肉・魚・野菜などをおいしく料理できるグリルパン。魚焼きグリルやオーブンに入れたり、フライパン代わりに使用したりとさまざまな場面で活躍します。波状の美しい焼き目が付くため、写真映えする点も魅力です。
サイズや素材の違いはもちろん、取っ手付きや蓋付きなどがあるため、どれを選べばよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、グリルパンの選び方とおすすめ製品をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
グリルパンとは?

By: amazon.co.jp
グリルパンとは、網焼き調理できるフライパンのことです。底面が波型形状になっているのが特徴。魚や肉の余分な脂を落とせるため、ヘルシーに仕上がります。
均等に熱が伝わりやすく、食材の焼きムラができにくくなるのもメリット。短時間で焼き上げられるので、うまみを凝縮したまま外はカリッと、中はジューシーに調理可能です。
さらに、グリルパンは通常のフライパンと比べて底が厚いので、保温性に優れています。熱が冷めにくく、中まで火が通りにくい食材も焦がさず時間をかけて調理しやすいのも魅力です。
グリルパンの選び方
素材の特徴をチェック
長く使い続けるなら鉄・南部鉄器

By: amazon.co.jp
長く使用できるグリルパンがほしい方は、丈夫な鉄や南部鉄器素材がおすすめです。耐久性に優れており、落としたりぶつけたりしても壊れにくいのが特徴。加えて、熱伝導性が高く食材があたたまりやすいため、料理の時短も可能です。
陶器やアルミニウムに比べて重たいので力の弱い方や、キャンプなど屋外での使用には向きません。また、サビを防ぐために使用後には薄く油を塗る必要があるので、お手入れに手間がかかります。
デザイン性が高くそのまま食卓に出しても映える陶器

By: meisterhand-onlineshop.com
写真映えするグリルパンがほしい方は、陶器素材がおすすめ。ベージュ・ブラウン・ネイビー・ライトブルーなど、豊富なカラーバリエーションが魅力です。
デザイン性が高く、そのまま食卓に出しても華やかな見栄えになります。料理を食器に移す手間が省けて、後片付けの負担も軽減できるのがメリットです。
また、保温性が高く作った料理が冷めにくいので、蒸し料理を作りたい方にもおすすめ。落としたりぶつけたりするとヒビ割れしやすいため、持ち運びには注意が必要です。
軽量で手軽に取り入れやすいアルミニウム

By: amazon.co.jp
扱いやすさで選ぶなら、アルミニウム素材のグリルパンがおすすめ。軽い素材なので子どもや力の弱い方でも気軽に使える点が魅力です。また、陶器と比べて割れにくく、持ち運びにも適しています。
さらに、熱伝導性が高く、短時間であたたまりやすいのもメリット。料理の時短をしたい方にぴったりです。
しかし、保温性が低いため作った料理が冷めやすい点がデメリット。冷めるのを防ぐには料理を作り終えたら、陶器など熱が冷めにくいお皿などに移すのがおすすめです。
仕上がりや利便性を左右する仕様をチェック
山なりや溝のある容器ならヘルシーに仕上がる

By: amazon.co.jp
料理をヘルシーに仕上げたい方は、山なりや溝があるグリルパンを選びましょう。容器の中央部分が盛り上がっている山なりのモノや左右に溝のあるモノは、油が両端に流れるため、余分な油を抑えられます。脂質が気になる方はもちろん、さっぱりとした料理を好む方におすすめです。
また、山なりの形状や左右に溝のあるグリルパンは、手入れがしやすい点も魅力です。左右に油が流れて溜まるため、洗う手間を減らせます。手入れのしやすさを重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。
安全に出し入れできる取っ手付き

By: amazon.co.jp
安全性で選ぶなら、取っ手付きのグリルパンがおすすめ。取っ手が付いているモノであれば、ミトンをはめた状態でも持ちやすく火傷の心配も少ないのが特徴です。また、グリルパンが冷めるまで待つ必要がなく、熱々の料理を楽しめます。
さらに、取っ手が取り外しできるモノも便利です。ワンタッチで取り外しできると、ガスやIHでも安全に使用可能。持ちやすく、料理がしやすい点も魅力です。
メニューの幅を広げるなら蓋付きが便利

By: wahei.co.jp
さまざまな料理にチャレンジしたい方には、蓋付きのグリルパンがおすすめ。蓋が付いていると、水分の保持が可能なため蒸し料理もできます。
オーブンや電子レンジで使用したい場合には、ガラス蓋は使用できません。陶器の蓋であれば使用可能ですが、耐熱温度を確認してから使いましょう。
また、蓋にも取っ手が付いているかも確認しておくのがおすすめ。蓋付きのグリルパンのほうが調理時に持ちやすく便利です。
作りたい料理にあわせて深さを選ぶ

By: amazon.co.jp
グリルパンを選ぶ際は、深さにも注目しましょう。汁気の多い料理を作る際には、5cm以上の深さがある製品がおすすめ。深さのあるアイテムは魚や肉を焼く以外に、アヒージョやオムレツなどさまざまな料理に使用できるのが魅力です。
5cm程度の深さであれば自宅のオーブンや魚焼きグリルにも入るため、料理の幅が広がります。また、深さがあると食材と蓋が接しにくく、焦げ防止も可能です。
グリルやオーブンの庫内に入るサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
グリルパンを選ぶ際は、大きさを確認しましょう。魚焼きグリルやオーブンに入らないサイズを購入すると、ガスコンロやIHヒーターのみでしか使えないため不便です。
家族の人数でサイズを選択するのもおすすめ。ただし、何cmまでのグリルパンが使用できるかは、自宅のオーブンや魚焼きグリルによって異なるので、対応サイズを必ず確認しましょう。
熱源をチェック

By: amazon.co.jp
使用環境の熱源を必ずチェックしましょう。IHヒーターで使用したい方は、グリルパンがIH対応のモノか確認してください。IHヒーター対応のモノでも100Vと200V、どちらに対応しているかの確認が必要です。
また、キャンプやバーベキューなど、屋外でも使用したい場合はガス火にも対応したモノがおすすめ。IH・ガス兼用の製品であれば、幅広いシーンで活躍するので重宝します。
グリルパンのおすすめメーカー
ストウブ(staub)

By: amazon.co.jp
フランスで誕生したストウブは、おしゃれな鋳物製品を扱うメーカーです。ホーロー鍋やフライパンを中心に、食器やキッチンツールなども取り扱っています。品質が高いため家庭のみならず、一流シェフからも愛されているのが特徴です。
フランスの伝統的な手法で作られたストウブの製品は、保温性の高さと熱伝導率のよさが人気。食材にやさしく熱を伝えるので、焼く・蒸す・揚げる・炊くなど幅広い調理方法に対応しています。オーブンで加熱したり、無水調理したりすることも可能です。
さらに、食卓を彩るおしゃれなデザインと、豊富なカラーバリエーションが魅力。ブランドロゴのコウノトリには「食卓に幸せを運ぶ」という想いが込められています。
パール金属(PEARL METAL)

By: amazon.co.jp
パール金属は新潟県三条市にあるメーカー。キッチン・リビング用品を扱うパールライフと、キャンプ用品を扱うキャプテンスタッグの2ブランドを展開しています。鍋やフライパンなどの金属製品をはじめとした、幅広い製品展開をしている企業です。
パール金属は「新しい生活文化の提案」をテーマに、現代のライフスタイルにあわせた製品を展開。グリルパンも丸型・角型、ハンドル付きやIH対応など、種類豊富な製品を取り扱っています。
シンプルで飽きのこないデザインが多いため、長く愛用できるのが魅力です。
和平フレイズ

By: amazon.co.jp
和平フレイズは、新潟県燕市にある調理器具メーカーです。笑顔があふれる食卓のために、利用者の声をとりいれた製品づくりをしています。平野レミさん考案の「レミパン」や、料理研究科が監修したシリーズなども人気です。
和平フレイズは、すべての製品にWIS(Wahei Industrial Standard)という独自の検査基準を設けています。使い続けて変色はしないか、お湯をわかすときに時間がかかりすぎないかといった、ユーザー目線で厳しくチェックをしているのが特徴。
魚焼きグリルをオーブンに変えるモノや、付属のプレートを変えてさまざまな料理が作れる製品など、ユニークなグリルパンも扱っています。
グリルパンのおすすめ|人気
ストウブ(saub) ピュアグリル 26cm ラウンド チェリー 鋳鉄 40510-309
カラーがおしゃれなストウブのグリルパン。波型の溝が美しい焼き目を付け、食材の余分な油を落とします。鋳鉄製なので熱伝導率が高く、食材をじっくりと加熱しておいしさを閉じ込められる点が魅力です。
内側には、ストウブ独自のザラザラ加工である「黒マットエマイユ加工」を施しています。細かい凹凸によって表面積が大きくなり、油なじみがよくなることで、食材が焦げにくくなるのがポイントです。
さらに、おしゃれなデザインなので、メインディッシュをのせるお皿としても活躍します。食卓にそのまま出せるグリルパンを探している方におすすめです。
パール金属 ラクッキング ブルーダイヤモンドコートIH対応お手軽グリルプレート(ウェーブ) HB-2530
コンロに付いている魚焼きグリルで、簡単に本格調理ができるグリルパン。魚焼きグリルを使うことで均等に火が入ります。オーブンよりも短時間で、本格グリル料理を作れるのがおすすめポイントです。
ダイヤモンド粒子を配合している、ブルーダイヤモンドコートを施しているのも特徴。キズに強く耐久性があるので、長く愛用できます。
魚焼きグリルのほかにガス・IH・オーブン・ハロゲンヒーターなど幅広い熱源に対応。使い勝手のよいグリルパンです。
和平フレイズ ランチーニ グリルパン RA-9505
耐熱温度の高い鉄製のおすすめグリルパンです。じっくり熱が伝わるので、料理がおいしく仕上がります。魚焼きグリルの庫内を汚さずに、本格グリル料理が楽しめるのがメリットです。
蒸し焼きできる蓋が付いているので、オムレツや餃子などもふっくらと仕上がります。魚を焼いたりハンバーグやステーキを加熱したりと、料理の幅が広がるのもうれしいポイントです。
短時間でオーブン調理したいときや、ちょっとしたおもてなし料理を作りたいときに適しています。
下村企販 グリルdeクック カリふわっトースターパン
トースト好きな方におすすめのグリルパン。左右の溝に水を入れてグリルにセットすると庫内に水蒸気が充満し、食パンの水分を閉じ込め、おいしいトーストが焼きあがるのがポイントです。
魚焼きトレーとしての使用も可能。余分な脂が波型形状から左右の溝に落ちるので、ヘルシーに仕上がります。表面は焦げつきにくいフッ素が施されているので、汚れが落としやすいのもメリットです。
シービージャパン(CB JAPAN) 二層鋼グリルパン角型 18cm×18cm
インドア・アウトドアの両方で活躍する角型のグリルパンです。サイズ18×18cm、重さ約405gの軽量コンパクトモデルで、収納や持ち運びを手軽に行えます。保温性に優れており、料理をあたたかい状態で長く楽しめるのも魅力です。
オーブンやトースターに対応しているのもポイント。アルミニウムとステンレスの二層構造で熱が均一に広がるため、食材を並べて焼くだけで手軽にグリル調理を行えます。内側にはフッ素コーティングが施されており、お手入れも簡単です。
また本製品はガスコンロだけでなく、IHやハロゲンを含む6種類の熱源に対応。自宅の環境に合った調理方法を利用できます。シンプルで使いやすいグリルパンを探している方におすすめです。
イシガキ産業 グリルパン 4212
手軽に調理を楽しめるグリルパンです。食材を入れて魚焼きグリルで焼くだけで簡単に調理を行えるのが特徴。油が下に落ちないため、グリル庫内を汚さずに焼き魚や肉料理などを作れます。
蓋としても使える波型プレートが付属しており、油跳ねを防げる点も魅力。サイズは18×28cmで、サンマを切らずに焼いたり冷凍餃子を12個並べて調理したりできます。シリコン樹脂コーティング採用で、焦げつきにくいのも嬉しいところです。
オーブントースターやガス火、IHなど幅広い調理器具に対応しているため、本製品ひとつでさまざまな調理が可能。8種類のレシピも付属しており、グリルパン初心者にもおすすめの製品です。
岩鋳(IWACHU) オイルプレートグリル 黒焼付 南部鉄器 23014
南部鉄器を使用した本格的なグリルパンです。400年以上伝統を受け継いできた職人が手がける製品で、品質を重視したい方におすすめ。サイズは35.5×25×2.5cmで、肉や魚に焼き目を付けながらしっかり調理できます。
蓄熱性に優れているため、熱が食材に素早く伝わるのもポイント。旨みを閉じ込めてジューシーに仕上がります。余分な油が落ちやすく、ヘルシー志向の方にもぴったりです。IHには対応していないため留意しておきましょう。
グリルパンのおすすめ|IH対応
和平フレイズ マローネシェフ IH対応着脱式ハンドルオーバルパン MM-9546
ハンドルがワンタッチで着脱できるIH対応グリルパンです。簡単にハンドルを取り外せるので、洗い物が簡単にできて便利。手入れがしやすいよう、ふっ素樹脂加工がされているのもポイントです。
さらに、波型の溝に脂が落ちて、焼き上がりをふっくらと仕上げることが可能。魚焼きグリルを使わずにグリル料理を楽しみたい方におすすめの製品です。
アイメディア グリルのお手入れ簡単焼魚トレー マーブルワイド
手入れが簡単な製品がほしい方におすすめのグリルパンです。下に油が落ちないため、掃除が楽にできるのがメリット。油をフチに逃しやすい波型形状なのが特徴です。
また、耐久性のある多層構造を採用し、表面にはマーブルコート加工を施しています。食材が焦げつきにくく、幅広い料理に活用可能。幅約28cm、奥行き約20cmという余裕のあるサイズ感も使いやすいポイントです。
ベストコ(Bestco) グリルパン 魚焼き ガラス蓋付 IH ガス火対応 ND-5120
コンロ調理がしやすい取っ手付きのIH対応グリルパンです。ワイドサイズで、大きめのステーキや魚を焼きやすいのが特徴。蓋の上部には菜箸を置けるくぼみもあり、使いやすさを重視したい方におすすめです。ガラス蓋のため調理中の様子が見えるのもポイントです。
サイズは32.7×44.5×8.4cm。サンマなどの魚を切らずに3尾まとめて焼いたり、ハンバーグを横に3つ並べて調理したりできます。家族がいる方や一度にたくさんのおかずを調理したい方におすすめです。
内側にはフッ素加工やダイヤモンドコート、マーブルコートといった多層加工を採用。汚れがこびりつきにくいため調理後のお手入れが簡単で、手軽に使用できます。キズにも強いため、長期的な利用を期待できる製品です。
イシガキ産業 スキレット グリルパン
保温性に優れたIH対応のグリルパンです。熱伝導率が高い鉄を使用した鋳物の製品で、あたたまりやすく冷めにくいのが特徴。スキレットタイプのため調理や持ち運びもしやすく、そのまま食卓に提供できます。
ガス火やオーブンにも対応しており、自宅の環境に合わせて利用できるのも便利。使えば使うほど油がなじんでこびりつきにくくなるほか、食洗機に対応しているためお手入れも簡単で、手軽に本格的な焼き料理を楽しめます。
サイズは、一人前の料理を作るのにちょうどいい18cm。丈夫で耐久性に優れており、長く使えるグリルパンを探している方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) グリルパン IH/ガス火/オーブン対応 スキレットコートグリルパン SKL-G
グラタンなども作れる深底タイプのIH対応グリルパンです。幅約30cm、高さ約6cmの大型モデルで、さまざまな料理に活用できるのが魅力。大きなステーキ肉や魚なども切らずに調理できます。
専用のガラス蓋が付属しており、匂いや煙、油跳ねをカットできるのもポイント。内部のスチームポケットに水を入れて蓋をすれば、蒸し焼きも行えます。傾斜の付いた波型プレートにより余分な油を落としながら調理できるのも嬉しいところです。
シリコン取っ手が付属しているため、調理後の持ち運びも安心。プレートには油がなじみやすくなる独自のスキレットコーティングを採用しており、汚れも簡単に落とせます。大型のグリルパンを探している方におすすめです。
グリルパンのおすすめ|おしゃれ
和平フレイズ マイグリル
3通りの使い方ができるグリルパン。本体のみ使用してグラタンやオムレツが作れたり、蓋をして蒸し料理にしたり、波型の蓋で肉や魚料理が作れたりします。本体と蓋は同時に並べて使用できるので、料理の幅が広がるのも特徴です。
蓋の外面には滑り止めの役割を持つ凹凸模様がデザインされており、グリルから引き出すときにズレにくいのがポイント。おしゃれなカラーで食卓にも出しやすい、おすすめのグリルパンです。
ル・クルーゼ(LE CREUSET) ラウンド・グリル 25cm チェリーレッド
料理をおいしく焼き上げるラウンド型のグリルパンです。食卓にそのまま置きたくなる、おしゃれなデザインが特徴です。
ブラックマットホーロー加工が施されているグリルパンは、熱伝導がよく、食材にしっかりと焼き色を付けることが可能。ムラなく均一に加熱できるのも魅力です。長く使える高品質なグリルパンがほしい方に適しています。
フィカ(Fika) セラミック グリルパン 28cm 09000472r EK-FI-G28
過フッ素化合物を含んでいない素材で作られているのが特徴のグリルパン。セラミックコーディングが施されており、小さい火力で調理ができるのがおすすめポイントです。
直径28cmのグリルパンは、さまざまな料理で活躍します。ハンバーグや焼き魚はもちろん、焼肉やケバブ、パンケーキなども作れるサイズ感。食材に焼き目が付けられるので、料理の見た目もよくなります。かわいらしいデザインで、プレゼントにも適している製品です。
キャトル・セゾン(quatre saisons) イブキクラフト TOOLS GRILLER
そのまま食卓に並べてもおしゃれな陶器製のグリルパンです。直火・電子レンジ・オーブン・魚焼きグリルなど、さまざまな熱源で利用できるのが特徴。電子レンジを使用した下ごしらえからグリル調理、盛りつけまで本製品1つで行えます。
余熱調理を行えるのも魅力のひとつ。陶器から出る遠赤外線により食材のおいしさを引き出せます。蓋を外せばグラタンなどを調理できるのもポイントです。
吸水性のある素材のため使えば使うほど焦げや煤などの独自の風合いを楽しめます。9種類のレシピ付きでプレゼントにもおすすめです。
トフィー(TOFFY) 電子レンジ用 グリルパン K-MW3
蒸し料理や煮物を手軽に作りたい方におすすめの電子レンジ専用グリルパンです。焼く・炒める・蒸す・茹でる・炊く・煮るの6つの調理方法を利用できるのが魅力。ステーキからカレーまで、さまざまな料理を電子レンジだけで作れます。
サイズは約26×10×22cmで、揚げ物や総菜のあたため直しにも活用可能。波型プレートを採用しているため焼き目もしっかりつけられます。火を使いたくないときや複数の調理器具を持ちたくない場合などにもぴったりです。
24種類のオリジナルメニューを収録したレシピブックが付属しており、料理の幅が広がるのも嬉しいところ。カラーはピュアホワイトとペールアクアの2種類で、手軽にさまざまな料理に挑戦してみたい方におすすめの製品です。
グリルパンの売れ筋ランキングをチェック
グリルパンのランキングをチェックしたい方はこちら。
グリルパンは通常のフライパンではできない、本格的なグリル料理が楽しめる便利なアイテムです。製品によっては、蒸しや焼きなどの幅広い調理方法に対応しており、新しいレシピに挑戦したい方にもおすすめ。購入を検討している方は、ぜひ今回ご紹介した製品を参考にしてみてください。