バイク・ツーリングの臨場感あふれる映像を記録できるアクションカメラ。ヘルメットや車体に取り付ければ、ライダー目線の迫力ある映像を撮影できます。しかし、製品によって画質や手ブレ補正機能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アクションカメラのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
バイク・ツーリングにおすすめのアクションカメラの選び方
画質をチェック

By: amazon.co.jp
バイク・ツーリングで美しい風景や臨場感を鮮明に記録するには、アクションカメラの画質が重要です。画質にはハイビジョンやフルハイビジョン、4Kなどがあります。
特に、4K撮影対応のアクションカメラは多く展開されており、手に入れやすいのが魅力。細かな情報までクリアに残せます。
なかには、8Kに対応した高性能なモデルも。より精細な映像を撮影したい方はチェックしてみてください。
フレームレートをチェック

By: insta360.com
フレームレートは映像の滑らかさを決める大切な要素で、バイク走行中の振動やスピード感のある映像撮影において適切な選択が必要です。フレームレートが低いとカクつきやブレが目立つ場合があります。
ツーリングで使用するなら滑らかな映像になる60fps以上がぴったり。迫力あるスポーツ走行の様子やスローモーションの撮影を行いたい場合は、120fps以上のモデルがおすすめです。
手ブレ補正機能の有無をチェック

By: amazon.co.jp
バイク・ツーリング用のアクションカメラを選ぶ際は、手ブレ補正機能の有無もチェックしておきましょう。走行中に激しく振動したり揺れたりすると、映像が大きくブレてしまいます。鮮明で安定した撮影には欠かせない機能です。
アクションカメラは、主に電子式の手ブレ補正機能を備えているのが特徴。電子式はソフトウェア処理でブレを補正します。
路面の細かい振動を吸収して映像が滑らかになるので、長時間の撮影を行う方にもぴったり。動画をアップする際も視聴者が見やすくなるのがメリットです。
画角をチェック

By: insta360.com
バイク・ツーリング用アクションカメラを選ぶ際は、画角も要チェック。走行中の広い視野を映像に収めることで、臨場感あふれる記録が可能です。バイクのメーターやハンドルも自然に画角内に収めるなら、120°以上の画角があるときれいに撮影できます。
特に広範囲を撮影したい場合は、超広角レンズを搭載したモデルがおすすめ。しかし、走行中の風景全体を捉えられる一方、広すぎる画角では魚眼レンズのような歪みが生じることもあるので注意しましょう。
防水性をチェック

By: akasotech.com
アクションカメラの防水性も必要な機能のひとつ。予期せぬ雨や水しぶきからカメラを守れるのが魅力です。
防水性能は「IPX◯」などのIPコードで表記され、数字が高いほど優れた防水性を示します。本体のみでも良好な防水性を備えたモデルは充実していますが、防水ケースを使用することで、より防水性能を高められるのがポイント。あわせてチェックしてみてください。
バイク・ツーリングのほかに、水辺でも撮影を行う場合は、高い防水性を有したモデルがおすすめです。
夜間性能をチェック

By: insta360.com
バイク・ツーリングで夜間撮影を行う際、暗所での映像品質は気にしておきたいポイントです。日没後の走行や早朝出発が多いツーリングでは、夜間でも鮮明な映像を記録できる性能が求められ、適切なカメラ選びが思い出の記録を左右します。
なかには、低照度(暗い環境)での撮影に特化した映像モードが搭載されているモデルも。また、大きなイメージセンサーを備えたモデルは、より多くの光を取り込み、低照度環境下でもハイダイナミックレンジな映像撮影を実現するのが特徴です。
録画時間をチェック

By: dji.com
バイク・ツーリングで使うアクションカメラを選ぶ際は、録画時間もチェックしておきましょう。長距離のツーリングを予定しているなら、録画時間の長いモデルがおすすめです。
120~180分ほど撮影できるモデルが多く存在しますが、なかには180分以上撮影できるモデルもあります。
4K/30fps・4K/120fpsなどの撮影設定や機種のバッテリー容量によって、録画時間は変動します。泊まりがけなら予備バッテリーの使用も検討してみてください。
マイク性能をチェック

By: insta360.com
バイク・ツーリングで使うアクションカメラは、マイク性能も重要。走行中の風切り音やエンジン音といった騒がしい環境下でクリアな音声を収録するためには、高性能なマイクが不可欠です。
アクションカメラの大半は内蔵マイクを搭載。モノラルとステレオタイプがあり、ステレオタイプの製品が多く展開されています。優れた風ノイズ低減機能を備えたモデルは、風切り音の影響を受けにくいのが魅力です。
なかには、外部マイクに対応しているモデルも。クリアな音声を求める方は、チェックしてみてください。
その他あると便利な機能をチェック

By: insta360.com
アクションカメラを選ぶ際は、あると便利な機能にも注目してみてください。役立つ機能が備わっているモノは、ツーリング以外でも活躍するのが魅力です。多様な撮影アングルに対応する360°カメラや高度な手ブレ補正機能などを搭載しているモノもあります。
アクションカメラと組み合わせるアクセサリーが充実しているブランドも。バッテリーを有したグリップや、クリアな音声を収録できるマイクなど、アクションカメラをより活用できるのがポイントです。
バイク・ツーリングにおすすめのアクションカメラ
ディー・ジェイ・アイ(DJI) OSMO 360
正方形HDRイメージセンサーを搭載した360°撮影専用カメラです。大型2.4μmピクセル採用のネイティブ8K/30fps・8K/50fpsに対応します。
13.5段のダイナミックレンジにより、日の出・日没のような光が少ないシーンでも撮影が可能です。また、4K/100fpsの高フレームレート撮影や、4倍のスローモーション撮影もできます。
プロレベルの映像を求める方におすすめのアクションカメラです。
ディー・ジェイ・アイ(DJI) OSMO ACTION 5 PRO
次世代1/1.3インチセンサーを搭載したアクションカメラです。2.4μmピクセルと13.5ストップのダイナミックレンジで、鮮やかな映像撮影を実現。低照度の環境でも鮮明な映像を記録しやすいのが魅力です。
前後に配されたデュアルOLED高輝度タッチ画面が特徴。1000ニトのピーク輝度で、直射日光下でも高精細プレビューが可能です。360° HorizonSteadyは水平チルトを補正し、4K/60fpsの安定した映像を残します。
ステレオ録音と風ノイズ低減に対応しているため、ツーリングで使用したい方にもおすすめ。風によるノイズを効果的に減らし、クリアで鮮明な音声を収録しやすいのがメリットです。
ゴープロ(GoPro) HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
5.3K/60・4K/120撮影に対応したプロ仕様のアクションカメラです。幅広い解像度とフレームレートで記録でき、本格的な映像制作にも役立ちます。27MPの高解像度写真撮影も可能。24.7MPビデオフレームグラブにより、動画から静止画を切り出せるのも魅力です。
HyperSmooth 6.0ブレ補正を搭載し、激しい動きでも滑らかな映像を実現。ツーリング時にブレを抑えた撮影をしたい方にぴったりです。1900mAhの次世代Enduroバッテリーが最大2.5時間の連続撮影をサポートします。
HBシリーズレンズの自動検出機能を内蔵。レンズ装着時にカメラが自動で適した設定に切り替わり、スムーズな撮影環境を整えます。アクティブなシーンでの撮影を楽しみたい方にもおすすめです。
ゴープロ(GoPro) HERO CHDHF-131-JP
4K/30fps・4K/25fpsの高解像度を実現するアクションカメラです。極小ボディのコンパクト設計で、持ち運びやすさも良好。35種類以上のマウントやアクセサリーが使えるのもメリットです。2.7K/60fpsにも対応しています。
QuikアプリでHyperSmoothが自動適用され、手ブレを効果的に抑制。激しい動きでも滑らかで美しい映像を記録できます。また、低温環境でのパフォーマンスが向上するEnduroバッテリーを内蔵。寒い場所での撮影でも安定した動作を維持します。
水深5mまでの防水性能を備えているのもポイント。海やプールでの撮影も安心して楽しめます。アウトドア活動や旅行での撮影を重視する方にもおすすめのモデルです。
Insta360 GO Ultra
ポケットサイズで4K60fps撮影を実現したアクションカメラ。1/1.28インチの大型センサーと新開発のAIチップにより、従来モデルを大きく上回る高画質撮影が可能です。重量わずか53gの超軽量設計で、長時間の装着でも負担を感じにくいのも魅力。
PureVideoモードでは暗所でも明るく鮮明な映像を撮影でき、AIによるノイズ低減機能も搭載されています。アクティブHDR機能では逆光や日差しの強いシーンといった明暗差の激しい撮影条件でも、自然で鮮やかな色彩を再現。IPX8防水で水深10mまでの防水性能も備え、天候を問わずさまざまなシーンで活躍します。
本体にはマグネットを内蔵し、付属の磁気ペンダントやマグネット式簡易クリップを使うとハンズフリー撮影が可能。約70分の連続撮影が可能で、急速充電にも対応。アクティブな日常を手軽に記録したい方におすすめのカメラです。
Insta360 Ace Pro 2 CINSBBGA
1/1.3インチ8Kセンサーを搭載したアクションカメラです。13.5段のダイナミックレンジを実現。明暗差の激しいシーンでも鮮明な映像を記録できます。ライカと共同開発したSUMMARITレンズはF2.6の明るさで、より多くの光を取り込むのが特徴です。
5nmを含むデュアルAIチップ構成により演算性能を最大100%向上。低照度撮影モードPureVideoでは最大4K/60fpsの鮮明な映像を残し、暗い環境でもクリアな撮影が可能です。夜間のツーリング時でも快適に撮影できます。
FlowState手ブレ補正によって滑らかな動画を安定して記録。アクティブなスポーツシーンや旅行の思い出を残したい方にもおすすめの高性能アクションカメラです。
Insta360 360°カメラ X5 CINSAAHA
大型1/1.28インチセンサーを採用した360°アクションカメラです。精密な色彩と高い解像度を実現しており、高品質な撮影が可能。11Kからのスーパーサンプリング技術により、8K360°動画を精細に記録します。
低照度性能に優れ、日没など光の少ない環境でも撮影しやすいのがメリット。ツーリングの際、トンネルを通過する場合も安心です。
本製品は、2400mAhのバッテリーが魅力。最大208分連続で撮影でき、長時間の撮影にも便利です。FlowState手ブレ補正機能を搭載し、揺れを除去して滑らかな映像を残します。
レンズ交換式のデザインで、破損したレンズを自分で取り外して交換できるのもポイント。頑丈な作りで長期間使いやすい設計です。
Insta360 GO 3S
4K動画撮影機能を搭載した小型アクションカメラです。演算能力が50%向上した強化チップを内蔵しており、高品質な映像撮影が可能。新開発のメガ広角FOVによって歪みが少なくシャープな画角を実現します。
FlowState手ブレ補正機能により、動きながらの撮影でも安定した映像を撮影できるのが魅力。また、マグネット式のマウントシステムで、アクションカメラを簡単に固定できるのもポイントです。バイクのボディなど、さまざまな場所に取り付けられます。
アクションポッド使用時に撮影時間を140分まで延長できるのがメリット。長時間の撮影が必要なアウトドア活動や旅行で使いたい方におすすめです。
青木製作所 アクションカメラ AMEX-D01
4K解像度の高精細映像を記録するアクションカメラです。防水仕様で、水中での撮影も安心。防振機能を搭載しているため、激しい動きでもブレの少ない滑らかな映像を残せます。ヘルメットやハンドルバーに取り付けられる作りで、ツーリング時にも重宝するのが魅力です。
アクティビティから業務用途まで幅広いシーンで活躍。スポーツやレジャーはもちろん、専門的な現場での記録撮影にも対応します。
高機能ながら手に取りやすい価格なので、本格的な映像撮影をこれから始めたい方にもおすすめです。
SIGHTRON CUBE CAM DAC-201
防水ハウジングなしで21mまでの水中撮影が可能なアクションカメラです。4K 60fpsの高画質撮影に対応し、動きのあるシーンを高精細に記録できます。6軸EIS手ブレ補正を搭載しており、バイク車載時もブレの少ない映像を安定して撮影可能です。
約98gと軽量で、コンパクト設計を採用しています。ヘルメット装着時の負担を軽減し、長時間の撮影でも快適に使えるのが魅力。さまざまなアダプターが標準で付属しているのもポイント。ハンドルやヘルメットに簡単に取り付けられます。
水中やバイク・ツーリングなど、アクティブなシーンでの撮影を楽しみたい方におすすめのモデルです。
AKASO 4Kアクションカメラ EK7000
4K/30fps動画撮影が行えるアクションカメラです。20MP静止画も撮影でき、スポーツや旅行の思い出を鮮明に記録できます。手ブレ補正機能を搭載しており、自転車走行中でも滑らかな映像を残せるのが魅力。外部マイクに対応し、ツーリング時の音声をクリアにしやすいのもポイントです。
約59gと超軽量設計で、持ち運びは簡単。付属の防水ケースを使えば最大40mの水中撮影が可能で、ダイビングや水泳の様子も記録できます。
価格が安いので、初めてアクションカメラに挑戦する方もチェックしてみてください。
アクションカメラは、ツーリングの楽しさを映像として残せる便利なアイテムです。モデルによって画質や手ブレ補正機能はさまざま。バッテリー性能やマウントの種類も考慮し、自分の用途に合う製品を選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、お気に入りの一台を見つけてみてください。