アクションカメラ」。激しい動きが伴う撮影をするときに役立つほか、誰でも気軽に迫力のあるシーンを撮れるのが特徴です。
そこで今回は、アクションカメラのおすすめモデルをご紹介。高機能なアイテムはもちろん、リーズナブルなエントリーモデルもピックアップしているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
- 目次
- アクションカメラとは?
- アクションカメラと普通のビデオカメラの違い
- アクションカメラの選び方
- アクションカメラのおすすめメーカー
- アクションカメラのおすすめ|人気・定番モデル
- アクションカメラのおすすめ|安い低価格モデル
- アクションカメラの売れ筋ランキングをチェック
アクションカメラとは?

By: amazon.co.jp
アクションカメラとは、アウトドアスポーツ時などに臨場感のある撮影ができる小型カメラのこと。また、バイクや自転車のハンドル、ヘルメットや身体に装着して使えるモデルは「ウェアラブルカメラ」とも呼ばれています。
アクションカメラは、通常のカメラと比較して防水性や耐久性に優れているのが特徴。なかには、
水中で撮影できるモデルもあるので、マリンスポーツをしている際の撮影にも対応可能です。
アクションカメラと普通のビデオカメラの違い

By: amazon.co.jp
アクションカメラは普通のビデオカメラと違い、ハンズフリー撮影にも対応できるのが特徴。マウントなどのアクセサリーを駆使すれば、ヘルメット・自転車・サーフボードなどにも取り付けが可能です。
両手が自由な状態で撮影できるため、撮影者は目の前のアクティビティやイベントを満喫しつつ、その様子を1人称視点で臨場感たっぷりに記録できます。
優れた耐候性を備えているモデルが多い点も、一般的なビデオカメラとは違ったアクションカメラの魅力。防塵・防水・耐衝撃などの性能が充実しているため、ビデオカメラでは撮影が困難な登山・サーフィン・スキーなどのハードな用途でも、手軽に記録が残せます。
自分が体験したスポーツやアクティビティの感動を共有したい方にもおすすめです。
アクションカメラの選び方
解像度をチェック
スタンダードな「フルHD」

By: rakuten.co.jp
フルHDは「full high definition television」の略称で、解像度は1920×1080ピクセルです。フルHDは標準画質として馴染みがあり、テレビやカメラの規格にも使われています。
フルHD画質でも十分に鮮明な映像を撮影できるため、日常の記録や旅行の思い出をカメラにおさめたいときにもおすすめです。4Kと比べて画質は劣るものの、データの負担が少ないのがポイント。撮影データを編集したり、スマートフォンに転送したりもスムーズにおこなえます。
また、比較的リーズナブルな製品が多いのも特徴です。価格を重視している方は、フルHDモデルのラインナップからチェックしてみてください。
より高画質で録画したいなら「4K」

By: dji.com
4Kの解像度は、3840×2160ピクセルです。フルHDと比べて約4倍の画素数を持つため、より高精細かつリアルな映像を楽しめます。見たままの映像を届けられるので、風景の色合いや人肌の質感を忠実に表現できるのもポイント。日常の記録だけでなく、本格的な映像制作をする現場にもおすすめです。
また、4Kのアクションカメラのなかには、専用アプリやHDMIケーブルを介してテレビに撮影データを映せる製品も存在します。大画面で迫力のある映像を楽しみたい方におすすめです。
ただし、4KはフルHDと比べてデータ量が大きいため、大容量のデータに対応する記録メディアが必要です。長時間撮影するときは、あらかじめ記録メディアの容量を確保しておきましょう。
手ブレ補正の性能が高いモデルがおすすめ

By: insta360.com
動きの激しいシチュエーションで撮影をするときは、手ブレ補正機能を搭載した製品がおすすめです。手ブレ補正の性能が高いモデルは、ジンバルを用意する必要がなく、気軽に手持ち撮影をおこなえます。撮影時に発生しやすいブレを低減するため、高画質かつ滑らかな映像表現が可能です。
アクションカメラのなかには、動画撮影時のみ手ブレ補正機能が作動する製品もあるので、あらかじめ仕様をチェックしておきましょう。
長時間録画するなら連続撮影時間をチェック

By: rakuten.co.jp
長時間録画するなら、連続撮影時間の長いモデルを選びましょう。連続撮影時間が長いほど時間制限を受けずに使いやすいのが特徴。インタビューやドキュメンタリー映像を撮影するときにも活躍します。
連続撮影時間はバッテリー性能だけでなく、カメラ性能によって変わる点も注意しましょう。なかには1回の充電で、最大5時間録画を続けられる製品も存在します。
動きの激しい動画を撮るならフレームレートにも注目

By: insta360.com
フレームレート(fps)とは、1秒間に表示できるコマ数を表す単位のことです。フレームレートが高いと1秒間に入るコマ数が増えるため、滑らかな映像に仕上がります。
アクションカメラのように動きの激しい動画を撮影するなら、24fps・30fps・120fpsに対応したモデルがおすすめです。特に120fpsで撮影した動画は、編集時にスローモーション表現がしやすく、印象的な映像を楽しめます。
ただし、フレームレートが高いほど動画の転送に時間がかかったり、保存容量を圧迫したりするので注意しましょう。スローモーションの表現をするときだけハイフレームレートに設定するなど、用途に合わせてフレームレートを切り替えることも大切です。
広角レンズモデルならより広い範囲を撮影できる

By: insta360.com
広角レンズを搭載したアクションカメラは、標準レンズよりも広範囲を撮影できるのが特徴。人間の視野を超えるダイナミックな表現を楽しめます。
広角レンズは被写界深度が深く、画面中央から周辺部にかけてシャープな描写が可能。全体にピントが合いやすいので、風景や集合写真を撮影するときに便利です。
アクションカメラのなかには、360°全方位を撮影できる製品もあります。周囲の風景や人物をすべて画角におさめられます。現場の臨場感を伝えやすいので、マリンスポーツやスカイスポーツなどのシチュエーションにおすすめです。
用途やシーンに合わせた機能をチェック
水辺や水中撮影には「防水性能」が高いモデルを

By: amazon.co.jp
水辺や水中撮影をするときは、防水性能が高いアクションカメラを選びましょう。防水性能は「IPX」に続く数値で表されており、数値が大きいほど優れた防水性能を発揮します。
アクションカメラは、本体に防水性能を備えているモデルと、専用の防水ハウジングを装着することで水辺での撮影に対応するモデルの2種類が存在。あらかじめ、どちらのタイプなのか確認しておくことが大切です。
また、水中撮影をおこなうときは、どのくらいの深さまで対応できるのかチェックしておきましょう。シュノーケリングやダイビングなら、水深10m以上の防水性能を搭載した製品がおすすめです。
バイクや自転車の車載撮影なら「水平維持機能」があると便利

By: insta360.com
バイク・自転車・車など振動の影響を受けやすい環境で撮影するなら、「水平維持機能」を搭載した製品がおすすめです。
「水平維持機能」は、カメラの向きが変わっても画角を水平に保てるのが特徴。傾きを検知して自動補正するため、振動が加わりやすいシチュエーションでも見やすい映像を届けられます。
また、撮影中に画角をチェックする手間がかからないのもポイント。バイクやヘルメットなど、ハンズフリー撮影を快適におこなえます。
夜間撮影には「夜間モード」搭載モデルがおすすめ

By: gopro.com
夜間撮影をおこなうなら、暗所でも鮮明な写真や動画を撮影できる製品を選びましょう。アクションカメラのなかには、「夜景モード」を搭載した製品が存在します。星空・夜景・夕暮れなど、光量の少ない環境でも低ノイズかつシャープな描写が可能です。
「夜景モード」以外にも、夜間撮影で発生しやすいノイズを低減して適正露出に仕上げる機能があります。製品ごとに呼び名や機能性が異なるので、チェックしておきましょう。
自撮り撮影がメインなら「前面モニター」があるモデルを

By: rakuten.co.jp
自撮り撮影を頻繁におこなう方は、前面モニターを搭載した製品がおすすめです。前面モニターは、別名フロントスクリーンとも呼ばれています。利用することで、自撮り撮影時に画角をチェックしやすいのが特徴。また、Vlogや集合写真などのシチュエーションにも活用可能です。
なかには、フロントスクリーンとリアスクリーンの2つを搭載した「デュアルスクリーン」モデルも存在します。撮影状況や用途に合わせてスクリーンを使い分けられるので便利です。
その他の機能をチェック
「Wi-Fi機能」があれば映像の確認や転送が可能

By: akasotech.com
アクションカメラのなかには、 Wi-Fi接続に対応した製品もあります。Wi-Fi対応モデルは、専用アプリを介して撮影データをスマートフォンに転送可能。家族や友人にデータを共有したり、リアルタイムでSNSを投稿したり、さまざまな機能を活用できます。
なかには、2.4GHzの周波数を利用することで、リモート撮影ができる製品も存在。バンジージャンプ・パラグライダー・サイクリングなど、カメラ操作が難しい状況でも快適に撮影をおこなえます。
「タッチパネル」なら操作や設定も簡単

By: akasotech.com
使いやすさにこだわるなら、タッチパネルを搭載した製品がおすすめです。指先の操作だけでカメラ設定をしたり、撮影モードを変更したりできるのが特徴。スマートフォンと同じ感覚で操作できるため、使いやすさは良好です。
また、タッチパネルを採用した製品なら、フロントスクリーンとリアスクリーンの切り替えをスムーズにおこなえます。
「専用アプリ」で編集ができるモノも

By: insta360.com
アクションカメラのなかには、専用アプリを介してスマートフォンと連携できる製品も存在します。撮影データを転送したり、動画編集をしたりと、さまざまな便利機能を使用できるので便利です。
音源や映像エフェクトのテンプレートが充実しているアプリは、初心者でもクオリティの高い動画を作ることが可能。なかには、Instagram・Twitter・YouTubeなど、SNSに適したアスペクト比で書き出せるアプリもあります。メーカーごとに専用アプリの機能性は異なるので、用途をチェックしてみてください。
アクションカメラのおすすめメーカー
ゴープロ(GoPro)

By: gopro.com
「ゴープロ」は、アマチュアからプロまで使えるウェアラブルカメラを手がけているメーカーです。「GoPro」シリーズは、コンパクトサイズながら優れた撮影性能を発揮します。
ゴープロのアクションカメラは、本格的な撮影性能と使いやすさを追求しているのが特徴。なかには、5.3K・60fpsの高精細な動画撮影を実現した製品も存在します。
また、タイムラプス・デュレーションキャプチャー・LiveBurstなど、撮影ツールが充実しているのもポイントです。設定画面から好みの撮影モードを選択するだけで、簡単にクリエイティブな撮影を楽しめます。
専用アプリ「GoPro Quik」をインストールすれば、スマートフォンとの連携が可能。撮影データを使って動画編集をしたり、データを転送したり、さまざまな機能を活用できます。
ディー・ジェイ・アイ(DJI)

By: dji.com
「ディー・ジェイ・アイ」は、カメラドローン・スタビライザー・アクションカメラなどの製品を手がけているメーカーです。
ディー・ジェイ・アイのアクションカメラは、堅牢性や防水性に優れているのが特徴。水深10m前後までの防水性を備えた製品は、シュノーケリングやサーフィンなどのシチュエーションでも撮影をおこなえます。
専用アクセサリーの種類も豊富。延長ロッドや磁気ヘッドバンドなどを装着することで、さまざまな環境で使用できます。
Insta360

By: amazon.co.jp
Insta360は、360°カメラをメインに取り扱っているブランド。2015年に設立された比較的新しい中国のブランドで、現在では同社の製品は世界中で利用されています。
Insta360が手掛ける360°カメラの多くは、アクションカメラとしても使用可能です。強力な手ブレ補正や防水に対応していながらコンパクトなモノが多く、スポーツやアウトドアなど幅広いシーンで活用できます。
アクションカメラのおすすめ|人気・定番モデル
ゴープロ(GoPro) HERO11 Black CHDHX-111-FW
大型イメージセンサーの採用により高画質を実現した、おすすめのアクションカメラ。解像度は5.3K、フレームレートは60fpsの高画質な動画を滑らかに撮影できます。より鮮やかな色表現を楽しめる、「10-bitカラー」モードが用意されている点も魅力です。
「HyperSmooth 5.0」の搭載による強力な手ブレ補正の搭載もポイント。動きに合わせて補正レベルを調整して、ブレを軽減します。また、明るい環境で綺麗に撮影できるのはもちろん、夜景も美しく撮影可能です。「スタートレイル」や「ライトペインティング」など、夜景用の機能も充実しています。
耐久性の高さもポイント。頑丈なのはもちろん、水深10mまでの防水にも対応しているので、雪や水中を含むさまざまな環境での撮影を楽しめます。
ゴープロ(GoPro) HERO11 Black Mini CHDHF-111-RW

コンパクトながら高性能のアクションカメラ。小型かつ軽量なので体に身に着けやすく、簡単に臨場感のある動画を撮影できます。マウントは本体の底面と背面の2ヵ所に搭載。自由度の高い使い方を楽しめます。
自動的に最適なレベルの手ブレ補正を適用したり常に水平を維持したりできる、「HyperSmooth 5.0」も搭載されています。解像度は、5.3K 60fpsに対応。また、2.7Kの動画では8倍、4Kでも4倍のスローモーション撮影が可能です。
幅広いアスペクト比に対応しているのもポイント。8:7のアスペクト比での撮影に対応しているほか、専用アプリでYouTubeやインスタグラムなどSNSごとに適した形にクロップし、スムーズにシェアできる機能も利用できます。
ゴープロ(GoPro) HERO10 Black SPBL1B
モニターを前後に搭載したおすすめのアクションカメラ。レンズのすぐ隣にモニターが用意されているので、構図を確認しながら簡単にセルフィーを楽しめます。背面のモニターは、タッチ操作に対応。レスポンスもよく、直感的に操作できます。
5.3Kかつ60fpsのほか、4Kであれば120fpsの動画撮影にも対応。強力な手ブレ補正機能「HyperSmooth 4.0」も搭載されているため、手持ちはもちろんスポーツや車載などさまざまなスタイルで滑らかな動画を撮影できます。
多彩な機能も魅力。シャッターを切る最大30秒前まで遡って撮影できる「Hindsight」や前後の1.5秒も収められる「LiveBurst」、録画時間をあらかじめ指定する「デュレーションキャプチャー」など、さまざまな機能を使い分けられます。
ゴープロ(GoPro) GoPro MAX CHDHZ-201-FW
1台で幅広い使い方に対応できる、おすすめのアクションカメラ。レンズを前後に1基ずつ搭載したデュアルレンズ仕様で、360°の映像を撮影できます。マイクも合計で6つ搭載。映像だけではなく音声も臨場感たっぷりに記録できます。
強力な手ブレ補正機能「Max HyperSmooth」を搭載。360°カメラとしてだけではなく、通常のアクションカメラとしても快適に使用できます。レンズとモニターが同じ面に搭載されているため、Vlogを撮影したい方にもおすすめです。
画角を自由に切り替えられるのも特徴。狭角・広角・Max SuperViewなど、複数の画角を選択しスムーズに切り替えられるので、被写体やシーンに合わせた柔軟な撮影が可能です。
ディー・ジェイ・アイ(DJI) Osmo Action 3 AC002
縦向きでも撮影できるおすすめのアクションカメラ。1/1.7インチの高性能なセンサーを搭載しており、高画質な映像を撮影できます。屋外や水中など、複雑な照度環境でも鮮やかな色での撮影をサポートできる、色温度センサーの搭載も魅力です。
マグネットを活用した独自のクイックリリース設計も特徴。アクセサリーに素早く取り付けられるため、スムーズに撮影できます。横向きだけではなく縦向きに取り付けられるのもポイント。縦長の動画撮影も楽しめます。
モニターは、背面と前面の両方に搭載。構図を調節しやすいので、広角を活かしたVlog撮影にも活用できます。両方の画面がタッチに対応。感度にも優れており、濡れた手でも操作可能です。
ディー・ジェイ・アイ(DJI) DJI Action 2 CP.OS.00000197.01
シンプルなスクエアボディがスタイリッシュな、おすすめのアクションカメラ。コンパクトなボディに高性能なレンズが搭載されており、最大で4Kかつ120fpsの動画を撮影できます。画角が155°と非常に広角な点も特徴です。
マグネットを利用した独自の設計もポイント。バッテリーモジュールやフロントタッチ画面モジュールを取り付けると、バッテリーを増強したり前向きの画面を拡張したりできます。付属のストラップを使えば、服の上から取り付けるような使い方も可能です。
高性能な専用アプリに対応している点も魅力。撮影した動画を簡単にシェアできるのはもちろん、AIを活用して本格的な動画を数タップで作れる編集機能も用意されています。
Insta360 Insta360 X3 CINSAAQ/B
360°の映像を撮影できるおすすめのアクションカメラ。360°の映像を5.7Kの高解像度で撮影できます。また、「4Kシングルレンズモード」も搭載。一般的なアクションカメラに近い広角かつ4Kの映像も撮影できます。
HDRモードに対応しているのも魅力のひとつ。白飛びや黒潰れを抑えた、コントラストの高い鮮やかな360°映像を楽しめます。リフレーム機能にも対応。アプリを使用すると、360°の映像から自由なアングルの動画を作成できます。
さらに、高解像度と高速フレームレートの組み合わせにより、美しいスローモーション動画も撮影可能です。
Insta360 Insta360 ONE RS 4K版 CINRSGP/E
レンズ交換に対応したおすすめのアクションカメラ。4Kブーストレンズや360°レンズ、ライカと共同開発した1インチの広角レンズなどに対応しており、別途レンズを購入すれば自由に組み替えながら使用できます。
強力な手ブレ補正にも対応。360°水平維持機能が搭載されているため、カメラを大きく傾けても常に水平を維持できます。また、録画中のズームにも対応。最大2.7倍までデジタルズームできるので、あらかじめ画角を決めておく必要がありません。
高品質なマイクもポイント。風切り音低減アルゴリズムが搭載されており、撮りたい音をしっかりと捉えながら不要なノイズを除去できます。映像だけではなく音声のクオリティも重視した動画を撮影可能です。
Insta360 Insta360 GO 2 CING2XX/A
スリムで使い勝手のよいおすすめのアクションカメラ。タイムラプスやハイパーラプス、スローモーションなどの機能が搭載されているので、簡単に印象的な動画を撮影できます。IPX8に準拠した防水に対応しているのも魅力です。
簡易クリップやピボットスタンド、磁気ペンダントなど豊富なアクセサリーが同梱されているのも特徴。磁器ペンダントを首から掛け服を挟むように本体を固定すると、手ぶらの状態で簡単に撮影を楽しめます。
スマホアプリにも対応。Wi-Fiでスマホと連携し、撮影した写真をリアルタイムでプレビューしながらレタッチできます。また、AIを活用した編集機能にも対応しており、音楽に合わせたおしゃれな動画を簡単に作成可能です。
アクションカメラのおすすめ|安い低価格モデル
AKASO アクションカメラ Brave7
低価格ながら機能が充実したおすすめのアクションカメラ。最大で4K解像度の動画撮影に対応しています。6軸ジャイロスコープの内蔵による強力な手ブレ補正もポイント。スポーツや車載など、さまざまなシーンで自然かつ滑らかな動画撮影できます。
スマホアプリとの連携にも対応。撮影した動画をスマホに転送し、編集からSNSへの共有までスムーズに行えます。また、音声制御に対応している点も特徴。録画や写真撮影などの一部の機能は、専用の音声コマンドで操作できます。
AKASO アクションカメラ V50X
操作性に優れた低価格なアクションカメラ。背面のモニターは2インチと大きく、スマホと連携させなくてもプレビューをしっかりと確認できます。スワイプにも対応しており、直感的に操作しやすい点も魅力です。
低価格ながら4K動画の撮影にも対応。容量1350mAhのバッテリーが同梱されており、4K動画を撮影する場合は約3時間バッテリーが持続します。30mまで対応した防水ケースが付属しているため、水中でも撮影可能です。
AKASO アクションカメラ EK7000
アクションカメラを初めて購入する方におすすめの1台。4K動画の撮影のほか、スローモーションやタイムラプスなどの撮影モードにも対応しています。ループモードも用意されているので、車載してドライブレコーダーとしても活用可能です。
Wi-Fiに対応しているのもポイント。専用アプリをインストールしたスマホと連携すれば、動画を簡単にSNSにシェアできます。また、専用のリモコンも付属。約10mの範囲内であれば遠隔で撮影をスタートできるため、自由な構図を楽しめます。
ムソン(MUSON) アクションカメラ ULTRA 1
手軽に水中撮影を楽しみたい方におすすめの安いアクションカメラ。本体だけで10mの防水に対応しているので、マリンスポーツやウィンタースポーツなどで利用できます。雨の日でも安心して使えるため、アウトドアにもおすすめです。
4K 60fpsの動画撮影や20MPの写真撮影に対応。170°の広角レンズを搭載しているので、臨場感のある動画や写真を撮影可能です。歪み補正機能も搭載されているため、広角レンズ特有の歪みを抑えた綺麗な映像を楽しめます。
Surfola アクションカメラ SF230
マリンスポーツやウィンタースポーツでアクションカメラを使いたい方におすすめの1台。水深40mまで耐えられる防水ケースが付属しているので、予算を抑えて水中撮影を楽しめます。耐寒性や耐衝撃性能にも優れており、シーンを問わず活用可能です。
撮影できる動画は、最大で4Kまで。画角も170°と広く、コンパクトながら広い範囲を大迫力で撮影できます。また、本体にHDMI端子が搭載されているため、テレビやモニターに接続して撮影した動画を再生できる点も魅力です。
ライターからヒトコト
-
【2023年版】Chromebookのおすすめ15選。人気モデルをピックアップ
かつては、スポーツやアクティビティを撮影するにはさまざまな機材が必要でした。今では、アクションカメラさえあれば簡単に迫力のある動画を撮ることが可能です。格安のアクションカメラでも十分に使えるモデルがラインナップされているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。