手軽に映像を撮影できる小型・軽量のビデオカメラ。コンパクトなボディながら高画質な映像を記録でき、旅行や日常のさまざまなシーンで活躍します。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、小型・軽量なビデオカメラのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

小型・軽量なビデオカメラのメリットとは?

By: rakuten.co.jp

小型・軽量なビデオカメラは、携帯性に優れているのがメリット。バッグなどに入れやすいサイズ感が魅力です。日常シーンの撮影はもちろん、旅行やスポーツイベントなどの撮影で幅広く活用できます。軽いため、長時間撮影しやすいのもポイントです。

小型・軽量ながら、機能性に優れたモデルが多いのも特徴。手ぶれ補正機能を搭載したビデオカメラや、高画質撮影が行えるビデオカメラなどがラインナップされています。

小型・軽量なビデオカメラの選び方

種類を選ぶ

ハンディカメラ

By: rakuten.co.jp

ハンディカメラは片手で持ちやすく、長時間の撮影に適したビデオカメラです。優れたズーム性能と手ぶれ補正機能を備えており、遠くの被写体も鮮明に撮影できます。家族の運動会や発表会などを撮影したいときにぴったりです。

操作性がシンプルで、初心者でも扱いやすいのが魅力。サイズはアクションカメラよりやや大きめですが、バッテリー持続時間が長く、長時間の撮影でも安心して使えます。

アクションカメラ

By: rakuten.co.jp

ビデオカメラの一種であるアクションカメラ。ポケットに入れて持ち運べるサイズ感が魅力です。小さなボディに機能が凝縮されています。広角レンズを搭載しており、広範囲を一気に撮影できるため、ダイナミックな映像が撮れるのもポイントです。

多くのモデルが防水性能を備えているので、アウトドアシーンの撮影にもおすすめ。ヘルメットに装着できるタイプであれば、両手を自由に使いながら臨場感あふれる映像を撮影できます。

しかし、基本的にズーム機能がないため、被写体に近づく際はカメラ自体を移動させる必要があります。また、センサーサイズが小さいので、暗い場所での撮影には不向きな点にも注意が必要です。

バッテリー持続時間をチェック

By: rakuten.co.jp

ビデオカメラを選ぶ際は、バッテリー持続時間の長さをチェックするのが重要。特にイベントや旅行での撮影では、充電できない環境でも長時間撮影できるかどうかがカメラ選びのポイントです。

ハンディカメラは、容量が比較的大きいバッテリーを搭載しているのが特徴。予備バッテリーも併用できるため、長時間の撮影に適しています。一方、アクションカメラはバッテリー容量がやや少ない傾向にあるので、持続時間を必ず確認しましょう。

解像度をチェック

By: kenko-tokina.co.jp

映像の鮮明さを決める要素が、ビデオカメラの解像度です。解像度は「フルHD(1920×1080)」「2.7K(2704×1520)」「4K(3840×2160)」などの種類があり、数字が大きいほど高精細な撮影が行えます。きれいな映像を撮りたい場合は、4K対応モデルを選ぶのがおすすめです。解像度が高い映像であれば、撮影後に編集で拡大処理をする際も、映像の鮮明さをキープできます。

しかし、解像度が高いとデータ容量も大きくなるため、記録メディアの容量を考慮するのが大切。また、4K撮影はバッテリー消費が激しいため、撮影時間が短くなる点も留意しておきましょう。

ズーム倍率をチェック

By: rakuten.co.jp

撮影する被写体との距離を考慮して、ビデオカメラのズーム倍率もチェックしてみてください。室内での使用が中心なら10倍程度、野外イベントなど遠くの被写体を撮影する機会が多い場合は20倍以上のビデオカメラがおすすめです。

ハンディカメラは光学20倍前後のズーム機能を搭載したモデルを多くラインナップしており、遠くの被写体も大きく撮影できるため、運動会や発表会など離れた場所からの撮影に適しています。一方、アクションカメラの場合、ズーム機能を搭載していないモノがあるので注意しましょう。

対応メディアをチェック

By: sony.jp

小型・軽量のビデオカメラを選ぶ際は、対応メディアも確認しましょう。とくに、SDカードの一種である「SDXCカード」に対応しているかどうかをチェックするのがおすすめ。SDXCカードは大容量の記憶に対応しているため、長時間撮影したい場合や、高画質で撮影したい場合に適しています。

加えて、高解像度撮影には書き込み速度も重要。4K撮影には「UHS Speed Class 3」以上の高速なカードが推奨されているので、あわせて確かめてみてください。

機能性をチェック

手ぶれ補正機能

By: amazon.co.jp

手ぶれ補正機能は、安定した撮影を実現するために重要な機能です。、手持ちで撮影する際の細かな揺れを軽減し、滑らかな映像を実現できます。特に、歩きながら撮るなど、動きの多い撮影をする場合は手ぶれ補正機能の有無をチェックしてみてください。

なお、手ぶれ補正機能には光学式と電子式の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。光学式はレンズやセンサーを物理的に動かして補正するため、画質の劣化を抑えて高精度に補正することが可能。一方、電子式はソフトウェアによる処理のため、画質に影響が出る場合があります。

オートフォーカス機能

By: rakuten.co.jp

オートフォーカス機能は、被写体に自動的にピントを合わせる機能のこと。手動で調整をする手間が省けます。ビデオカメラには、基本的なオートフォーカス機能のほかに「顔認識AF」や「動体追従AF」などを搭載したモデルがあるのでチェックしてみてください。

顔認識AFは人物撮影に適しており、複数の顔を検出してピント合わせが可能。動体追従AFは動きの速い被写体を追いかけるため、スポーツやペットの撮影に適しています。

防水・防塵機能

砂埃や水からカメラを保護するのが防水・防塵機能。天候や環境を問わず、多彩なシーンで撮影を行いたい方は要チェックの機能です。

防水・防塵性能は、IP規格で「IP56」のように表記されます。左の数字は防塵等級(0〜6)、右の数字は防水等級(0〜9)を表し、数字が大きいほど性能も高いのが特徴です。製品選びの際は、この数値を確認するようにしましょう。

スマホ連携機能

スマホ連携機能を搭載していると、より便利にビデオカメラを活用可能。Wi-FiやBluetoothを介してスマートフォンと接続することにより、データ転送や遠隔操作が行えます。

撮影した映像をすぐにSNSで共有したり、スマホ画面で映像確認しながら撮影したりと、使い勝手が向上するのが魅力です。編集機能を有した専用アプリが用意されているモデルもあるので、利便性を重視する方はチェックしてみてください。

小型・軽量なビデオカメラのおすすめ|ハンディカメラ

パナソニック(Panasonic) デジタルハイビジョンビデオカメラ HC-V495M-K

パナソニック(Panasonic) デジタルハイビジョンビデオカメラ HC-V495M-K

約261gの軽量ボディと、全長約13cmのコンパクトサイズを実現しており、気軽に持ち出せるビデオカメラ。光学50倍・iA90倍ズームにより、遠くの被写体もしっかりと捉えられます。運動会や発表会などで撮影したい方にもおすすめです。

回転軸・左右・上下・縦回転・水平回転の5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を搭載。歩きながらでも安定して撮影ができます。高性能な「HDハイプレシジョンAF」によって、動く被写体に素早くピントを合わせられるのも魅力です。

液晶モニターを開いて約1秒で撮影可能な「クイックパワーオン」機能を搭載しており、シャッターチャンスを逃しません。また、本製品は64GBの大容量メモリーを内蔵しています。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) デジタルビデオカメラ KC-Z4K10

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) デジタルビデオカメラ KC-Z4K10

広角22mmから望遠65mmまでをカバーする、光学3倍ズームを搭載した4Kビデオカメラ。臨場感あふれる高精細映像を撮影できます。風景から人物まで、幅広い被写体に対応可能です。

タイムラプス撮影やスローモーション撮影に対応し、表現の幅を広げられます。タッチパネル式の3.0インチ大型液晶モニターを採用しており、直感的な操作が行えるのもポイントです。

HDMIケーブルでテレビと接続すれば、撮影した映像を大画面で共有できます。また、PCと接続すればWEBカメラとしても活用可能。オンライン会議や配信など、さまざまな用途に対応できる汎用性の高さが魅力です。

ソニー(SONY) デジタルビデオカメラ ハンディカム HDR-CX680

ソニー(SONY) デジタルビデオカメラ ハンディカム HDR-CX680

空間光学手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。動きながらの撮影でもブレにくいのが魅力です。最大広角26.8mmのレンズを備えているので、広角撮影を行いたい方にも適しています。

ファストインテリジェントAFにより、素早くピント合わせが可能。内蔵メモリーは64GBと大容量で、長時間の撮影に対応します。撮りっぱなしの映像をカメラが自動編集してくれる「ハイライトムービーメーカー」機能も搭載し、BGM付きの映像が簡単に作成できます。

サイエルインターナショナル ハンディカメラ SLI-IHC30C

サイエルインターナショナル ハンディカメラ SLI-IHC30C

夜間でも鮮明な撮影ができる、赤外線機能付きのハンディカメラ。暗闇でも最大3mまでの撮影に対応します。1920×1080のフルHD画質で美しい映像を残せるのが魅力です。また、16倍デジタルズームにより、離れた被写体も大きく捉えられます。

美白フィルターや顔検出機能、スマイルショット、手ぶれ補正など撮影補助機能が充実。また、270°回転する3インチの大画面モニターにより、撮影後に映像をすぐ確認できます。

USB充電式のリチウムイオンバッテリーを内蔵しており、満充電で約2.5時間の連続使用が可能。重量は約310gと軽量です。

キヤノン(Canon) PowerShot V10 PSV10BK

キヤノン(Canon) PowerShot V10 PSV10BK

キヤノンが展開しているVlogカメラ。ビデオカメラとして使いたい方にもおすすめです。約211gの軽量ボディを採用しているため、気軽に持ち運べます。自撮りから風景撮影まで、幅広いシーンに対応する使いやすさが魅力です。

1.0型CMOSセンサーと高性能な画像処理エンジンを搭載し、4K/30pの高画質動画撮影が可能。また、約19mm相当の広角レンズも採用しています。加えて、美肌モードを利用できるのも魅力です。

モニターを開くと内蔵スタンドが出現し、三脚なしでの自立撮影にも対応。クオリティの高い動画制作が手軽に楽しめます。動画配信やSNS投稿を楽しみたい方におすすめのカメラです。

小型・軽量なビデオカメラのおすすめ|アクションカメラ

ディー・ジェイ・アイ(DJI) OSMO POCKET 3

ディー・ジェイ・アイ(DJI) OSMO POCKET 3

1.0インチCMOSセンサーを搭載した、高性能アクションカメラ。4K/120fpsの滑らかなスローモーション撮影が可能です。手のひらサイズのコンパクトボディで携帯性にも優れています。

3軸メカニカルジンバルによる手ぶれ補正機能で、歩きながらでも安定した映像を撮影できます。また、2インチの回転式タッチスクリーンを採用しており、縦向き・横向き撮影を簡単に切り替え可能。直感的な操作性で撮影をサポートします。内蔵の3マイクアレイにより、高品質な音声収録にも対応可能です。

ディー・ジェイ・アイ(DJI) DJI Action 2 Powerコンボ

ディー・ジェイ・アイ(DJI) DJI Action 2 Powerコンボ

磁気着脱式の小型アクションカメラ。39×39×22.3mmのコンパクトサイズと、56gの軽量ボディで携帯性に優れています。独自の磁気デザインにより、電源モジュールなどさまざまなアクセサリーを取り付け可能です。

4K/120fpsの高解像度映像と、155°超広角レンズで臨場感あふれる映像を撮影できます。HorizonSteady技術により、ブレを抑えて撮影できるのもポイント。また、優れた防水性能も有しています。

ゴリラガラス採用の耐衝撃ボディにより、アウトドアやスポーツなどアクティブなシーンで撮影を楽しみたい方におすすめ。また、タッチスクリーン操作で直感的に扱えるのもポイントです。

ゴープロ(GoPro) HERO13 BLACK CHDHX-131-FW

ゴープロ(GoPro) HERO13 BLACK CHDHX-131-FW

最大5.3K 60フレーム/秒の高解像度撮影に対応しているアクションカメラ。優れた補正機能も搭載しており、ブレを抑えて安定した映像を撮影できます。10億色超を表現する10-bitカラー対応により、鮮やかで自然な色彩を表現できるのも魅力です。

バーストスローモーション機能を搭載し、720pで最大400fpsの撮影が可能。また、別売レンズを装着すると自動で設定が切り替わるレンズ自動検出機能により、柔軟な撮影ができます。

1900mAhの大容量Enduroバッテリーにより、最長2.5時間の連続撮影が可能。水中撮影に対応する防水性能も有しています。

ゴープロ(GoPro) HERO CHDHF-131-JP

ゴープロ(GoPro) HERO CHDHF-131-JP

わずか86gの軽量ボディでありながら、4K30による高画質撮影や、2.7K60でのスローモーション撮影ができるアクションカメラ。水深5mまで耐えられる防水性能も有しています。

1.76インチのタッチスクリーンとワンボタンコントロールにより、撮影モードの切り替えや各種設定を直感的に行うことが可能。初心者でも扱いやすいシンプルさが魅力です。さまざまなシーンで高品質な映像を残したい方は、ぜひチェックしてみてください。

Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S

39.1gの軽量ボディながら、4K撮影に対応したアクションカメラ。メガ広角FOVで歪みの少ないクリアな映像を実現します。FlowState手ブレ補正機能により、安定した撮影が行えるのも魅力です。

撮影モードを縦・横で簡単に切り替えられるほか、内蔵マイクで音声を録れるのもポイント。SNS投稿用のカメラとしても適しています。

本体のみで38分、アクションポッドと合わせれば140分の連続撮影が可能。IPX8等級の防水性能により、さまざまなシーンで撮影ができます。